茅の輪くぐりで無病息災

記事
コラム
ご存じの方もいらっしゃると思いますが、毎年6月の終わりの12月の終わりに、多くの神社でこのようなものが設置されます。
d35e3cd824abc01cc18588d7824c663c.jpg
これは茅の輪(ちのわ)といいます。

古来、我が国では、人は知らず知らずのうち罪や穢れを犯し、心身が穢れてしまうと考えられていました。

そこで罪や穢れを祓い清めるために毎年六月と十二月に「大祓(おおはらえ・おおはらい)」という神事が行われていたことが平安時代に編纂された「延喜式(えんぎしき)」という書物に記されています。

茅の輪のルーツはスサノオ神にあります。
武塔神(スサノオ神)が南海にいた女神を訪れようとして、道に神迷ってしまった時のこと。
旅の途中、巨旦将来(こたんしょうらい)と蘇民将来(そみんしょうらい)の二人の兄弟に一夜の宿を頼みました。
裕福だった弟の巨旦将来はこれを断りましたが、兄の蘇民将来は貧しく粗末だったものの、喜んで家に招いてもてなしました。
武塔神は恩返しとして、蘇民将来に「茅の輪」のお守りを授け、蘇民将来一家の人々の腰に着けさせました。
ると、村に疫病が流行って、皆が死に絶えてしまったのに、蘇民将来一家だけが無事だったという伝承がのこっています。のこっています。
それ以来、茅の輪により疫病退散、無病患災になると云われています。

その名残で、いまでも6月と12月には茅の輪が用意されているわけです。
ちなみに6月に行われるのは「夏越(なご)しの大祓」、12月は「師走の大祓、年越の大祓」と呼んでいます。
神社によっては茅の輪のお守りを授けていただけるところもあります。

DSC_1387-2.JPG

もし神社で茅の輪を観たら、ぜひくぐってみてください。
作法は難しくありません。
chinowa.jpg
①で左回り、②で右回り、③でもう一度左回りしたあとに拝殿に進んでお参りするだけです。
このときに
「祓(はら)え給(たま)い清(きよ)め給(たま)え、守(まも)り給(たま)い幸(さきわ)え給(たま)え」
と唱えながらくぐると、なお良いでしょう。

口に出すのが恥ずかしい人は心の中で唱えてくださいね(笑)

クリスマスも終わっていよいよ年末年始に向かって寒さに勢いが増す頃です。

茅の輪くぐりで心身ともに清めて、元気な年明けをお迎えくださいね!


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す