絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

仕事ってなんだろう?

こんにちは。ほぼすべての心理療法の土台になるゲシュタルト心理療法を活用して、皆さんが本当の自分自身につながるお手伝いをさせていただいているゲシュタルトセラピストのヒデです。組織人向けのコーチングもサービスに用意していますが、あらためて「そもそも仕事ってなんだろう?」と思ってしまいました。ほとんどの人は「生計を立てるため。我慢するところ。上からの指示を守らないと損する。本当に思っていることを表現したら仕事はうまくいかない。」など、なんともエネルギーが減衰するような状況が多いように思います。仕事上の目標はもっているけれど、自分の価値観とギャップが大きい。価値観やありたい姿を考えたこともない。日常の不安は避けるようにひたすら自分を守るための行動を選択している。損得が判断の中心になっている。何十年も職場で仕事をしていても、本当に望んでいることをお互いに知らない。そんな自分自身とのつながりも、他人とのつながりも無い状況で、能力が発揮できるわけがないですね。私のコーチングではありたい姿を最初に充分に本人が腑に落ちるまで対話していきます。本当の意味では自分自身と対話してもらいます。そこで出てきた本当の思いを現在の仕事の中に照らし合わせてさらに深掘りしていきます。本人からテーマが提示された場合も、それが本当に望んでいることなのかを一緒に検証していきます。そこからどのような葛藤がありそうなのか、実はどんな不安や想念をもっているのか、どのように今となっては不要な想念を手放せるのかに取り組んでいくプロセスです。これは一般的なコーチングと同じですが、違うのはどれだけ自分自身の身体感覚と対話できるかが深
0
カバー画像

人はどうして苦しむのか?

こんにちは。ほぼすべての心理療法の土台になるゲシュタルト心理療法を活用して、皆さんが本当の自分自身につながるお手伝いをさせていただいているゲシュタルトセラピストのヒデです。人はどうして苦しむのでしょうか?苦しんでいるとき大抵の場合、頭を抱えます。そして何かを考えています。でも考えていることさえ気づいていないことが多いと思います。考えていることが当然だと思っています。そして考えに考えて堂々巡りになり悩み続けます。これが一般的な状況だと思います。私もそうでした。今もついついそうなることがよくあります。なぜわざわざ苦しくなるのに考えてしまうのか?ある観点(小我とも言います)では、それはただそのことに興味関心があるにすぎません。もうひとつの観点では、大いなるもう一人の自分(大我とも言います)がその苦しみという感情を通してなんとかしたいと教えてくれているのです。身体の声を聴くことがまだ不得意な人は、そのお知らせをうまく受け取って気づくことができません。偉そうなことは言えません。私も不得意だったし、今もその傾向があるので日々のトレーニングや想念観察日記は欠かせません。身体の声は一般的に「モヤモヤ」や「ドキドキ」のような感覚です。なかなか言葉には変換しにくい声です。その声を聴くお手伝いをします。
0
カバー画像

知識は助けてくれない

こんにちは。ほぼすべての心理療法の土台になるゲシュタルト心理療法を活用して、皆さんが本当の自分自身につながるお手伝いをさせていただいているゲシュタルトセラピストのヒデです。今のあなたは何らかの課題や悩みがあって壁にぶつかっているでしょうか?もしそうであれば、あえて「おめでとう」ございます、お伝えしたいです。 その状況をなんとかしたくて本を読んだり、いろんなセミナーに出かけて情報収集しているのでしょうか?それで解決しそうですか?残念ながら知識だけでは何も変わらないとおもいます。まさに私がそうでした。どんなに頭で理解したつもりでも、どうすればよいかが分かっても、それだけでした。情報を求めるのは不安だからです。情報を得ても情報に振り回されて、さらに次の情報、さらに次の情報を探しに行ってしまいます。どこまで行っても本当には満足しないのです。本当の意味で課題や悩みを解決したいなら、心の使い方を変えていく必要があります。でもなんとかなっているうちは何もしません。大きな課題や大きな不安や大きな悩み葛藤があるときに初めてなんとかしなくちゃと思えるのです。そう思えたら半分は勝ったようなものです。だから「おめでとう」なのです。ようやくスタートラインに立てましたね。おめでとうございます。まずは心のお悩みや葛藤をお聞かせください。電話サービスはこちらから↓ビデオサービスのメンタリングはこちらから↓組織内のコーチを育成したいご要望はこちらから↓
0
カバー画像

キャリアコンサルタント学科試験対策② 認知療法、ゲシュタルト療法、行動療法、現実療法、特性因子理論

1.認知療法~アーロン・ベック~精神科医 患者の不安や恐怖が生じる直前の考えに注目し、1970年代に認知療法を提唱。  1-1)人間観人間の認知(自分が外界をどう捉え、どう意味づけするか)が、人の行動や感情に影響を与えている。人間はそれぞれ個々人の認知フィルターを持っていて、それによって外界を解釈するという考え方。   1-2)理論の概要~認知のゆがみ~A:出来事、B:信念、C:感情の考え方はエリスと同様。A(Activathing event or experience):出来事や経験B(Belief system):その人の持つ信念C(Consequence):感情や反応などが生じた、その結果「C(人が落ち込んだりする)は、A(出来事や経験)によってもたらされるのではなく、B(その人の信念、考え方)によるものだ」-エリスの記事より引用-(エリスについては、コチラの記事に書いています↓)【認知のゆがみ】Bを「自動思考」と呼び、これが非論理的で不合理なものになっている状態(偏った意味づけ)《代表的な認知のゆがみ》①選択的抽出:文脈の中から一部分だけを抜き出し、状況全体の重要性を見失うこと<EX.良い面と悪い面の両方の側面があるのに、悪い面だけを取り上げて考える>②恣意的推論:証拠がない場合や、正反対の証拠があるにも関わらず、否定的・悲観的な結論を出してしまうこと③過度の一般化:一部分だけを取り上げて、全ての事柄に当てはめること<EX.一度の失敗で、自分は無能な人間だと思い込む>④拡大解釈や過小評価:失敗などを拡大解釈したり、成功を過小評価すること<EX.些細な失敗を取り返しのつ
0 1,000円
カバー画像

ゲシュタルトの祈り

(原文はドイツ語)私は私のために生き、あなたはあなたのために生きる私はあなたの期待に応えて行動するためにこの世に在るのではないもしも、縁があって、私たちが出会えたのなら、それは素晴らしいこと出会えなくても、それもまた素晴らしいことご存知の方もいらっしゃるかと思います私は私あなたはあなたいつでも、どこでも、だれからでも、受け入れられなければならないと思い込まないで自己中心的でもなく依存的でもない心理的離乳精神自立『わたし』の心が心地よい距離感が正解ですほかの誰でもない『わたし』が答えなのです『わたし』がわたしらしくいられること大切にしてくださいね
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら