飲食店における「ダサい」デザインって一体なんだろう?

記事
デザイン・イラスト
タイトルかサムネを見て
「おっ?なんだろう」ってブログをタップしたそこのあなた!
誠にありがとうございます🙇‍♂️
>丁寧なんかい!(ツッコミ)

前置きはそのくらいにして
あえて強い言い方をした「ダサい」デザイン。
デザインは人の趣味嗜好によるものな気もしますが
僕が思う「ダサい」デザインの定義として

お客様目線で作れてないデザイン!

だと思っています。
・見づらいメニュー表
・分かりづらい注文方法
・何屋さんか分からないロゴデザイン
などなど
要はお客様ファーストなデザインか否かと言うことです。
あえてそうすることでお客様とのコミュニケーションを図る。
なんてことを耳にしますが

コミュニケーション=接客

と捉えた時に、人手が足りなかったり、従業員によって差が出てしまうことがありますよね?
見づらいメニュー表は購買意欲を削ぐかもしれない、客単価は上がりづらい。
分かりづらい注文方法も断念してしまうかもしれない。
何屋さんか分からないロゴは来店動機を損失してしまうかもしれない。

デザインは問題解決であると考えています。
そして夢や将来の展望を形にするチカラだと思っています。

デザインで注文数、客単価、来店数をあげることは可能です!
でもそれはお客様ファーストの上に成り立っています。
そこを意識したデザインを作らせていただいていますのでぜひ一度ご相談、見積もりお待ちしております。⬇︎⬇︎⬇︎
次回のブログもお楽しみに!
次回のテーマは「トレンドのロゴデザイン解剖してみよう!」
となっております!


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す