祐気取りとは、吉方取りのことであり、開運旅行のことであり、イコールの関係となります。
①埴生神社(成田市) 御祭神:埴山姫之命
昨年8月以来の参拝。祐気取りの応期(方位取りした結果が出るタイミング)となる10月に心臓の手術を控え、その手術成功を御祈願するために、逆算しての参拝でした。
再発率40%と2人に1人が再手術になると言われて臨んだ手術でしたが、執刀医の先生にして、「教科書通り…の経過」とのことで、事なきを得ましたので、今回、その御利益や吉効果に対する御礼参りをさせて頂きました。
やはり、祐気取りの吉効果と神様の御力添えのダブル布陣での開運や運気UPは、改めて、「最強!」「無敵!」と思える事象でした。
②猿田神社(銚子市) 御祭神:猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命
今回の祐気取りで、急遽、参拝予定に組み込んだ猿田神社。当神社への参拝も初でしたが、神道歴27年にして、猿田彦大神にお会いできたのも初でした。非常に厳かでもあり、神秘的でもあり、神様を強く感じられる、素晴らしい!神社でした。今月中に欲張って、もう1回、参拝に訪れることを決める程の魅力ある神社です。
本殿がある境内から、裏参道を歩けば、奥宮があり、猿田彦大神が御降臨されたとされる由緒ある地があります。千葉県の天然記念物にも指定されている猿田神社の森一帯が御神域になっており、猿田彦大神を強く感じることができました。
猿田彦大神の御利益の一つである「八方除け」に肖り、自身がサラリーマン時代に人事異動で犯した「五黄殺」「暗剣殺」の方災除けを御祈願しました。凶作用を完全に消し去ることは難しいでしょうが、「大難は小難…」で、方災を小さくして頂けるようにお願いしてきました。
祐気取り、いわゆる、開運旅行、「できる時は欲張ってでもしなさい!」とは、師匠の教えでもありますが、開運に限らず、心も晴れ、清々しい気持ちになれるだけでも、実践に値すると思う今日この頃です。