絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

【ミネラル】亜鉛の栄養

亜鉛は、身体にとって極めて重要なミネラルの一つです。この栄養素は、体内で数々の生化学反応に関与し、健康な成長、免疫機能の維持、傷の治癒、DNA合成などに不可欠です。日常の食事から適切な量の亜鉛を摂取することは、身体の正常な機能をサポートするために重要です。亜鉛の主な役割 免疫システムのサポート亜鉛は白血球の活性化に関与し、免疫システムの正常な機能をサポートします。感染症や風邪への抵抗力を向上させる効果があります。 成長と発達亜鉛は細胞分裂や成長に不可欠であり、特に子供たちの発育に重要な役割を果たします。 傷の治癒亜鉛は傷口の修復を促進し、組織の再生をサポートします。 味覚と嗅覚亜鉛は味覚と嗅覚の感知にも関与しており、食事の満足感や食欲を調整します。 亜鉛の過剰摂取に潜むリスク 一方で、過剰な亜鉛の摂取も注意が必要です。摂りすぎると以下のような健康リスクが生じる可能性があります。 免疫機能の低下過剰な亜鉛は銅の吸収を妨げ、これが免疫機能の低下や骨折のリスクを増加させる可能性があります。 消化器系の不調過剰な亜鉛摂取は、吐き気、嘔吐、腹痛などの消化器系の不調を引き起こすことがあります。 銅欠乏症長期間にわたる亜鉛の過剰摂取は、銅の吸収を阻害し、銅欠乏症を引き起こす可能性があります。これにより、骨折のリスクや貧血が発生することがあります。 適切な亜鉛の摂取方法 亜鉛の適切な摂取量は年齢や性別によって異なりますが、一般的には成人男性が11mg、成人女性が8mg程度が推奨されています。食事を通じてバランスの良い栄養を摂ることが大切です。亜鉛サプリメントを取る場合は、医師や栄養士の指導を仰
0
カバー画像

【減量したい】ソフトクリームの代わり

ソフトクリームは、夏の暑い日にぴったりの爽やかなデザートですが、時には代用品を探すこともありますよね。幸いなことに、アイディア豊富なアイスクリームの世界では、さまざまな代用品が登場しています。以下に、ソフトクリームの代用品として楽しめるアイスクリームのいくつかをご紹介します。 フローズンヨーグルト  カロリーが低いことが特徴で、ヘルシー志向の方におすすめです。フルーツ風味やナッツをトッピングすることで、バラエティ豊かな味わいを楽しむことができます。 ココナッツアイスクリーム ビーガンや乳製品アレルギーの方に適しています。ココナッツのクリーミーな風味が特徴で、トロピカルなフレーバーやチョコレートチップを加えて、自分好みの味にカスタマイズできます。 アイスフルーツ  凍らせたフルーツをブレンダーで滑らかにしたものは、自家製のアイスクリームとして楽しめます。バナナやイチゴ、マンゴーなど、お好きなフルーツを組み合わせてみてください。 豆腐アイスクリーム  豆腐をベースにしたアイスクリームは、低カロリーでありながらも豆腐の滑らかなテクスチャーがクリーミーな口当たりを演出します。バニラや抹茶味が一般的ですが、オリジナルのフレーバーも試してみましょう。 ヨーグルトパフェ グラノーラやナッツ、フルーツをヨーグルトにトッピングしたり、層にして楽しむことで、ソフトクリームのような層構造を味わえます。健康的で栄養豊富なデザートとして人気です。 これらの代用品は、ソフトクリームの代わりになるだけでなく、新しい味覚の発見や健康志向の方にもおすすめです。アイディア次第で、自分だけのアイスクリームを楽しむこ
0
カバー画像

食料品の値上げで健康にも影響が!

先日某テレビ局の番組で取り上げられていた話題に驚きました。その内容は、かつてない食料品の値上げで食事がパンや麺類など炭水化物に偏り、体や筋肉を作るたんぱく質が不足しいつのまにか低栄養素状態に・・・いろんなところを削ってもまだまだ追いつかない。そうなると、削れるとこはもう食費をしかない。そんな家庭が今、とても増えているそうです。では、低栄養にならないためにはどんな食生活が大切なのでしょうか?♦新鮮な食材を使った食事をとること♦栄養価の高い食材をとること栄養価の高い食材とは・魚・油・肉・乳製品・野菜・海草類・いも類・きのこ・卵・大豆・くだものだそうです。限られた食費の中でも頭を使い、工夫しながらバランスよく食べて健康な身体を作っていきたいと思います。
0
カバー画像

【春も!】脱水の予防

最近は暖かくなってきましたね。 水分を摂る機会が増えたのではありませんか? 今回は、夏だけでなく春も注意したい脱水について紹介します。 ①脱水の症状とは ②水分の計算方法 ③簡単な脱水予防 まとめ ①脱水の症状とは 過度の脱水は命の危機に関わる大きな問題です。 めまいや吐き気、だるさや皮膚の乾燥が脱水の症状です。 気温が徐々に高くなってくる春先から夏頃にかけては、特に脱水に注意が必要です。 いつの間にか汗をかいてのどが渇くようになったり、少し動くとだるくなったりしていませんか? どれは脱水のサインかも知れません。 それでは、脱水を予防するにはいったいどれくらいの水分が必要なのでしょうか。 ②水分の計算方法 体重あたり25~30mlの水分が1日に必要です。 例えば50㎏の人の場合、1250ml~1500mlの水分が必要となります。 これは普段、デスクワークや家事など軽作業を行う人の水分量です。 アスリートや運動をする場合は汗をかいて体重が減った分だけ追加が必要です。 また、透析患者さんや心不全のある患者さんは医師による水分制限の指示が出ます。 人それぞれの必要な水分量は異なります。 水分は水だけでなく、お茶や紅茶も含まれます。 緑茶やコーヒーの飲み過ぎは、カリウムが多く脱水を助長するため控えましょう。 病気がある方は、まずかかりつけの医師に相談しましょう。 ③簡単な脱水予防 体の中の水分が不足すると、熱中症(ねっちゅうしょう)、脳梗塞(のうこうそく)、心筋梗塞(しんきんこうそく)など、さまざまな健康障害(しょうがい)のリスク要因となります。 健康のため、こまめに水を飲みましょう。
0
カバー画像

【新型コロナ】自殺の原因

新型コロナウイルス感染症の流行により、自殺が増えています。 特に女性の自殺が増えている原因について紹介します。 ①家庭 ②健康 ③勤務 ④男女の差 まとめ ①家庭 女性における家庭問題は、夫婦の不和が最も多いです。 また子育て、その他家族との不和、介護・看護疲れも家庭問題として挙げられます。 ②健康 うつ病を発症して自殺に至るケースもあります。 統合失調症、アルコール依存症、その他精神疾患も健康問題の中でも多くの割合を占めています。 ③勤務 仕事の失敗や職場の人間関係も勤務問題として自殺の原因となってしまいます。 仕事の疲れをコロナ禍で発散できないことも影響しているのでしょう。 ④男女の差 女性は家庭問題が最も自殺の原因として多いです。 一方で、男性は勤務問題が多く、女性とは差があることが分かりました。 まとめ 新型コロナウイルス感染症の流行により、日本の自殺者が増えています。 特に女性が多く、早急に解決が必要です。 あなたは家庭や健康の悩み、吐き出せていますか? お一人で抱え込まずに、相談してみてください。
0
カバー画像

褥瘡を治す食事

褥瘡をあなたはご存知ですか? 高齢者の介護や医療を経験したことがある方はご存知かもしれません。 今回は、褥瘡を内側から治す食事を紹介します。 日本で初めて、褥瘡を有する方の食事療法として使用できる食品が消費者庁より承認されました。 「ブイ・クレスCP10(シーピーテン)ミックスフルーツ」です。 ①褥瘡とは ②褥瘡が治る理由 まとめ ①褥瘡とは 褥瘡は、施設やご家庭にいる高齢者に見られることがあります。 一般的に床ずれとも言われています。 主に体圧が原因ですが、栄養状態が悪いことも重なり、褥瘡がさらに悪くなることもあるのです。 <褥瘡が発生する流れ> 寝たきり ↓ 体重により圧迫されている部分の血流が悪くなる ↓ その部分の皮膚が赤くなる、傷ができる=褥瘡 このように、褥瘡が発生します。 それを改善させ、予防するためには体圧を分散させるマットレスや食事療法が有効です。 ②褥瘡が治る理由 今回は食事療法を紹介します。 褥瘡を治すのに承認されたのは、以下の栄養素です。 ・コラーゲンペプチド 10,000mg(10g) コラーゲンは骨や皮膚に含まれており、関節などの成分でもあります。 コラーゲンペプチドはコラーゲンを小さく分解したものであり、コラーゲンペプチドの状態で体の中に入ると、コラーゲンより吸収しやすいのが特徴です。 ・亜鉛 12.0mg 代謝に必要な酵素の成分である亜鉛は、必要不可欠です。 せっかく栄養を摂っても、うまく代謝できなければ、栄養が吸収されずに流れ出てしまいます。 ですから、亜鉛もコラーゲンペプチドと同時に必要な栄養です。 ・ビタミンC 500mg 最後に、ビタミン
0
カバー画像

【食事で防ぐ】食道静脈瘤

静脈瘤と聞くと、足や心臓など、いろいろ想像しますよね。 命に関わる怖い病気だと感じる方も多いでしょう。 今回は、食道の病気、食道静脈瘤。を紹介します。 ①食道静脈瘤とは ②食道静脈瘤の治療 ③食道静脈瘤の栄養療法 まとめ ①食道静脈瘤とは 食道の静脈がこぶのように腫れ上がる病気です。 肝硬変の末期に出現し、出血や低栄養を引き起こします。 ②食道静脈瘤の治療 こぶを硬くして破れないようにしたり、結んで出血を防いだりする手術を行います。 薬物療法では出血を防ぐ作用のある薬を内服します。 さらに、栄養療法も大切です。 ③食道静脈瘤の栄養療法 やわらかい食事が基本です。 経鼻胃管など、チューブを喉に入れるのは出血する危険があるので中止します。 食事がうまく摂れないときは、栄養補助食品の活用も良いでしょう。 栄養をしっかり摂って低栄養を防ぐことが必要です。 まとめ 食道静脈瘤は肝硬変の末期になりやすい病気です。 手術や薬物、栄養療法が基本です。 出血のリスクがあるため、なるべく傷つけないようにやわらかい食事にする必要があります。
0
カバー画像

「口から食べられるうちは」って?

先日、初めてココナラでの仕事依頼がきました。「高齢者の栄養相談やアドバイス」として売っているので、キラキラと目立つものでもなく、需要はないだろうと思っていましたが、登録から1年目で依頼飛び込んだことに、自分でいうのもなんですが正直驚きました。もちろん嬉しかったです。登録した一番の理由は、副業したい稼ぎたいというものではなく、 管理栄養士というスキルを施設や病院やクリニック以外でもっと広く生かせないかなと思ったためです。 「ちょっと最近食事が飲み込みにくいな」「血糖値が高いから食事に気をつけろって病院で言われたけど、実際どんな食事にすればいいのよ」など・・・ クリニックでは教えてもらえないし、介護サービスでデイサービスを利用しているけど食事のアドバイスは具体的には示してもらえない、ということもあるかと思います。 ともすれば 「まあ仕方ないかもう長く生きられないし」「少し様子を見るかもう長く生きたくないし」 など思ってしまいがちなところを、相談する場所があったら違う気持ちになるのでは? 聞いてもらえる人がいれば安心できるのではないか? 栄養や食事のプロからアドバイスをもらえたら頑張ってみようと思えるのではないか? そんなことを思ってココナラに登録をしてみました。 今回依頼を受けた内容は「母の食がどんどん細くなり、ほとんど食べられなくなり困っている。食べやすいレシピを頂きたい」とのことでした。 まずは現状やあれこれ背景をお聞きしました。 聞くと、結構な低栄養状態。 BMIという体格指数を調べると「16.9」で適正体重である「22」とは程遠い。(高齢者の場合目標とする基準値は21.5~
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら