絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

152 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

夜の森のオッケルイペ

オリジナルキャラクター、『妖怪オッケルイペ』のパシクル君です!
0
カバー画像

思わず息をのむ、繊細な色彩。狐の水彩ケーキ写真集、ついに発売。

0 500円
カバー画像

霧の森、ミスティックコーデ

0 500円
カバー画像

和装小物に宿る、狐の息吹

狐が紡ぎ出す、雅の世界:和装小物の魅力日本の伝統美と現代的な感性が融合した、水彩狐デザインの和装小物。それは単なるファッションアイテムではなく、日本の美意識と職人の技、そして物語性を兼ね備えた芸術作品です。1. 水彩画が息吹を与える、唯一無二のデザイン水彩画の柔らかなタッチで描かれた狐は、躍動感と神秘性を兼ね備えています。その表情は見る人の心を惹きつけ、物語の世界へと誘います。伝統的な狐のモチーフに、水彩画の淡く繊細な色彩とぼかしの技法が加わることで、現代的な感性にも響く、他に類を見ないデザインが生まれます。色彩の魔法: 水彩絵具の透明感と重なりが生み出す色彩のグラデーションは、光の加減や見る角度によって表情を変え、見る人を飽きさせません。筆致の美しさ: 熟練の職人による筆の運びは、狐の毛並みや表情を生き生きと表現し、まるで絵画を身に着けているかのような感覚を与えます。物語をまとう: 狐は古来より神秘的な存在として、多くの物語や伝承に登場します。水彩狐の和装小物を身に着けることで、物語の登場人物になったかのような、特別な感情を抱くことができます。2. 伝統と革新の融合:和装小物の新たな可能性和装小物は、日本の伝統工芸の粋を集めた、美しく機能的なアイテムです。水彩狐デザインをあしらうことで、伝統的な和装小物のイメージを一新し、現代のライフスタイルにも調和する、新たな魅力を引き出しています。伝統技術の継承: 熟練の職人による手仕事は、素材選びから仕上げまで、一切の妥協を許しません。伝統的な技法を継承しつつ、現代的なデザインを取り入れることで、和装小物の新たな可能性を切り拓いています
0
カバー画像

狐彩美裳

狐は古来より日本において縁起の良い動物として崇められており、その姿は様々な芸術作品に描かれてきました。artmakersの水彩画も、狐の持つ神秘的な魅力を存分に表現しています。狐の躍動的な姿や、森の中を駆け回る様子を生き生きと描き、水彩画ならではの淡い色合いと、細やかな筆使いが、狐の毛並みや表情をリアルに再現しています。また、狐のシルエットや、森の木々や花々を散りばめています。これらの模様は、着物をより華やかで魅力的なものにします。artmakersの水彩画デザインは、様々なシーンに対応できるようになっていて、カジュアルなシーンでも、フォーマルなシーンでも、違和感がありません。artmakersの水彩画デザインの着物は、日本伝統の美しさと、現代的な感性を融合させた作品です。artmakersの水彩画デザインの着物の特徴狐の躍動的な姿や、森の中を駆け回る様子を生き生きと描いている。水彩画ならではの淡い色合いと、細やかな筆使いが、狐の毛並みや表情をリアルに再現している。着物の生地には、狐のシルエットや、森の木々や花々を散りばめている。様々なシーンに対応できるデザイン。artmakersの水彩画デザインの着物の魅力日本伝統の美しさと、現代的な感性を融合させたデザイン。狐の持つ神秘的な魅力を存分に表現している。artmakersの水彩画デザインの着物は、多くの人々を魅了する作品となります。その美しさは、きっとあなたも心を打つことでしょう。artmakersの水彩画デザインの着物は、特別な日の装いにぴったりです。ぜひ、あなたも、artmakersの水彩画デザインの着物を身に着けて、特別な
0
カバー画像

狐と鶴の戯れ:水彩で描く和室の情景

水彩の動物たちが織りなす和の空間障子を透かして差し込む柔らかな光が、畳の上に水彩で描かれた動物たちの影を落とす。そこは、静寂に包まれた和室。壁に飾られた水彩画には、楽しげに戯れる狐と、優雅に舞う鶴の姿。淡い色彩で描かれた彼らは、まるで生きているかのように、今にも動き出しそうだ。この和室は、動物たちが集う特別な場所。襖を開けると、そこにはまた別の動物たちの世界が広がっている。水彩で描かれた花々の中で、蝶がひらひらと舞い、小鳥たちが楽しげにさえずっている。彼らは皆、この和室の住人であり、訪れる人々を温かく迎え入れてくれる。畳に腰を下ろし、静かに目を閉じる。聞こえてくるのは、動物たちの息遣いと、水彩絵の具が溶け合う優しい音。心穏やかに、時間の流れを忘れてしまうような、そんな不思議な空間。水彩で描かれた動物たちは、私たちに語りかける。自然との共生、生命の尊さ、そして、心の安らぎ。彼らの存在は、私たちに大切な何かを思い出させてくれる。この和室は、ただの空間ではない。そこは、動物たちの魂が宿る、癒やしの場所。水彩で描かれた動物たちと過ごす時間は、私たちの心を豊かにし、明日への活力を与えてくれるだろう。
0
カバー画像

温かい光が灯るアニマルレストラン

動物たちが集うレストランの賑やかな様子を、水彩絵の具の滲みやぼかしを活かして表現しました。ペンギンのウェイターはキリッとした表情で注文を取り、カワウソのシェフは楽しそうに料理をしています。キツネの家族は美味しそうな料理に舌鼓を打ち、会話を楽しんでいます。温かい光が灯るレストランの中は、動物たちの息遣いや笑い声が聞こえてくるようです。水彩ならではの優しい色彩と柔らかなタッチが、動物たちの愛らしさとレストランの温かい雰囲気をより一層引き立てています。石畳の小道を行けば灯りともる窓辺 そこは動物たちの集う場所賑やかなレストランペンギンのウェイターは蝶ネクタイを締め キツネの家族へとメニューを広げるカワウソのシェフは鍋をふるい 海の幸を華麗に調理笑い声と美味しそうな香り 動物たちの幸せな時間壁には動物たちの絵画 温かい光が店内を包む今宵もまた物語が生まれる動物たちのレストランようこそ、いらっしゃい
0
カバー画像

心温まるアニマルレストラン:水彩画で描く癒やしの空間

温かく居心地の良い空間に、可愛らしい動物たちが集まるレストランを水彩画で表現しました。店内は、バラバラの家具や鮮やかな花柄の壁紙で飾られ、賑やかな雰囲気に包まれています。蝶ネクタイをした猫がコーヒーを注文したり、ナプキンを首にかけた犬がお茶を飲んだり、タキシードを着た熊がステーキディナーを楽しんだりと、個性豊かな動物たちが思い思いに過ごしています。大きな窓から差し込む暖かい日差しが、動物たちの幸せそうな笑顔や生き生きとしたやり取りを照らし出しています。家具、テーブルクロス、食器などの質感を繊細な水彩画で表現することで、このユニークなレストランの世界への没入感を高めています。壁には花柄、家具はバラバラ だけどそこは、温かい場所蝶ネクタイの猫が、コーヒーを注文 ナプキンをかけた犬は、紅茶をすするタキシードの熊は、ステーキに舌鼓 動物たちは、思い思いに過ごしてる窓から差し込む、暖かい光 みんなの笑顔を、優しく照らす水彩で描かれた、優しい世界 そこはまるで、絵本の中動物たちの笑い声、食器の音 賑やかな音が、心地よく響くここは、アニマルレストラン 美味しい笑顔が、溢れる場所水彩の温かさ、動物たちの愛らしさ 心温まる、癒やしの空間展示会に訪れたら、ぜひ感じてほしい 動物たちの、幸せなひととき
0
カバー画像

静寂の森の賢者

0 500円
カバー画像

水彩画家artmakersによる、世界に一つだけの水彩イラスト

「あなたの想いを、水彩画に」水彩画家artmakersは、透明感あふれる色彩と、水彩ならではの柔らかなタッチで、お客様の思い出や大切な瞬間を永遠に残る水彩イラストとして描き起こします。ペット、風景、思い出の品、似顔絵など、どんなテーマでもお気軽にご相談ください。ココナラのメッセージ機能で、簡単オーダーご注文は、ココナラのメッセージ機能を通じて承ります。以下の手順で、お気軽にご連絡ください。ココナラに登録/ログイン: まずはココナラに登録、もしくはログインしてください。artmakersのサービスページへアクセス: ココナラの検索機能で「artmakers 水彩イラスト」と検索し、サービスページへアクセスしてください。「見積もり/カスタマイズの相談をする」をクリック: サービスページ内の「見積もり/カスタマイズの相談をする」ボタンをクリックし、メッセージ画面を開いてください。ご希望のイメージをお伝えください: メッセージにて、描いてほしいイラストのイメージ、テーマ、サイズ、納期など、ご要望を具体的にお伝えください。参考となる写真や画像があれば、添付していただけるとよりイメージに近づけることができます。お見積りと納期のご案内: ご要望を伺い、お見積りと納期をご案内いたします。お支払い: ご納得いただけましたら、ココナラのシステムを通じてお支払いをお願いいたします。制作開始: お支払い確認後、制作を開始いたします。ラフ確認/修正: 下絵が完成しましたら、一度ご確認いただき、修正点があればお気軽にお申し付けください。完成/納品: 完成後、デジタルデータを納品いたします。artmaker
0
カバー画像

幸運を呼ぶ水彩画(JPEGおよびPNG形式)

美しい幸運を呼ぶ水彩画をJPEGおよびPNG形式でご提供できることを嬉しく思います。これらの高品質画像は、印刷して額装するのに最適で、ご自宅やオフィスを飾るために使用できます。私の水彩画は、鮮やかな色彩、複雑なディテール、そしてポジティブなエネルギーで知られています。あなたの人生に幸運と繁栄を引き寄せるのに最適な方法です。私は、さまざまな幸運を呼ぶ水彩画を提供しています。鯉の絵: 鯉は、日本文化において幸運と繁栄の象徴です。私の鯉の絵は、生命とエネルギーに満ちており、あなたに幸運をもたらすでしょう。龍の絵: 龍は、幸運と守護の強力な象徴です。私の龍の絵は、荘厳で畏敬の念を起こさせ、あなたの目標達成を助けます。竹の絵: 竹は、柔軟性、強さ、そして長寿の象徴です。私の竹の絵は、美しく穏やかで、あなたの人生に平和とバランスをもたらします。また、幸運を呼ぶカスタム水彩画も承ります。あなたの個性的なスタイルや好みを反映した、ユニークでパーソナライズされた絵画を制作するために、あなたと協力することができます。私の水彩画は、ココナラで購入できます。あなたの予算に合ったさまざまなサイズと価格を提供しています。私の水彩画のいずれかを選んで、あなたの人生に幸運を呼び込んでください。ご支援ありがとうございます!
0
カバー画像

【デジタルデータ販売】癒やしの空間をあなたのお部屋に。artmakersの猫の水彩イラスト

こんにちは、水彩画家artmakersです。いつも私の作品をご覧いただき、温かい応援をいただき、心から感謝申し上げます。この度、皆様からの「デジタルデータでの販売もしてほしい」というお声にお応えし、新作の水彩イラストのデジタルデータ販売を開始することになりました!今回のテーマは、多くの方に愛される「猫」。ふわふわの毛並み、キラキラと輝く瞳、そして見ているだけで心が安らぐ愛らしい姿を、水彩絵の具の透明感と柔らかな色彩で丁寧に描き上げました。作品に込めた想い今回の作品では、ただ猫の姿を写実的に描くのではなく、見ている人の心が温かくなるような、そんな癒しを感じられる作品を目指しました。モデルにしたのは、私の愛猫である「こむぎ」。こむぎは、いつも私のそばで穏やかな時間を共有してくれる、かけがえのない存在です。日向ぼっこをしている時の気持ちよさそうな表情、遊んでほしい時に見せるキラキラとした瞳、そして、ふとした瞬間に見せる愛らしい仕草。そんなこむぎとの日常からインスピレーションを受け、この作品を制作しました。水彩絵の具の滲みやぼかしを活かし、光と影のコントラストを丁寧に表現することで、こむぎの温もりや息遣いまで感じられるような、そんな作品に仕上がったと自負しています。デジタルデータ販売のメリットお好きなサイズで印刷可能: ご自宅のプリンターや、コンビニのプリントサービスなどを利用して、お好きなサイズで印刷できます。スマホやPCの壁紙にも: 高解像度のデータなので、スマホやPCの壁紙としてもお楽しみいただけます。SNSでのシェアも簡単: デジタルデータなので、SNSで簡単にシェアできます。
0
カバー画像

【オリジナルイラスト】春の訪れを弾く

厳しかった寒さもだんだんやわらいで今日は少し暖かいですね🌷少しずつやってくる春の気配が嬉しいです。こちらのブログを読んでくださっている方はお気づきかもしれませんが、、私は春が待ち遠しくてたまりません😂春の匂いや気持ちのよい風が大好きなのはもちろんなのですが、とても寒がりなのです、、。暖かい日が早く来ないかと首を長くして待っています。でも花粉症がひどい方は辛い季節でもありますね😫皆様がどうか気持ちよく過ごせる春が来ますように🌸こんにちは!改めましてイラストレーターのやまかわあやと申します。▼https://coconala.com/users/1477697こちらは私が手掛けたデザインを紹介させていただく記事です。ご依頼いただく際の参考になれば幸いです。本日はピアノを弾く女性のイラストを紹介いたします。春の訪れの喜びや胸の高鳴りを弾いている様子を描きました。イベントのポスターや商品のパッケージなどにいかがでしょうか😊ぜひご依頼お待ちいたしております!(※画像は著作権法により保護されています。無断使用、無断転載など固くお断りいたします。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー様々なコンテストで受賞歴有りのイラストレーターがお客様のご希望に合わせてイラストを作成させていただきます。可愛くておしゃれなイラストはお任せください!※ご相談やお見積りだけでも大丈夫ですのでお気軽にご連絡ください。満枠でも内容によりましてはすぐにご案内できる場合があります。
0
カバー画像

記憶に残る風景を、永遠のイラストに

記憶に残る、風景イラストを制作致します 心象風景を形に、思い出を彩りますサービス内容:心を揺さぶる、唯一無二の背景・風景イラストを制作します このサービスでは、あなたのイメージを形にする、高品質な背景・風景イラストを制作します。ゲーム、動画、SNS、TRPG、一枚絵など、幅広い用途に対応可能です。 サービスの特徴 緻密な描写力: 細部まで丁寧に描き込み、リアリティと臨場感を追求します。 豊かな表現力: 幻想的、壮大、穏やかなど、多様な雰囲気の表現が可能です。 柔軟な対応力: お客様の要望を丁寧にヒアリングし、理想のイラストを制作します。 幅広い用途に対応: ゲーム、動画、SNS、TRPG、一枚絵など、様々な用途にご利用いただけます。制作の流れ ヒアリング: ご希望のイメージ、用途、納期などを詳しくお伺いします。 参考資料があればご提供ください。 ラフ制作: ヒアリング内容をもとに、ラフを作成し、確認いただきます。 線画・着彩: ラフを元に線画を作成し、着彩を行います。 仕上げ・修正: 細部を調整し、最終確認いただきます。納品: 完成したイラストを納品します。 制作可能なイラスト ゲーム背景: ファンタジー、SF、現代など、様々なジャンルのゲーム背景を制作します。 動画背景: アニメーション、実写動画など、動画の雰囲気に合わせた背景を制作します。 SNS・ブログ用イラスト: SNSやブログのヘッダー、記事挿絵などに使用できるイラストを制作します。 TRPG用背景: TRPGの世界観を表現する背景を制作します。 一枚絵: ポスター、グッズ、個人観賞用など、様々な用途の一枚絵を制作し
0
カバー画像

【心温まる水彩画】あなただけの特別な一枚を丁寧に描きます

世界に一つだけ。あなたの想いを形にする、手描きの水彩画を制作します。「artmakers」では、透明感あふれる水彩絵の具を使用し、あなたの思い出や大切な風景、ペット、ポートレートなどを、心を込めて描きます。こんな方にオススメ大切な人へのプレゼントに思い出の風景を形に残したいペットの愛らしい姿を描いてほしいお部屋のインテリアに癒やしをプラスしたいSNSのアイコンやヘッダーにオリジナルのイラストを使いたい制作の流れご相談・お見積もり:描いてほしいモチーフ、サイズ、構図、ご希望のイメージなど、お気軽にご相談ください。参考となる写真や画像がありましたら、お送りください。お見積もりをご提示いたします。ご購入:お見積もりにご納得いただけましたら、ご購入をお願いいたします。作品のご確認・納品:完成した作品をご確認いただき、問題がなければ納品となります。納品形式:データ納品(JPEG、PNG)料金について基本料金:1000円~(サイズ、モチーフ、制作時間によって変動します)追加料金:複雑な背景、人物やペットの追加、特別な画材の使用などは、追加料金が発生する場合があります。お見積りの際にお伝えします。納期について通常、ご依頼から納品まで3日~10日程度お時間をいただいております。お急ぎの場合は、事前にご相談ください。使用画材水彩絵の具:ホルベイン、シュミンケなど水彩紙:ウォーターフォード、アルシュなど注意事項著作権は譲渡いたしません。納品した制作物の著作権は、引き続き私artmakersに帰属します。お客様へあなたの想いを丁寧に描き出すことを心がけています。どんな些細なことでも構いませんので、ま
0
カバー画像

未来への窓辺

0 500円
カバー画像

緑陰の潜む影

0 500円
カバー画像

【オリジナルイラスト】バレンタインデーイラスト

こんばんは!イラストレーターのやまかわあやと申します。▼https://coconala.com/users/1477697こちらは私が手掛けたデザインを紹介させていただく記事です。ご依頼いただく際の参考になれば幸いです。本日はバレンタインデーイラストを作成いたしました。わたくしのオリジナルキャラ、猫のポワンと野ねずみロンがプレゼントを受け取っています。ポワンとロンはチョコは食べられないので、好物のホタテといちごが入っているのかな?こうしたメッセージカードや、お店のオリジナルポストカードなどお作りさせていただくこともできます😊ぜひご依頼お待ちいたしております!(※画像は著作権法により保護されています。無断使用、無断転載など固くお断りいたします。)ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー様々なコンテストで受賞歴有りのイラストレーターがお客様のご希望に合わせてイラストを作成させていただきます。可愛くておしゃれなイラストはお任せください!※ご相談やお見積りだけでも大丈夫ですのでお気軽にご連絡ください。満枠でも内容によりましてはすぐにご案内できる場合があります。
0
カバー画像

artmakers物語

日常を彩る、水彩画アート - artmakersこんにちは!水彩画家のartmakersです。私の作品は、透明感あふれる水彩絵具の重なりが生み出す、優しい色彩と瑞々しい滲みが特徴です。日常の風景や花々、心象風景などをモチーフに、一枚一枚丁寧に手描きで制作しています。私の作品が、あなたの日常にそっと寄り添い、彩りを与えることができれば幸いです。お部屋に飾ると、優しい雰囲気に包まれます。大切な方へのプレゼントにも最適です。疲れた心を癒やす、穏やかな空間作りに役立ちます。皆様の生活が、より豊かで彩り溢れるものになるよう願いを込めて。artmakers
0
カバー画像

【制作事例】ハープ演奏者様のイラストカット作成

こんばんは☀️本日は節分ですね。我が家も恵方巻きを食べようと普段行かない大きめのスーパーへ出向き、海鮮売り場へ直行したところ、あまりの人だかりにびっくりして怖気付いてしまいそうになりました、、。しかし美味しそうな恵方巻きを無事ゲット!美味しくいただきました☺️今年も良い年になりそうです。改めましてイラストレーターのやまかわあやと申します。▼https://coconala.com/users/1477697こちらの制作事例では実際にご依頼をいただき、私が手掛けたデザインを紹介させていただく記事です。ご依頼いただく際の参考になれば幸いです。この度ご紹介いたしますのは、ハープ演奏者様からご依頼いただきましたイラストです。名刺やポストカードに使われるご予定だそうです。実際にお客様のハープの音源をお送りいただき、その音色を聴きながら描かせていただきました。私もとても幸せな時間を過ごさせていただきました。(※画像は著作権法により保護されています。無断使用、無断転載など固くお断りいたします。)ご依頼いただきまして誠にありがとうございます!また機会がありましたらぜひお待ちいたしております。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー様々なコンテストで受賞歴有りのイラストレーターがお客様のご希望に合わせてイラストを作成させていただきます。可愛くておしゃれなイラストはお任せください!※ご相談やお見積りだけでも大丈夫ですのでお気軽にご連絡ください。満枠でも内容によりましてはすぐにご案内できる場合があります。
0
カバー画像

フリー素材16枚:in Museum -Red Sunset City-

真っ赤なグラデーションに包まれ、影を落とす温かく美しい街並みのイラストを掲載します。全てカバー写真通りのテイストながらも全て異なるデザインです。
0 500円
カバー画像

【オリジナルイラスト】お菓子パッケージ

こんにちは!お久しぶりです☺️風邪が流行っていますが皆様元気にお過ごしでしょうか。本日はお菓子パッケージをイメージして作成をしたイラストをご紹介します🌷クッキーやビスケットなど紅茶のお供に。箱をあけるのが楽しみになるようなそんなイラストを描いてみました。【コンテスト受賞歴有りのプロが1枚絵をお描きします 商用利用、二次利用OK!!】優しく魅力あるイラスト様々なコンテストで受賞した経験のあるイラストレーターが、しっかりヒアリングさせていただき、表紙や商品パッケージ、広告、プレゼントなどにお使いいただけるオリジナルの1枚絵をお描きします! 1枚絵イラストは、1枚の絵の中であればお描きする人数や動物の数などの決まりはありません。 お客様のイメージされているイラストをご自由にご要望していただければと思います。※満枠でもご案内できることもありますのでメッセージよりご連絡ください。
0
カバー画像

【 新年のご挨拶 】2025年

あけましておめでとうございます🎍🌅昨年はたくさんの皆様からご購入をいただきとても成長のできる年になりました。今年も皆様のお役に立てるように、皆様の心に届けれるデザインができるように一生懸命に努めさせていただきます☺️さらなる成長を目指し、イルミネーションCGパースを頼むならここ!LINEスタンプで愛犬や猫ちゃんのスタンプ製作を頼むならここ!写真の加工、イラスト製作。それぞれの分野でゆめもちくまデザインに頼みたいと思ってもらえるデザイナー、人柄でありたいです🍀まだ未熟な部分もありますが精一杯努めますので今年もよろしくお願いいたします🐍🧸皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます☺️2025年01月06日ゆめもちくまデザイン
0
カバー画像

希望〜Hope

制作年:2008年デジタルプリント(色鉛筆・アクリル絵の具・CG/紙)本体サイズ:30.1cm x 37.7cm この絵の題名に「家」という候補が上がっていました。「家」とは単なる建物のことではなく、温め合える誰かのいる所。明日を生きる力を養う所。経済不況は人々の暮らしをますます圧迫し、世の間は混迷の真っ只中にいますが、どんなことがあろうと帰る場所があるのは幸せなことです。外の状況が厳しければ厳しい程、ささやかな温かさが身にしみるものではないでしょうか。困難に耐えゆくうちにゆっくりと熟成していくものが私たちの内にあるように思います。
0
カバー画像

★絵を描きました。

絵を描きました。けっこう昔の絵ですが。 水彩の桜島です。 珍しく、 全体的に水色な感じで描いてみました。
0
カバー画像

水彩画の保存について

この画像は30数年前に描いた私の娘の肖像画の「写真」です。残念ながら、作品は行方不明ですが...( ;∀;) 写真が日焼けしてしまったように見えるのは保存状態が悪かったからかもしれません。 本当に残念です! 写真がこのようになるのはまだしも、原画がこのようになってしまうのは避けなければなりません。 額なしの水彩画を入手された場合は、ぜひ額縁に入れてやって下さい。 額縁に入れずに保管する場合は、クリアファイルなどに挟んで湿度の低い場所に保管してくださいね。 原画を壁に押しピンで留めておくというのはやめてね( ^^) 透明水彩絵の具によって描かれた作品は非常にデリケートです。 また、水彩紙は湿気に弱く、額縁に入れていないとカビが生える可能性があります。 紫外線によって色が褪せることもあります。 そのため、額縁に入れたとしても、直射日光が当たる場所は避ける必要があります。 湿気の多い場所も同様に避けましょう。 特にキッチンや脱衣所などは避けた方が良いでしょう。あなたの大切な一枚、長く美しく鑑賞できるように適切に保存しましょうね。
0
カバー画像

自分で描いた絵の販売

絵を描く仕事をしていますが、仕事ではなく自由に描いた絵を販売したいと思います、気に入っていただけたら飾ってみてください。キノコ 水彩画 18cmx22.5cm 1点¥7000円
0
カバー画像

想〜Thought

制作年:2008年デジタルプリント(色鉛筆・アクリル絵の具・CG/紙)私は桜が好きで、春になると必ず描きたくなります。厳しい冬をくぐり抜けてきた祝福を感じるからでしょうか。 暖かな陽射しと少しひんやりとした風にゆれる花びらは、寄せ集まると雪のように白く見えます。とても清純な薄桃色です。しっとりとやさしく可憐で、だからこそ繊細で傷つきやすい。まるで思春期の少女のようです。
0
カバー画像

雪の森の街灯

作品名:『雪の森の街灯』 少しづつ、冬が近づいてきているのを感じます・・・。 真っ白な雪景色が見たいです❄️⛄️
0
カバー画像

幸福の象徴

聖母子像画とは、聖母マリアが神の子イエスをその腕に抱く、あるいは膝の上に抱く姿を描いた絵画を指します。これは14世紀初期、教会の意思によって民衆にキリスト教を広めるための一策でした。ルネサンス中期、教会からの布教目的の仕事としてだけでなく富豪たちからの依頼もあり、画家たちの描く母子像は神の姿を描くということから慈愛を描くということに変わってゆきます。この頃の画家としてはダビンチが超有名ですが、母子像ならばやはりラファエロ・サンツィオ(1483年-1520年)が一番でしょうか。代表作品としては「小椅子の聖母」があります。この作品は、今でも人気が高い!画像を紹介したいのですが、ここではリンク不可ですので良かったら検索してみて下さいね。さて、ラファエロから数百年経った現代。母子像は宗教的な縛りからは完全に解き放たれ、画家独自の思考により描かれるようになっています。ピカソも何点か描いていましたね。「海辺の母子像」(青の時代)「母と子」(新古典主義時代)等々。この2枚は、画風が全く異なっています。青の時代は、親友の死による悲しみの中で描かれた作品を指します。新古典主義時代は、ピカソの幸せな時だったんでしょうね。色彩はどこまでも明るく、題材も幸福感いっぱいです。印象派のメアリー・カサット氏も素敵な作品を残しています。是非、検索して見てください。とまあ、母子像というだけでいろいろな作品がありますが、そのほとんどは母と子、親子の幸せな時間を捉えているということですね。これぞ、幸福の象徴ではないでしょうか。父親が描かれていないというのが、ちょっと寂しいですが…。と、肝心なことを忘れるところでした
0
カバー画像

自画像は楽し!

皆さんは、自画像と肖像画の違いが分かりますか?自画像とは、自分を鏡や写真を使って(想像するとか)自分で描いた絵のことをいいます。肖像画とは、モデルさんを描いた絵を指します。なので、画家に「私の自画像を描いて下さい!」とお願いするのは、間違いですね。下の絵は、40年ほど前(30歳頃)に鏡を見ながら描いた自画像(油彩・未完)です。保管が悪いので少し傷んでしまっていますが、これを見ると、当時の記憶が蘇ります。絵に悩んでたこと、生活のこと、子どものこと、将来への不安、ひどく落ち込んでいた時期でした。それらが、表情や作品の色彩によく表れています。それから歳月を経て、60歳の時の私がこれ(下図)ですから、やっぱり自画像は描いておいた方が面白いですね。その他には、「人物画」というものがあります。肖像画が、モデルの内面にまで迫ってその人の人生まで表そうとするのに対して、人物画は人物を中心に描いた絵という解釈で良いと思います。静物画、風景画という括りの一つですね。人物画の例。上の図は、1992年に描いたスケッチです。どこかのホテルのロビーで、本人に気づかれないようにこっそり描いたものです。瞬間を捉えねばならないので、鉛筆下描き無しのいきなりサインペンで線描し、家へ帰ってから水彩絵の具で着彩です。デッサンが少々狂っていようが、気にせず描いています。タイトルは、「ふんぞり返る人」となっていました。あなたの周りに、スケッチブックを持っている人が居たら、ちょっと注意ですね。こっそり描かれているかも知れません。でも、もし描かれていたら、知らん顔して大きな気持ちでモデルになって上げて下さい。将来のピカソが育
0
カバー画像

遺影ぐらい、自分で選びたいね!というお話し

40年ほど前、私の祖母が亡くなりました。98歳だったかな?当然、葬儀をするのですが、私の母が喪主となり葬儀屋さんに依頼しました。遺影も葬儀屋さんが作ってくれたのですが、小さい写真を引き伸ばしたせいか、少しピンボケの祖母の顔にしっかり写っている喪服のアンバランスさに驚いたのを覚えています。その頃は、まだパソコンも普及しておらず、自分でフォトレタッチするなんてありえなかった時代です。今の私だったら、フォトショップを使って数十分で作ってしまうのですが…。まあ、そんな時代だったので遺影は葬儀屋さんが用意するものだったんですね。今は、家族葬が中心となり、葬儀の形も昔とは変わってきました。遺影だって、紋付の黒い着物着てとか、黒いスーツ着てネクタイ締めてとかそんなことはどうでも良いと私は思います。そう、遺影が肖像画だって良いのです。遺影が笑っていたりしていても、全然構わないのです。むしろ、普通の遺影写真より肖像画の方が、人の心に留まるでしょう。写真は、アルバムを見ればよい話ですしね。なので、私の遺影は自画像です。依頼された肖像画の一枚。この方(私の友人ですが)は、ご自分の遺影を肖像画にしたいと依頼されてきました。打ち合わせのメールで送られてきた画像が少なかったので、どうしようかなと思案しましたが、2枚違う写真を合成することにしました。それぞれの写真の良いとこどりをして、一枚の肖像画としました。私の祖母の遺影と一緒ですね( ;∀;)お顔の方は、少し若い頃の写真、首から下は近影の写真を使わせて頂きました。次の肖像画。この方は、ミュージシャンでキーボーディストの方です。数枚見せて頂いた写真と聴かせ
0
カバー画像

水と油

「絵の具」って聞くと、皆さんはどんな絵具を思い浮かべますか?多分、小学生の頃に使っていた水彩絵の具のチューブを思い浮かべられるのではないでしょうか?もしくは、色鉛筆、クレヨンでしょうか。あなたが絵を描かれている方だったら、もっと詳しくご存じですよね。油、水彩、アクリル、パステル等々。今では、アルコールインクなるものまで出現しています。いやはや、凄い時代になったものです。さて、これらの絵の具の色の元って何だか分かりますか?それは、天然の砂や鉱物を砕いたもの、科学的に合成したもの等々です。これを「顔料」といいます。この顔料はさらさらで、そのままではキャンバスや紙にくっつきません。なので、この顔料に糊を混ぜ合わせます。これが絵の具です。油絵の具は顔料に油を練り込んだもの。水彩絵の具は、顔料にアラビアゴムを練り込んだもの。日本画で使われる岩絵の具は顔料そのままですので、膠を定着材として都度混ぜ合わせて使用します。現代の私たちは、絵の具といえばチューブ入りを想像しますが、その昔は画家自身やその弟子たちが顔料と糊を練って絵具をその都度作っていました。大変な作業です。錫(すず)製のチューブが発明されたのが、1841年。それまでは絵具の保存容器として、豚の膀胱を使っていたりしていました。昔は、絵を描くのも一苦労だったんですね。さて私はといえば、水彩画を中心に制作していますが、油絵具でもアクリル絵の具でも描いたりします。油の重厚さやアクリルの強固性も好きなのですが、私には水彩が向いているのでしょう。厚めの水彩紙に水をたっぷりと引き、絵具を流し込んでいくときの高揚感。隣り合った絵具が混ざり合う瞬間
0
カバー画像

何はともあれ、自己紹介

絵が大好きな皆様、いやそうでもないよという皆様、初めまして。兵庫県在住、水彩画家のみしばたもつと申します。この度は、このブログにお越しくださいまして、ありがとうございました。久しぶりにブログ記事を書くので(なんと20年ぶり位)、少し緊張していますが皆様にとって有益なこと、そうでもないこと、役に立ちそで立たないような、いろいろな絵の話を分かりやすく書いていきますので、どうかお付き合いください。私は、1953年、兵庫県の神戸市に生まれました。ということは、今年(2024年)で71歳となります。まあ、元気なお年寄りの部類でしょうね。まだまだ、絵を描かねばなりませんので、普段から健康には気を付けています。と、言いながら、血圧高め!困ったもんです。とは言え、齢を重ねると多くの人がどうもそうなるようです。仕方ありませんね。絵は幼少期から好きで、鉛筆と紙を与えられたら、一日落書きして遊んでいるような子供でした。父は、そんな我が子を見て才能があると勘違いしたんでしょうね。保育園児だった私を、家から遠く離れた絵画教室に通わせました。お陰で小っちゃい私は大きな画板を肩から下げて、絵の道具を持ってヒーヒー言いながら一人でバスに乗って教室に通っていました。その光景は、いまだに忘れられません。今となっては、良き想い出ですが…。そんな父も、私が小学校5年生の時に亡くなりました。肝硬変でした。昭和39年だったでしょうか。医療技術がまだまだの頃だったんでしょう。42歳の早すぎる死でした。可哀そうでした。そんなこんなで、私の人生もいろいろなことがありましたが「三つ子の魂百まで」「雀百まで踊り忘れず」の諺よろしく
0
カバー画像

水彩・色鉛筆画「誕生日撮影」

ご依頼主様の許可を頂きご紹介させて頂きます。 ご依頼主様ありがとうございました。初孫の誕生日に娘さんへのプレゼントとしてご依頼頂きました。しっかりセットも組んで撮影された様です。こうやって絵にすると何年も残りますもんね!
0
カバー画像

デザイナーの故郷を描く

例年お盆のころになると、多くの人々が交通渋滞のなか難儀苦労しながら故郷に移動する。そんな場面をテレビがニュースとして取り上げ、あたかも民族大移動さながらのシーンを展開しています。何故人はそうまでして故郷へ向かうのでしょうか。 それは、故郷とは自分の人生の始まりの場所でありなにより父母の存在がそこにあったからに相違ないと思うのです。又友も同様そして迎えてくれる「山川草木」など、なつかしさを蘇らせてくれるからです。 世界の音楽も「カントリーロード」「故郷を離れる歌」 日本の唱歌「ふるさと」歌謡曲でも「帰ろかな」「ああ上野駅」 などがあり人々の心の中に故郷を思うという心情があるのでしょう。 僕にとっての故郷である阿蘇の山々を描いてみました
0
カバー画像

虹と猫ちゃん親子

気持ちよくお昼寝をしている仲良し猫ちゃん親子です💕お空には、きれいな虹が出ています✨(⋈◍>ω<◍)。✧♡
0
カバー画像

お客様のオリジナルキャラクターの水彩画を作成させていただきました☆彡

本日は、ココナラでは初めての水彩画の作成のご依頼をご紹介させていただきます、似顔絵アイコン屋さんの龍です☆彡今日和☆前回、ご依頼いただきましたアイコンの制作過程の様子は、コチラからどうぞッッ(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆今回は、お客様の描かれたオリジナルキャラクターのお写真を参考資料として添付していただく形で、お客様のオリジナルキャラクターの水彩画を作成致しました。まずは添付していただいたお写真を参考にラフスケッチをご提案させていただき、次に、大まかな色を配置した下塗りの段階で、お客様に2度目の画像確認をしていただき、完成致しました、水彩画がコチラとなりますッッ(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆そして、お客様から頂戴致しました評価がコチラッッ(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆お仕事としての水彩画の作成は初めてのチャレンジでしたが、ご満足いただけて何よりですッッ(人´∀`*).。:*+゜゜+*:.。.*:+☆ 現段階での出品サービスは、👇️の2ツのみとなっておりますが、「見積もり・仕事の相談をする」からご相談いただけましたら、私の絵でお手伝い出来る範囲でお承りさせていただきますので、是非、散歩がてらにお気軽にご相談いただければと思いますッッm(_ _)m✨️この度は、お見積もり相談を頂きまして、本当にありがとう御座いました! 
0
カバー画像

探して、みつけて、選びなさい

常々思っていることなのですが、拾うよりも手放す方が大変なんです私の主観になってしまいますが世の中は情報過多ですね。ネットが普及してから、拾い切れない数の情報が私たちの目を、耳を、すり抜けていくんです。だから大事だなって思うんです。必要なものが何か考える力必要なものを探そうとする力見つけ出す力選び取る力そして、捨てる力が私が幼い頃、唐突に父に『取捨選択』と書かれた紙を渡されました。「知ってる?」なんとなく私はそのメモ用紙を捨てられずに、大切に引き出しの中にしまっていました。もう何年も前の話ですが、あの時父が考えていたことが、今の私には分かる気がするのです。たくさん選択肢があるからこそ、私たちは選び続けなければならない考えることをやめてはいけない選択肢を増やし続けること、そして配られた手札を選択し続けることが自分をもっと、人の役に立ててくれるような気がする。やっぱり私は、未来ある子どもたちに、自分を投資をしたいし好きな人たちには笑顔でいてほしいな…守りたいって言うなら、泥臭く学んで強くなりましょうねそんな愛とか、ふわふわした蜜柑色の雲みたいな想いが絵に乗ればいいなとか思って、いつもオレンジ色を使いそうになってしまう。私の好きな色夕焼けの空の色みながら走ってみては汗を流してみてはあんな空、月という名の”宇宙に存在するほし”大丈夫だよもういっかいやってごらん
0
カバー画像

お花畑でかくれんぼ!

たくさんのお花の中で、うさちゃんたちがかくれんぼをしています! さて、何羽かくれているでしょうか?
0
カバー画像

ペルー民族衣装

🇧🇬ペルー🇧🇬今日描きましたのはペルーの民族衣装です☺️昔、世界一周旅行に行っていた友達がくれたペルーのお土産のポーチがこの絵に描いたようなとても色鮮やかなもので、それを手にするだけで一気にペルーを感じる事が出来ました🇵🇪私もいつかペルーのマチュピチュに行ってみたいです⛰️
0
カバー画像

ノルウェー民族衣装

🇳🇴ノルウェー🇳🇴今日描きましたのはノルウェーの民族衣装です☺️民族衣装を調べていると海外に行きたくなります✨みなさんは海外旅行に行くとしたらどこに行きたいですか?
0
カバー画像

民族衣装シリーズ

🇧🇬Bulgaria🇧🇬民族衣装って色鮮やかで、いろんな模様があって、魅力が詰まって大好きです☺️日本人の私たちも、着物や浴衣を選ぶ時ってワクワクしますよね✨いろんな国の民族衣装を描いてみたいと思っています🌏
0
カバー画像

小さなケーキ屋さん

最近は暖かくなったり、風が強くてまだまだ肌寒かったり。。😨少〜しずつですが春に近づいている気もします🌷一日の中でも寒暖差が大きいのでみなさん体調にはお気をつけください😌今日のイラストは小さなケーキ屋さんをイメージして描きました🧁お店の名刺やチラシのイラストなどにいかがでしょうか❓☺️
0
カバー画像

子守歌

おはようございます!今日のイラストはお天気の良い日のお庭でのワンシーンを描きました。子守歌を歌いながらうとうとしてます。こんな風にあかちゃんをあやしてくれるワンちゃん、かわいいですよね。
0
カバー画像

クラシックコンサートのポスター

こんにちは!また少し寒さが戻ってきましたね・・!風も強いので花粉がたくさん飛んでるそうです🥶花粉症の方はご自愛ください😿本日はポートフォリオとしてクラシックコンサートのポスターを描いてみました☺優しい音が聞こえてくるようなイメージです。久しくクラシックコンサートに行けていないので行きたいです🌞♬※場所など内容は架空のものです🌸
0
カバー画像

今日は犬の水彩画を描きました

どうもこんにちは。昨日はデジタルで猫のイラストを描いたので、今日はアナログで犬のイラストを描きました。使用画材は透明水彩絵具と水彩色鉛筆です。モデルは例によってフリー素材の画像を利用しました。シェルティ本当に可愛くて描きながら心と目が癒やされました。元の画像と並べたところも投稿します。この画像はこんな感じでペットの似顔絵可愛く描きますよーという見本です。良かったらうちの子(ペット)こんな可愛いの!という自慢を添えてご利用ください。ペットの可愛いお話大好きなので!別にそういうのないなーという方ももちろん大丈夫です。ぜひご利用を!ちなみに自身では幼い頃に金魚やメダカ、亀、ザリガニなどと生活を共にしたことがあります。当時、犬や猫との生活にとても憧れていました。でも、いざ大人になって環境が整ってみても、命の重さを感じてお迎えする勇気が出ません…!幼い頃一緒にいた金魚やメダカ達はほぼ親が面倒を見ていたので余計にそう思います。命を預かるって難しいなあ…そんな思いを抱きながら今日も可愛い動物画像を求めてSNSを巡回する私です。
0
カバー画像

★アイコンのイメチェン

アイコンのイメチェンです。鉛筆書き風、水彩画風です。\元画像/\鉛筆書き風1/\鉛筆書き風2/\鉛筆書き風3/\鉛筆書き風4/\水彩画風1/\水彩画風2/\おまけで モダンな都会の姫/画風で印象が変化しますね!\826aska/
0
カバー画像

水彩画アイコンを作成致しました。

とうとう販売実績1を頂きました!ありがとうございます!誠にありがとうございます!!今回はアナログ水彩画によるアイコン作成のご依頼を頂きました。クマさんとハリネズミさんモチーフです。動物キャラクターは2匹でも人物ではないので(屁理屈?)基本料金です。あなたのアイコンも丁寧にお作り致します。いかがでしょうか?この度はご注文誠にありがとうございました😊実績1、ゲットなのです!まずは一歩、もう一歩、頑張ります!イラスト制作でお力添えできることがあれば、是非お申し付けくださいませ。お問い合わせお待ちしております。ミトシでした!
0
カバー画像

夕暮れの校庭 

76.3×81.1cm 色鉛筆・アクリル絵の具・CG/版画紙 2014今は少子化社会です。そしてグローバル化が加速し、将来はさらに国際競争が激しくなることでしょう。日本の教育も未来に備え、教育改革を進めています。「これからの人材に必要なものは」それを唱えるのは、学校だけでなく、塾や様々な教育産業が私たちに情報発信し、親たちはその渦の中で、迷いながら道を選ぼうとしています。一方、子供達は昔から変わりません。放課後は友達と遊び、体を動かし、興味惹かれるものに、向き合い感性を磨いていきます。それは子供達の独自の世界観であって、大人が介入できるものではありません。情報に惑わされ、子供達にとって大切な今を奪ってしまわないか、危惧せずにはいられないのが今の学校教育や教育制度です。
0
カバー画像

手描き水彩イラストの力 〜幸せが広がっているか〜

こんにちは、水彩イラストレーターユズルです。いきなりですが、皆さん、アイコンのイラストってどんなものを使っておられますか?ココナラ内や各種SNSのアイコンには様々なものがあります。どんなアイコンが自分らしいかな?どんなアイコンだとお客様が来てくださるかな?どんなアイコンが流行ってるのかな?など、いろんな観点があるかと思います。どの見方も間違っていません。ただ、僕が大切にしたいと思っているのは、そのアイコンを通して幸せが広がっているかということです。これが押さえられていたら、正直どんなアイコンでもいいんです😌さて、ではどんなアイコンだと幸せが広がるのか??その辺を考えていきたいと思います😊水彩イラストレーターユズル
0
カバー画像

Miss-you

2018年 デジタルプリント(色鉛筆・アクリル絵の具・CG/紙)本体サイズ:26.9cm x 29.2cm 迷い心。女の心は変わりやすい。どんなふうにしていても、感じやすい生き物だから。世間一般でいう「誠実さ」の枠にはおさまらない。今見ているのが、相手の心なのか、自分の心なのかさえわからず、ひたすら求めるものを探している。彼女の求めるものはなんなのだろう。探せば探すほど、霧の山に迷い込んだように、たどり着けなくなる。
0
カバー画像

MASK Ⅱ

制作年 2017年デジタルプリント(色鉛筆・アクリル絵の具・CG/紙)イメージサイズ:21.4cm x 26.2cm 仮面の下にあるものは。前回紹介したMASK I の連作。般若(鬼)というと怖いイメージがありますが、般若の顔の裏には深い悲しみがあると思っています。悲しみを表出するのは、私は得意ではありません。人が弱さを隠す場面として、この作品を描いてみました。
0
カバー画像

ありがとうございました

あっという間に今年最後になってしまいましたが、皆様にとって令和5年はどんな一年でしたでしょうか。私にとっては多くのクライアント様からのご依頼をいただき、毎度気づきをいただき大変勉強になる年でした。今年一年、ブログにいいね、フォロー、お気に入りに追加を下さった方、そしてご依頼をいただいたクライアント様に深く感謝いたします。前置きが長くなりましたが今日は大晦日、ということで除夜の鐘を描いたものを紹介させていただきます。お寺の僧侶様から12ヶ月のカレンダー代わりになるようなイラストをとのご依頼で描かせていただいたものです。年間行事を入れることを条件に、あとは僧侶様の愛猫であるイングリッシュショートヘアの猫ちゃんも描いています。■情景を感じることができる■味のある■絵本っぽい■アクリル画■水彩画こんなイラストならいつでもお気軽にご相談ください
0
カバー画像

胎動〜Fetal Movement

制作年:2017年デジタルプリント(色鉛筆・アクリル絵の具・CG/ヴァライタ紙に印刷 パネル貼り)創造と破壊。困難から立ち上がる時、私たちの中では、たくさんの破壊と創造が繰り返される。痛みを伴いながら美しく劇的に変化していく女性を描いた。
0
カバー画像

Birth(デジタルアート)

色鉛筆・アクリル絵の具・Adobe photoshop私たちは常に、「天の力」と「地の力」に引っ張られているように思います。「天の力」とは、未来を夢見て創造する力。「地の力」とは、欲望に従い、自然と一体化し生命を維持する力。例えば、愛欲は、「地の力」だと思う。それは親子間で何世代にもわたって受け継がれ、良くも悪くも、私たちを生きながらえさせてきました。地の力は、命を生み出し育む力を持っているけれど、過剰になると、創造力を奪っていく。人間はあまり賢くないので、未来への希望と欲望の罠を間違えてしまうことがあります。それも経験だ言えばその通りなのですが、一度天の声が聞こえないところまで流されてしまうと、魂が元の場所へ戻れる人と、そうでない人がいるようです。それをなんとなく感覚でわかっていたので、私はいつも地の力に引っ張られながら、天の力に従って生きることに集中してきたように思います。地の声を聞いて、己を知り、天の声を聞いて、道を決める。魂が引き裂かれることがないように一瞬一瞬を気遣いながら、とてつもないエネルギーを使って、親から子へ命をつなげてきたのです。人間の生命力はすごいものだなあと思います。
0
カバー画像

Pray(デジタルアート)

アクリル絵の具・Adobe photoshop 紙夜の風景はとてもドラマチックです。天と地の境界がなくなり、星空と民家の灯りが同じ空間の中で輝きを放ちます。東京の街にひしめく窓には暖かな色が散りばめられ、1日を終えた人たちがそれぞれの夢を見ています。星たちはそんな人たちを応援している。明日の行方は誰もわかりません。不安はあるけれど、頑張って生きている。いろんな日常、いろんな思いを抱き締める私たちの今を、夜の星たちはそっと見守ってくれている気がするのです。
0
カバー画像

The Mother Ground(デジタルアート)

制作年:2019年デジタルプリント(色鉛筆・アクリル絵の具・CG/パネル貼り)本体サイズ:36.4cmx 51.5cm 私たちが誰かと抱き合う時、遠い昔に生きていた生命とつながっている気がするのはなぜでしょうか。 本能は言葉にならない原始的な力。一度走り出したら止めることができない激しい力です。私たちに命をつなげてきた祖先は、凄まじい生命力を駆使して危機を乗り越え、英知を育て、愛を育み続けてきたのでしょう。大地に埋まった屍たちの生への思いが、地層のように積み重なり、その大地に私たちは立っています。 愛と英知は先祖の恩恵です。長い時間をかけて先祖が遺してきた恩恵を、私たちは深い感謝を持ってい体験します。
0
カバー画像

Dive into The Sun (デジタルアート)

Dive into The Sun 2023 by TOMOMI SATOアクリル絵の具・Adobe Photoshop 生命力の源である太陽は、私たちの中にも存在し、それが輝き出すと、体に力が漲り、情動が動き出し、喜びや涙が溢れてきます。本能的な力に迂闊に近寄ると火傷するので、普段は封印されているかもしれません。私は火傷の恐怖を乗り超えて、激しい情動やピュアな感性をに触れ、目覚めさせたいと願っています。自身の更なる可能性へと近づけるからです。そんな冒険的で、エキサイティングな瞬間を描きました。※これを11/11(土)〜12(日) 東京ビッグサイトで行われるデザインフェスタvol.58で、2.1×3.6mの大画面に描きます。
0
カバー画像

The Moonlight(デジタルアート)

月光〜Moonlight 515×364mm 色鉛筆・アクリル絵の具・Photoshop  2021この作品のエスキースを作ったのは2020年秋。なんやかんやとプライベートが忙しくてなかなか進まなかった。東山魁夷の風景画のような静寂を描こうと考えていたのだが、制作途中で他のアートの刺激を受け、当初の図案からだいぶ変わってしまった。重厚感を出すために、様々なテクチャを作って重ねたが、今回はあまり効いていないかな。背景の夜空は、もっともっちりとした雲と朧月を考えていたが、アクリル絵の具のついた櫛で透明アクリル板を引っ掻いたテクスチャが意外と面白かったので、このテイストを生かしながら描き進めたら、考えていたよりグラフィカルな作品になった。窓辺の植物は、後から描き加えた。夜空のテクスチャを生かしながら、写実になりすぎず、淡白になりすぎないようフォルムと色調に気を遣って描いたら、いい感じのニョロニョロ感が出た。
0
152 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら