5つの重要要素で読者、視聴者を惹きつける

記事
ビジネス・マーケティング
【質問】
あなたが素晴らしいコンテンツを持っていれば相手が満足をする
◯か✖️か?



正解を見る前に考えてみよう

==================

正解は❌

なぜかっていうと、
どんないいものでもみられたり読まれたりすること
がなければ



そもそも伝わらないから。。。。


じゃあこれはどうすればいいか知ってる?



実は今回の話は非常に価値が高いもの
超有料級の内容となっているので



見逃さないでねっていいたい
広がりすぎても非常に困るけれど(笑)


何かっていうと。。
次の5つを意識する

相手に伝わるのに意識する5つ

それは
5W1H



Who(だれが)
When(いつ)
Where(どこで)
What(なにを)
Why(なぜ)
How(どのように)





これと2つの視点を考えて
伝えるということ
どういうことか?


2つの視点とは
・自分
視聴者、読者

この2つの視点を
5つの観点から考察した交差点を考えて
情報を発信をすると


10 倍以上の効果
が出て価値が伝わる
ようになる

擬態的にみていこう


 WHY(なぜ)
自分視点
 あなたが、この文章や動画を作る理由
 この文章を読んでもらって、どうなるのか
 集客をしたいのか
 ファンになってもらいたいのか
 共感をしてもらいたいのか
 その結果、あなたがえたいものってなんだろう
 これを考えなければ、
 あなたがただやっているだけになってしまう。



視聴者、読者視点
  読者や視聴者が読んだり聞いたり観る理由
  どういうことに困っているのか

  視聴者がわざわざ時間を使ってまであなたの文章や動画などを観るという理由を考える



 Who(だれが)

自分視点
 あなたの情報発信は
 あなたが言う資格があるかどうか
 ということ

 あなたが、普段、八百屋なのに魚の話をしているなんてことをしていたら
 全くの無意味だし、みている人は逆に混乱する
 あなたが、この専門家である理由
 あなたの世界観を持っているのか
 あなたはどんなキャラ設定


視聴者、読者視点
  誰に向けて伝えるのか?
  相手が刺さる言葉を使うには、どんな相手に伝えるのかを理解していること
  この内容は、どんな人が興味を持ってくれるだろう
  これを意識して、伝えていく必要がある
  それにより内容も変わるし、言葉も変わってくる


 Where(どこで)

・自分視点
 あなたが情報発信をする場所はどうだろう?
 ネットなのか
  ブログ、facebook、ツイッター? YOU tube?
 リアルなのか
  講演会?交流会?勉強会?セミナー
 紙の本なのか
 TV?ラジオ?
 東京のような都市?地方
 あなたが得意としている方法で
 行うのが最も効果が高い

視聴者、読者視点
 そもそも、あなたがお客さんにしたいと思っている人は
 どこにいるのだろう
 ブログの媒体?学校にいるの
 会社にいるの
 普段はどんなものを見ているの
 読んでいるの


 When(いつ)

・自分視点
 自分のスケジューリング
 自分のがどの時間で、どのタイミングで投稿をするのか?
  1日のスケジュールもしくは1ヶ月のスケジュールか?
  1年間なのか?
 目的や目標に合わせたタイミングを図る

・視聴者、読者視点
ターゲットとなる人がどのタイミングで読むのか?
観るのか
ターゲットのなる人の、1年間のスケジュールや、タイムリーな話題はどういうものなのか


 What(なにを)

・自分視点
 あなたが情報発信をする場所はどうだろう?
 ネットなのか
  ブログ、facebook、ツイッター? YOU tube?
 リアルなのか
  講演会?交流会?勉強会?セミナー
 紙の本なのか
 TV?ラジオ?
 東京のような都市?地方
 あなたが得意としている方法で
 行うのが最も効果が高い
・視聴者、読者視点
 そもそも、あなたがお客さんにしたいと思っている人は
 どこにいるのだろう
 ブログの媒体?学校にいるの
 会社にいるの
 普段はどんなものを見ているの
 読んでいるの


 How(どのように)

・自分視点
 感情的に伝えるのか
 論理的に伝えるのか
 わかりやすいのか
 漫画のようなもの
 パワポ
 絵日記

・視聴者、読者視点
 お客さんが行動する
 伝わるにはどういう伝え方になる
 相手が気になって読んでしまう



読まない、見ない、聞かないを意識


なぜ、このコンテンツが全て2つの視点を持たないといけないのかというのは

お客さんは常に
この
読まない、聞かない、見ないのが大前提だから

ファンになっているなら関係ないですが
誰だかわからないものに
時間を費やす暇人などまずいません。

つまり、
どれだけ興味を持ってくれるのかがかぎとなる分けです。

そのための
5W1Hの中の
読者や視聴者の視点が大切

そして、それを自分の持っているもの
できるものから探して交差点を考える
必要があることを忘れないでください。


本日の参考動画「読者をファンにさせる文章術」




サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す