抽象的に考えると悩みが解決する!

記事
コラム
皆さん、こんにちは!

お子さんが今週から「夏休み」というご家庭が多いのではないでしょうか。

お子さんがいらっしゃる親御さんなら、いろいろ大変な時期かと思いますが、この世を背負っていく子供たちのために、いろいろ楽しい思い出を作ってあげてくださいね。

今日のお話は、悩み事は深く考えず、抽象的に考えるというお話です。

私たちは日々の生活で、誰もが大小さまざまな悩みに直面します。

仕事のストレス、人間関係のトラブル、将来の不安など、悩みの種は尽きません。

しかし、多くの場合、これらの悩みは具体的な問題に執着することで悪化します。

実は、悩みを解決するには、抽象的に考えることが「カギ」です。

私たちの意識には「潜在意識」と「顕在意識」があります。

潜在意識は私たちの意識の約90%を占め、無意識のうちに様々なことを処理しています。

一方、顕在意識は約10%で、論理的な思考や日常の意思決定を担っています。

多くの悩みはこの顕在意識で繰り返し考えられるため、解決が難しくなります。

具体的な問題に固執すると、その小さな頭で、その問題ばかりに集中し、他の視点や解決策が見えなくなるのです。

例えば、仕事でのミスを「自己成長の一部」として捉えることです。

その他に、人間関係のトラブルを「異なる価値観の交流」として捉えることで、対立ではなく「理解」と「協力の機会」として見ることができます。

悩みを解決するためには、具体的な問題に固執せず、抽象的な視点を持つことが重要です。

もし、悩みに直面したときは、その問題を抽象的に捉え、新たな視点を見つけることを心がけてみてくださいね。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す