絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5 件中 1 - 5 件表示
カバー画像

共振する講演

今日、講演のレッスンを受けて、ある大きな気づきを得た。それは、「最初の一言」 がどれだけ重要か、そしてそれをエンディングまで一貫してつなぐ ことが、メッセージの伝わりやすさを大きく左右するということだ。しかし、それ以上に大切なのは、受講者との共振がとれているか、そして**「受講者の役に立ちたい」という情熱** が伝わっているかどうかだと強く感じた。「最初の一言」が講演の成否を決める講演の冒頭で、受講者の心をつかめるかどうかが、その後の流れを大きく左右する。「私はむちゃくちゃきつい仕事をしてきました。それがある出来事をきっかけに仕事を楽しんでできるように変わりました。今日はその話をお伝えします。」私が今回の講演レッスンで導入に使ったこのフレーズは、驚きと共感を引き出すアプローチ だった。聴衆が「えっ?」と興味を持つか、「あぁ、そういうことか」と共感するか、その最初の反応で場の空気が決まる。最初の一言は、受講者の心の扉を開く鍵 だ。ここで大事なのは、単にインパクトのある言葉を選ぶだけでなく、その言葉がエンディングまでの流れとつながっていること。エンディングで「あぁ、なるほど」と腑に落ちる流れになっていると、メッセージが深く届く。共振がとれているか? 独り相撲になっていないか?どんなに素晴らしい話をしても、受講者が置いてけぼりでは意味がない。講演中、自分が一方的に熱くなって話していないか?相手の表情や反応を見ながら、空気を感じ取れているか?講演はキャッチボールだ。話し手と聴き手の間に「共振」が生まれることで、初めてメッセージが深く響く。私がレッスン中に意識したのは、「受講者の目を見て
0
カバー画像

美しいものに目を向けてください

こんにちは♪読んでくださってありがとう♪最近、あなたが目についたものは何ですか?あらゆるものと共振する力をもったあなたは、素敵なものに共振して波動を上げることができます。今、これを読んでいる時点で、共振する力があるのは確定ですwでないと読みませんからwあらゆるものと共振する力をもつあなたは、素敵でないものと共振する場合もあります。美しいものに目を向けたら、すぐまた自分を共鳴させて波動を上げることができます。あなたは最近、美しいものを見ていますか?みちばたの葉っぱも、よく見たら元気にあふれていて、美しいです。偉人が残した叡智も、美しいです。最も1番近くにある美しいもの気がついてます?あなたの魂の本質の輝き。絶対に、これは、輝いています。どんなときでも。思い出して♪
0
カバー画像

オーラの光り方

私は、自分の手や体を見て、オーラが見えるタイプではありません。少なくともコレを書いている今この瞬間はwでも、自分がいい状態、幸せで、自分がもっている情報やスキルを、人に共有したいとか、すれ違った人に心から穏やかに挨拶できたとか、そんなときは、きっとキレイなオーラしてるんだろうなって思います。自分が勝手に期待して、相手が自分の妄想通りに行動していないのを目の当たりにしたとき、皮肉を言うとか、小さな意地悪することを選んだときのオーラは、クリアな色はしていないだろうなって思います。自分がフラットでいい状態であること。そこに、自分でもっていくこと。相手がすごくフラットでいい状態で、波長が合うと、すごく綺麗な光や、美しい奥行きのある図形がみえます。ありがたいことに、そこへ共振するので、私もいい状態になります。でも、絶対に!気をつけないといけないのは、相手に自分をいい状態にしてもらおうと依存する心。これは本当に気をつけないといけないなって思います。私が自分をフラットにして、相手の本質につながると、とっても綺麗なものが見られるという幸せ♪たとえ相手が悲しみの状態だとしても、元々の本質は、美しいから♪
0
カバー画像

「共鳴」と「共振」の違い

1.共鳴(Resonance): ・定義: 共鳴は、物体が特定の振動周波数に応じて振動し、エネルギーが増幅される現象です。・例: 楽器が特定の音に反応して振動し、その音がより強く響くことが共鳴の一例です。 ・特徴: 物理的な振動や波動が原因で起き、共鳴する対象は同じ振動数を持つ必要があります。 2.共振(Sympathetic Vibration): ・定義: 共振は、一方の振動体が振動し始めると、近くにある別の振動体が同じ振動数で応答する現象です。 ・例: 部屋で一つの弦楽器を弾くと、他の楽器の同じ音が共振して鳴り出すことがあります。 ・特徴: 物体同士が同じ振動数で振動し合うことによって生じ、共振する対象は異なる振動数でも影響を受けることがあります。 違いの要約: 共鳴は特定の振動周波数に対して物体が振動し、エネルギーが増幅される現象で、振動する対象は同じ振動数を持つ必要があります。 共振は一方の振動体が振動し始めると、近くの別の振動体が同じ振動数で応答する現象で、振動する対象は異なる振動数でも影響を受けることがあります。 両者は異なる文脈で使われることがありますが、物理的な振動や波動において、それぞれ独自の特性を持っています。
0
カバー画像

愛とは

愛とは どんなところにも 自分を感じる 感受性であり 共振による 場の調和 である
0
5 件中 1 - 5
有料ブログの投稿方法はこちら