絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

テクノロジー「佐藤帝国化計画」

【佐藤の天下統一】 西暦2531年とうとう日本人は 佐藤に支配され佐藤王国が誕生すると 東北大学高齢経済社会研究センターの 吉田浩教授により発表されました 現在の日本では家族と言う意識を高め 家族の繋がりを強くする目的や 社会的に責任を背負う絆を高める為 夫婦同姓制度が採用されています これは夫婦が夫か妻の姓に統一して 同じ姓を名乗ることを指しますが これを繰り返えすと割合の多い姓が だんだん増加していく事になります 現在の日本では1番多い名字が佐藤で 夫婦同姓の為年々佐藤の苗字が増加し 増加率から計算すると約500年後の 2531年に日本人全員佐藤になります 日本には約10万種以上の名字があり その中で最も人口の多い姓が佐藤で その由来は平安時代に栃木県の佐野で 武将の藤原秀郷まで遡ります 藤原秀郷は935年に平将門の乱を鎮め 勇名を馳せて子孫達が藤原秀郷の 末裔の証として「佐野の藤原氏」を 略して「佐藤」と名乗り始めました 2023年時点の調査によると佐藤は 日本人全体の1.5%を占め合計で約 183万人いるとされ約70人に1人が 佐藤さんとなってます 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【選択的夫婦別姓】 佐藤性は東北地方に多く 佐藤の次に多いのが鈴木で約177万人 次が高橋の約138万人で次が田中の 約131万人で次が伊藤の約105万人です 結婚して夫か妻の名字に変える時 日本で1番多い佐藤になる確率が高く これを繰り返えすと長い時間を経て 日本が佐藤姓一色になるのです 2022年〜2023年の1年間で佐藤は 約0.8%ずつ増加してる事が判明して 吉田氏は「どんどん佐藤
0
カバー画像

生活&ビジネスに支障も…「夫婦同姓」はいつから導入された?

生活&ビジネスに支障も…「夫婦同姓」はいつから導入された?  歴史的背景は? 妻の名字に変更した評論家が解説 日本では男女が結婚する際に、男性または女性の姓(名字)に統一する「夫婦同姓」が、法律で義務付けられています。結婚に伴い名字を変える場合は、免許証や銀行口座などの名義変更の手続きを行わなければならず、大きな負担となります。そのため、夫婦が望む場合は、結婚後も結婚前の名字を自由に名乗れる「選択的夫婦別姓制度(選択的夫婦別氏制度)」の導入を求める声が高まっています。  ところで、結婚の際に妻の名字に変更した経験がある、評論家の真鍋厚さんによると、夫婦同姓の制度が導入されたのは明治時代だといいます。今回は、真鍋さんが、妻の名字に変更した体験を踏まえながら、夫婦同姓が導入された経緯について、さまざまな資料を基に解説します。 1898年の民法公布で夫婦同姓の仕組みが確立  経団連が1月17日、政府に選択的夫婦別姓制度の導入を求めたことが話題となっています。「結婚後に夫婦が同じ姓を名乗ることを義務付ける日本の制度が企業活動を阻害している」などと、企業活動の面から問題提起した形ですが、SNSでは一定の支持が集まりました。  選択的夫婦別姓制度は、これまで最高裁で繰り返し否定されています。自民党の保守派が夫婦同姓にこだわっているなどといわれており、結婚すれば男女のうち、いずれかの名字を名乗るルールは変わりませんでした。  確かに夫婦別姓にすると「家族の絆が壊れる」「家族を解体する」と不安を表明する人々は一定数います。内閣府の調査でも、夫婦・親子の名字・姓が違うことについて、
0
カバー画像

「中学生・学童疎開の謎!~生きて帰れ!;;」

「なに?中学生が親元を離れて、数か月の寄宿舎生活をするの?受験とか勉強のために??・・・」あ~、そう。という政府の発表じゃけど、これって、ナンナン??まだ「中学生」なのに、なんで親元を離れないとイケナイのかい?!今まで、そんな事は「神戸大地震」でも「東北大地震」でもきいたことないけど・・・なんでや?^^;しかも、最初は「2か月程度?」と言っていたのが、「無期限?」という怪しさじゃ。何でも「高校受験を控えているから・・・」という理由かい?!あのな~「高校受験」等よりも、まんず「親子や家族が一緒にこの震災を乗り切る!」というのが、一番の勉強じゃ!!!そう、「ホンモノの生きた実践的な知恵を育てる最高の時」じゃ!!!こんな「災害緊急時」はね~、「半年や一年」位の「学年のズレ?」があってもエエわい!自宅で「お勉強」すればエエのじゃ!「パソコンやタブレット、スマホ」等で十分じゃ!卒業の証書は、各学校で渡したらエエのじゃ!「ちょっとくらい単位が足らなくてもOK!」じゃ!卒業証書さえあれば「就職」も「進学」もOKじゃ!たとえ「学校」に行っても、あまり「お勉強しない?」子供もいっぱいおるのじゃ!何が「疎開?」じゃ??戦時中じゃ~ねえ!しかも「中学生400人中の240~250人くらい?」が「100キロ程度離れた寄宿舎的な宿?に滞在」するが「勉強は自由勉強?」というし「先生は不在?」とのことじゃけど、そりゃ~「子供は自分で勉強をするのかい?自由なら自宅でイイじゃん!」ということじゃ!ナンデこんな「アホな」事をダレが考えて、ダレが実行しているんじゃ?前の「大地震」のときは、こんなこと全然無かったじゃん
0
カバー画像

人生を楽しむために、深刻になるのはやめる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は短く、貴重な時間を大切に過ごすことが求められています。しかし、多くの人が日常の中でストレスやプレッシャーに苦しんでいることも事実です。そこで、人生を楽しむためには、深刻になることをやめ、ポジティブな視点で物事を捉えることが重要です。 まず、何事も深刻に受け止めることのデメリットを考えてみましょう。過度なストレスは健康を損ない、人間関係にも悪影響を及ぼします。仕事やプライベートな問題に過度にこだわり、一つのことに執着しすぎることは、全体を見失いがちです。そうした状況では、人生を楽しむ余裕が生まれません。 では、どうすれば人生を楽しむことができるのでしょうか?まず、軽い気持ちで物事を受け入れ、柔軟な考え方を身につけることが大切です。困難な状況に直面したときに、冷静になり、ポジティブな解決策を見つける努力をすることで、ストレスを軽減できます。 また、毎日の小さな幸せに気づくことも大切です。朝のおいしいコーヒー、友達との楽しい会話、自然の美しさなど、些細なことに感謝することで、人生の質が向上します。深刻になりがちな瞬間でも、一呼吸おいてポジティブな要素を見つけることで、心の余裕が生まれます。 最後に、笑いを忘れずに。笑いは最良のストレス解消法であり、人生の楽しさを再認識させてくれます。友達との楽しい時間や、おかしな出来事には心から笑ってみましょう。 人生は短く、深刻になりすぎることなく、軽やかな気持ちで楽しむことが大切です。小さなことに感謝し、ポジティブな視点で物事を見つめ、笑顔を忘れずに、人生を充実させましょう。
0
カバー画像

「AかBか」ではなく、それ以外があってもいい!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近い過去まで、私たちはよく「AかBか」という選択肢に直面してきました。しかし、世界は進化し、私たちの視野も広がりつつあります。単純な二者択一だけでなく、新しい選択肢を見つけることが、より豊かな経験や成果につながることがあります。 従来の選択の中で、私たちは自分の意思決定を行ってきました。しかし、時には「それ以外」にも注目することが重要です。新しいアイデアや方法が、私たちの期待を超えた結果をもたらす可能性があります。 例えば、仕事のプロジェクトで「AかBか」という二者択一が出てきたとき、新しい選択肢を見つけることでプロセスや結果が向上するかもしれません。他のオプションを探求することで、より創造的で効果的な解決策が見つかることがあります。 また、日常生活でも同様です。新しい趣味や活動に挑戦することで、普段とは異なる視点から新しい発見があります。「AかBか」にとらわれず、多様な選択肢を探求することが、個人の成長や満足度を高める手段となり得ます。 総じて、「それ以外」の選択肢を見つけることは、私たちにとって新たな可能性を開くことにつながります。単純な枠組みを超え、柔軟な思考と探求心を持つことで、毎回のタスクを最高の結果に導くことができるでしょう。
0
カバー画像

批判は自らを省みるチャンス!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が成功や成果を追い求め、その過程でさまざまな評価や批判を受けることが増えています。一般的には批判はネガティブな要素と見られがちですが、実はそれは自らを省み、成長するための貴重なチャンスであると言えます。 批判を受けることで最初に感じるのは、不快や傷つき、自分の努力や成果が過小評価されているように感じるかもしれません。しかし、冷静になってその意見を受け入れ、自らを客観的に見つめ直すことができれば、そこから新たな気づきや改善点が見つかることがあります。 自己省察は個人の成長にとって不可欠なステップであり、他者の意見や批判を通して自らを客観的に見つめることで、強化すべき点や改善が必要な領域を発見できます。また、異なる視点からの批判を受けることで、自分の考え方や行動に対する偏りや盲点に気づくことができ、より広い視野を得ることができます。 成功や成果を追い求めるプロセスで批判を避けることは不可能です。むしろ、批判があるからこそ、自らを振り返り、より良い方向に進むための手がかりを得ることができるのです。批判に対して耳を傾け、冷静に受け止めることで、自らを向上させ、次なる挑戦により強く立ち向かうことができるでしょう。 総じて、批判は否定的なものだけでなく、自らを向上させ、成長させるためのポジティブな手段であると言えます。そのためには、自己省察の精神を持ち、他者の意見に対して開かれた心を持つことが大切です。批判を恐れず、むしろ歓迎し、それを前向きなエネルギーに変えることが、真の成長への一歩となるでしょう。
0
カバー画像

他人に失敗者だと思われてもいい。そう思う人は自分にとって重要な人間ではない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

自分の行動や選択に対して、他人の評価を気にされることがありますか?でも、実は他人がどう思おうと、それが重要な人であろうとなかろうと、自分自身の信念を大切にすることが、最高の結果を出すための重要な一歩かもしれません。 他人に失敗者だと思われることは、多くの人にとっては避けたい状況かもしれません。しかし、それが自分にとって本当に重要な人でなければ、その評価に縛られる必要はありません。なぜなら、他人の価値観や期待に縛られてしまうことが、自分の本当の可能性を制限することになるからです。 成功とは、他人がどう思おうと、自分の内なる目標や価値観に基づいています。もし他人の期待に応えることが、自分の信念と合わないならば、その成功は本当の成功とは言えません。失敗者だと思われても、自分が大切にする価値観に従って行動することが、結果的には最高の結果を生むことに繋がるでしょう。 人は誰でも失敗することがあります。しかし、その失敗から学び、成長することが大切です。他人の評価に振り回されず、自分の信念を持って行動することで、失敗も成長の一環となります。重要なのは、他人の目を気にせず、自分が信じる道を進むことです。 最後に、他人の評価よりも自分の内なる声に耳を傾け、自分自身に正直でいることが、本当の幸福や成功への鍵かもしれません。他人が失敗者だと思おうが、それに振り回されずに、自分の道を進んでいく勇気を持ちましょう。
0
カバー画像

頭の中には天使と悪魔がいる。 悪魔の囁きに耳を傾けてはいけない!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

近くにいるかのような存在、それは内なる声。時には天使のような純粋な忠告が聞こえ、時には悪魔の囁きが心を引き寄せます。人々は日々、心の中で善悪の葛藤に直面しています。この内なる戦いにおいて、悪魔の囁きに耳を傾けることが果たして避けるべきなのでしょうか? 内なる声は、私たちが直面する決断や選択に深く関与します。天使の声は良心の呼びかけであり、善悪の基準を示してくれます。しかし、一方で悪魔の囁きは欲望や誘惑、時には不安を煽るものです。ここで問われるのは、どちらの声に従うべきかという道徳的なジレンマです。 悪魔の囁きに耳を傾けることは、誘惑に駆られて誤った道に進むことにつながりかねません。一時的な快楽や利益に惑わされ、結果として後悔することもあるでしょう。一方で、悪魔の囁きが時には冷静な分析や冷徹な決断に繋がることもあります。過去の経験や失敗から得た教訓を生かし、逆に強くなるきっかけともなるのです。 では、どちらに従うべきか?絶対に悪魔の囁きを無視すべきかと言えばそうではありません。むしろ、その囁きに耳を傾け、その背後にある動機や欲望を理解することが重要です。自らを客観的に見つめ、その声に対峙することで、真の自己を見つけ出すことができるでしょう。 内なる葛藤は避けがたいものであり、それがなければ成長もありません。しかし、その葛藤に臆せず向き合い、冷静に判断することが重要です。天使と悪魔の声が入り混じる中で、自分の価値観や信念に忠実でいることが、最終的な結論を導く鍵となるでしょう。
0
カバー画像

517.【夫婦別姓】あなたはアリ? ナシ? 男女で2倍の“認識差”浮き彫りに…

昨今、さまざまな議論が交わされている「選択的夫婦別姓」。あなたは「あり」だと思いますか。それとも「なし」だと思いますか。結婚相談所ネットワークを運営するIBJ(東京都新宿区)が、婚活中の男女を対象に「結婚観の多様化」に関する意識調査を実施。「夫婦別姓」についての結果を発表しました。 「あり」最多は20代女性  調査は2023年7月24日から8月7日、同社ネットワークで活動する男女を対象に、インターネットリサーチで実施。計1682人(男性1018人、女性664人)から有効回答を得ています。 「夫婦別姓をどのように思うか」について聞いたところ、男性の20.1%、女性の44.5%が「あり」と回答。男女で2倍の認識差があることが分かりました。  年代別で見てみると、夫婦別姓を「あり」と回答した人が最も多かったのは「20代女性」。その割合は53.7%と半数を超えました。女性は全ての年代で「あり」が4割を超える結果となっています。  なお、「あり」と回答した女性からは「氏名変更の手続きが面倒だから」「仕事に影響があるから」といった声が多く上がったといい、同社は「結婚後も仕事を続ける女性にとって“氏名変更”は負担に感じるのかもしれません」と分析。また、「諸外国に比べて“結婚文化”を重んじる傾向にある日本において、婚姻数の増加につなげるために、“夫婦別姓”については議論していく必要がありそうです」とコメントを寄せていま ・新規登録クーポン 1000円割引クーポン https://coconala.com/ すずか:クーポンコード→ NQGN1B ・個性種類 松個性(城):https:/
0
カバー画像

今日の「新聞~5~」#22

とても興味深い記事があった。ある大学の研究グループが男女の印象、固定観念「ジェンダー・ステレオタイプ」はいつからか、という調査結果を発表した。これって、物凄いことだと思う。やっと、性別ではなく、人間としての平等が実現する第一歩を踏み出したのだと震えてしまった。これから固定観念の要因などを追及していけば、愚かなメディア報道が大きく関係していることが明らかになるだろう。素晴らしいことだ。今はほとんどなくなったが、芸能人の結婚会見で必ず飛び交う愚問がある。「奥様の手料理で好きなものは」「ご主人は家事は手伝ってくださいますか」「ご主人が浮気されたらどうなさいますか」「ご結婚後、仕事は続けられますか」突っ込みどころ満載の、こんなくだらないやり取りなどで、知らず知らず観念が刷り込まれ、親や周りも男女の差で教育していく。法律ですらその観念を肯定していっている。夫婦別姓を否定し続けているのがいい例だ。マイナンバーカードを義務化するなら、名字も個々人別で良いのでは?メディアは男女別の功罪を見極め、しっかりと追及して欲しい。パパ育休は何日で、その間は誰が埋めるか。  何十年やっているのですか?  産休、育休は男女同等に取るべき。  パパ育休なんて言葉を作るな!そもそも人の人生なんて子どもの有無や親兄弟の有無、配偶者の有無、本人の体調など色々だ。都度、いろいろな名称で休暇の取得が問題になる。それらひっくるめて「福利厚生休暇」一律何日とかにしてしまえば、育児だろうが介護だろうが自由に配分を決められる。法律も最近、女性の再婚禁止期間の撤廃を検討するなど変わってきてはいるがまだまだだ。失礼。ちょっと、興奮
0
カバー画像

福沢諭吉先生について

こんにちは。 スピリチュアルHappyアドバイザー の KIYOです。 上級心理カウンセラー マインドフルネススペシャリスト フラワーアレンジメント講師 数秘術鑑定士 タロットリーダー として、 スピリチュアルHappyコンサルティングで 皆様に愛と幸せをお届けしています♡ 今朝、テレビを観ていたら、 福沢諭吉先生のことを 特集していたので、 ちょっとだけ、雑談を。 福沢諭吉言えば、 一般的には ・学問のすゝめ 当時の人口の10人に1人が購入したと言われる、 ベストセラー ・一万円札の人 それだけ、功績が現代でも認められているのでしょうね ・数々の英単語を日本語にした人 野球や動物園、演説などは有名ですね ・様々な大学の創立者、教育者 実は慶應義塾大学だけではなく、 一橋大学、専修大学の創立者でもあります。 ・明治時代から夫婦別姓を提唱 アメリカ留学の影響でしょうが、 先見の明がありますよね。 ・様々な名言を残した人 私はその中から 「努力は、「天命」さえも変える。」 という言葉が好きですね。 自分は○○だから、と言って諦めるのではなく、 努力すれば、「天命=宿命=あらゆる障害」 すら、変えられると言っているのですから、 超ポジティブな言葉ですよね。 ちなみに、良く知られている 「天は人の上に人をつくらず人の下に人をつくらず」 はリンカーンの演説を訳したものを引用したもので、 その後には、ではなぜ天は産まれながらにして不平等な状態を つくるのか...と解釈が続いていきます。 しかし、福沢諭吉もこの言葉は好きなようで、 いくつかの書に残されています。
0
カバー画像

度々勃発 ただ飯&私ばっかり病 問題

こんにちは、モンサンミッシェルです。^^ご訪問ありがたや~。ようこそ~微笑み寮へ。。。(なかよしだったかな?)普段ココナラではメールカウンセリングを中心に活動中です。じっくり&がっつりお話おききしつつも、必要あればアドバイスや視点を増やすお手伝いさせていただいてます。。やっぱり、伝えるときの温度って大事かなと思い。(夫婦げんか時の)うちのパートナーはいいところもめっちゃあります。あるんだがしかし。末っ子なので(私もですけど)やってやられることに無頓着すぎて、なんも考えてないだけなんでしょうけど。。家で私が作ったのが食いたいらしく(買いに行くのが面倒なだけ)、なんかたべもんある?と聞いてきます。私はあるけど、(めっちゃその時鍋用意してたし、パートナーは私が飯の準備してるのをわかってて聞いてる確信犯)私ばっかり病、ただ飯(ちょいちょい千円程度請求したりしてますが、やっぱろ二人分の食料買うと重いし頻度も多いし、そっからまた作るとなるとしんどい)が度を越した私は。。。その時。。。「ない」といいました。小出ししてなかったかな。。と思いつつ。。メールで思いを伝え。。その後は、食材を買って来てくれるようになりました。何度も。むしろ小人がいるのかなってくらい、家に帰ると食材が置いてあります。わたしもメニュー考えるの面倒な時もあるので助かってます。以前もそんなで自分が食べたいの作って欲しいなら買ってきて!と言ってかってきてたんですけどね。。またコロナでなぁなぁになってきてね。。パートナーは在宅。私は普段通り出勤。昔に比べたら喧嘩もうまくなった気がします。その数日後はレスも解消(そりゃ盛り
0
カバー画像

苗字・名字の歴史から見た「夫婦別姓」

 夫婦別姓を望む人と、これまでどおりの夫婦同姓を望む人との意見が大きく分かれている昨今ですが、歴史の上やルーツ調べの上ではどんなことが言えるのか、紹介してみたいと思います。 いわゆる「苗字・名字」のようなものができたのは、古くは平安時代や鎌倉時代と考えられています。そこから発展して戦国時代には、もっとも苗字が広がり、一般に多くの人が名乗っていたと思われます。 ところが、江戸時代になると、徳川家康は「武士」とそれ以外を分けてコントロールするために「苗字帯刀」を禁じます。つまり、武士という特権階級以外からは、苗字の使用を奪ってしまい、なおかつ武力も奪ってしまって反乱を防いだということになるでしょう。 明治になると、軍人を確保し、明確な人材の名簿を整理するため「誰もが姓名を名乗り、個人を確定する」ことを軍が要求します。そこで明治政府は、「苗字必称令」を出して、誰もが苗字を持つように改革したとされています。 要するに「徴兵」のために個人を特定する必要があったのですね。当時のマイナンバーのような考え方です。 この時、最初は「夫婦別姓」からスタートしました。◆ 明治3年 平民に苗字の使用が許可される。◆ 明治8年 苗字使用が義務化◆ 明治9年 妻の氏は「所生ノ氏」(=実家の氏)を用いることとされる(夫婦別氏制)。◆ 明治31年 夫婦は,家を同じくすることにより,同じ氏を称することとされる(夫婦同氏制)。◆ 昭和22年民法改正 夫婦は,婚姻の際に定めるところに従い,夫又は妻の氏を称することとされる(夫婦同氏制)。という流れです。 苗字は自分の氏族を表すラベルなので、本来は妻であっても氏族の流
0
13 件中 1 - 13
有料ブログの投稿方法はこちら