絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

21 件中 1 - 21 件表示
カバー画像

家族の理想像の具現化

~ケアラーの役割と共有された目標~ うつ病患者の家族が直面する課題は複雑であり、理想像を描くこと自体が困難な場合があります。 現実の辛さや病気との向き合い方を考えることが先決となります。 回復が最優先事項である一方で、理想像を見据えることは家族の結束と希望を生む大切なステップと言えるでしょう。 現実と理想を結ぶ架け橋としてのアプローチを探り、家族の共有された理想像が生まれるプロセスに焦点を当てて考えました。 1.うつ病患者の家族にとっての理想像とは? 理想像を思い描く余裕もない、というのがリアルな気持ちかもしれません。まずはうつが回復して前と同じように生活できるようになること。「理想」を考えるのはその後、みたいな。 それもとても大切な目標ですよね。病気はやっぱり辛いし大変だから。 ですがうつ病など精神疾患は、「こうすれば治る!」という治療法や対処法が確立されていません。 不眠や抑うつ感、食欲不振、不安感を軽減するお薬はあります。ですがうつ病はそれだけでは回復しません。 休養や服薬で改善して一定の生活を独力で送れるようになったとしても、環境や本人の思考法に変化が無ければ再発の心配もあります。 「病気が治らなければ何もできない」と考えてしまうと、「なりたい理想の未来」はずっとお預け状態になってしまうかもしれません。 病気になった、という状態を抱えたままで、「こうなったらいいな」の理想を目指すことは難しいですか?2.理想像は家族みんなで思い描く 家族としての理想像ですから、そこにいる皆にとっての「理想」じゃないと意味がないですよね。 例えば ①うつ病になった夫(父) ②療養生活を支
0
カバー画像

相手の不機嫌に巻き込まれない3つの方法

~精神疾患との共生:家族とのコミュニケーション術~ 家族が精神疾患になると、相手が家族と言えどコミュニケーションスキルが求められます。しかも結構高度なスキルが必要になります。そのうちの一つ、「相手が不機嫌になったとき」。 相手が病気であることを踏まえたうえで、どのように対処すれば良いでしょうか。 1.相手の不機嫌に影響を受けやすい人の特徴 一緒にいる人、特に一緒に生活している人の機嫌やペースは、どうしたって影響を受けるでしょう。それが「家族」で「同居人」です。自分の気分を外へ放出するかしないか、は、個人差があります。 外に出さない人は、どうしても出す人に合わせがちです。 合わせるだけではなく、時に『私のせいで機嫌が悪いのだ』とか、『私が宥めてあげなければいけない』と考えてしまいます。 そうすると、機嫌の悪い人と一緒にいるストレスだけでなく、要らぬ責任感や使命感を抱えてしまいます。 相手の不機嫌と自分を紐づけるのを止めることから始める必要があります。 2.相手の不機嫌に振り回されない3つのステップ ①自分と切り離す <1>でも触れましたが、相手の不機嫌の影響を強く受けてしまう人は、自分と相手の境界線があいまいです。 仲がいいから、家族だから、相手を大事に思っているから、という理由かもしれないし、過去に『私の気分が悪いのはあなたのせい』のような理不尽な言葉を投げかけられて、そのせいで自己評価が下がってしまった経験がある人もいるかもしれません。 ですが、本来自分の機嫌は自分でどうにかするものです。 相手は何かしらの理由があって不機嫌になっているのでしょう。 一緒にいれば無言でも伝わ
0
カバー画像

うつ病夫婦のコミュニケーション不足

自分、あるいはパートナーがうつ病になった夫婦は、コミュニケーション不足になりがちです。 それは当然のことです。 うつ病の大きな症状は、気分の落ち込み・意欲の低下・思考の偏りですから、以前と同じコミュニケーションが取れなくなってしまうのです。 かといってそのままにも出来ないですよね。 どういう対処をすればいいでしょうか。 Q1:うつ病の人に言ってはいけない言葉はなんでしょうか? よく言われるのは「頑張れは禁句」ですが、それほど単純な話ではありません。 良かれと思って言った言葉が、うつ病というフィルターを通すことで全く違う意味に変わってしまうからです。 たとえば、 ◆もっと気楽に考えればいいのでは? ◆あなたよりもっと辛い状態の人もいるんだから ◆気分転換になるようなことも試してみれば? ◆これから先どうしようと思ってるの? ◆○○が出来たんだから、●●(仕事、家事)も出来るんじゃない? のような言葉です。 励ましたり後押しするつもりが、うつ病の人には ◆気楽に考えられていたらうつ病になんてなってない ◆他の人がどうなのか、は、今の自分には関係ない ◆今はこうしている(家にいる、横になっている)だけで精いっぱいなのに ◆先のことなんて考える余裕はない ◆○○と●●は全く別次元なのにどうしてわかってくれないんだ と感じてしまうでしょう。 Q2:どんなことに配慮して話せばいい? 夫婦、特に夫婦二人の家族なら会話は必須です。しかし思ったことを何でも話せた時期とは違い、病気に対する配慮が必要です。 ①話す側(うつじゃない人)の基準で考えない 例えば ◆朝は一定の時間になったら起きる ◆1日
0
カバー画像

頑張らなくていい、と言われても…

疲れていたり、悩んでいたり、ストレスをため込んで元気がなくなったとき、周囲にいる優しい人は「頑張らなくていいよ」といってくれるでしょう。 それでも頑張ってしまう人がほとんどです。 それは何故でしょうか。どうしたら、頑張らなくていいのに頑張ってしまう状態から抜け出せるでしょうか。 <具体事例>夫がうつ病で失職したため、妻は従来の収入を維持しようと、今まで以上に仕事を頑張るようになって、残業が増え、任される業務も増えた。うつが悪化中の夫には頼れないと思い、家事、夫のケアも一人で担った。↓ストレスでイライラしたり疲労がたまって体調が悪くなることが増えた↓家族、同僚などから「そんなに頑張らなくていいよ」と言われた原因① 頑張らざるを得ない 「頑張らなくていい」と言われても、頑張らざるを得ない、無理しないといけない、という時があります。 ◆自分が頑張らないと、家族/職場が回らなくなる ◆自分の代理がいない ◆収入を得るため ◆大事な役割を果たすため 理由はそれぞれですが、「そうか、頑張らなくていいんだ」とすぐに納得できない理由があるからです。 原因② マイルール 周囲の環境や条件だけでなく、自分で自分に「頑張らなくてはいけない」と課している場合もあります。 ◆頑張る以外の方法が分からない ◆頑張らない、という状態が分からない ◆頑張っていない自分には価値がない、と思っている ◆完璧主義 子どもの頃から、「出来たこと」より「出来なかったこと」を指摘され続けた経験がある人に多いでしょう。 テストで85点取れたら、普通は褒められます。 けれど「15点は何を間違えたのか」だけを追及されるような体
0
カバー画像

うつ病家族を襲う無力感

家族がうつ病(またはその他精神疾患・精神障害)になったとき、家族は 『自分が対処しなきゃいけない、少しでも早い回復を目指そう、もし治ったら二度とうつ病になんてならないように頑張ろう』 と考えてあらゆる手を尽くそうとします。 けれど結果的に思ったようにならず、無力感に襲われる。 何故でしょうか。そしてそうならないために出来ることは何でしょうか。1.家族のうつ病で無力感に至るまで家族がうつ病等の心の病を発症したとき、大抵の家族は、ショックを受けたり慌てたりしながらも、「何とかしよう」と発奮するでしょう。 本を読んだり、主治医に相談したり、講演会に参加したり。 色んな知識を得て対処しつつも、しばらくすると「本の通りにならない」という壁に突き当たります。そして不安や疑念が湧いてきます。自分の努力不足だろうか? 薬が効いてないのでは? もしかして違う病気? そもそも病気じゃなかったの?↓色々原因を想像し、検証して、別の方法を試すが、それでも思ったようにならない。↓自分自身にも仕事がある、相手はうつ病で何も出来ないからその分自分が頑張らなきゃいけない、疲れたなんて言っていられない。そしてふと考えます。「私だけ頑張ってない?」そう思った途端、今までのがむしゃらな努力が全て停止してしまいます。 辛い、苦しいと言ううつ本人の言葉も素通りします。 自分の仕事や生活への活力も無くなります。 うつ本人に対するイライラが増して、ついきつい言葉をぶつけてしまったり、今までやってきたことはすべて無駄だったのだ、と思ってしまいます。 2.やる気が無力感に変わる理由とは 一つ目は「早く」と先を急いでしまうことで
0
カバー画像

心理的安全性とうつ病家族

心理的安全性、という言葉をご存じでしょうか。 組織運営理論の一つですが、組織ではない集団でもとても重要な「文化」の一つだと思います。 特に、家族内にうつ病(その他精神疾患)の人がいるときは、是非作り上げたい文化です。 なぜ必要か、心理的安全性があることで何が出来るのか、どうやって作っていくか、を考えました。1.心理的安全性とは心理的安全性とは、アイデア、質問、懸念、間違いを率直に話しても罰されたり屈辱を受けたりしないという信念です。チームにおいて、他のチームメンバーに恥じることなくリスクを負うことができると信じているチームメンバーを指します。(Wikipedia)つまり、「何を言っても非難・批判されない」と信じられる、発言の自由が保障された場、ということです。誰かの意見や行動に対して、「あれ?でもそれって…」と思うこと、ありますよね。 それは自分の好悪などではなく、そのまま実行してしまうと大きな事故につながるかもしれない、だからやり方を変えなくてはいけない、という場合もあります。 本来ならすぐに指摘すべきですが、それを許さない「場」があります。 「何を」言われたか、より、「誰に」「自分が」言われたか、を重視してしまう場合、発言の内容の正当性は無視されます。 そんな場では、必要なことを自由に発言できませんから、言うべきことを言えなかったりします。 結果として重大な事態を招いてしまうことがあります。 これは、誰が悪いのでしょうか。 言わなかった人ではありません。 「言えなくさせた場」の問題です。心理的安全性が保障された場、とは、こうした不要な制限を失くし、組織・集団にとって有用で重
0
カバー画像

「うつ病だから」と言われたら

うつ病に限らず、メンタルの病気を患っている人とは基本的にケンカはしないほうがいいでしょう。症状が悪化したり再燃する可能性が高いです。 そして、話し合い、言い合い、ケンカになってしまったとき「(こっちは)うつ病だから」と言われたら、そうでない側は黙るしかなくなります。 うつ病だから、と言われたとき、家族は、周囲はどうとらえ、どう対処すればいいでしょうか。1.うつ病相手でもケンカになってしまうことはあるケンカをしないに越したことないのは、うつ病関係なく誰が相手でも同じです。どんなケンカも、結果としてそうなってしまった、という状況の一つにすぎません。 しかし相手がうつ病(その他精神疾患)を患っていると、特にケンカにならないよう配慮をするでしょう。 それ自体は必要な気遣いですが、かといってケンカにならないことだけがベストでしょうか。 ケンカになることを恐れすぎて、必要なことを伝えられなかったり、家族・周囲の人間の言い分も言えず我慢するだけでいいのでしょうか。 それは結果としてコミュニケーション不足→コミュニケーション不全→関係性の崩壊につながりかねません。 2.必要なケンカも「うつ病だから」で終了してしまう覚悟を持って意思を伝えようとしても、何かの拍子に「うつ病だから」と言い返されれば、家族・周囲は飲まざるを得ません。 確かにうつ病だと、出来ることに限界がありますし、健康な人と言い合いが出来るだけのエネルギーもないし、思考もゆっくりとしか働きません。ケンカとはとてもエネルギーを使うものですから。言い終わってスッキリするのは健康な場合だけです。 言いたいことがあるから始まった会話が、お
0
カバー画像

「負けるが勝ち」のうつ家族生活

負けるが勝ち、ということわざがありますが、うつ病の人と暮らしているとこれがしょっちゅう頭をよぎります。 うつ病家族の心得として、どんな時に適用できるでしょうか。 1.ことわざの意味「負けるが勝ち」とは、一時は相手に勝ちを譲り、しいて争わないのが、結局は勝利をもたらすということ。(goo)うつ病の人と家族がケンカになったと想定します。 その時、うつ病の「人」に「勝った」と思っても、実はそのあとが怖い。 ケンカや勝負の内容にもよりますが、 ◆症状の再燃、悪化 ◆家族間の関係悪化 ◆うつ病の療養放棄 につながりかねません。モチベーションややる気がガクンと落ちてしまうせいだと思います。 2.なんの勝負をしているのかそもそも、何について「勝ち負け」を争っているのか、を考えてみましょう。 誰かとケンカや論争、議論になるのは、二者以上の意見が食い違ったり対立するときです。 何について食い違っているのでしょうか。 家族なら、全面的に何もかもが食い違う、という状況は考えづらいです。 双方の言い分の7割くらいは問題ないのに、残りの3割に納得がいかない、のような状況が多いのではないでしょうか。 その3割が問題です。 話し合いで合意可能なもの 話し合ったところで合意できないもの があるでしょう。 「合意できないもの」とは、例えば個人の信念・信条だったり、性格だったり、その場にいない第三者、多くはそれぞれの実家族に対する攻撃だったりします。 「勝負」の中身を精査していくと、「絶対に負けられないポイント」というのは、割合的にはそんなに多くないかもしれません。 3.勝ち負けを決めるにはルールが必要勝負の
0
カバー画像

家族のうつが再発した→どうする?

一旦落ち着いたかに見えたうつ病の症状が再発することは、珍しくありません。 もしかして再発?!となった時、家族はどのように対処すればいいでしょうか。 1.春先からゴールデンウィーク明けまでは要注意 春先から大型連休明けくらいまでは、天気や気温の変動が大きいのと併せてメンタルヘルスも上下しやすい期間です。 うつ病の経験がある人はなおさら、再発のリスクが高まります。 季節だけでなく社会環境の変化の影響もあるでしょう。 気候が安定しないと、自律神経のバランスが崩れます。そのせいで睡眠の質が落ちて疲労が回復されないまま翌日を迎えます。前日の疲れを背負ったまま活動するのですから、普段よりやる気も出ないしパフォーマンスも下がります。 特にうつ病になるような人は、仕事や自分の役割に対して常に強い責任感を持っています。 調子が悪かったことで仕事のペースや質が落ちたことに二重に落ち込んでしまう傾向があります。 頑張れ、と言われるのも辛い。でも「頑張るな」と言われても、どうすれば頑張らなくていいのかが分からない。不器用な優等生タイプとでも言いましょうか。 2.再発したら、初回を思い出そう うつ病は一度で完全回復するケースのほうがまれだと思います。 症状の重さは人それぞれですが、少なからず再発の波を繰り返します。 だから「一度はよくなったのに、また繰り返すなんて…」と、落ち込んだり驚いたりする必要はありません。そういう病気なのです。 「また来たな」 と感じたら、初回の発症時を思い出しましょう。 生活や体調のどの部分に一番大きく現れるか、の特徴があったはずです。 ・お腹を下しやすくなる ・朝起きれなくな
0
カバー画像

うつの看病と自分の仕事の両立

うつ病になった家族と生活するとは、つまり「うつ病の人を看病しながら生活する」と言うことですよね。身体介護が必要なケースは稀だと思いますが、状態が常に気になる、という点は他の病気と同じです。更にうつ病(その他精神疾患含む)の看病をしながら自分の仕事と両立させるには、どうすればいいでしょうか。1.うつ病以前との違い①「ちょっとお願い」が出来なくなる夫婦共に仕事をしていれば、業務上の不測の事態は起こり得ます。急な残業、出張などで、いつも通り帰宅出来なかったり休日にいなかったり。その時今までなら相手に「帰宅が間に合わないから代わりにお願い(買い物、荷物の受け取り、子どもの送り迎えなど)」が出来ていたのに、うつ病になるとそれが出来なくなります。お願いしていたこと自体は大した用事ではなかったとしても、「相手に頼めない」というプレッシャーがのしかかります。②家での過ごし方が変わる仕事を終えて帰宅し、家族で食卓を囲んでいる時。ごく自然に「今日会社でね」という会話が出てきます。今までなら聞き流してもらえたり、愚痴を聞いてもらえたり、労わりの言葉がもらえていたのに、そうしたコミュニケーションが取れなくなります。また、家族の側も「負担をかけてはいけない」と思い、話さなくなります。2.他の病気との違い①いつまで続くか分からない例えば風邪なら2~3日、インフルエンザなら4~7日くらいで回復しますよね。しかしうつ病はそうはいきません。ちょっと疲れが続いているな、位で気がついたならまだしも、がっつり「うつ病」と診断されるレベルになっていたら、数カ月~年単位での看病生活となります。それも「あなたは○ヶ月」とも
0
カバー画像

家族のうつから得られるものとは? ③うつ病家族の成長

家族がうつになった時の家族の心の変化と、経験の先にある「心的外傷後成長」とは何か、について、考えてきました。今回はそのまとめとして、◆心的外傷後成長に到達すると、どのような心境の変化があるのか◆その為に出来る取り組みは何かについて、お話したいと思います。1.心的外傷後成長の「4つの成長領域」心的外傷後成長で、どのように心が成長したか、を図る基準が4つあります。①他者との関係家族のうつ病を通じて、他者との関係にポジティブで前向きな変化が起きることがあります。例えば「他者との関係がより親密になった」「他者を、共感的に捉えたり、接することが出来るようになった」「他者とのコミュニケーションに、以前より努力するようになった」などです。家族のうつ病を支える経験を経て、コミュニケーションが表面的なものではなく、相手の気持ちに立って考えることが出来るようになるかもしれません。②新たな可能性家族のうつ病に対する「もがき」や「対処」を通して、人生に対して新たな可能性を見出すことがあります。例えば「新しい関心事をもつようになった」「変化に必要なことについて、挑戦するようになった」「自分の人生にとって良いと思う行動が出来るようになった」などです。家族がうつ病になれば、必然的にメンタルヘルスや心理学、社会福祉の情報と接するようになります。そこから新しい関心事が生まれるのは自然な流れと言えるでしょう。③人間としての強さ家族のうつ病を通じて、自分の強さを自覚するようになるかもしれません。例えば「思っていた以上に、自分は強い人間であることが分かった」「物事の結末を受け容れることが出来るようになった」「私は困難
0
カバー画像

家族のうつから得られるものとは? ②心的外傷後成長

前回は「家族のうつ生活から得られるもの ①心の動きと回避したいもの」というコラムで、家族がうつ病になった時、多くの家族が辿るだろう心の動きについて考察しました。色んな体験や周囲の意見、自分の中の葛藤を経て現状に適応したとして、その適応が薄氷の上にあるなら、何かの拍子でまた元の不安定に戻ってしまったり、「また辛かった時にもどってしまうのでは」という不安に付きまとわれてしまいます。家族のうつ病というトラウマ的体験の先に何が得られるのか、を知って、「適応段階」の更に上を見つめることで、心の安定はより盤石になっていくのでは、ということを、心的外傷後成長の理論に沿って考えてみました。1.適応段階の先にある「心的外傷後成長」心的外傷後成長とは、●トラウマ的体験(地震や戦争被害、災害、事故、性的被害など、その人の生命や存在に強い衝撃をもたらす出来事)後にみられる心の成長●辛く苦しい経験をきっかけとした心の成長を指します。災害や事故に遭遇した人が、その後にPTSD(心的外傷後ストレス障害)を発症することがあるのは広く知られています。しかし、辛い経験をした人の全てがPTSDを発症するわけではありません。それと同じように、辛い経験をした人の全てがPTGに至る、ということでもありません。自分の人生観を一変させるような経験をした後に、その状況をどのように受け止めるのか、によって変わってきます。また、その間にいくつかの必要な要素が加わることでも変化します。うつ病になってよかった、という意味ではありません。家族(または本人)がうつ病になった、という経験を通して、新たな価値観や認知(ものの見方)を獲得するこ
0
カバー画像

家族のうつから得られるものとは? ①心の動きと回避したいもの

家族がうつ病(その他精神疾患)になる、という状況は、言うまでもなくネガティブでショックな状況です。病気になった本人は勿論、ほとんどの家族にとっては「青天の霹靂」状態で、パニックになったり事態を恨めしく思ったりするでしょう。しかし、長い目で、本当に長い期間を経たあとで、その体験から大きく成長するケースがあります。どんな流れで、どんな要素が揃うと、辛い体験が「心の成長」へ繋がるのか、その為にどんなことが出来るのか、を、考えてみます。1.家族がうつになった時の、家族側の心の反応と変遷以前、「うつ病を受け容れるステップ」という記事を書きました。家族がうつ病になった、という事実に対しショックを受け、それを受け容れることが出来ず葛藤する時期を経て、時間をかけて適応していく、という流れがあります。適応する、ということは、その状況(家族がうつ病であること)を受け容れて生活するということです。これはとても大事なことで、受け容れることが出来ないと、日常生活がストップし、家族側のメンタルヘルスも脅かされる危険があります。とはいえ、そう簡単に適応できるものでもない。また、将来に対する不安は、時間の経過とうつの回復度が比例しなければ、むしろ高まっていってしまいます。経験者から「いつかきっと良くなるから」と言われても、自分達は違うのでは、と、否定的な意味で個別化してしまいます。自分達家族が、うつ病家族の中でも「普通ではない」と思ってしまうと、より一層相談したり助けを求めたりしづらくなってしまいます。四苦八苦して、七転八倒して、本人とケンカしたり主治医と戦ったりしながら、ようやく「これはこれとして受け容れる
0
カバー画像

家族が出来るうつ病ケア術4つ

家族がうつ病になると、「自分にも何か出来ることはないか」と色々考えると思います。うつ病ケアに必要なものは色々ありますが、では家族が出来ること・家族しか出来ないことは何か、をまとめました。1.うつのケアに必要なものうつ病を改善するために必要なものは、以下の5点です。①専門家による治療(服薬、心理療法)②十分な休養(身体、メンタル両方)③周囲の理解④療養に適した環境調整⑤生活改善そして、うつ病を改善するためには、様々な人・機関が関わってきます。①病院②カウンセラー、その他悩みの相談機関③勤務先④市役所をはじめとした公的機関⑤うつ病本人⑥同居家族⑦その他家族、知人友人、ご近所さんうつ病の症状や回復度合い、発病してからどれくらい期間が経っているか、などによって、必要なものや関係者も変わってきます。しかし、唯一変わらないのは、本人と同居家族です。2.関係各所の役割うつ病療養のメインは当然うつ本人ですが、病院(主治医)の関与も絶大です。ただし、「主治医が全部解決してくれる」と思わないようにしましょう。なぜなら医師は、病気かどうかを診断して、それに必要な治療(投薬、療法、指導)を行うのが仕事だからです。うつ病が理由で家族とのケンカが増えた、復職後の不安、生活資金の枯渇、など、うつ療養中には色んな問題や悩みが出てきますが、主治医がそれを聞いてくれるとは限りません。アドバイスはもらえるかもしれませんが、本来は医療の範疇外です。病院→病気の症状への対処をするところカウンセラー→心の悩みなど、うつ病に付随して発生した問題を相談するところ勤務先→休職~復職後の処遇を相談するところ公的機関→療養中に利用
0
カバー画像

うつ病家族に必要な〇〇力 -放置力-

うつ家族に必要な力の二つ目は「放置力」です。放置、というとあまり良くないイメージがあるかもしれませんが、うつ病のリハビリと長期療養期間で家族が潰れないためにはとても重要なスキルです。では、どんな風に「放置」すればいいか、考えてみましょう。1.放置=適切な距離を置くこと①心理的距離大事な家族がうつ病になれば、心配でそのことばかり考えてしまうのは仕方のないことです。しかし、自分にも生活もあればプライベートも仕事もある。うつ病の家族のことばかり考えていれば、それ以外が立ち行かなくなるのは当然の流れです。うつ病であっても、「相手は相手、自分は自分」と距離を取ることが必要です。②物理的な距離私自身も経験がありますが、本人が心配なのと、「淋しい」と言われるのと、一人では何も出来ない・しようとしない状態を知っているために、必要でもないのに常に一緒にいようとしてしまいます。これも長い目で見れば無理があります。いきなり自分だけ実家に帰る、とか、そういう荒療治はデメリットが大きすぎますが、1時間⇒3時間⇒半日、のように、物理的に離れている時間を作りましょう。「家族の看護に縛られている」という疲労感から解放される必要があります。③社会との距離残念な現実ですが、うつ病をはじめとした精神的疾患への偏見はまだあります。9人が心から心配してくれても、1人から批判的なことを言われれば、その意見に縛られ左右されてしまいがちです。社会の中で生きているのですから、周囲を完全スルーすることは難しいですが、「自分達にとって、今メリットとなる意見」以外とは距離を取りましょう。それは耳を傾けないのではなく、自分達の心の健康
0
カバー画像

うつ病家族に必要な〇〇力 ー観察力ー

うつ病になった家族を持つ人に必要なスキル「観察力」「放置力」「行動力」。まず一つ目の「観察力」について、考えたいと思います。観察力を養うことで、不必要な不安を抱えず、自分をないがしろにせず、うつ病療養期間を過ごすことが出来ます。1.相手(うつ病の人)を、フィルター越しに見るのを止める①うつ病以前の元気だった状態と比較する「前なら〇〇出来たのに」「〇〇くらい平気だったのに」と、うつ病になる前の状態と、うつ病になった今を比較していませんか?ずっと一緒に生活してきたのですから、記憶がよみがえることは当然ですが、比較しても淋しくなったり悲しくなったり、以前出来たことが出来なくなった今への失望感ばかりが増してこないでしょうか。②他の人と比較する同じうつ病でも、うつになった理由やきっかけ、それまでの環境や今の状況、個人の特性などで症状の出方や強弱、深刻度、薬の効果や言動は全く違います。「知り合いの〇〇さんもうつ病だったけど、この人みたいじゃなかった」と、本来同じではないもの同士を比較しても、謎が増えていくばかりです。③うつ病=出来ることは何もない、と考えるうつ病は精神活動が生きるための最低限ラインまで低下します。一番酷い時は、死ぬことすら思い浮かばないほど停滞します。それはすぐそばで見ている家族が一番感じることだと思います。そして主治医からは「頑張らせない、無理させない、そっとしておく」ことをアドバイスされるでしょう。その認識が進み過ぎると、「うつ病の人は何も出来ない」という思い込みに繋がりかねません。もちろん元気だった時と比べたら出来ることは格段に減っています。しかし、まったくのゼロでは
0
カバー画像

うつ病家族に必要な〇〇力3選

うつ病になった家族を支えて一緒に生活していくには、家族ならではのスキルが必要になります。医師やカウンセラー的な役割はそっちへ任せて、家族にしか出来ないスキルを身につけて、うつ病の家族も自分達も守りましょう。では、実際には何が必要でしょうか?1.観察力人間の記憶力、思考力、想像力というのはバカに出来ません。目の前にある現実よりも、目に見えないそうした脳内世界のほうが説得力を持ってしまうことも少なくないです。『幽霊の正体見たり枯れ尾花』ではありませんが、ただの枯れ枝がお化けに見えた、というのは、笑い話でもなく、実生活で誰でも経験があるメタファー(たとえ話)です。そうした脳内世界を形成する力によって、今・このときの現実の姿を見逃してしまったり、ぼやけて見えたり、見る必要性を感じなかったりしていませんか?うつ病の症状は時々刻々変化します。勿論良い変化ばかりではないので、悪化しているところなど見たくないかもしれません。しかし、うつ病とは上下の波を繰り返しながら回復していくものです。だとすると、悪化・後退も、長い目で見れば回復への一歩と言えなくもありません。今・このときの相手の状態と、それを見た時の自分の感情・思考を、しっかりと観察する力が必要です。2.放置力家族がうつ病になった時にやることとして「そっと見守る」というものがあります。しかし、見守りというのは、実はとても難しい。小さな子供や身体の病気を患っている人、高齢者などと、うつ病の人への「見守り」は、一つだけ大きな違いがあります。希死念慮です。実際に行動に移したかどうか、に関わらず、本人にとっても家族にとっても一番の恐怖がこれです。恐
0
カバー画像

ケンカを有効活用する方法

うつ病の家族が相手だと、今まではスルーしていたような言葉に敏感に反応して、場合によってはケンカに至ることも少なくないでしょう。しかし、ケンカすること自体は「悪」ではないと思います。ケンカした時は、折角なのでため込んだ本音を共有し合いましょう。そのときの注意点は「人ではなくテーマを意識して」「アイメッセージ」で伝え合うこと、です。1.ケンカは理由より「きっかけ」の力が大きい一緒にいる時間が長く、関係性が近ければ、お互い楽しいことばかりではありません。違う人間同士なのですから、感情がすれ違ったり、優先順位が違ったり、好き嫌いが異なることでケンカに繋がっても不思議ではありません。多少の行き違いではなく、ケンカのレベルにまで至ったそもそもの理由はなんでしょう?・言い方が気に入らない・タイミングが悪い・責められた感じがした・ずっと我慢してきた(我慢が限界)など、理由よりは「きっかけ」のほうが大きいのではないでしょうか。2.ケンカの場を相互理解のために有効活用する普段からスムーズにお互いの気持ちを共有し、気遣い合えているならあまりケンカになることも無いでしょう。または価値観や優先順位が似ているなら、ぶつかることも少ないかもしれません。ただ、どちらかがうつ病などの精神疾患状態だと、以前は問題なかったと認識していた言葉や状況がトリガーになってケンカに発展することもあります。「ケンカしないように」生活するのは、逆にお互い窮屈になってしまうので、おススメできません。あえてケンカする必要はありませんが、結果としてケンカに発展することを怖がり過ぎないほうがいいと考えます。もしもケンカ状態になってしまっ
0
カバー画像

うつ病の見守りの難しさ -持続可能なうつ療養とは-

家族がうつ病になった時どうすればいい?という疑問に答えてくれる書籍や情報はたくさんあります。そこにまず第一に言われることは『焦らずゆっくり見守りましょう』です。本当にその通りで、本人もまずはそれを望んでいるのだと思います。ただ、正しいことでも、額面通りそのまま実行し続けることは難しいです。なぜ難しいのでしょうか。実際にはどのように『見守る』ことが出来るのでしょうか。1.難しい理由①:先が見えないうつ病になったばかりの時は、本人も家族も非常事態に対応することで頭がいっぱいです。そんな時に、あれもこれもやれ、と言われても、精神的に余裕がないので無理です。とりあえず何はともあれ『ゆっくり休んでもらう、家族はそれを見守る』という方法は実行しやすい対応です。暫く続けているうちに、『これっていつまで続くのだろう』という疑問が芽生えます。そしてその疑問に答えてくれる人はいません。2.難しい理由②:自分の疲れもたまってくるうつ病は、そう簡単には改善してくれません。難しいことを色々やらなければいけない、というよりも、とにかく時間がかかります。しかし初体験なら、『ゆっくり』といわれても、どれくらいが『ゆっくり』なのかが分かりません。どうしても自分の都合に合わせた尺度で期間を見積もってしまいますが、それより長くなるケースがほとんどです。そうなると、心の準備が出来ていないため、家族側の心身の疲労が蓄積していきます。そして見守る余裕がなくなっていきます。3.難しい理由③:うつの波うつ病には『波』があります。落ち込む時期、どん底で停滞する時期、浮上し始める時期、回復期。大きな波の間に、更に小刻みに上下しま
0
カバー画像

うつ病家族の心の持ち方

うつ病本人がとても辛いのはもちろんのこと、そばにいて一緒に生活して状態に一喜一憂して心配しながら過ごしている家族が辛くないはずはありません。なのに、中々「辛い」と声に出せないのが現状です。辛い、というと「でも本人はもっと辛いのだから」と順番をつけられてしまいます。『本人が辛いのは誰よりわかってる。でも自分も辛い』そう感じたときの心の持ち方を考えてみました。1.うつ病の人が悪くないのは誰より分かっている家族がうつ病と診断されたら、大抵の人は真っ先に『うつ病』について調べるでしょう。そしてどんな病気か、どんな経緯をたどるか、どんなリスクがあるかを理解します。目の前に実例がいるのですから、一般的な情報が甘く見えるケースもあるかもしれません。何も出来ないのも、表情が真っ黒なのも、否定的な言葉しか出てこないのも、本人ではなく病気になってしまったせいだということは誰よりも分かっているのが家族です。2.自分の辛さに順番や大小をつけられる淋しさ最初の数週間、数カ月は、緊急事態に対して『自分が何とかしなければ』という気合で乗り切れますが、長引くほどに無理した結果が自分に返ってきます。気力も体力も損なってきたところに、時期的により悪化したうつ病の家族を見ていると、『いつまで続くのだろう』と暗く考えることを避けることは出来ません。つい、事情を知っている人には泣き言が漏れてしまいます。しかしあくまで家族はうつ病本人ではないので、何をおいても優先するのはうつ病本人です。それが家族も十分理解しているからこそ、置いてけぼりになっている自分の辛さが哀れに思えてしまいます。3.家族が第三者から言われて辛いことと
0
カバー画像

うつ病家族との接し方とは

「うつ病 家族 接し方」で検索すると色んな情報を見ることが出来ます。どれもその通りなのでしょう。私もこれを心がけて、不器用ながら試行錯誤し続けてきました。二十年前に夫がうつ病になった時からほとんど変わりませんから、これが正しい「セオリー」なのでしょう。しかし、「正しい」ことがそのまま「有効」なのでしょうか?誰にとっても?当事者としては、首を傾げざるを得ません。なぜなら、うつ病家族との接し方とは、一律化出来るようなものではないからです。【うつ病家族との接し方のセオリー】クリニックのホームページや家族向けの書籍を見ると、ほぼ以下のような接し方が推奨されます。・ゆっくり優しく見守りましょう・励ましは厳禁です・重要な決断(転職、転居等)は行わない・薬をきちんと飲むように見守る・とにかくゆっくり休ませる疲れ果てた挙句に到達してしまったのがうつ病ですから、ゆっくり休んでもらうことはとても大事です。病気で判断力も思考力もなくなっているうつ病当事者に重要な決断を迫るのは酷です。薬はまずは飲んでみなければ、効くのか効かないのかもわからないです。処方以上の量を飲んでしまう危険も避けなければいけません。ので、全て正しいと、思います。【うつ病家族との接し方の現実】ただし、このセオリーを頭から一言一句そのまま実行しようとすると、すぐににっちもさっちもいかなくなります。・ゆっくり優しく見守りましょう→ゆっくりとは、いつまで? どれくらいで良くなるの? 見守るとは、24時間一緒にいなければいけないの?・励ましは厳禁です→ではどういう言葉を掛ければいいのだろう? まさか会話しないわけにはいかないのに。・重要な
0
21 件中 1 - 21
有料ブログの投稿方法はこちら