"心温まる出会い!ドライブ中に出会った小さな命の物語"
祐二:おい、幸三、何か黒い小さなものが草むらの中で動いていたぞ。
車を運転していた祐二が言った。
幸三:車を止めて探してみよう。
(車を停め、祐二と幸三は車から降りて草の中を探し始める)
祐二:あっ!草の中にツバメの赤ちゃんがいるよ。
幸三:飛ぶのがまだ上手くないんだろうか。でも、木の枝には巣のようなものは見当たらないな。
(二人はツバメの赤ちゃんを見つめながら、心配そうに話し合う)
祐二:このまま放っておくのも心配だよな。
幸三:そうだな。でも、巣から落ちたとしても、もう一度巣に戻すことはできるのかな?
祐二:それも心配だけど、巣が見当たらないから難しいかもしれない。
幸三:じゃあ、どうしたらいいのかな。
(二人は考え込む)
祐二:そうだ、近くに鳥の保護施設があるはずだ。赤ちゃんツバメをそこに連れて行ってみよう。
幸三:いいアイデアだ!赤ちゃんツバメは専門の人たちが世話してくれるだろうし、巣に戻す方法もわかるかもしれない。
(祐二と幸三は赤ちゃんツバメを慎重に抱き上げ、車に戻る)
祐二:頑張れ、赤ちゃんツバメ。無事に育ってほしいな。
幸三:保護施設できっと手厚くケアしてくれるよ。
実は二人はこれから夏の海に行って綺麗なねーちゃんをビーチでナンパする予定で車を海に向かって走らせていたが。
(二人は車に乗り、鳥の保護施設を目指して出発する)
以下は鳥の保護施設の係り員の説明です。
このような場合、ツバメの赤ちゃんを見つけたら以下の手順が適切です。
危険がないか確認する: 赤ちゃんツバメが道路や車の近くにいる場合は、安全な場所に移動させます。
親鳥の確認: 赤ちゃんツバメが巣から落ちた可能性がある場合は、近くに親鳥がいるか確認します。親鳥が近くにいる場合は、巣に戻してもらうことができるかもしれません。
保護施設への連絡: 親鳥が見当たらない場合や赤ちゃんツバメにケガがある場合は、地元の野生生物保護施設や鳥の保護団体に連絡しましょう。専門のスタッフが適切なケアや餌付けを行っいます。
手厚いケアを受ける: 保護施設に連れて行った赤ちゃんツバメは、専門のスタッフが必要なケアを提供します。赤ちゃんツバメが成長し、飛べるようになるまで施設で世話をします。
大切なことは、野生動物を自分で手当てしようとせず、専門家の助けを借りることです。彼らは適切な知識と経験を持っており、動物たちを最善の方法で保護することができます。
祐二と幸三から以上です。
最後まで読んでくれて有難う(^^♪