不妊治療の保険適用化の落とし穴、、、

記事
コラム
こんばんは〜ちょこです。

今日は私が体外受精に進めるにあたって、色々と感じたモヤモヤを話していきます。



2022年4月から法改正があり、不妊治療の中でも今まで保険適用外だった

人工授精等の「一般不妊治療」、体外受精・顕微授精等の「生殖補助医療」が

保険適用となりましたね。

私は体外受精を考えた時期が、2022年4月以降だったので、

やった!!!!!!費用が抑えられる!!!!とぬか喜びしました。


なぜぬか喜びかというと、2022年4月以前に治療をスタートしていれば、

「特定不妊治療助成金」というものを申請することにより、

最大30万円も助成してもらえたのです。

(因みに、保険適用となった今は、こちらの特定不妊治療助成金制度は

使えなくなっております)


え?でも保険適用になった方が総額で安いんじゃないの??

って思いますよね。

もちろん、保険適用内の処置で済めば今の制度の方が安く済みます。

しかし蓋を開けてみると、保険適用の不妊治療については制限がかなりあるとのこと。

一ヶ月内にエコーを見る回数や、ホルモン注射の回数が限られてしまうようで、

患者さんによっては、その処置ではステップを踏んでいけないとのことでした。

ちなみに私は、その保険適用内では体外受精もできない人のうちの一人でした。

幸い、卵巣に穴を開けるラパロドリリングの手術をやったおかげで、

今は、保険適用内でも体外受精へのステップを踏める身体に変わったので、

今回は保険適用内の体外受精で進めることもできそうとのこと。


ちなみに、保険適用内ですと、

エコーやホルモン注射を概ね3回ずつできるそうです。


ただ、人によって、ホルモン注射が効きづらかったりすると、

3回では卵胞が育っていかず、エコーで卵胞の状態を確認しつつ、

もっと注射の回数を増やしていかないといけないみたいです。


そしたら、保険適用内でエコーをみたり、注射をして、

保険で足りなかった分は、自費でホルモン注射をすれば良いんじゃないの??

と思うと思います。

私もそうでした、、、。

しかし、これができないみたいなのです。

意味不明です。

通っている産婦人科の看護師の説明だけだと納得ができず、

厚生労働省にも電話しました。(笑)

ヒヤリングの結果、やはり保険診療と自費診療との併用はできないため、

足りなかった分だけ自費で追加はできないようです。



ですので、

①保険診療内で制限がある中で進める

もしくは

②全部自費だけど、一人一人にあった注射や薬の量を調整して進める

のどちらかしか選べないとのことでした。


保険適用は施行されたばかりの制度だから穴がありますね。

もっと改善してほしいです。

また別途、保険適用と自費診療の金額について書こうと思います。




今日は金曜日♪
ではまた〜







サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す