絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

9 件中 1 - 9 件表示
カバー画像

ベテラン住宅現場監督が見る 大工さんの腕の善し悪し

こんにちは!!ナカムラと申します。この度は本記事をご覧頂きありがとうございます!!現役の住宅現場監督が見るポイントをお伝えさせて頂きたいと思います!今回は住宅の大工さんの腕の善し悪しをどこで見るかをお伝えさせて頂きます!私が考える大工さんの施工ポイントは建ち(たち)、留め(とめ)、通り(とおり)と考えます!建ちとは地面や床面に対しての鉛直・垂直方向のこと、もしくはその程度を指します。留めとは2つの部材が45度等で取り合う部分のことです。取り合いそのものも留めと呼ばれます。通りとは壁等が直線の状態のことです。直線になっているかを確認することを「通りを見る」、曲がっていることを「通りが悪い」などと言います。その中でも私は留めが一番分かりやすく確認出来る項目と考えます!具体的には・玄関框と付框との取り合い部分・扉や窓の縦枠と横枠との取り合い・階段の各部材の取り合い  等が大工さんの腕の見せどころとなり、あまり上手ではない大工さんは上記のような箇所がくっついておらず、隙間が出来てしまっております。ご自身の現場を見られる際は参考にしてみて下さい!!また何かございましたらご相談下さいませ!ナカムラ
0
カバー画像

縦すべり窓は吊元どっち?

今回は日本の住宅で使う機会の多い窓縦すべり窓。お問い合わせの多い、縦すべり窓の開き勝手について解説致します。こちらの窓には左右があるのはご存じですか?左右の勝手の事を吊元と呼びます。この吊元はどちらにすればよいのか?こちらについて解説します。建築会社さんにお任せですか?何故その吊元になっているかしっかりとした理由は有りますか?縦すべり窓の吊元に関しては、外観から窓を見て右か左かどちらに丁番があるかで判断します。この考え方は日本のサッシメーカーは共通です。1.通風性・縦すべり窓は海外ではウインドキャッチ窓と言われるケースもあります。それだけ風を捉えるのが得意です。住宅の外壁沿いに流れてきた風を縦すべり窓がキャッチして室内に導いてくれます。ですので、通風性に縦すべり窓は大きく影響を与えます。自然の風を捉えるのですから、ご自宅の土地の季節風を把握しておく必要があります。卓越風とも言いますが、こちらは気象庁のデータで簡単に確認する事が可能です。風配図と言いまして、そのエリア毎の卓越風を、月ごとに風向き・風の強さを表した図です。風配図を見れば、通風を利用したい季節にどの風向きになるのかが分かります。風向きが分かれば、その風をキャッチする為の縦すべり窓の吊元も決まります。※もちろん周辺の建物・樹木などの障害物の影響も考慮してください。・同じ部屋、同じ方位面に縦すべり窓を2本並べる場合は、同じ吊元にはしてはいけません。左右反対の吊元を寄せて2本並べれば、風を上手くキャッチする事が出来ます。2.操作性・縦すべり窓には開閉方式で主に2種類あります。1つはカムラッチハンドル式、もう一つはオペレータ
0
カバー画像

ユニットバスの窓有り?無し?問題

今回はユニットバスの窓は必要か?必要じゃないか?問題について解説します。ユニットバスの窓の有無は、かなり質問数も多く悩まれている方が多いのが事実です。こちらの記事を参考にして下さい。設置を検討する際には、各種メリットとデメリットを天秤にかけて判断下さい。各人によって優先する項目は異なりますので、どちらが正解かは有りません。以下に、ユニットバスに窓を設置する場合と設置しない場合のメリットとデメリットを、詳細に解説いたします。 ≪ユニットバスに窓を設置する場合≫●●メリット●●1. **快適性**   ・ 自然の光が入ることで、バスルームが明るくなります。北東や東面にユニットバスを配置した場合、朝にシャワーなど入る際自然光で明るい状態で入ることが出来ます。窓が無い場合外が明るくとも照明が必要です。また、夕方の時間など外の日没の状況を感じる事も出来ます。夜しかお風呂に入らない方はあまりメリットとは言えません。   ・窓を開けて通風を取ることが出来ます。特に湿気の多い夏場など、窓を開けることでバスルーム内の湿度を下げ、カビの発生を防ぐことが可能です。 2. **景観・心地よさ**:   ・ 窓からの風景や季節の移ろいを楽しむことができます。緑豊かな景色や都市の夜景など。※こちらは建物の配置上、プライバシー性が保たれた窓配置の場合限定です。●●デメリット●●1. **断熱性**   - 窓があると特に冬場に冷えやすくなります。2. **プライバシー**:    - ユニットバスに窓有りの場合、必ず型ガラスにすると思います。しかし、意外と知られていないのは型ガラスは透けるという点です。型ガ
0
カバー画像

窓ガラス Low-Eガラスの使い分け方

まず、窓サッシのLow-E遮熱ガラスとLow-E断熱ガラスについての基本的な理解から始めましょう。Low-Eの意味を理解しないで使われている方も多い共います。Low-Eとは、Low Emissivityの略で、直訳すると「低放射」を意味します。このLow-Eコーティングはガラスに薄い金属層または金属酸化物層を付けることで、熱の伝達を制御します。金属層のコーティングが熱を反射するイメージです。遮熱ガラスと断熱ガラスとは何?単純な話です。ペアガラスの屋外側のガラスにLow-Eコーティングが付いている場合は遮熱ガラスです。逆にペアガラスの室内側のガラスにLow-Eコーティングが付いている場合は断熱ガラスです。言い換えると、外にLow-Eが付いていれば外からの日射と金属膜で反射することが出来るので遮熱ガラスです。室内側にLow-Eが付いていれば室内の熱を反射して室内側に戻してくれるので、断熱ガラスです。住宅における窓ガラスの役割は大きく2つあります。1つは、外部の光を取り入れること。もう1つは、住宅の温度を適切に維持することです。そのために、Low-E遮熱ガラスとLow-E断熱ガラスの適切な使い分けが必要となります。 Low-E遮熱ガラスは、主に夏場の熱を遮断するために使用されます。このガラスは太陽光からの赤外線(熱)を反射し、それが室内に侵入するのを防ぎます。これにより、エアコン等の冷房設備の負荷を軽減し、電力消費を抑えることができます。 一方、Low-E断熱ガラスは、主に冬場の熱を逃がさないために使用されます。このガラスは、室内からの赤外線(熱)を反射し、それが外に放出されるのを防
0
カバー画像

住宅の日当たりの基礎 吹抜けの窓について

今回は非常に問い合わせの多い項目である吹抜け窓について解説します。住宅密集地で隣棟が近く1階LDKに日差しが入りにくく、明るさが取れない時の対策として非常に有効です。しかし、闇雲に吹抜けを採用すると温熱環境としては悪くなるので注意が必要です。吹抜けとは、何階かにわたる空間を床面から天井まで一直線に空けることで、その建物内部に開放感と豊かな光を取り入れるための設計技法です。LDK(リビング、ダイニング、キッチン)に吹抜けを配置し、吹抜け窓を設置することは、明るさと温熱環境に対して多くのメリットとデメリットをもたらします。 まず、吹抜けと吹抜け窓のメリットについて考えてみましょう。 【メリット】1. 明るさ: 吹抜け窓は自然光をたっぷりと取り入れることが可能で、一日を通して明るく開放的な空間を保つことができます。これは、日光浴を楽しむとともに、電気代の節約にもつながります。1階LDKの明るさを改善させたいが、隣棟が近く日差しが望めないケースでは、吹き抜けの高窓を活用することにより、隣棟の影の影響を受けにくくなります。2. 空間の広がり感: 吹抜け設計は、部屋の壁が天井まで達していないため、視覚的な広がり感を生み出します。これは、特に狭い空間においては有効な手段で、広々としたリビングスペースを実現します。 3. 温熱環境: 高い位置に設置された窓は、建物の温度調節に役立ちます。夏には熱い空気を逃がすことが可能(※開く窓の場合のみ)で、暖かい空気は上に上りますので、吹き抜け窓を開けることにより重力換気が出来ます。暑い空気を排熱することが可能です。冬には太陽の光を取り入れて暖房を補うこと
0
カバー画像

住宅の日当たりの基礎 キッチンのカップボード窓について

明るいキッチン空間に対する憧れは誰でもあると思います。暗い空間で料理したくありませんよね。キッチンのカップボードに窓を付けるか?付けないかは非常に質問の多い項目となりますので、参考になるようにUPさせて頂きます。そのため、キッチン背面収納の窓のメリットとデメリットを考慮しながら、最適な選択をすることが重要です。まず、窓を設置するメリットから考えてみましょう。 1. 明るさと開放感:キッチンに窓を設置すると、自然光が入り込みます。これにより、キッチンが明るく広々とした印象を持つことができます。特に、狭い空間のキッチンでは、窓がその空間を大きく感じさせます。カップボード窓は、北側に面する場合が多いです。北側で直射日光が当たらなくとも、太陽光による明るさは得られます。空気中で拡散した光でも明るさを得ることは可能です。2. 換気:窓はキッチンの換気に有効です。調理中に生じる煙や臭いを速やかに外に排出することができます。 3. 景観:キッチンからの眺めが良い場合、窓はその風景を楽しむための枠組みとなります。調理中に外を眺めることで、リラックス効果も期待できます。 次に、窓を設置するデメリットについて考えてみましょう。 1. 収納スペースの減少:窓を設置することで、壁面の収納スペースが減少します。特に、キッチンスペースが限られている場合、必要な収納スペースを確保することが難しくなるかもしれません。 2. プライバシー:窓は外部からの視線を引き入れる可能性があります。キッチンが外部から見える位置にある場合、プライバシーが損なわれる可能性があります。特に隣棟が迫っている場合、必ず型ガラスにして
0
カバー画像

住宅の日当たりの基礎 - 快適な暮らしの第一歩  窓の配置編

皆さん、こんにちは。今回は、日当たりの良い住宅を手に入れるための窓の配置とサイズについて解説します。窓は住宅の明るさに影響を与える最重要項目と考えて下さい。まず、窓の配置についてですが、住宅の方位と照らし合わせて考える必要があります。以下に、四つの主要な方位に対する窓の配置について考えてみましょう。 1. 南側: 南側の窓は一日の大半を通して日光を得ることができます。特に冬は低い角度からの日光を最大限に取り込むことができます。そのため、主に生活を行うリビングやダイニングなど、日中使うことが多い空間に南向きの窓を配置すると良いでしょう。南側の窓は明るさ取得上重要で特別な窓です。南側の窓の大きさは可能な限り大きくすることで、豊かな日光を取り入れることが可能です。 2. 北側: 北側だからと言って、明るさ取得を諦めてはいけません。北側=窓無しと考えておりませんか?北側の窓からは直接的な日光は少ないですが、均一で穏やかな光が得られます。寝室や勉強部屋など、直射日光が不要な場所に適しています。しかし、窓は大きすぎず、冬の寒さを防ぐためにはある程度小さめに保つと良いでしょう。 3. 東側: 東側の窓は朝日を取り込むことができます。朝活動的な家庭では、キッチンやダイニングに東向きの窓を配置すると朝の活動が光で明るくなります。朝起きたら太陽光で明るい朝食を取りたいならば、東側の窓は重要となります。4. 西側: 西側の窓は夕方に日光を取り込むことができますが、夏には強い日差しと熱をもたらす可能性があります。周辺環境で西日が強く当たることが既に分かっている場合は、外付けのシェードやブラインドを検討
0
カバー画像

「住まいづくり」の資金計画➀

こんにちは。現役一級建築士 rimorimoです。「住まいづくり」を計画する上で重要なこと。それは「💰お金」です。先立つものがなければ計画もできません。お金はどれだけかかり、どれだけ用意すればよいのでしょうか。早速ですが、以下簡潔にまとめてみましたので、参考にしていただければと思います!必要な費用は大きく分け2つ➀建築工事費 ・本体工事費 ・別途工事費 ・設計料②諸費用となります。建築工事費には、以下大きく3つ。・「本体工事費」:工務店・ハウスメーカー・設計事務所に支払う費用。・「別途工事費」:既存建物の解体費         地盤改良費         外構工事費         引き込み工事費:上下水道、電話、インターネット回線等         空調工事費:エアコン等         照明器具費         カーテン工事費・「設計料」  :設計事務所へ支払諸費用については、税金・登記費用・住宅ローン手続き費用・引越費用など。ここで注意が必要なのは、だいたい「本体工事費」に目が奪われがちですが、これは、総費用の75%程度ほどにすぎません。「別途工事費用」「設計料」「諸費用」に思いの他お金がかかるので注意が必要なのです。次に住まいづくりにかかる費用をどのように調達すればよいのでしょうか。「自分で用意するお金(自己資金)」と「金融機関から借りるお金(住宅ローン等)」の2つの組み合わせが基本となります。調達後、「いつ」「どこに」「どれだけ」支払えばよいのか支払いスケジュールも理解しておきたいところです。その他に知っておくとお得な話として、「住宅ローン減税」「建物名義の話」「固
0
カバー画像

売れる営業マン 売れない営業マン 売らない営業マン

売れる営業マンは明るい 売れない営業マンは暗い 売らない営業マンは諦めている
0 500円
9 件中 1 - 9
有料ブログの投稿方法はこちら