お金で平和を買うってあり?

記事
コラム
古代中国の王朝の中に、最も弱いと言われたのは宋王朝(960~1279)です。

北宋も南宋も北遊牧民族に滅びられましたし、宋の対外戦争もほとんど負けていました。

しかし、中国の王朝の長さは漢(前漢と後漢)404年、宋(北宋と南宋)320年、唐289年、明276年、清268年、実は後漢の最後100年近くはすでに「三国時代」(三国志で登場する有名なエピソード殆ど後漢の時代)となり、皇帝はほとんど有名無実、この点において実は最も長い政権は宋王朝です。

宋が負けに負けて敵が「遼」から「金」に、「金」から「モンゴル」と入れ替え、300年以上政権が続きました。これって弱いことでしょうか?

常勝不敗のナポレオンはワーテルローの戦いで失敗しただけで全てを失いました。つまり、負け続けて尚生きていられること自体が非常に珍しいケースです。

実は宋の武力は弱くない、ただし環境がすごく悪いです。漢、唐のライバルは匈奴、突厥など部族国家もしくは遊牧部落に過ぎなかった、ちゃんとした国家政権ではありません。

宋のライバルである遼、西夏、金、元(モンゴル)は全て宋と同じ、高度な中央集権化された国家です。官僚制度、城、科挙、農耕全てあります。昔の遊牧民族なら一つの風災、雪災だけでも滅びる恐れがありましたが、宋のライバル達は言わば進化した遊牧民でした。この点において、漢、唐の時代の敵と比べられないぐらい強くなりました。

また宋より少し前に北京含む「幽雲十六州」の土地を遊牧民族にプレゼントしたため、宋の時北側の長城がなく(敵はすでに長城の中に生活している)、守れる要所が全くありません。宋王朝の領土は古代中国において最も少なく、北宋は300万平方キロ、南宋は150万程度しかありません。

宋の北には遼⇨金⇨モンゴル、西北は西夏、西には吐蕃(チベット)、西南には大理(雲南)それぞれ政権があり、しかも牧場が全部失い、産馬地が完全にありません。つまり、宋王朝には騎兵がありません。

北宋最強時馬1万匹、南宋後期になってわずか千匹しか残っていない、将軍以外殆ど馬に乗れません。そのため、遊牧民族との戦いは非常に不利でした。しかし、宋軍にはとんでもない戦術を生み出しました。

「天下の憂いに先んじて憂え、天下の楽しみに後れて楽しむ」と謳っている「范仲淹」という北宋の名臣がいました。彼は生涯辺境で西夏と戦っていました、晩年になって皇帝は彼の功績を念じて裕福な浙江省のトップに異動しました。

一年後、「范仲淹」は皇帝に敵を勝つための必勝法を見つかったと進言しました。

戦闘力が強いのは敵の長所、お金が持っているのは我々の長所、(兵馬精劲西戎之所長也、金帛豊富中国之所有也)お金をあげて戦争をやめさせましょうと、なんとお金で解決しようとしています。

実は毎年西夏にあげたお金は「范仲淹」管理下二つの県(日本の県と違い、市町村レレベル)一年の収入に過ぎない、もし戦争でも起きたらこのぐらいのお金で済む話ではなかった。

古代中国のような農業社会毎年の収入は大体決まっている、天災、戦争に逢うと政権崩壊の恐れが高いです。そのため「范仲淹」はお金で平和を買いましょうと。

しかし、これこそ売国行為ではないか?

「范仲淹」は馬鹿ではない、平和さえなれれば、両国で貿易ができます。宋王朝には絹、磁器、お茶、書籍、薬草があります、基本生活必須の高付加価値の商品ばかり、遊牧民族には馬がありますが、戦争資源のため決して売ってくれない、では残っている商品は羊毛、羊皮、ヨーグルト…中原王朝基本いらないものばかり、例え欲しくても価値が低い。

つまり、貿易さえすれば余裕であげたお金を稼げるわけです。むしろ物欲しさで大金を突こんでくれます。この点において宋の皇帝が非常に賢い、国境の官員にもし遊牧民族達が書籍と奢侈品が欲しい場合、必ず満足させると通達しました。

贅沢の心が生じれば勝負心が減りますし、本を読めば中原王朝制度や文化の良さ(比較的)が分かります。結果西夏、遼、金が全部中原文化を認め、漢化されました。モンゴルの元王朝は完全漢化されていないが、そもそも「元」という国の名前は「易経」という古物書から取った名前であり、自らモンゴルと呼んでいません。

こうやって宋は金銭外交を通じで生き延び、最初の北強敵遼国と120年間戦争が起きなかった。遼の皇帝は我々文武礼儀について中華と違いがないと発言し、宋王朝は武力征服ではなく、金と文化の力で事実上最も長く生きてきました。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す