絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

中小企業経営のための情報発信ブログ388:人は見た目が9割

今日もブログをご覧いただきありがとうございます。今日は数年前にブームとなった竹内一郎著「人は見た目が9割」(新潮新書)という本を紹介します。 確かに人は見た目で判断されることがあります。「人は見た目で判断するな」と言われますが、実際多くの場面で「見た目で判断されている」というのが実際のところです。相手(経営者や役員、サラリーマン)がスーツ姿でなくTシャツで交渉に現れたら、信用がおけない、胡散臭いと感じる人もいます。この頃は、IT企業やスタープアッブ企業の経営者など、スーツ姿でなくラフな格好をし、更にロン毛でヒゲという人もいます。竹内氏は「見た目で差別してはいけないけど、判断基準に『見た目』を持つことや、自己演出の際に『見た目』を考えることも大切である」と言います。 この本のタイトルについて、不謹慎だという批判もありました。 しかし、竹内氏がこの本が言っている「人は見た目」というのは、容姿やルックスを言っているわけではありません。この本の「見た目」というのは、「言葉」以外の情報、つまり「非言語情報」のことで、「声音」「イントネーション」「目つき」「身のこなし」「間の取り方」など、膨大な非言語情報をまとめて「見た目」と言っているのです。こうした要素を「見た目」と表現することが妥当かどうかという問題もありますが、竹内氏はそのように定義づけして使っています。この本の「見た目が9割」というのは、「言葉そのもの」が印象に与える影響はことのほか少なく(せいぜい1割)、他の「非言語情報」が与える影響がほとんど(9割)という意味です。 人は他人とコミュニケーションをとる際に、言葉だけのやり取りを
0
カバー画像

新人教育トレーナー研修126 先を見て『点をつなげる』ことはできない。

先を見て『点をつなげる』ことはできない。できるのは、過去を振り返って『点をつなげる』ことだけなんです。だから将来、その点がつながることを信じなくてはならない。新人さんの感じている不安の中には「自分にできるのだろうか?」ということがあります。そんな時、誰でも今から未来を見越して計画的に正解だけを選ぶことができれば楽だと妄想します。しかしそれは現実的ではありません。これからやっていくことを一つずつ丁寧にモノにして将来振り返った時に「ああ、やっておいて良かった。」と思えるようにするしかないのです。今やっていることが未来になって繋がってくると信じて取り組むようにサポートするものトレーナーの大切な役割です。毎朝別所に投稿しているものと同じ内容を投稿します。 自前で行う社員研修プログラムの立案のお手伝いをしています。 是非お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

イノベーションのスタイル

米アップルのカリスマ創業者、スティーブ・ジョブズ氏が死去して10年になりました。イノベーションの象徴のような人でした。その後のアップルは、CEOを引き継いだティム・クック氏のもとで順調に業績を拡大しています。元々クックは、ジョブズの右腕として実務を仕切っていた。就任時は、カリスマなき後の経営を不安視されていましたが、優れた経営手腕でそうした見方を払拭しました。時価総額は、就任時の6倍を超え、世界トップを走っています。様々な種類のアイフォンを投入して利用者は10億人に上り、アプリや動画配信など「ビジネスを拡大するシステム」を創り上げたと評価されています。 一方で画期的な製品を生む力(革新力)が衰えたとの声もあります。「最近、製品であまり挑戦していない印象を受ける」、「会社が大きくなりすぎて、新たなアイデアを育みにくいのではないか」などと言われています。アップルウォッチの発売、AR(拡張現実)や自動運転自動車の開発などを進めていますが、市場・顧客の期待はそれを上回るようです。 当然ですが、イノベーションは難しい。自由にできるときはよいですが、イノベーションそのものを期待されると、それにストレートに応えるのは簡単ではありません。そもそも「期待どおり」というのがイノベーションの概念に合いません。予想もしなかったものがイノベーションです。本来、それは製品に限らず、生産方式、顧客フォロー、組織設計、会社経営そのものも対象になります。でもBtoC企業は商品開発を期待されますね。クック氏はビジネスモデルのイノベーションに取り組んでいる印象です。 イノベーションのアイデアは、①既存アイデアの新し
0
カバー画像

ジョブズ氏側近に学ぶ上司説得術

経営者の皆様、おはようございます! 米国の転職者の60%超が「上司との関係」を理由として挙げていると、昨日の日経新聞、「経営の視点」に書いてありました。  上司との関係って難しいですよね。私が正論であっても、会社は上司をより尊重すると思うし、立場的にも弱いし。でも正しいことをしているのであれば、何とか納得してほしい、と思う事は多いです。  スティーブジョブズ氏といえば、「頑固気難しい」で有名でしたが、側近はどのように説得や再考を促したのでしょうか?  iphoneに使うガラスの製造方法でジョブズ氏と対立した米ガラス大手会社社長は、ジョブズ氏と対立したが、圧倒的な知識を持つことを示して、自分の案の採用にこぎつけました。  また、結論を先に伝えるのではなく、質問の形をとることで、そのアイディアを自分で思いついたように仕向ける手段も有効との事。 また、変えてほしいと思っている点以外の点をほめて、心を解きほぐす手段も有効だったとの事です。  知識は別として、コーチングのスキルがここでも重要であることが間接的に書かれてあります。コーチングは、相手の中にある問題に対して、自身でたどり着くことをサポートする技術です。答えは相手の中にあります。  正しい方向に導くためには、十分な知識や条件を説明したうえで、自然に問題にたどり着くことを促す質問を投げかけることは、とても有効なことだと思います。  答えや正論、提案を先に言ってしまうと反発されることもありますが、自分でたどり着いた答えは、納得して前に進むことができ、モチベーションも上がります。  コーチングには安心できるゆっくりとした時間が必要です
0
カバー画像

【世の中に求められてる魔法使い】

先日、とあるラーメン屋に行ったときのこと ずっと行ってみたかったラーメン屋さんに友人と行ってきました。そのお店は仲間内で美味しいって噂になってて結構前から行ってみたかったから期待も増し増しだった。 楽しみだね〜って感じで友達と話をしながらお店に入ったんだけど その時は今よりもコロナにシビアな時期だったので店内でもマスクが必要だったんだよね。   友人はその時、マスクを持ってなかったので「マスクないんですよ〜」っていうと お店の人が じゃあ貸しますね〜料理が来るまでつけといてください〜 って感じでマスクをくれた。   人によって感覚は様々だと思うのだけどその時の僕は内心 今からガッツリラーメン食べるのにマスク付けるんだな〜って思った笑 僕は別にマスクを否定しているわけじゃないんだけどこの辺の問題は人によって全然感覚が違うしお店も自分を守らないといけないからみんな色々と考えてやってるんだよね〜。   いろいろな考えを持っている人たちの中でそれぞれが自分なりにやってるんだな〜って思ったんだけど 同時にちょっと面倒くさいな〜とも思った。  そんなことあったな〜って思い返して、気付いたんだけど  もしかしたらビジネスを大成功させたり、世の中を変えるのってこういう『しょーもない悩み』を解決することなのかなあって思った。  今って携帯電話って子供でも当たり前に持っているけど一昔前の電話って少年ジャンプ2冊分以上の厚みがあったし(なんと、それを知らない世代もいる)重くてデカくてかさばるしほとんどの人はそんなもの持ち運ぶって発想自体なかったと思うんだよね。 外で用事があると公衆電話に10円入れて
0
カバー画像

Appleのカンファレンス WWDC2020

こんにちは、wannaです。少し前まで問い合わせやお見積り依頼、レッスンなど忙しくしていましたが、ここ最近少し余裕が出てきました。さて6月22日はAppleのカンファレンスがあります。adobeは秋に予定していたと思います。私が気になっているのは、そろそろOS自体の大きなアップデートってしないのかな、ということです。OS9の開発終了が2001年。OS Ⅹから名称変更しMacOSにアップグレードされてはや20年です。去年のカンファレンスではMacOS 10.15 Catalinaが発表されて10月にリリースされています。さらなるMacOS 11に当たる大がかりなアップデートはいつあるのか。『iOS』と『mac OS』のアプリの統合時期のOSアップデートでは、iOSとの親和性が強く出るのではないかと言われています。ジョブズ・イズムのシンプルさを追求してほしいと個人的には思いますが、iOSには個人的にホームボタンのないデザインのものはiPad proなどはドックを上にすることはできないのか...いや、いろいろ考えてもなさそうです。立てかけていると、下のドックのバーが触りずらいことが良くあります。これが上にあったらなぁ、と思います。Split View(スプリットビュー)もじつはうまく操作できないなと感じています。恥ずかしながら... 。長押しの手を放すタイミングがいつかよくわからない、小さなウインドウの消し方が難しい...。そんな方、いませんか?ITリテラシーが高く、いろいろな便利な機能を使いこなせる人はいますが、デジタル機器に関しては覚えることや自分の癖とどうシンクロするかではない
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら