絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

914 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

心の錯覚

何か目標があるとします。その時に高く目標を持つとイイ時があるのです。例え話しのですが100キロマラソンに出る人がいるとします。100キロマラソンを走っていて、もう疲れたあと40キロも走らないといけない状況におちいるとします。あと40キロもあると思うのですが、冷静になってよく考えてみるともうすでに60キロ走っているのです。フルマラソンの42.195キロで走る距離をすでに走り切っています。42.195キロ走りきるだけでもとても大変なのに、その人はもうすでに60キロ走ってます。心の錯覚の力というかマインドの違いなのか・・・。この錯覚と言うべきなのか、マインドの持ち方なのか、この力を仕事、スポーツ、あらゆる分野でも有効活用していきたいものですね。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

自分と向き合った過去

みなさんこんにちは!社会福祉士のマホと申します。あなたの新しい道を踏み出す「最初の一歩を」全力で応援・サポートさせていただくためにココナラに登録しました。ココナラブログをはじめて6投稿目になりました。ここまで読んでくださった皆様、ありがとうございます。本日は前回のブログと少しリンクした内容をお届けします。タイトルは「自分と向き合った過去」というものです。自分の気持ちに気づいて行動ができたものの、その後も向き合わなければならない課題が多くあることに気づいたんですね。前回もおはなししたように、社会人になり1人暮らしをして物理的に距離を取ることをしましたが、より母の依存ぶりを助長させることとなり、諦めて実家へ帰ろうか悩んだ時期もありました。実家へ帰って、私が我慢する生活をすれば、母の依存は止まるのではないかとそんなことを毎日毎日思い、考え、苦しい気持ちになっていました。でも実家へ帰る選択をしなかったのは、自分の気持ちを押し殺していいのだろうかと自問自答したことが自分と真剣に向き合うきっかけとなったのです。今でこそ母に言いたいことは言えるようになりましたが、元々は母に言いたいことも言えないような性格でした。なんでこんなに母に対して言いたいことも言えないようになってしまったんだろうと振り返った時、幼いころに母と言い争いをしたとき母から「私の言うことさえ聞いてればいいのよ!」と言われたことがきっかけとなり、言えない子供のまま成長してしまったのだと気づいたのです。だから、我慢すればいい。言い争うのはめんどくさい。そう思ってずっと逃げていました。それは大人になっても続いていました。母に限らず、
0
カバー画像

夢が現実になるための方法とは?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

夢を実現することは、多くの人々が抱く願望です。夢を叶えるためには具体的な計画と行動が必要です。以下に、夢を現実にするためのステップとポイントを紹介します。1. 明確なビジョンを持つまず、具体的な夢や目標を明確にすることが重要です。曖昧な目標ではなく、詳細なビジョンを持つことで、自分が何を目指しているのかをはっきりさせることができます。例えば、「成功したい」という漠然とした願望ではなく、「3年以内に独立して、年収1000万円を達成する」といった具体的な目標を設定しましょう。2. 実行可能な計画を立てる夢を実現するためには、具体的な計画が必要です。目標を達成するためのステップを細かく分け、短期・中期・長期の計画を立てます。計画は実行可能で現実的であることが重要です。各ステップで達成すべきことをリストアップし、優先順位をつけて取り組むことが効果的です。3. 行動を起こす計画を立てたら、次は実行に移すことが必要です。小さな一歩から始めることで、徐々に目標に近づくことができます。重要なのは、行動を継続することです。毎日少しずつでも前進することで、積み重ねが大きな成果を生みます。4. 柔軟性を持つ夢を追いかける過程で、計画通りに進まないこともあります。そのようなときには、柔軟性を持って対応することが重要です。問題や障害に直面したときに、柔軟に対応し、計画を修正する能力が求められます。また、失敗を恐れずにチャレンジし続けることも大切です。5. サポートを求める夢を実現するためには、一人で頑張るだけでなく、周囲のサポートも重要です。家族や友人、メンターなどからのサポートを受けることで、困難な時
0
カバー画像

❁まだ答えが見えないものにも、必ず喜びが隠されている❁

【まだ答えが見えないものにも、必ず喜びが隠されている】 そう女神が告げています。これまでずっと頑張ってきた 人に見えないところで努力をしたり、勉強したり 学ぼうとしたり、経験をしたり、勇気を出したこともあった。人に優しくしたり、それが報われなかったり バカにされたりしたこともあった 他人の目が気になってしまい、挫けそうになったこともあった。傷ついたことも多かったけれど それでも諦めなかった、夢を叶えたかったから。けれどもただ自分らしくいたいと、ただそう決めて 毎日を一歩一歩、前進して進んできたこと... 道を切り開いていくことは 簡単なことではないから。けれど、そこで諦めずに 臆病になる気持ちに打ち勝つことができたら そこには必ず喜びが待っているから。今は目に見えなくても、種を撒いたものは必ずいずれ喜びとなって 自分だけでなく、周りの人も幸せにしていくことができるから。それは自分だけが幸せになることよりも 何倍も嬉しいことだから。だから諦めずに、期待をして 今を一歩一歩前向きに、頑張っていったらいい。蒼みれい
0
カバー画像

自分の気持ちに気づくこと

みなさんこんにちは!社会福祉士のマホと申します。あなたの新しい道を踏み出す「最初の一歩を」全力で応援・サポートさせていただくためにココナラに登録しました。わたしがブログを書きはじめて5投稿目になりました。本日は自分の気持ちに気づくこと、というタイトルにしましたが、内容としては「置かれた自分の状況を客観視することになった瞬間」についておはなししたいと思います。遡ること数年まえ。大学生の時。とある講義を受けていてハッとなりました。それは”共依存”という言葉。精神保健福祉士の講義で、依存に関する勉強もするんです。その中で共依存という依存症の話があったんですね。私、母親と共依存だったんです。恥ずかしい話なんですけど暴力的な父を、幼いころから見ていたのでなぜか私が母を助けられるようにならなきゃって思うようになってたんです。母のためなら母のいうことを聞く。それがいいって思ってたんですよね。母も私がなんとかしてくれるって次第に思うようになっていたみたいでそう思わせるような発言もありました。でも、共依存のことを講義で取り上げられて「あれ…私のこと?これって…」と初めて自分の置かれた状況が共依存であることを自覚したのです。そこから母とは物理的に距離を取れるようにならないとこのままではマズイということが分かるようになり大学卒業と同時に家を出ることを決めました。それはそれはとても大変でした。1人暮らしをしてからは特に。(生々しいのでこの程度にしておきます)私は福祉を学べる大学へ進学したおかげで置かれた状況を気づくことができました。そして長い年月をかけて母とは向き合い今は離れていても関係は比較的良好で
0
カバー画像

合格体験記17

(生徒氏名)H.S (合格校)早稲田大学人間科学部、立教大学文学部、明治大学コミュニケーション学部、明治大学文学部、法政大学文学部、学習院大学文学部、立教大学コミュニティ福祉学部 (授業形態)対面 (生徒のコメント) 受験勉強において英語が大事であることは言うまでもありません。 しかし、意外と盲点なのが現代文です。私が先生との1年間の勉強を通じて気づいたのが、現代文の勉強の大切さです。 よく現代文は勉強の仕方が分からない、日本人だから大してやらなくても何となくできるだろう、などと軽視されがちです。 そして、私も先生の授業を受ける前はその考えの持ち主でした。 模試で偏差値40台、時に28(笑)を取っても、英語にばかり気がいってしまって現代文はいつも後回しでした。 その溝を真っ先に気づいた先生は、私に基礎の基礎の指導を徹底的にしてくださいました。 具体的には日本語の語彙です。 中学レベルの語彙のテストから始めたのですが、その時、自分の言葉の知らなさ加減に驚きました。先生には 『語彙力の無い奴が現代文を読める、そして解ける訳がない!』 と口を酸っぱく言われていたのですが、 その時の自分が今まで現代文が出来なかった原因が明確にわかりました。 しかし、裏を返せば 『語彙をやれば現代文が出来るようになる』 のです。 なので、私は徹底的に語彙力をつけました(浪人時代に約4000語は覚えました)。 その効果と言えば、もう素晴らしいものでした。 実際の入試では現代文がスラスラできるので、その分古文漢文に時間を回せたり、もちろん得点源にできたりなど、良いことが沢山でした。 覚えた言葉が他の教科に生
0
カバー画像

自分を最優先にする

1. 自分自身を知る 自分自身の価値を理解し、自分の幸せを他人に依存せずに自分で創り出すことが、愛されるための第一歩です。自己理解を深め、自分の望みや夢を明確にすることで、自分自身への信頼が生まれます。自分を愛し、自分の幸せを自分で掴むことで、自然と周囲からも愛されるようになります。  2. 自分を最優先にする 他人(彼)の期待を満たそうとするよりも、自分自身の欲求と夢を追求することで、真の満足と幸福が得られます。自分の意見や感情を大切にすることで、自己尊重が育まれ、彼との関係においても自分自身をしっかりと持つことができるようになります。  3. 自分の幸せを自分で創り出す「自分のことは、自分で幸せにできる」という強い信念を持つこと。不安を感じるときは、自分自身への信頼が欠けているからです。自分自身に絶対的な信頼を置くことで、彼からの愛だけでなく、自分自身の幸せに対してもポジティブな影響を与えます。  4. 実践的なアクションを取る 例えば、自分のプロフィール写真やLINEのアイコンを、自分の魅力を最大限に引き出すものに変えること。これは彼の注意を引き、あなたへの関心を高める簡単な方法です。自分を最優先にする覚悟を持ち、自分の価値を最大限に引き出しましょう。  5. 彼とのコミュニケーション 彼とのコミュニケーションでは、自分の欲しい愛の形を明確に伝えることが重要です。お互いの愛の形を理解し、尊重することで、より深い絆を築くことができます。 自分を愛し、自分の幸せを自分で創り出すことから始めることが、彼に愛されるための最も確かな方法です。自分自身に対する愛と信頼が深まるにつれて
0
カバー画像

素敵なご縁

印鑑を頂き、神人を名乗る許可を頂いた私は、日々御嶽拝みをしたり判事を取ったりしながら生活していました。ある日の夢での出来事。女性の声で「ここで待っているから、この場所を探しなさい。」とある映像を見せられました。竜宮の神様です。私のマウ神様は竜宮神。沖縄には竜宮神(海の神様)をお祀りしている御嶽が沢山存在します。私の祖母のマウ神様も竜宮神でした。そういえば、生前の祖母が「夢で竜宮神を見せられるんだけど、場所が分からないさぁ。」と話していたのを思い出し、祖母が探していた竜宮神と関係あるかもしれない。と思った私は、夢で見た場所を探すことにしました。あちこち探してみたものの、ピンッとくる場所が見つからず。。。足踏み状態だった私に、神様が素敵なご縁を運んできてくれました。高校時代に仲良くなったHさん。SNSでは繋がっていたものの、連絡を取り合う事はなく10年以上が過ぎていました。ある日、突然Hさんからの連絡。「☆misa☆の夢を見たから気になって連絡してみたよ。」との事。実は私も同じころにHさんの夢を見ていました。そして、夢の内容が二人とも似たような感じ!!久しぶりに沢山話をして、後日会う約束をしました。25年ぶりに再会したHさんが無意識に私を連れて行ってくれた場所。何とそこは、私が行きたかった竜宮神がいる場所でした。ずっとHさんに神事の話をしようか迷っていた私は、思い切って自分自身の事、神事の事をHさんに打ち明けました。途中、泣き出してしまった私の話をHさんは静かに聞いてくれて、「とっても苦しい経験をしてきたんだね。自分は霊も視えないし、神事の事は分からないけど、でも神の世界は信じてる
0
カバー画像

ソーシャルワーカーを目指すあなたへ”パート2”

みなさんこんにちは!社会福祉士のマホと申します。あなたの新しい道を踏み出す「最初の一歩を」全力で応援・サポートさせていただくためにココナラに登録しました。第四弾の投稿はまたまた「ソーシャルワーカーを目指すあなたへ」というタイトルですが今回はわたしがソーシャルワーカーを目指した過去についておはなししたいと思います。わたしがソーシャルワーカーという言葉を知ったのは母が入院して病院内を散策していたときとある掲示物でその言葉を知りました。それまでわたしは保健師になりたかったので看護大学へ進学して保健師になろうと思っていました。(保健師になりたかった理由は置いておきます、笑)その言葉に興味を持ったわたしは調べていくうちに興味が沸き、福祉が学べる大学へ進学することを決めて入学しました。そして大学4年生で社会福祉士の資格を取得し新人ソーシャルワーカーとして社会人の一歩を進み始めました。その後も仕事をしながら精神保健福祉士の資格を取得しました。福祉を学びはじめた中で一番印象に残っていることはふくしは「ふつうのくらしのしあわせ」だと教えられたこと。(ネットで検索すると、ふだんのくらしのしあわせと出てくる場合もあります)誰もが幸せに生きる権利がある。その権利を守るためにふくしがあるとわたしは思いました。よく世の中のことをみるとふくしにあふれているんですよね。そんなふくしが多くの人にとって身近なものだと感じる世の中になっていくといいなと思っています。それが、1人のソーシャルワーカーとして思うようになったことのひとつです(^^)本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!
0
カバー画像

ブループリント:魂の計画と人生の設計図

ブループリントという概念は、スピリチュアルな探求者や意識の探究者にとって非常に重要なテーマです。この用語は、個々の魂が人生の旅を始める前に設定した計画や設計図を指します。ブループリントは、私たちが経験する出来事、出会う人々、学ぶべき教訓などを包括的に包含しています。この記事では、ブループリントの概念、その重要性、そして私たちがどのようにブループリントを活用して自己成長を遂げることができるかについて探ります。 ブループリントの定義と起源 ブループリントは、建築や工学における詳細な設計図を指す用語から借用されています。スピリチュアルな文脈では、ブループリントは魂がこの地球上での旅を開始する前に設定した詳細な計画を表します。この計画は、人生の目的、主要な出来事、重要な人間関係、学びの機会などを含んでいます。 この概念は、古代のスピリチュアルな教えや現代のニューエイジ思想に根ざしています。多くのスピリチュアルな伝統では、魂が物理的な存在として生まれる前に、特定の経験や挑戦を選び、それに基づいて成長と進化を遂げるとされています。 ブループリントの重要性 ブループリントの理解は、私たちの人生の意味と目的を深く理解するための鍵です。人生の中で遭遇する困難や課題は、しばしば無意味に見えるかもしれませんが、ブループリントの視点から見ると、それらはすべて計画の一部として設計されています。これにより、困難な経験も成長のための貴重な機会と見なすことができます。 また、ブループリントは自己認識と自己理解を深める手助けをします。私たちがどのような性質や才能を持っているのか、なぜ特定の状況に惹かれるのかを理
0
カバー画像

NO.35 嬉しいご報告(見つめ合ったご報告)と ご感想を頂きました

Venus☆Power…片思いしている女性(ご依頼者様より30歳くらい年下で、彼氏がいる女性)との恋愛・結婚成就を願われて、【好きな人の❇夢❇に現れたあなたへの❤恋心❤を視ます お望みのシーンを金星の女神のパワーで好きな人の夢の中に☆・*】のワークを受けていただいた方から、嬉しいご報告と ご感想をいただきました。《4月21日に頂いたご依頼者様からのご報告》 昨日会社で彼女と、おはようと挨拶出来ました。彼女は小さい声でおはようございます。と言いました。 その他に会社で2回、目が合いました。 《5月20日に頂いたご依頼者様からのご報告 》 彼女と目と目が2から3秒間合い、見つめ合いました。 《5月21日に頂いたご依頼者様からのご報告 》 私が彼女に近づくタイミングで、彼女が振り返ったり、横を見たりするんです。その時にそこに私がいるんです。それで目が合うんです。《5月22日に頂いたご依頼者様からの施術を体験されたご感想 》 この夢ワークへ申し込んだきっかけは、片思いの好きな人に私を心のどこかでもいいから少しでも意識してもらいたいと思ったからです。 夢に私が登場することで、私という存在を忘れずに私を少しでも感じてもらう機会があると思ったからです。 ただ単に、相手に私を登場させる夢を見せることが出来るセッションは数多くあります。 一方的ですので相手側からの反応は一切分かりません技法です。 こちらのセッションは下記の相手側の反応を実際に言葉や数値で感じれるセッションです。 ❤夢について感じたこと ❤ときめいたのは、どのような時? ❤渇望していること ❤ときめき度 ❤渇望度 それにより一方通
0
カバー画像

毎日をワクワクにする方法

こんにちは。 いつも ありがとうございます。 この前の日曜日 TBSの番組『世界遺産』で 取り上げられたのが アフリカ大陸最高峰 タンザニアのキリマンジャロ。 5,895mの登頂の様子を 周りの景色や気候の変化と共に 伝えてました。 いや~~ イマノリ もうワックワックしながら見ていました。 なんせ 自分の やりたいことリストの一つに キリマンジャロ登頂があるので。 番組を見終わった後も ネットで キリマンジャロ登頂ツアーとか 調べてみたり。 すぐすぐには行けないかもですが なんか確実に 登頂するな って 勝手に実感しちゃいました。 欲しいもの 行きたい場所 やりたいこと 夢。 写真で見たり 映像で見たり あるいは 実物を見たりすると その夢が グッと近くなりますね。 実現できるな って 本気で思えてくる。 よく 目標なんかも 紙に書いて 毎日見ることが大事だって 言われてますよね。 さらに 声に出してみると なおいいってね。 あなたの 欲しいもの 行きたい場所 目標 夢。 写真とか 映像 自分で書いた紙など いつでも目にできるように しておいてみて下さい。 そうすれば いつでも楽しい気分になれるでしょ。 これを実現するために 毎日がんばってるんだ って なんかヤル気も出てくる。 ワックワクしてくる。 毎日を楽しくしていく 一つの方法ですね。 ちなみに 次回の『世界遺産』も キリマンジャロ後編だそうです。 ワックワック。 
0
カバー画像

焦らない、でも、諦めない

こんにちは、ユウ_Yuです。 『焦らない、でも、諦めない』 この言葉を知っていますか? 精神科医斎藤茂太先生の名言です。 人は誰しも夢や目標に向かって進んでいくと、壁にぶつかることがあります。 そんなときは、私は真っ先にネガティブな感情に襲われ、逃げたくなります。 しかし、そんなときこそ、冷静に立ち止まって、考え直すことが大切です。 今回は、『焦らない』、『諦めない』、そして『信じる』という単語について考えてみたいと思います。 これから何かに挑戦しようとしている人、現在進行中だけどこころが折れそうな人はぜひ最後までお付き合いください。 焦ってもいいことはない 目標を掲げたり、何かに挑戦したりするとき、結果を出さなければと思ってしまい、ついつい気持ちが焦りがちです。 しかし、人は焦れば焦るほど、空回りしてしまい、かえって遠回りになることがよくあります。 また、人と比べてしまい、自分のダメなところばかりに目が行ってしまうこともあるでしょう。 試験勉強はそのいい例ではないでしょうか。 友達の勉強が捗っていたり、自分が知らない情報を友達が持っていたりすると焦ってしまいますよね。 でも、結局はあれもやらなきゃ、これもやらなきゃと、やることの範囲が広がって、効率が悪くなったって経験はありませんか? 焦ったところで、いい結果には繋がらないんですよね。 いつでも冷静にいられるように、自分のペースを保つことが本当に大切なことだと言えるのでしょう。 諦めなかった先にあるものを見据える 時には、物事がうまくいかずに、停滞することもあるでしょう。 というか、人生のほとんどは停滞や失敗ばかりなのかもしれ
0
カバー画像

ソーシャルワーカーを目指すあなたへ

みなさんこんにちは!社会福祉士のマホと申します。あなたの新しい道を踏み出す「最初の一歩を」全力で応援・サポートさせていただくためにココナラに登録しました。第三弾の投稿はわたしの好きな職業のことをおはなしできるといいなと思います。わたしは社会福祉士と精神保健福祉士という福祉の資格を取得し”ソーシャルワーカー”として社会で働いて8年目になります。そんなソーシャルワーカーという仕事を知っている方はどれくらいいるでしょうか?この職のことを知っている方は少ないかと思います。わたしの身近でも知っている人は少なく実は説明がとても大変なんです。正直ひとことでお伝えすることが難しいのですが「社会で生きていく上で困っている方の相談に乗ってできる限り解決できる方法を一緒に考える職」とわたしは認識しています。(ソーシャルワーカーと検索するとそのような説明も出てきます(・∀・)わたしはこのソーシャルワーカーという仕事が大好きです。学生時代、憧れた仕事に就くことができて幸せだと思ってます。人間関係などで転職をしてきましたがやっぱりソーシャルワーカーとして働いていたいと思うのがわたしの気持ちなんだと思います。なんでこんなにこの職が好きなのかなと考えたときたくさんの人たちに「あなたに相談できてよかった」「本当にありがとう」と言われたときの言葉が忘れられないんだなと思ったのです。もちろんどうしても解決できない問題もあってもどかしい気持ちにもなることもたくさんあります。わたしの力でできることなんて限界があるんだと悟らないといけないときもありますが少しでもお役に立てることが何よりもの幸せです。そんなわたしはもっとソ
0
カバー画像

⎔11【夢】

同じような夢の世界にいらっしゃる方はお話聞かせて下さい💦私はよく夢の世界にいます。まだあまり理解できてないのですが…その世界は、カラフルな近未来都市といった感じです。未来のTOKYOみたいな。高層ビルも木の家もあって、草木は緑できれいで、人は日本人が多いですが他民族です。初めて観る映画で、この製作者も同じ夢の世界の人かなぁと思ったりしますwこれ私がいる街の話かな?とか、ここ行ったことあるような…といった感覚です。最近の作品だと『君たちはどう生きるか』『哀れなるものたち』の風景は親近感がありました。漫画にもたくさんありそうです。これは明晰夢、と理解してる時もあります。(怖い夢の時は、これはやばいから現実に戻ろうと思います)目が覚めた時の疲労感はないですが、必ず人と一緒にいるので現実世界ではひとり時間が安らぐようです🍀チャット相談受付中です。よかったらどうぞ😌
0
カバー画像

749.自分が果たせなかった夢を“わが子に託す”親、どう思う?

自分が果たせなかった夢を“わが子に託す”親、どう思う? 専門家が伝えたい「本当の役目」 「俺は野球選手になりたかった。でも、その夢はかなわず、悔しかった。何としてでも子どもを野球選手にしたい」「子どもがサッカーをやりたがっている。でも、私が野球ファンだから野球を習わせたい」「私はアイドルになりたかった。でも芽が出なかった。だから娘に夢を託し、ステージママに徹して毎日、頑張っている」。 「学歴がなく就職で苦労し、安月給で働く夫の姿を見ている。だから、子どもには苦労をさせたくない。◯◯大学に何としてでも合格してほしい」「結婚、出産を機に仕事を辞めてしまった。何の取り柄もない、ありふれた主婦の私。娘には自分のようになってほしくない。手に職をつけて、バリバリ仕事をしてほしい」。  親として、自分がかなえられなかった夢を子どもに託したくなる気持ちはよく分かります。ただ、これらの親の思いを、子どもはどう感じているでしょうか。もしかしたら、心の中でこう叫んでいるかもしれないと、子育て本著者・講演家の私は思うのです。 「お父さん、お母さん、私はあなたの期待に応えるために、この世に生まれてきたのではありません。自分の未来は自分で選びたいです」 芽が育っていくのを見守るだけでいい  例えば、地方に住んでいる一家の娘が、「上京してアイドルになりたい」と言い出したとき。「かわいい娘を手元に置いておきたい」「怖い東京に、一人で行かせるなんてとんでもない」「苦労して傷つくのは目に見えている。そんな道に進ませるわけにはいかない」…どれも親の気持ちとして分からなくはないですが、もし、この思いを理
0
カバー画像

覚めない明晰夢からどうにか抜け出した話

先日見た明晰夢がめちゃくちゃ怖かったので書かせてください。 思い当たる原因 私は下記の記事の通りPTSDの治療を受けているのですが、同時に不眠症も抱えているため眠剤の処方もされています。 眠剤を使って眠るようになってから、7割くらいの確率で明晰夢を見るようになりました。夢の中でこれは夢だ、と気づくやつですね。恐らくお薬の効果で眠れてはいるものの、深くは眠れていないので、ものすごく浅い眠りの中で夢を見ているせいで明晰夢になるのだと思います。最初は面白いなーなんて思っていたのですが、本当に怖い思いをしました。 覚めない…… 友達と家で遊んでるような夢を見ていました。夢だと気づいているので、そろそろ起きたいな、と思って夢から覚めようとすると、まず部屋が切り替わります。 別の部屋で目が覚めて、あれ、まだこれ夢だなあと思いつつ、少し様子を見ていました。そこで自分のスマホがないことに気づきます。スマホ見たいから起きたいんだけどなあと思いながらもう一度眠るとまた別の部屋で目が覚めます。 友達に私のスマホは?と聞くと「これじゃないの」「知らない」とあしらわれて、そうすると次の部屋で目が覚めます。しかしやはり本当の自分の部屋ではないしスマホがない。それを20回くらい繰り返して流石に困り始めました。 繰り返すうちにようやく自分の部屋に戻ってこられたのでスマホに手を伸ばそうとすると、知らないスーツ姿のおじさんがベッドの横からがしっと腕を掴んできて、「あなたのスマホはないですよ」と言われました。返して!!!と叫んぶと世界がぐにゃあとなり、もう1回自分の部屋で目が覚めました。 ところが今度は違うスーツ姿
0
カバー画像

継続はチカラなり ~続けることに意味がある~

こんにちは、ユウ_Yuです。 夢や目標を達成するのに必要なことは何でしょうか? 運、才能、縁、タイミング、努力など、一般的に言われていることはたくさんありますよね。私が一番大切だと思っていることは、継続するチカラです。 ✅諦めずに夢を持ち続けることができるか。 ✅努力をし続けることができるか。 ✅自分を信じ続けることができるか。 とにかく継続することが、どれだけゴールに近付けるかのポイントになってきます。 続けるのが苦しいときは視野が狭くなっているうまくいかないときやモチベーションが低下しているときは、気持ちもふさぎ込みがちになります。 そうすると、必然的に視野も狭くなっていきます。 「これを続けることに意味はあるのだろうか」 「もうやめた方がいいかもしなれない」 「諦めた方が楽になれる」 マイナスに働く色々な雑念が浮かび上がってくるのです。 そんなときに、気持ちを支えるうえで重要なことは、意識的に視野を広げることだと思っています。 一人で頑張ることも大切ですが、人の力を借りることも時には重要です。 「自分は一人ではない」が支えになる 私はこのココナラのブログを週に2日、火曜日と金曜日に更新するようにしています。 しかし、ブログのネタが思いつかないときやブログを書く時間を作ることが難しいときは、苦しいって感じたり、「もう無理だ!」と思ったりすることもあります。 先日、ココナラでサービスを出品されている方とお話をさせていただく機会がありました。 私と同じようにブログを活用されており、頻度はなんと毎日更新しているとのこと。 しかし、私と同じようにブログの書き方やサービスのことで悩ん
0
カバー画像

「夢」

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。ブログの頭の挨拶を変えました。なんとなく、この方が語感がいいから、というだけです笑さて。今日は、夢のお話です。みなさんは、睡眠中に「夢」をみますか?私は、学生時代はよく覚えているくらい夢を見ることがありましたが、社会人になってからは殆どなくなりました。「夢」は深層心理を表しているとも言われ、心理学の世界では精神科医のフロイトやユングの分析が有名ですが、その捉え方には違いがあります。いずれにしても、私たちが「眠っている」間に脳が活動していることには変わりなく、しばしば、夢のために朝起きてから「疲れ」を感じる人も見られます。疲れをとるはずの睡眠で疲れてしまう・・・これだと困ってしまいますが、夢を見ないための工夫を自分の力でコントロールすることは難しいのです。一つ、工夫の提案としては、寝る前に簡単な絵を描いたり、楽しいことを考えてみることです。連休明けの仕事はじめ、疲れて帰宅したらリラックスの時間を作って、幸せな気持ちになれる夢が見られるように願って休みましょう!個別のご相談をお受けしています👇では、また。
0
カバー画像

金銭的不安から解放されるための脳の効果的な活用法とは?

金銭的不安は、多くの人々が日常生活で直面する重要な問題の一つです。しかし、その不安から解放されるためには、脳の効果的な活用が必要です。1. 脳をポジティブにプログラムする 脳は、与えられた状況に対してポジティブなものとネガティブなものの両方に反応します。金銭的不安に悩む人々は、しばしばネガティブな思考パターンに陥りがちです。しかし、ポジティブな思考を育てることで、脳をより健全な状態に導くことができます。 2. マインドフルネスと瞑想の実践 マインドフルネスや瞑想は、脳の活性化やストレス軽減に効果があります。これらの実践は、金銭的不安を感じるときに心を落ち着かせ、冷静な判断を下すのに役立ちます。定期的な瞑想やマインドフルネスの練習は、脳の神経プラスチシティ(可塑性)を高め、ポジティブな心の状態を維持するのに役立ちます。 3. 金銭に関する知識の向上 金銭的不安は、しばしば知識不足から生じる場合があります。金銭に関する知識を向上させることで、自信を持って賢明な金銭管理ができるようになります。本やオンラインコースを通じて金融や投資に関する知識を学ぶことは、将来の不安を軽減するのに役立ちます。 4. プランニングと目標設定 明確な目標を設定し、それに向かって計画を立てることは、金銭的不安を軽減するのに役立ちます。例えば、緊急時の資金を積み立てたり、将来のリタイアメントプランを立てたりすることで、不安を軽減することができます。 5. サポートを求める 金銭的不安は個人だけではなく、多くの人々が経験するものです。心理カウンセラーやファイナンシャルプランナーのサポートを受けることで、不安を克
0
カバー画像

私の夢

0
カバー画像

経済的自律のマニュアル: 収入に頼らずに自由な生活を手に入れる方法とは?

「経済的自律」という言葉は、多くの人々にとって理想的な状態です。これは、収入に依存せずに自分の生活をコントロールし、自由に選択できる能力を指します。しかし、この目標を達成するには、しばしば慎重な計画と行動が必要です。以下では、収入に頼らずに自由な生活を手に入れるためのいくつかの方法を探ってみましょう。 1. 資産の形成 収入に依存せずに自律的な生活を送るためには、資産の形成が不可欠です。これには、投資、不動産、またはビジネスなど、様々な形態があります。資産を形成することで、将来の収入を確保し、経済的な安定を築くことができます。 2. 無駄な支出の削減 自由な生活を手に入れるためには、支出を見直し、無駄なものを削減することが重要です。予算を立てて節約することで、将来的な経済的自律を達成するための資金を確保することができます。 3. 副業やパッシブインカムの活用 収入の柱を増やすことは、経済的自律を達成するための効果的な方法です。副業やパッシブインカム(不労所得)を活用することで、追加の収入源を確保し、収入に依存せずに生活することができます。 4. スキルの習得と自己投資 自己投資は、経済的自律を達成する上で重要な要素です。新しいスキルを習得し、自己成長を促進することで、将来的な収入を増やすことができます。教育やトレーニングに投資することで、自分自身の価値を高め、経済的な自立を図ることができます。 5. リスクの管理と計画 経済的自律を目指す際には、リスクの管理が不可欠です。計画を立て、リスクを最小限に抑えることで、安定した経済的な将来を築くことができます。また、緊急時のための備え
0
カバー画像

♠ O.D.009_ “ 健太郎 の夢 “=「リバイブ」---(novel)

♠ O.D.009_ “ 健太郎 の夢 “=「リバイブ」---(novel) ◆リバイブとは…? 〔死んだような状態の物事を〕復活させる、 よみがえらせる、復興させるという事。 :::::::::::::::::::::: ■健太郎は、とうに人生の折り返し点を超えて、 まもなく “ ゴール “ という所にさしかかっていると思っていた。 ■=人として、やるべき仕事= ・→成人-結婚-子供3人を、立派に世に- という手順は、自分以外の所は、 ほぼパーフェクトにこなし、 →💀あとは、 「 死に待ち⁉ 」という状態だと思い込んでいた。 ■昔は、 『 人生50年 』 と言われていたので、 ・残り少ない人生。 あまり金もないけど、生き延びるくらいは、 なんとかなりそうだと高をくくっていた。 ■ところが! 最近の=科学の進歩と医学の発達=によって、  * * * * 『人生100年!』 という話が持ち上がってきた!!! ■健太郎: おいおい! 勘弁してくれ!  じゃああ、まだ何十年もあるじゃあないか!!! ■健太郎は、 体はガタガタ、頭も一日のうち数時間しか働かない。 ■体に関しては、 日ごろの不摂生と不養生で、もうボロボロ状態だし、 本人だけではなく、ジュニアの調子も良くない。 ・ほとんど、 放水作業 しかしないのだが、 たまに漏水する(´;ω;`)ウッ… ■老化を感じないわけにはいかなかった。 ■「こりゃあいかん!!!」 と、 「運動!運動!」とばかり、 最近、舶来ものの自転車を買い込んだまでは、 よかったのだが、 ■高かったのと、 白なので汚れるといけないと、 ほとんど、 “ 床の間
0
カバー画像

言霊

日本は言葉には力があると信じられています。言葉に魂が宿るようにパワーがあります。言葉で相手をパワーを与えたり勇気づけることができるのです。逆に相手を傷つけることもあります。それだけ言葉にはパワーがあるのです。なので言葉遣いにはとても注意する必要があります。経営者、有名人、スター選手などの方は言葉の持っているパワーの重要性をとても大切にしているので言葉遣いも丁寧で注意を払っています。世の中では誹謗、中傷、暴言、文句、不正不満を口癖にしている人が多いのですが、運氣、波動、徳などを気にする方は極力言わない方が良いでしょう。逆に相手を元気づけたり、笑顔にしてみせたり、自分の持っている知識を分け与える事をしていると、運氣、波動、徳が積まれて結果として自分に良い形になって帰ってきます。皆様が幸せで豊かになれますように!梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

本当の自分の見つけ方

情熱や強い気持ちの継続は、人それぞれ異なるものですね。本やセミナーなど外部からの刺激を受けて、一時的に情熱が湧くこともありますが、それが本当の自分なのかと疑問に感じることもあるでしょう。私もその一人でした。インスタで華やかな人を見るとそれが成功者だと思い、自分の未熟なところを悲観したりしました。マイペースで物事を進めることも、その人らしさの一部ですし、その方が周りとの関係も良好に保てるかもしれませんね。人に喜んでもらうことが好きで、その人のためにできることを考える姿勢は素晴らしいと思います。それが仕事にも繋がり、相手に喜ばれることで自身のやる気や情熱も湧いてくるでしょう。数字や成果も大事ですが、人との関係性や喜びも重要な要素です。そのバランスを保ちながら、自分らしく楽しんでいくことが大切だと思っています。でも人生は1度きり、一度自分の胸の気持ちを話してみる機会をつくってみて下さい。
0
カバー画像

♠ O.D.001_ “ 小太郎の夢 “=「車」---(novel)

♠ O.D.001_ “ 小太郎の夢 “=「車」---(novel) ・近くのドラッグストアまで  1.1km ・百均とホームセンターまで 1.6km ■アンチエージング・トレーニングの為に、 ・たまに行く、体育館まで 9km そして、これも、 ごく、たまに行く 「外気浴」 まで楽しめる 田舎のサウナまで  16km ■毎日行くわけでもないので、わざわざ車で行かなくても、 徒歩か、自転車、乗り合いバスくらいで行ける距離。 なのだが・・・。 ■小太郎は、 どうしても=車=、それもお気に入りのオープンカーで行きたかった。 それは、大それた高級車ではなく、 ちょっとおしゃれで、珍しいやつだ。 :::::::::::::::::::::::::: ☆世界最妙!?   4人乗りKオープンカー! ・「プジョー」は、   非日常の開放感! ・「ジェクスティー (VIVIO GX-T)」は 、   異次元の開放感! :::::::::::::::::::: ◾「クーペ」 ◾「リア・オープン」 ◾「ティーバールーフ」 ◾「フルオープン」 ・しかも、 ◾軽四唯一無二の4人乗り + スーパー・チャージャー付 ★なんじゃ?こりゃああああ !!! ・もぉーぅ、 ✈️「 翼をくださ~い‼️」 :::::::::::::::::::::::::: という代物である。 ■なかなか お目にかかれない稀少車。 ・ぼけーーーっと、ネットサーフィンをしていた、 その時である。 ■なんか?ちんけな?サイトにヒットした! ・【Ordinary Dream K.K.】=「一般庶民のささやかな夢を叶えてくれる。」と、書いて
0
カバー画像

あなた自身が成功を手放している〇〇対話とは?

あなたは、なぜ成功をしたいのでしょうか? ・お金を稼ぎ家族と幸せに過ごしたい ・いい車に乗り、ステータスを感じたい ・大きな家で、ゆっくり過ごしたい あなたは、どんな夢を手にしたいとお考えですか。 よく成功本などを読むと「夢を書き出しなさい」と書かれているので、一度は書いた経験がある人もいると思います。しかし、現状あなたはその夢を手にすることができていますか?もし「NO」であればなぜでしょうか? その夢は大きすぎるからなのでしょうか。 それとも本当に望んでいない他人が作った幻想をあなたが追っているからなのでしょうか?もし、他人の夢であるのであれば、まずは、自分の本当に望むことを探しなおす必要もあるのですが、本日は、その叶えたい夢を妨害しているあなたのある行動についてお話します。そのある行動とは、 「マイナス思考での脳内会話」です。 成功できていない人の共通点は、悪い方法に矢印が向いています。・このままお客様がいなくなったら… ・このまま倒産してしまったら… ・子供の学費が払えなくなったら… そう、これは幻想で起こってもいないことを意味もなく想像し、そちらの方向に行くように自らがエスコートしてしまっているのです。例えば、学費が払えなくなったら、親に頼んでお金を借りようかな、それとも・・・そう、起こってもいない悪いことを事前に予測し、その対処法までもシュミレーションしているのです。思考は現実化するのです。 そして、あなたが日々行っている悪い想像も潜在意識は止めることをしません。あなたの指示を達成させてしまうのです。 そして、この指示というのが「マイナス思考での脳内会話」です。このバ
0
カバー画像

あなたが成功を手に入れるはじめの一歩とは?

誰だって、大きな成功を夢見て期待に心躍らせます。しかし、その夢を夢で終わらせる人と、少しずつであっても近づいて行ける人がいるのも事実です。では、その差を生むのは何かということと、その夢を手に入れるためのきっかけをお伝えしていきます。あなたが望んでいる成功とは何ですか? 例えば、1年後どんな生活を手にしたいと考えていますか?売上を2倍にすること? 毎月安定した問い合わせがくること? それとも自分の収入をあげること? 人それぞれ望んでいることは違うと思いますが、共通していることが1つだけあります。それは、どんな夢にもはじめの1歩があるということです。これは当たり前なことなのですが、成功が幻想のまま、なかなか近づかない人は、具体的なはじめの一歩目を何をしていいのかが分からないのです。ゴールだけは決まっていてもその行き方を知らなければスタートすることはできません。先日こんな相談を受けました。 「ホームページからの問い合わせが1件も来ないと」 当然この方の希望は、ホームページに問い合わせが入ることです。まずは1件。 しかし、この1件という具体的なゴールは自分でも理解は出来ているのですが、その為に何をしていのかが分からないというのです。しかし、これはおかしなことではありません。 多くの人は、夢を具体的にしたところで何をしていいのかが分からないのです。当然、これがもっと大きく漠然とした夢であれば、なおさら何に取り組んでいいのか分かりません。そう、分からなければ取り組むこともできないし、いつまで経ってもゴールに近づくこともできません。そう、具体的なゴールを決めたところでストップしてしまったら何
0
カバー画像

「臨海学校の憂鬱」

【ニュー東京】 10歳の時2泊3日の臨海学校があり 泊まる場所は静岡県の下田と言う所で ここに区が買った古い廃校があり ここで毎年宿泊する事になってた この廃校から徒歩10分の所に 大きな浜辺と海があるので ここで海水浴をする事が出来 みんな楽しみにしてた しかし俺は下田に行く時に乗るバスが 窓の開かないニュー東京と言うバスで このバスに乗ると気分が悪くなるから 窓が開く他のバスが良いといつも思う このバスだとみんな気分が悪くなり 中には吐く子まで出て来てしまい そうなると車内にゲロの臭いが充満し その後はもう地獄になってた ヒィー(゚ロ゚ノ)ノ なので臨海学校がある時みんな先生に 移動するバスが何か聞いてみるけど いつもニュー東京を使うと言われ 全員がっかりしてしまってた そして次に聞く事は必ずおやつの事で この時先生は「遠足じゃないから おやつはないよ」と言うけど 飴とガムならOKにしてくれる 説明会のとき他にも臨海学校の事を 先生は色々話してくれるけど みんなそんなの全然聞いてないから 配られてるしおりを後で見て知ってた ( *゚ェ゚))フムフム 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【集合時間】 臨海学校当日は朝7時に学校集合で この日母親に朝5時に起こされて いつもより早起きだった為 眠すぎてめまいがしてしまった しかし遅刻できない緊張感が勝ち 洗顔して重たいリュックを背負い 眠気が覚めてない状態のまま ふらふら学校に向かって行った (´ぅω・`)ネムイ 家を出る時家族全員寝てるのを見て いつもなら俺もまだぐっすり寝てて 幸せな気分を味わえてたと思うと みんながうらやま
0
カバー画像

ちょっと不思議な夢を見ました。サイキックアタックと夢の関係性

こんにちは!スピリチュアルカウンセラーの沙耶美です。誰であったとしても、夢なのか現実なのかわからない、そういう夢を見ることはあると思います。一生涯、夢を見たことがない、という人は存在しないでしょう。ここで言う夢は、当たり前ですが、寝ている間に見る夢のことですよ。今日はこの寝ている間に見る夢とサイキックアタックとの関係性について、お話しします。今朝は、実に不思議な夢を見ました。ある女性から首を絞められて、「早く消えろ!」と言われます。私はその女性が誰だかわかっていて、冷静に、かつ厳しく叫びます。「〇〇さん!どきなさい!あなたが戻るべき場所に戻りなさい!」そこで半分だけ目が覚めるのですが、普通なら、ちょっと怖くて、しばらく眠れないものが、なぜだか「ああこれでもう大丈夫」と思って、またすぐに寝てしまうんです。再び寝た瞬間までは覚えているんですが、あとはぐっすり。夢か現実か、ちょっとわからない感覚もあったのですが、しかし夢であることは確実でしたので、余計に怖さを感じなかったのだと思いますが今までに経験したことのない感覚でした。〇〇さんは、現実的に私が過去2年少しの間、嫌がらせを受けた女性です。適切に対処して、今は気にもならなくなりましたが、数日前にまだ私のWEBサイトなどにアクセスして、情報を探し出そうとしていることがわかりました。海外の外国人なので、まぁ、よほどのことがない限り、直接的な嫌がらせを受けることはないだろうと思っています。彼女の私に対する負のエネルギー、いわゆるサイキックアタックはほとんど消えましたが、今日の夢で、まだ何かやらかそうとしているのだと気が付きました。ただ、「
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第985号】将来の光をつくる♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡今朝はとっても良い天気☀️といっても東北で早朝から地震があったので心配になりますね💦それでも今朝もゆっくり過ごしていきます☺️できたら、ちょっとでも花見したいな🌸*写真はイメージですいまは月曜日の13時過ぎ✨お仕事もお昼に入って少し休憩中です☕︎*写真はイメージです仕事合間の休憩といえば私はコーヒーですね✨ブラックかカフェラテ☕︎とか😌*写真はイメージですいつものコーヒーをいただきつつ、4月に入ったことをゆっくり感じています✨やっぱり桜🌸を見ると、春の季節を感じますね✨*写真はイメージです暖かくなると気持ちも一心します✨みなさんは目標とか夢はありますか?☺️私も少しずつ新しい目標ができそう✨*写真はイメージですWEBライターや経理をやってますがそれとは違った目標かな?いつも読んでるKindle書籍で、目標に向けて情報収集します✨*写真はイメージです21時過ぎ✨仕事も終わってご飯も食べてゆっくりタイム✨*写真はイメージですこの時間はいろいろと気持ち的にも解放されますね☺️頭をリラックスさせながらこのままゆっくり眠りたいと思います✨*写真はイメージです翌朝✨いつもの早朝に起床☺️起きると同時に家がゆっくり揺れる🫨どうやら東北で地震があったみたい*写真はイメージですほんとにいつ、どこで大きな地震があるのかわからないですね💦そして、早朝散歩です☺️まだ外は肌寒いです*写真はイメージです外は晴れててうれしいですね☀️家に帰ってあったかいコーヒー☕︎をいただきます✨ほんと、いつ飲んでも美味
0
カバー画像

和尚様の教え「プラスOne思考」

「新たな自分を作る」うえで 一番の核になるのが、 プラスOne思考である。 「自分の思い、夢の実現」の力になってくれるのがプラスOne思考である。「15年間引きこもっていた私」を救ってくれたのも 和尚様のプラスOne思考なのです。 前にもふれましたが、ここで、少し私の体験談をお話します。 わたしは、友人からの紹介で行った、投資で失敗し、それから、自己嫌悪、人間不信に陥り、こころが塞がってしまいました。まわりの誰とも話しをするのがいやになりました。 病院には行きませんでしたが、完全な鬱の状態でした。しかし、父が病気で亡くなる前に、 知人の和尚様に「わたしを引きこもりから救ってくれるよう」 お願いしてくれたのです。 その後、父の法要の後に、 和尚様がわたしの話をじっくり聞いて下さり、 幾度かお会いするうちに、 わたしのこころの殻が解け始めたのです。 なんとか、父の思いに答えたい、 「頑張って自分を立て直そう」という思いもありました。 和尚様から伺う話は、 本でも読んだことがない、 生まれて初めて聞くようなお話ばかりで、 「へーそうなんですか!」 いつも感動、驚き、気づきをいただき、 学ぼうと思わなくても、 自然とこころと頭の中に染み込んで行きました。 中でも特に、 プラスOne思考のお話がわたしのこころを 大きく揺さぶりました。 その中の、 「人がしあわせに生きるための22の教え」が、わたしの生き方を180度変えてくれました。 これを学んでから、 私の毎日の行動、 大袈裟にいうと生き方ががらりと変わりました。 それからというものは、まるで人が変わったように、 家族やまわりの人と会話
0
カバー画像

バカにされても叶えるべき夢が俺にはある

ある日、総理大臣としての忙しい日々の合間に、俺は自分の過去を思い出していた。当時、まだ無名の俺は、周りの人々に自分の夢を告げることに決めた。総理大臣になると。最初は誰もが冗談だと思って笑っていた。友人たちや家族からは「お前なんか無理だよ」と言われてしまった。しかし、俺はそれを信じていた。自分の中に燃えるような情熱があり、夢に向かって進んでいくことを決意した。そして、時間をかけて努力を積み重ねた。政治の知識を深めるために本を読み漁り、経済や国際情勢にも精通するようになった。さらに、リーダーシップやコミュニケーション能力を高めるため、様々な経験を積んだ。学生時代は学生会の役員を務め、社会人になってからはプロジェクトのリーダーとして活躍した。そして、ついに俺は総理大臣になった。国を支える立場に立つことができたのだ。だが、夢を叶えることは決して簡単なことではなかった。総理大臣としての仕事は非常に大変で、常に国民の期待や批判に晒されている。しかし、その苦労を感じながらも、俺は夢を叶えることの喜びを感じている。国を良くするために尽力することができるのは、本当に幸せなことだと思う。今でも時折、昔の自分を思い出す。人々に夢を語り続けたあの頃の俺は、どこか純粋で無邪気な表情をしていた。そして、その夢を叶えるために努力し続けた俺は、今では国民から尊敬される存在となった。「総理大臣になる」という夢は、ただの妄想ではなかった。それは俺が本気で叶えたいと思い続けた夢だった。今、俺は総理大臣として国を支えている。夢を叶えるために歩んできた道は険しかったが、その先には喜びと達成感が待っていた。俺は決して笑わ
0
カバー画像

神社の絵馬

神社に行くと絵馬を買ってお願いを書いて飾っておいてもらう事ができます。絵馬に目標、夢、希望、願い、恋愛など多岐にわたります。ではもともと絵馬の原点はどこなのか?昔、神々は騎乗した姿で現れるとされていました。そして古代から神に生きた馬を奉納する風習があり、馬が生贄とされていたようです。時代は変わって馬の代わりに馬形(土馬、木馬)のものになり、現在の絵馬という形となり奉納されるようになりました。皆様も一度、絵馬に夢、目標、恋愛、仕事のスキルアップ、勉強など願望を書いてみてはいかがでしょうか!梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

宇宙の夢

 まだこういうSF小説を読んだことはないが、よく見る夢に宇宙農場の夢が出てくる。空は緑と黒に、中心に太陽がいつも燃えて動かず、ゆっくりと光の強さを増減させて夜も闇にはならない。その世界は球体の内側でどうやらその内側に人々と農場があり、球体は縦横に回転して遠心力で内側に自然を張り付けている。 だから、地平のかなたは上に曲がっていて、我々は閉じた世界にいる。一度だけ子供の時に地底に潜るエレベーターで地底深く潜ると、足元に広大な虚空と、こまかい塵のような星がぱらぱらとあるのが見えた。そしてこの星の隣、股隣には金属製の巨大な球体が宇宙の果てまでいくつも並んで回転していた。それらは、炙り網のマス目に収められたがいにぶつからないように磁力で押さえられて、また磁力で回転させられて遠心力を作り出していくつもいくつも並んで世界を構成していた。 その中では毎日、花とトウモロコシを育てて、時々地底のセンターに送り、何千年もそこで花や果物に囲まれて暮らしていた。 ふとある時個々の世界にいても何の変化もなくて退屈で仕方がないと、供給するトウモロコシと一緒に地底に行き、地底の自分たちの金属の球から大きな船に乗って漆黒の宇宙に飛び立つ。そんな夢だ。 その金属球の中の世界のイメージが、長野の上田・小諸のあたり、あるいは山形の山辺から大江の当たりを車で通るとそんなイメージが頭によぎる。 さて一つの金属球を飛び出しても、何万個もの金属球の世界が数珠玉のように立方体状に連なっていて、我々が生産した穀物は新しく作られていく金属球に運ばれて、そこを開拓して生産軌道に乗るまでの開拓民の食料に回されてどんどん球が増殖してい
0
カバー画像

改めて、自己紹介します✾(今日動画もあげました)

はじめましての方、いつもお世話になっている方、こんばんは。矢野ちぃ菜です。今日は、少し遅れましたが自己紹介記事を書こうと思います。そして、それと共に、本日開業届を出した日になりました。そうなのです、個人事業主に私がなってしまいました。今回は、自己紹介も兼ねて、お仕事内容と、どうしてそれらの仕事をしようと思ったかお話できればと思います❀どんなお仕事をしているかざっくりと現在は、ココナラで色んなサービスを販売させて頂いております。現状、わたしはお仕事としてカウンセリング、動画編集、イラスト制作の3種を楽しくさせて頂いております❀一応、別途にはなりますが、創作漫画もしております。(いつか創作漫画もお仕事に繋がるといいなという願いがあります)また、自身で歌う活動も追加ですることにしました…!個人事業主としてやっていこうと初めて考えて行動をしていた頃は「なにかひとつのことに絞って仕事をしたほうがいい」と決めつけてしまっていました。勿論、その方が良いこともあるかと思います。しかし、当時の私は、いろんな難関に挫折してしまったり好きなことを仕事にしようとしているはずだったのにいつの間にか「義務感」に代わってしまい、やる気を喪失してしまいました。好きなことを仕事にしようと、学生の頃から思って今まで生きてきました。だからこそ、好きなことが好きなことでなくなってしまうことにやる気を失ったことに絶望してしまいました。どうすればよいか考え、しっかり休んだ後に出した答えはやりたい好きなことを全部やる!ということでした。それが現状になります。今後勿論変わっていくかもしれませんが今は、これで頑張っていきたいと
0
カバー画像

ことわざ

「後悔先に立たず」【読み】こうかいさきにたたず【意味】 事が終わった後でいくら悔やんでも、手遅れで取り返しはつかない。梅個性(大物):https://coconala.com/blogs/2722005/228651 松個性(城) :https://coconala.com/blogs/2722005/228889 桜個性(人) :https://coconala.com/blogs/2722005/228829 リズム意味 :https://coconala.com/blogs/2722005/215858 1000円クーポン:https://coconala.com/invite/B5QXX3
0
カバー画像

眠りの中で見る夢もあれば、自分の将来についての夢もある。夢の起こりは、全て自分の経験から見るものですよね。悩みがあれば悩む夢を見るし、悩みがあれば「~になりたい」等、自分を帰るための夢を持つ。そんな自分の経験・自分の性質とは、誰もが気付いているものでしょうか。気付いていないからこそ、「悩みは尽きない」と言う事でもあります。悩むからこそ占い師さんとお話をしたり、悩むからこそ家族や友人に相談したりしますが、言えないことだってあります。言えないからこそ、言えないことを占い師さんに言い当てられると驚きます。実は、自分の中に答えがあるからこそ、導き出される本来の姿や性質があるのではないでしょうか。言われた通りになるのは、自分の中で知っていることを言い当てられたからこそ継続して対話していくのです。自分の夢がかなわない時、自分の日々の睡眠が脅かされる時、何かにすがりたくなる。でも、その答えを導き出す術を知っているのも実は自分だったりします。そんな自分を理解してチャレンジすることで、夢がかなっている人も多くいらっしゃるのも確かです。夢、叶えたい。夢、いいことが観たい。まずは、「自分の強み・弱み」を知って、夢を組み立ててみることも重要です。夢!叶いますように! 夢!広がりますように!
0
カバー画像

文字通り忙殺されていたら夢の中に猫ひろしが出てきたとです……という話

忙しい~ 嗚呼、忙しい~ 忙しい~(詠み人知らず)たぶん私の時間の使い方が下手すぎるのでしょうが、30分アニメの録画1本もチェックできないなんて……。 本当に本当にありがたいんですけど、ここまでの忙しさは本当に久々かもしれぬ……。 忙しいときって夢もわけわからん感じになりますね。 今日は夢の中に猫ひろしが出てきましたよ。 唐突に求婚される夢なんですけど「誠意を見せます……」と言われて手渡されたのが大きめのビニール袋で、中にいろいろ入ってるんですよ。 日本円のお札がかなりの数まとめられてるやつとか、海外の紙幣的なものとか。 めっちゃ印象に残ってるのが、何かのS席のチケット。 これが僕の全財産です的な手紙も入ってました。 猫ひろしさん、調べたら既婚者でしたよ。 こんな夢見て、本当に申し訳ない……。 家族にこんな夢みましたでって話をしたら、「うん……いい人だとは思うけど、搾り取るなら富裕層にしなさい」と言われました。 さて、そんな本日の1曲は藤井風さんで「花」です。 スペシャとかMTVでMV見て、あのカラフルな衣装が似合いすぎていて、一気にハマりました。 最初から最後まで素敵な歌詞だと思うんですが、「誰もが一人 全ては一つ」「色々な姿や形に惑わされるけど いつの日か 全てがかわいく思えるさ」あたりの歌詞が個人的には特に好きです。
0
カバー画像

夢の向かう先に

皆さんの「夢」は、どのようなものですか?眠っている時に見た夢は正夢になることもあります。逆に「本当にそうなってほしいな~」と思っても、なかなか正夢にならないのも夢ですよね。自分自身が考える将来の夢もありますよね。あなたの将来の夢は、どんな夢でしょうか。明確に見えていますか?それともモヤ~~っとしていてはっきり見えませんか?毎日の生活を過ごす中で、様々な出来事に出会いながら、新たな出会いをしながら、「こんなことしたいな~」と思いつくこともありますよね。夢に向かって進む中、「悩み」「つまづき」「過ち」だってたくさん出てきます。でも、それは、将来夢が向かう先に届けてくれる一つのパーツだと思いませんか?何も経験がなければ夢が叶う先にはたどり着けないと思います。「学歴がないから」「頭が良くないから」と、そういいながら諦めていることもありませんか?どんなに学歴が無くても「人生経験」は自分が頑張った分だけ積み重ねられています。その力を使って出来ることもたくさんあります。「夢」 「夢」 「夢」叶えるための自分の考えを、自分の人生経験から、新たに学んだスキルからたくさんのパワーをもらって叶えていきませんか?私たち、一人ひとりは、必ず持っています。「夢をかなえる力」夢の向かうその先に!一緒に進んでみましょう!気になっていただけた方はぜひ、覗いてみてください。
0
カバー画像

外見と性格や能力とのギャップは、その人の大きな魅力になる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

外見と性格や能力とのギャップは、人々の魅力の源泉の一つであり、しばしば深い魅力をもたらします。外見だけでなく、内面や能力におけるギャップが個性を豊かにし、人を魅了する理由となります。 まず、外見と内面のギャップが魅力を生む例を考えてみましょう。外見が厳つい男性が、実は優しい心を持っていたり、華やかな容姿の女性が内に秘めた芯の強さを持っていたりする場合があります。このようなギャップは、他者に驚きや興味を与え、惹きつける力を持ちます。人はそのギャップによって、予想外の一面や奥深さを感じ、相手をより深く理解しようとする傾向があります。 また、能力と外見のギャップも人々の魅力を引き立てます。外見からは想像できないような才能やスキルを持つ人は、周囲に驚きと賞賛をもたらします。たとえば、地味な容姿の人が驚異的な音楽の才能を持っていたり、華やかな容姿の人が驚くべき知識と洞察力を持っていたりすることがあります。このようなギャップは、人々に新たな視点を開かせ、ステレオタイプを打破するきっかけとなります。 さらに、性格と外見のギャップが魅力を生み出すこともあります。外見がクールで無口な人が、実は内に繊細な感情を秘めていたり、外見からは想像できないほどユーモアのセンスがあったりすることがあります。このようなギャップは、人々に深い共感や興味を抱かせ、人間関係を豊かにします。 要するに、外見や能力、性格といった異なる側面が一致しないことが、人々を魅了する要因となります。このギャップが人々の個性を引き立て、豊かにし、深い関係を築く土壌となるのです。私たちは、他者の外見や能力だけでなく、内面や性格にも目を向
0
カバー画像

よく夢を見たあの時

こんにちは。今日はゆっくり起きて ぽかぽかの窓際でねこさまのふわふわなお腹に顔を埋めて目の痒みレベルを爆上げさせている どうも、まんまるです。カユイ…(泣)限界突破!昇天っ!お昼寝が大好きなまんまるですが、夜中に夢を見ることは稀です。そんなわたしがよく夢を見た時期がありました。〘 ヒーリングに導かれる様に夢を見た 〙人生の中でも結構なつらい時期を迎えていた頃です。実は私の行うヒーリング手法はここ、ココナラで出逢いました。今まで経験したことのない変化の過程に驚き、喜び。こんなに疑いもなく、違和感も何も引っかかることも制限もないヒーリング。もちろん、施してくれたヒーラーさんのお人柄やエネルギー、技術の高さがあったのは外せないことです。そのヒーラーさんはパワーアップし続けていて、お電話すると本当に元気がもらえてクリアになれるんです。今でも何かとお世話になっています。ココナラがなかったら出逢えていない方だったかもしれません。初めてのセッションの後すぐに夢を見たんですね(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)🌛夢の中で、誰か女の人が私を助けてサッと次へ向かおうとしています。カッコイイ!!とても立派なキラキラした馬に🐎股がり華奢なレザージャケットにロングブーツ👢ウェイビーなロングヘアを後ろ姿でフサァ〜〜˖⁠* ・*っとして お顔は光に溶けて見えません。でも、夢から覚めて一瞬で思いました。ヒーラーさんだ!!色々なヒーリング手法がありますが、この時ほど何かが取れた感覚になったことはありませんでした。そしてまた翌日かな?夢では、でーっかい御屋敷に仕えているわたしが写りました。何か色々印象深いモチーフがでてきて
0
カバー画像

なろう!小さな頃からの夢を叶えるために。

なろう!私は小さな頃からの夢を叶えるために、小説を書くことに決めた。しかし、なかなかアイディアが浮かばない。そこで、友人のアドバイスで、自分の経験をベースにした物語を書くことにした。物語は、主人公の私が、ある日突然異世界に転生してしまうというものだ。異世界では、魔法や冒険が日常茶飯事で、主人公は自分の力を使いながら成長していく。しかし、私は普通のサラリーマンであり、冒険や戦闘に慣れていない。どうやって異世界で生き抜くか、自分の頭を使って考えなければならない。物語の舞台は、広大な森に囲まれた小さな村だ。村人たちは、主人公の異世界転生を驚きながらも、彼を助けるために協力してくれる。主人公は、異世界のルールや魔法の使い方を学び、仲間たちと協力しながら、村を守るために戦いを挑んでいく。主人公の心情は、最初は戸惑いと不安でいっぱいだった。しかし、仲間たちとの絆や成長を通じて、自信をつけていく。彼の心の中では、村を守り、仲間たちと共に成長するという強い意志が燃えている。物語は、主人公が次第に強くなり、村を守るために立ち上がる様子を描きながら進行していく。彼は、自分の力だけでなく、仲間たちの力も借りながら、村を守るために奮闘する。そして、最後は大きな戦いに挑み、村を守ることに成功する。この物語を書くことで、私は自分の夢を追いながら、読者に勇気や希望を与えることができるのではないかと思う。異世界転生というテーマを通じて、夢を追いかけることの大切さや、努力が実を結ぶことの素晴らしさを伝えることができるだろう。私は、この小説を通じて、読者の心に響くような物語を作り上げたいと思っている。そして、夢を
0
カバー画像

8分21日間(3週間)聴き流すことで自己実現 『なりたい自分像を叶える魔法の言葉』 旅立ちの春にマインドセット夢 具現化 願望成就

心の対話サロン愛音へようこそ。あなたのリラックスできる空間で、快適な姿勢になりましょう。あなたのリズムでゆっくり深呼吸をして下さい。呼吸に意識を向けて、鼻からゆっくり息を吸って、身体中のストレスや緊張を吐き出します。目は閉じても、開けたままでも大丈夫です。数回繰り返して、あなたらしい呼吸に整え、深くリラックスしましょう。春が来ました。今年はひと足早く桜が咲いて、晴れ渡る青空に満開の笑顔が浮かんでいます。私は夢に導かれて歩んできました。私は夢を追いかけて駆けてきました。私はただただ夢中になって惹かれてきました。私が夢みた花園は、華やかで煌びやかな薔薇色の世界。私がなりたい自分になれる夢の世界。私がどこまでも私で居られる孤高の存在になれ、私がとことん自分と向き合える無限の境地。まるで美しい絵画に縁取られた風景のように、真新しいキャンバスの中で、私は鮮やかな色彩のまま輝いています。私は夢見る幸せの花束を抱いて、七色の架け橋を渡っています。私は未知の世界を旅するワクワク感で弾けそうに、ときめく希望の春を迎えています。長かった冷たい心の冬にサヨナラを告げて、南風に羽ばたく渡り鳥と一緒に、私は明日の風と心地よく吹かれています。私は自由の風に乗って、潔く羽ばたいてゆきます。約束の春 私は長い眠りから目覚め、新たな私へと生まれ変わるときが来ました。私は満を持して、ついに、旅立つ準備が整っています。私の命は生まれたての生命力に溢れています。私は春の清らかに咲きにおう満開の桜のように、刹那の花びら 命、懸命に燃やして、私の春を輝かしく謳歌しています。旅立ちの春に、春の嵐が私を手招き私は花道へ続く
0
カバー画像

怖い夢と消えた絆創膏の話

今年に入ってからわりと面白い夢を見ることが多いのですが、15日は地味に怖い夢を見ました。 恰幅のいいお地蔵さんみたいな優しい顔をしたオジサンが出てきまして、こう言うんですよ。 「これから大きな出来事が10ある。そのうちの1つが今日ある」 でもね、15日って本当に何にもなかったんですよ。 逆に怖くない……? 自分の知らないところで実は何か起こってるんじゃまいかと……。 あとね、もうひとつ地味に怖いのが絆創膏が消えた件ですよ。 久々に絆創膏を使ったんですけど、肌が尋常じゃなく弱いので絆創膏でかゆくなってしまって、寝ている間に剥がしたんですよね。 寝ぼけてはいたんですが、確実に剥がした感覚はあったし、朝起きて絆創膏はなくなってたんですよ。 でも、肝心の絆創膏が見つからない。 いつもはぐちゃっとした状態で布団の中から見つかるんですが、今回は本当にどこを探しても見つからない。 何日か経ったら出てくるだろと思ってたのに見つからない。 まさか……とうとう……食べてしまったんか……? 食べると言えば、身内が知久屋さんが好きで、オンラインでたまにお世話になっています。 2月5日の発送分から「ちハンカチ」というものが同梱されているらしくて、そのハンカチをいただきましてね。 すごい可愛いんですよ。 でもね、どうしても脳裏に「ぬのハンカチ」がちらつきましてね……。 「ボボボーボ・ボーボボ」はいまだに時代が追い付かないところも含めて素晴らしいですね。 ちなみに、知久屋さんのお惣菜、どれもめちゃうまなのでおすすめです。 さて、そんな本日の1曲はゴスペラーズで「ひとり」です。 学生時代、好きな子にCDを貸し
0
カバー画像

結果につながる行動

みなさんは達成したい夢や目標はありますか?その大切な思いを達成するためにどのようなことに取り組んでらっしゃいますか?夢や目標を達成するために一番大切なことは行動。その行動の前に重要なステップそれは、行動計画を立てること。やみくもに突進してもどこに向かうかわかりません。しかし、どのように行動するか詳しく詳細に計画を立てることで、気づいたらゴールへ到達しています。そう、無理なく、コツコツと。力づくではなくゆるやかに、軽やかに。この方が毎日楽しみながら行動を継続できますよね。行動計画を立てるコツそれは、大まかに期限を区切ること。1年半年3か月1か月1週間このように区切っていくと、より現実的な行動計画を立てることができます。ぜひ試してみてください♡
0
カバー画像

自分だけの夢を具現化させろ

他人から与えられたり押し付けられたりする夢ではなく、 本当に自分が望んでいる夢を大切にし、 それを具体的な目標にして追求することが重要です。 古来から、夢に具体性を持たせることの重要性が語られてきました。 ウォルト・ディズニーの"If you can dream it, you can do it." (夢を見ることができれば、それは実現できる)という言葉や、 奴隷解放運動家のハリエットタブマンが述べた "Believe in the Power of your Dreams" (自分の夢の力を信じるあなたへ)などがその代表例です。 これらの言葉は、すべての偉大な夢が夢想から始まり、 自分の内に力と忍耐、そして情熱があり、 それを信じることで世界を変えることができるという メッセージを含んでいます。 確かに、最近では自分の具体的な夢を持つ人が 減ってきているように感じます。 明るい未来を見る情熱も薄れているように思います。 この状況を、 「夢を見ることすらできない絶望的な社会が到来している」 と捉えることもできますし、 「わざわざ夢を持つ必要すらない便利で豊かな社会になっている」 とも考えられるかもしれません。 確かに、豊かな社会という言葉に違和感を 覚える方もいるかもしれませんが、 現代は昔と比べて本当に便利になりました。 これは、我々の社会全体が、ある種豊かになったと言えるでしょう。 この豊かさは、社会貢献性の高い思考を持った先人たちが、 それぞれの夢を実現することで築いてきたものです。 例えば、スーパーに行けば、肉や魚などを いつでも手に入れることができ、 良い店に行け
0
カバー画像

夢の実現方程式に必要なことは『継続』です。

こんにちは、ユウ_Yuです。みなさんは何かを成し遂げるのに大事なことって何だと思いますか?私は『継続』だと思っています。今回は『継続』という観点で、夢の実現について考えていきたいと思います。このブログを読み終えた後には、あなたの目標に向けたモチベーションが上がっているはずです😊ぜひ最後までお付き合いください♪人はなぜ継続できないのか?人間の脳はサボる理由を考えるのが天才的です。ランニングに行くかどうか迷った時、頭の中でこんなささやきが聞こえてきませんか?「明日でもいいんじゃない?」「今日は疲れてるから無理しなくていいんじゃない?」「迷ってる時に運動すると怪我するかもよ」サボる理由はいくらでも出てくるのです。しかし、それはなんの根拠もない妄想に過ぎません。その妄想に振り回されていては継続できないのです。また、そもそも苦しくて、楽しくないことを人間は好んでやりたいとは思いません。ましてや、継続することは不可能でしょう。もし、今あなたが取り組んでいて続かないことがあれば、それはやらなければいけないのか、なぜ自分はこれをやっているのかということを根本的に見直す必要があるかもしれません。ダイエット、禁煙、禁酒は楽しくないから失敗するのです。継続するためのマインド・手段現在、NBAで活躍する渡邊雄太選手は、大学からアメリカに渡り、日々努力を重ねてきました。身体能力の高い欧米人を相手に、自分は今できる努力をするしかないと、ウェイトトレーニングやシューティングを誰よりも頑張ってきました。彼は、「今日サボるよりも、今日は頑張って明日サボろう」というマインドで、今日まで継続してきたそうです✨楽しめ
0
カバー画像

夢の中でさまぁ~ずの大竹さんに金の延べ棒をもらった話

ブログを書こう書こうと思っているうちに軽く2週間くらい経ってました。 タイトルの通りなんですが、さまぁ~ずの大竹さんに金の延べ棒をもらう夢を見ました。 もともとは3個入りだったんだろうなーみたいなサイズの透明なビニール袋の中に2個の金の延べ棒が入っていて、「ああ、これでしばらくは安泰だわぁ。でもこれ本当に金の延べ棒か……?」と思いつつ、受け取ると金の延べ棒風のチョコレートだったという。 「なんだチョコか……」とガッカリしていると、夢の中の大竹さんに「当たりめぇだろっ!」と突っ込まれたというか、詰め寄られたというか。 夢の中でも安定の大竹さん。 ああ、さまぁ~ず×さまぁ~ずのカフェのクレームシリーズが見たいわぁ……。 もう少しファンタジー色があれば夢も小説のネタにするんですけど、こうガッツリ大竹さんが出てくるとブログでネタにするしかない。 ここ最近のお楽しみ事情ですが、 「姫様“拷問”の時間です」のOPを聞いた家族が「ねぇ、何で最初『レレレ』って言ってるの?レレレのおじさん?」と言い出したのが衝撃でした。 あと、毎回芳忠ちゃんのナレーションから入るからテンションが上がります。 芳忠ちゃんの声はものすごく良い意味で、世界で一番いやらしいと思うの。 芳忠ちゃんが声してるだけでどんな悪役も好きになっちゃう……。 ちなみに、「薬屋のひとりごと」の漢羅漢はアニメの感じだと個人的には芳忠ちゃんの声でも聞いてみたかった。 ドラマはもう「おっさんずラブ」よね。 家族が「武川さんってメンタル強いんだか弱いんだかわかんないよね」って言い出して、納得しすぎて笑った。 「スナックバス江」は「いっそ人間じ
0
カバー画像

2024/02/06(Tuesday)

.『蝶は飛んでいる』シリーズ. 色々と試行錯誤しつつ‥. 前回から. 夢を見ているような感じに仕上がった.
0
カバー画像

失敗しても当たり前、うまくいったらラッキー♪そんなマインドで挑戦すれば、失敗も怖くない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功への道は、決して一直線ではありません。時には、我々の計画や努力が失敗に終わることもあります。しかし、その失敗こそが、成長と学びの機会を提供してくれるのです。"失敗しても当たり前、うまくいったらラッキー♪"というマインドセットを持つことで、私たちは挑戦に恐れを抱くことなく、新しい可能性を探求する勇気を得ることができます。 失敗は私たちにとって身近な存在です。それは、大きなリスクを冒すことなく、新しい道を探る勇気を与えてくれるのです。失敗を恐れず、受け入れることで、私たちは自分自身や周囲の世界をより深く理解し、成長することができます。 失敗を受け入れることは、人間らしさの一部です。我々は誰しもが完璧ではなく、道を見失うこともあります。しかし、その失敗から得られる教訓こそが、私たちをより強く、賢く、洞察力のある人間にしてくれるのです。失敗は、成功への道標であり、私たちに次にどうすべきかを示してくれる貴重な手がかりです。 挑戦することは、未知の領域に踏み込む勇気を持つことです。そして、その挑戦が成功につながれば、それはラッキーな偶然とも言えるでしょう。成功は計画通りにはいかないことも多いものですが、それでも成功が訪れたときには、その喜びを心から受け入れることが大切です。 マインドセットは、私たちの行動や結果に大きな影響を与えます。失敗を恐れず、ラッキーな成功を期待することで、私たちはより大きな自己信頼と自己受容を築くことができます。失敗は、私たちに新たな可能性を開かせる鍵であり、それを恐れずに挑戦することこそが、成長と発展の道を拓くのです。 したがって、失敗しても当たり前、うまくい
0
カバー画像

福が逃げないように、夢が逃げないように。

人生応援相談室のキクコです。今日は2月3日土曜日。今頃、恵方巻を頬張っている人も多いかもしれませんね✨今年の恵方は「東北東」正確には「東北東微東」だそうです(笑)刻みますねーーー!お作法としては「しゃべらず無言で黙々と食べること」その理由はしゃべると口から福が逃げてしまうからなんですって⁉えーそれは大変です!!福よお願いだから逃げないでー!!皆さんも「願い事を考えながら」無言で頬張りましょう✨こんな願い🍀あんな願い🍀こんな夢💗あんな夢💗どんな夢?今度キクコに教えてくださいね(^_-)-☆✿チャットがご希望なら🍀ワンコインチャット◆限定10名様キクコ☆人生応援相談室 https://coconala.com/users/4271739
0
カバー画像

【夢の解釈②】シンボルと意味【夢と心理学】

夢の中に登場するシンボルは、時には私たちの深層心理や潜在意識からのメッセージを伝える手がかりとなります。以下では、よく見られる夢のシンボルとその可能性のある意味について探っていきましょう。 シンボルの個別解釈 水夢の中での状態: 穏やかな水は穏やかな感情や安定感を意味し、荒れた水は感情の混乱やストレスを反映する可能性があります。個々の経験による解釈: 過去の経験に基づいて水のシンボルに対する個人的な感情や関連性を考慮することが重要です。動物夢の中での状態: 動物の行動や態度も重要です。例えば、攻撃的な動物は潜在的な脅威を示唆するかもしれません。 個々の経験による解釈: ある特定の動物に特別な感情や経験がある場合、それが夢の中で登場すると、その夢の解釈に影響を与える可能性があります。 飛ぶ 夢の中での状態: 飛ぶことは通常、解放感や自由を示しますが、夢の中での状態によっては恐怖や不安を感じることもあります。個々の経験による解釈: その人が飛行をどのように経験し、感じるかによって、夢の意味が大きく変わる可能性があります。 歯が抜ける夢の中での状態歯の抜ける感覚は通常、無力感や自己評価の低さを示すことがあります。 個々の経験による解釈その人が歯の健康に特別な関心や過去の歯に関連する経験があれば、それも考慮に入れる必要があります。 迷子になる 夢の中での状態方向を見失うことは、人生の目標や進むべき方向に対する不安を反映することがあります。個々の経験による解釈その人が最近迷子になったり、進むべき方向が不明瞭に感じられるような状況があれば、それも考慮に入れます。夢の中での人物夢の中での
0
カバー画像

「夢は異なもの味なもの」夢をかたちにしていく

人生応援相談室のキクコです。私の子どもの頃の最初の夢は幼稚園の先生になることでした。優しい先生と巡り会えたからです。それが成長とともに少しずつ変わっていきました。英語を勉強し始めた時は通訳の仕事がしたいと思ったり職場の秘書の方を見て憧れを抱いたり残業続きで疲れてしまった時は「水戸黄門」のように隠居生活をしながらあちこち旅をしたい!と、ばかげたことを真面目に考えていました。(笑)「夢は異なもの味なもの」これは「縁は異なもの味なもの」をまねて私が作った造語です。「ご縁」と同じように「夢」も不思議でおもしろいものですね✨という意味が込められています。世の中には叶えたい夢を誰かに言ったり、紙に書いたりして実現している人がたくさんいらっしゃいます。そうは言っても、人に言うのは恥ずかしい夢ってありませんか?まだナイショにしておきたいなーって思うことありませんか?もしよかったら、私に教えて下さい🌝あなたの夢をかなえるためにあなたのそばで応援します✨チャットがご希望なら🍀ワンコインチャット◆今なら限定10名様キクコ☆人生応援相談室https://coconala.com/users/4271739
0
カバー画像

将来の夢や目標の不確かさで悩んでる方へ

13~18歳の女性へのアドバイス 現状:この年代のあなたは、自分の将来についての夢や目標を持ち始める時期です。まだ確固たるものが見えなくても心配はいりません。 解決策:自分の興味や好きなことを見つけるために、様々な活動に参加してみましょう。部活動、趣味のクラス、ボランティア活動など、さまざまな体験を通して自分自身を発見する機会を持ってください。また、日記をつけることで自分の感情や思考を整理し、自己理解を深めることも効果的です。 19~25歳の女性へのアドバイス 現状:社会人としての第一歩を踏み出したり、大学で学びながら自分の進路を模索する大切な時期です。未来への不安や迷いがあるかもしれません。 解決策:キャリアプランニングのために、自分の強みや興味を探求し、それに関連する資格やスキルを身につけることを検討してください。また、メンターを見つけたり、ネットワーキングイベントに参加することで、自分の将来像をより明確に描けるようになります。 26~39歳の女性へのアドバイス 現状:キャリアを築いたり、家庭を持ったりと、人生の重要な局面に立っていることでしょう。多くの責任やプレッシャーを感じるかもしれません。 解決策:仕事と家庭のバランスをとるために、時間管理を徹底しましょう。優先順位を明確にし、必要に応じてタスクをデリゲートすることで、ストレスを減らすことができます。また、定期的な自分時間を設け、趣味やリラクゼーションに時間を使い、心の充電を忘れないでください。 40~50歳の女性へのアドバイス 現状:人生の中盤に差し掛かり、自分自身と向き合う時間が増えるかもしれません。過去の選択を振
0
カバー画像

【夢の解釈】眠りの中の心のメッセージ① 

夢の世界は私たちにとって何か不思議なものです。眠りの中に繰り広げられる物語やイメージは、時には現実離れしていても、深い意味を持っていることがあります。この記事では、夢の解釈に迫り、眠りの中の心のメッセージを理解する手がかりを探っていきます。夢の基本 眠りにはさまざまな段階がありますが、特に注目すべきはレム睡眠です。この段階では脳が活発に働き、夢が頻繁に見られるとされています。夢がどのように形成され、どのような意味を持つのか、まずはその基本から探っていきましょう。1. 睡眠サイクルの基本 人間の睡眠は、非常に整ったサイクルに沿って進行します。通常、睡眠は「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」の2つの主要な段階で構成されています。 ノンレム睡眠 (NREM Sleep) 身体の修復と成長が行われ、4つの異なるステージ(N1、N2、N3、N4)に分かれています。これらのステージでは、筋肉のリラックス、心拍数の低下などが見られます。 レム睡眠 (REM Sleep)Rapid Eye Movement(急速な眼球運動)が特徴的で、この段階では夢が頻繁に発生します。脳は覚醒時と同様に活動しますが、体は麻痺しています。 このサイクルは一晩に数回繰り返され、各サイクルの終わりにはレム睡眠が現れます。レム睡眠が進行するにつれて、夢がより生き生きとした形で見られることがあります。 2. 夢の段階と内容 ノンレム睡眠の夢ノンレム睡眠でも夢は発生しますが、一般的には淡泊で具体性が低く、単なるイメージや感情のフラッシュが見られることがあります。 レム睡眠の夢レム睡眠では非常に活発で生動的な夢が見られます。物
0
カバー画像

「幸運の死神」

【悪夢】 6歳の時今でも覚えてる夢があり その夢が真っ赤な夕焼け空の中 当時住んでた三郷団地の細い道を 1人でテクテク歩いてた時の事。 後ろから誰かついてきてる気がして ふと振り返ったら50歳位のおじさんが 俺の真後ろに付いてきてて 顔を見たらニコッと笑ってきた。 するといきなり15㎝位の包丁を出し 突然俺に向かって刺してきて 刺される瞬間目が覚めて起き上がり 凄く怖い夢を見て焦ってしまう! ヒィィッ!!∑(;Д;ノ)ノ この夢がとても怖くて嫌な汗をかき しばらく呆然としたまま起きてると やっと夢だった事に気が付いて ホッとしてしまった。 その瞬間安心してしまい もう一度布団にもぐって寝ると 翌朝目が覚めた時熟睡できたようで とてもスッキリして起きられた。 ( ´ー`)フゥー... しかしこの夢が全く忘れられず もう全然怖くなかったけど 何かの前触れかもしれないと思い とても心配になってきる。 この日の朝さっき見た怖い夢の事を 母親や父親に話すと興味なさそうで 全然本気で相手にしてもらえず この夢が何なのか情報が得られない 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【占い】 この日学校に行って昨晩見た 怖い夢の事を誰かに解って欲しくて 幼稚園から一緒だった幼馴染の 岸さんと言う女子に話してみた すると岸さんが「もし刺された時 そのまま目が覚めなかったら 本当に死んでたかもね!」と言って 俺の恐怖を煽り立ててきた! この事を聞いてゾッとしてしまい俺は 「また同じような夢を見たら今度こそ 目が覚めずに死んじゃうかも」と感じ 凄く怖くなって涙目になる。 アワワワワ(((゚д゚; )))
0
カバー画像

【スピ探求】こんな不思議体験ありました③

沢山のブログから、 選んでいただき、ありがとうございます✨ ココナラで電話相談をしている かすみ🍀です。 【スピ探求シリーズ】も今回で三回目…閲覧数が結構多くて、興味ある方が多いようなので今後も少しづつ、ブログで紹介していきます🍃幼少時からの沢山の不思議体験をしている中で、 いまだに「謎」のまま解明出来ていない現象を皆さまにシェアして行きたいと思います。【飛行訓練】皆さま、空を飛ぶ夢はみたことありますか?私は小学校の頃から何度となく夢でみてきました。「飛ぶ」といっても…スーパーマンみたいに普通に飛べているとき、自力で飛ぶための「飛行訓練」しているとき、火曜サスペンスのような…海岸沿いの断崖絶壁から落ちて?飛んで?みたいな夢から目覚めるとき色んな夢のタイプがありますが…今回は「飛行訓練」の夢のお話です。野外の訓練施設のような場所に私含め三人で飛行訓練するために何故かジャージを着て集まっていました(笑)リアルでは全く知らない方々でしたが、夢の中では仲間みたいな感じでした。ひとりはすでに自力で飛べていて、軽くジャンプしただけで、空中に留まれる感じで私と仲間の二人を上から見下ろしていました。飛ぶためには集中力と丹田に力を溜めて動力にすると説明を受けまずは必死に丹田に力を溜める私…※丹田:へそ下の指4本分辺りにあるツボ力を充電できたら、軽くジャンプして…そのタイミングで丹田に力を入れて精神を集中すると高度がドンドン高くなり、フワフワ浮き続けることができました✨嬉しくなって、仲間たちと雑談すると集中が途切れるのでまた集中して…と訓練でしたが、とても和気あいあいとした雰囲気で訓練していました
0
カバー画像

はてなブログの読者がようやく100人を超えた件とカオスな夢の話

少し前に「はてなブログ始めて半年経ちましたぜ~」というようなメールが届いていたのですが、個人的には読者がようやく100人を超えたことのほうが嬉しいです。 ありがとうございます。 ぐだぐだの内容をゆるゆるのペースで更新するブログですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。 さて、私はわりと頻繁にカオスな夢を見るのですが、今日も夢の話をさせてくれまいか。 いいですか。 以下は全部夢の話ですからね。 まず百貨店のエレベーター乗り場みたいなところに、中田譲治さんがいるんですよ。 帽子をかぶって、シュッとした感じで素敵でした。 最近は芳忠ちゃん芳忠ちゃんと言っていたくせに、夢の中に譲治さんが出てくると夢の中の私は譲治さんに対して「ファンです!」と言って、握手を求めるわけですね。 1回目の握手はぬるっとスルーされるのですが、結局握手をしてもらって、なんと一緒に写真まで撮ってもらえることに。 私は現実世界のほうでもパカパカのガラケーを使っているのですが、そのガラケーをとある同級生に手渡し、写真を撮ってくれるようにお願いしました。 ただ、今はスマホの時代ですよね。 その同級生も私のガラケーの使い方がわからないわけですよ。 それでカメラの向きを真逆にしてしまって、私と譲治さんのツーショットではなく、かすりもしない明後日の方向を撮影してしまうのです。 譲治さんは譲治さんでツーショットのためにがっつり私の手を握ってくれていて、私は私でその握られた手の自分の手汗が気になって、気が気でないという状態。 結局、写真としては残せないのですが、夢の中で「今日という日を胸に刻もう……」と自分を納得させまし
0
カバー画像

シンクロニシティ:宇宙の調和と個人の成長を紡ぐ奇跡

近年、シンクロニシティという言葉が注目を集め、私たちの生活において意味深い出来事が繰り広げられていると信じられています。この概念はスイスの心理学者カール・ユングによって提唱され、宇宙と個人の心の間に存在する謎めいたつながりに焦点を当てています。 シンクロニシティは「偶然の一致」とも呼ばれ、私たちの日常において特別な意味を持つ出来事が、単なる偶然ではなく何か深い意味を内包しているという信念を指します。例えば、同じ数字が続けて出現する、特定の言葉が異なる状況で何度も現れるなど、これらのパターンが何かしらのメッセージを伝えているのではないかと考えられています。 ユングはシンクロニシティを、個人の心理的な状態と外部の世界との相互作用として捉えました。彼はこれが宇宙の秩序や人間の成長に深く関与していると考え、夢や無意識の領域とも密接な関係があると述べました。シンクロニシティは、物理的な現象だけでなく、心の深層に働きかける不可解な要素を含んでいるのです。 この概念が私たちにもたらす可能性は多岐にわたります。まず第一に、シンクロニシティが個人の成長や進化に寄与すると信じられています。私たちが直面する課題や選択において、シンクロニシティが道しるべとなり、新しい視点を提供してくれることがあります。これはまさに宇宙が私たちに何かを教えようとしている、または私たちが自分の内面に気づき、向き合うべきことを示唆していると解釈されます。 シンクロニシティを理解し活用するためには、開かれた心と感受性が必要です。日常の中に潜む奇跡に気づくことで、私たちは単なる物理的な出来事の背後に潜む意味を理解し、より豊かな
0
914 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら