絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

3 件中 1 - 3 件表示
カバー画像

中学受験は入学式まで終わっていない?!

中学受験の合否も出て、受験生、受験生の親御様、様々な思いで日々を過ごされていることかと思います。合否が出て、これで数年に渡る中学受験も終わった・・と思われる親御さんがほとんどかと。でも、体験者として申し上げたいのは(息子の中学受験の親として)、実は合否が出てから中学の入学式まで受験は終わっていない、むしろ入学までのこの期間が、親御さん、お子さん方にとっては大切な期間であると思うのです。どうしても親御さんにとっては、我が子の合否にとらわれてしまうのは当然のことで、もしかしたら、お子さんの合否の結果がまるで”自分が合否の結果を受けているような、自分が評価されているような気がしている”方が殆どではないでしょうか。受験が終わったとたん、今までの緊張の糸が切れて、体調を崩したり、寝込んでしまった友人も、私達親子が受験した当時も、少なくありませんでした。先日のブログでも書かせていただきましたが、子供にとっては、”第一希望校”に合格したから嬉しい””思い通りにいかなかったから悲しい”と思うに違いない・・と言うのは、周囲の大人達の勝手な思い込みというところもあります。子供自身の精神的な成熟度や、性格によっても受験結果に対する思いは違ってきます。我が家の場合も、息子にとっては第一希望校に合格した喜びより、チャレンジ校に不合格だった悔しさの方が大きかったわけで、ニュース番組でよく放映されるような”希望校に合格して親子で涙を流して喜ぶ”ような風景を経験?!することはありませんでした。特に”男の子”の場合は、12歳、まだまだ幼さが女の子よりある傾向があるように思います。いくつか受験し、希望校ではない学
0
カバー画像

受験結果に親子の温度差・・?!

こちらのブログの内容は、既に社会人である息子の中学受験の回顧録です。時は流れましたが、親子の中学受験の風景は変わらないと・・と個人的には思っております。中学受験悩み相談を開設し、中学受験にこれからトライする親子の皆様に参考になるようであればと思い、記憶をたどりながら書き綴っていきたいと思っております。1日受験校が息子の第一志望校、2日がいわゆる”チャレンジ校”、3日が確実校・・という日程でしたが、そもそも、チャレンジ校、確実校(滑り止め)という言い方にも、今となっては、違和感を感じます。中学受験をすると決め、受験校を決める時、受験するすべての学校、息子の場合5校(最終的には3校を受験)・・が、息子が合格すれば行きたいと思える学校を、最終的には息子が決めました。(受験校選びに関しては、また、追って、詳しく書きたいと思っております)1日の受験結果は、3日に発表。前回のブログでも書きましたが、息子が決めた第一志望校は、偶然にも主人の母校でした。(説明会巡りの際には、息子に先入観を持たせたくなかったので、主人の出身中学は一切、息子に伝えていませんでした。息子もさして関心がなかったので(笑)合格発表の日は平日でしたが、主人が会社に事情を話し、許可を得て、発表を見に母校に向かいました。今でこそ、インターネットでの発表が当たり前になりましたが、当時はまだ、まずは掲示板での発表を見に行くのが主流でした。発表まで、かなり早く到着してしまった主人、発表時間まで母校周辺を意味もなく?!ぐるぐる徘徊していたそうです。外から見たら完全に怪しい人??そして、発表時間になり校門が開いた時、”自分の足が人生で
0
カバー画像

初!中学受験ブログ投稿です。”変わらぬ風景”

まさに、この1週間は首都圏の中学受験本番ですね。はじめまして、ユーカリルームと申します。本日”中学受験悩み相談”を開設いたしました。我が家の近隣には、東大進学率が県内でもとても高い中高一貫校の私立男子校があるため、最寄り駅ではたくさんの中学受験のお子様、男子校のせいか、付き添いのお父様の姿をたくさん見かけます。その風景は、息子が中学受験をした18年前と何も変わりません。うつむきかげんで緊張気味のお子さんと、さりげない風を装いながらもご自身も緊張されているお父様方のお姿・・その親子の姿を見ているだけで、胸が熱くなるような思いがいたします。”もうここまで来たら大丈夫!安心して受験してね”と他人事とは思えず、もちろん声かけなどできませんが、ここの声で”エール”を送っています。息子の第一志望校は2月1日で、その当時は偶然日曜日だったため、主人が息子の送り迎えをいたしました。また、追って、ブログでも書いていきたいと思っておりますが、息子の第一志望は主人の母校でもありました。実は、息子が志望校決めをするために、いろいろな学校の説明会巡りをしている際に、”子供に先入観を持たせたくない”ということで、息子には一度も、主人の出身校であることを知らせず(息子自身も特に私達両親の出身校に興味も持たなかったので・・そのぐらい男子はやはり幼いところがあります)学校説明会周りをし、息子が”僕、ここの学校に行きたい!”と言ったのが、偶然にも主人の母校だったのです。息子自身が第一志望を決めたということが、とても重要なことでした。志望校を決める際に、お子さん自身が”この中学に行きたい”と決められる環境作りついて
0
3 件中 1 - 3
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料