適格請求書という意味のようです。
インボイスという用語だけを耳にするようになりました。
8%と10%の消費税が混在していることが原因の一つのようです。
税の二重払いにならないようにするための制度、と思います。
このことだけを聞けば、何も問題はないと思います。
しかし、やたらと反発している人たちが出てきています。
なぜだろうと、思いました。
自社では8%の内容が無いので、10%のみです。
納税事業者なので、当たり前の納税をしています。
そのため、余計に反発する人の理由がわかりませんでした。
反発している人は、納税しないといけないことが理由でした。
寝ぼけているのか、と思いました。
ですが寝言ではないようです。
本気で言っています。
1,000万円、これが境界でした。
納税事業者と「免税」事業者の境界です。
反発しているのは、今まで「免税」事業者だった人たちです。
免税が納税になるから、反発しています。
これも理由としては誤りです。
なぜなら、免税事業者であれば「そもそもの消費税相当分を受領してはいけない」はずだからです。
消費税分を受領しておきながら、納税していないのが免税事業者たちです。
消費税分の「泥棒」と同じです。
これが益税と言われる部分です。
消費税分を「利益」にしています。
卑怯です。
消費税は、正しくは国税と地方税に分類されます。
国と地方消費税分を「納税せずに利益にしてきた」人たちです。
それが納税しろとなったので反発しています。
自分たちが消費税分を「盗んできた」ことを棚に上げて、何を言っているのか考えるべきです。
マトモに納税してきた事業者は、頭にくる内容です。
負担が増える、ではありません。
利益にしてきた「預かった消費税」を納めるだけ、です。
調べるほどに頭にくる内容です。
増税ではありません。
一部の者たちへの優遇策を、公平ではないから廃止しただけです。
公平であること、これが最重要です。
そもそも、消費税が課税されていなければ生じなかった問題です。
あの猿が原因です。
当時の大蔵省と猿によって失われた平成が生まれました。
大不況になったのも、消費税の導入が原因です。
さらに安易に税率を変えることができるので、能無し政権には打ち出の小づちとなってきました。
税制と支出内容が問題です。
消費税が悪の元です。
であれば、廃止することです。
これができる政治家を望みます。