絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

スッキリ快適!顔についた水の振り払い方

水泳中に顔に水がかかることはよくあることですが、そのままにしておくと不快感や視界の妨げになります。ここでは、顔についた水をスッキリ振り払う方法をご紹介します。正しい水の振り払い方を身につけるダメな水の振り払い方顔に水がかかった時に、手を使って水を払い落とすようにする。これは、一番良くないです。理由は3つ①手を使うと泳ぐ時に手の動作ができなくなる。②顔に手を持っていくと視界が塞がれる。(不安が増えて、恐怖につながる)③安全確保ができなくなる。(最悪水を飲んだ時など手で安全確保ができない)手を使うことで、水を払うことはできますが、手を使わない方法が賢明です。手を使わず顔を振るこれが一番です。顔を左右にブルブルっと振ることで、水を素早く払い落とすことができます。少し上を向くことで、鼻を頂点に顔が外側に流れていくので瞬時に水がなくなります。逆に下を向くと鼻を頂点に水が集まってきてしまうので、からなず上向きを心がけましょう。水を払うタイミングを見極める顔つけの練習とともに練習することになると思うので、3秒呼吸を我慢のあとに顔をブルブルっと振るうようなタイミング練習しましょう。合わせると「1・2・3・(上向いて)ブルブルっ」その後呼吸を吸います。これで、息を吐くタイミングに合わせて水を払うことで、スムーズに泳ぐことができます。3秒我慢なので、ブルブルっと振るっている時に「んー」と声に出しながらやると、絶対に水を飲まないで顔つけと呼吸練習ができます。練習方法プールサイドでの練習プールサイドで壁に捕まり立ち、顔に水をかけてから振り払う練習を行うと効果的です。水の扱い方を意識しながら練習すること
0
カバー画像

水泳の呼吸の応用:ボビングの習得

水泳の基本である呼吸法をさらに応用したテクニックの一つに「ボビング」があります。ボビングは、水中での呼吸をよりスムーズに行うための練習法であり、水泳技術を向上させるうえで非常に重要です。バブリングとの違いボビングとバブリングは、息を吐くポイントが異なります。ボビング   水中で、口は閉じて鼻から息を吐いて(んー)、空中で口から息を吸うバブリング  水面で、口から息を吐いて(うー)、空中で口から息を吸うボビングの基本動作:水中での姿勢 水中で水平な姿勢を保ちながら、頭まで水中に入れます。 ※ゴーグルつけてもOK。目を開けた方が安心できると思います。呼吸の準備 頭を水中に入れた状態で、鼻から息を吐き出します。 「んー」と言うと鼻から息が泡で出る頭を上げる 息を2秒ほど吐きそのまま吐きながら、顔を水面に上げて口から息を吸う。 「ぱっ」と言うと自然に息が口から吸えます。連続して行う これを繰り返し行い、水面から頭を上げて息を吸い、頭を水中に入れて息を吐く動作を続けます。 「んーんーっぱっ」 「んーんーっぱっ」 「んーんーっぱっ」ボビングの効果:ボビングを練習することで、水中での呼吸のリズムを確立することができます。水面から頭を上げるタイミングを正確に把握し、スムーズな呼吸を実現します。ボビングはクロールをするときにこれを継続します。水面から頭を上げるときの姿勢やバランスを意識し、水中での安定感を向上させます。練習方法ボビングは最初はプールの端でプールサイドを掴み練習することが効果的です。慣れてきたらプールサイドから離れます。またできるようになってきたらウォーキングコースなどでプールの端
0
カバー画像

初級文法クラスで反転授業を取り入れる方法 ~説明動画に含めるべき内容とその理由~

 「反転授業(Flipped Classroom)」とは、従来の対面授業で行われていたことを授業前に自宅で学習し、授業後に宿題として行われていたものを授業で行うというもので、文法クラスであれば、文法説明の講義を学生が動画視聴で予習し、授業の大部分の時間を使って穴埋め問題、文型作文問題などの練習問題をさせながら学生の理解を確認するといったやり方で行われる(古川・手塚2019)。もともと米国で高校の化学教師が自分の授業を欠席した生徒のためにビデオを収録して生徒に自宅で見させたことで始まった授業方法だが、講義ビデオがオンラインに掲載されたことで世界中の教員や生徒から反響があり、その後欠席した生徒の補講としてだけでなく、生徒全員に事前にビデオ視聴をさせ授業内で理解できなかった部分をフォローする教育形態として提唱された(Bergmann & Sams, 2014)。日本国内でも2010年代から大学などの高等教育機関をはじめ、初等・中等教育でも実践例が報告され始めた(中川・平良2016)。  日本語教育でも反転授業への関心が高まっており、日本語教育能力検定試験でも令和3年に記述式問題で出題された。  日本語教育における反転授業実戦を報告した古川・手塚(2019)によると、当該実践において学習者から「講義動画によって文法の理解度が高まり、授業に入りやすくなった」という意見が多数聞かれ、反転授業が有効に機能したとされている。ただ古川・手塚(2019)は、上級学習者を対象とした文法教育の取り組みであり、初級や中級レベルでも同様の授業方法が可能かどうかはまだ確かめられていない。また古川・手
0 500円
カバー画像

英会話やろうよ!:第1回 英会話上達のための知識と態度&あいさつ(ひとことフレーズ)

英会話やろうよ!:第1回英会話上達のための知識と態度&あいさつ(ひとことフレーズ)英会話の上達について述べます。まとめ「英会話の上達には、知識と態度の両方が重要です。知識は単語や文法の理解、態度は英語を話すことへの自信と慣れです。初級レベルでは簡単な会話や自己紹介ができれば良いですが、中級以上では内容と理由を含めた説得力のある話が必要です。文法の知識と活用力も重要です。知識と態度を両方大切にし、段階的に上達していくことが重要です。」以下詳細です英会話がどうやったらできるようになるか、自分も上を目指す身です。僕が思う、英会話とは=知識(①初級レベル②中級以上レベル)+態度だと思います。知識は単語や文法やフレーズの知識。態度は、英語を口から出すことに怖気付かない、慣れる、当たり前の感覚を身につける、目の前に外国の方がいて、英語を話すことに慣れる、ことです。知識は1人で学習が可能ですが、後半の態度に関しては、会話の場に出て、どんどん恥をかいて、ぶつかっていって、少しづつ慣れていく、ということが必要と思います。知識のところを二つに分けたのは、知識には二段階あると思うからです。初級レベル→簡単な挨拶や自己紹介、好きや嫌いなど、単純な意思表明(◯◯がしたい、◯◯はやりたくない など)中級以上レベル→①内容(私は、こう思う)+②理由(なぜかというと〜だからです)単なる「好き・嫌い」以上の、「なぜそう思うのか・理由は何か」を含めて、内容がしっかりある話を説得力を持って相手に伝えられるかどうか、がポイントだと思います。当然、単なるフレーズ暗記ではなく、しっかり文章を作る力、文法の知識とそれを活用
0
カバー画像

飛び立つ日

お久しぶりです! 私のブログを見てくださりありがとうございます!私はここなと言います。18歳高校3年生です!アメリカ留学してます!えーと、結果から話すと留学に今から行くよ!っていう日にまず大失敗をしました。なんと、飛行機のチケットを家に忘れ、取りに行くというのをアメリカに行く前にやらかしましたね笑笑友達が朝早くいってらっしゃいといいに来てくれて感動的なお別れをして車に乗り込み空港に1時間かけて行くぞ!っといって高速道路に乗って20分後、私の叫び声で車の空気が変わりました。飛行機のチケットがない!!!!まだ時間はあるけど飛行機に間に合うかわからない、高速道路渋滞したら確実に飛行機に遅れる!!!とりあえず家に取りに帰ることにし、家に帰りました。さすがにもう友達帰ったよねとお母さんと話していたらなんとまだ家の前で喋ってた!!!!もう恥ずかしくて仕方がない。だってさっきいってらっしゃいって感動的なお別れをしたのにね、わかるでしょ?笑チケットを回収してなんとか飛行機に間に合って飛行機に乗れました。17年間ずーっと一緒にいた家族と1年間お別れでお母さんは少し涙目になってて、私も泣きそうになったけど強がっちゃって家族の前では我慢してたな。飛行機に乗った瞬間に涙が止まらなくて自分でもびっくりしたのを覚えています。笑長々した文だとつまらないし、読むのめんどくさいと思うのでまた今度続きは書こうと思います!最後まで読んでくださりありがとうございます!
0
カバー画像

今日の一言 中国語です!

あなたは今日何を食べますか?気軽に使えそうなフレーズですね!是非覚えましょう!
0
カバー画像

C言語課題16

課題入力した数字が4の倍数かどうか表示せよ。ゼロの場合は"ゼロ"と表示する。回答↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓#include <stdio.h>int main(void){    int val;    printf("数字を入力して下さい\r\n> ");    scanf("%d", &val);    if (val == 0) {        printf("ゼロ\r\n");    }    else if ((val % 4) == 0) {        printf("4の倍数である\r\n");    }    else {        printf("4の倍数ではない\r\n");    }}解説% という演算子を知っているかどうかが鍵かと思います。% を知らない場合は、2つの方法があると思います。1) 4で減算し続けて、0になったら4の倍数。1〜3になったら4の倍数ではない。2)4で割って、その値に4をかけて、元の値から引いて 0 になったら4の倍数。1〜3になったら4の倍数ではない。上の二つのコードを書いてみても楽しいかもしれません。プログラミングの勉強としてはいいかもです。そういう課題もありかですかね。"%"を使わすに、、、みたいな課題。
0
カバー画像

C言語課題15 part2

課題数値を入力し、その数値から0までのカウントダウンを順番に表示せよ。回答↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓#include <stdio.h>int main(void){    int val;    printf("数字を入力して下さい\r\n> ");    scanf("%d", &val);    val++;    while (val) {        printf("%d\r\n", --val);    }}解説少し違う感じでも買いてみました。ポイントは、--val ですかね。前回のものは val--でした。違いは、--val は先にデクリメントしてval-- は後からデクリメントする。ということです。どういうことかというとprintf("%d\r\n", --val);というのは、分解するとprintf("%d\r\n", --val);val -= 1;という文になります。これを考慮に入れて一度"val++;"しました。ちなみにprintf("%d\r\n", val--);はval -= 1;printf("%d\r\n", val);という文になります。
0
カバー画像

C言語課題15

課題数値を入力し、その数値から0までのカウントダウンを順番に表示せよ。回答↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓#include <stdio.h>int main(void){    int val;    printf("数字を入力して下さい\r\n> ");    scanf("%d", &val);    while (val > 0) {        printf("%d\r\n", val--);    }    printf("%d\r\n", val);}解説最も単純で無骨なコード。といった感じでしょうか。最後、0をどう出力するかというところで色々なコードが書けそうだと個人的には思います。いちばん易しいコードはこれだろうなぁと思って書きました。
0
カバー画像

C言語課題14

課題1〜100までの数字を表示せよ。表示する前に1〜9の数字を入力し、入力された数字の倍数か入力された数字を表示するときはアホになれ。回答↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓#include <stdio.h>int main(void){    int a;    printf("1~9の数字を入力して下さい\r\n> ");    scanf("%d", &a);    for (int16_t i=0; i<=100; i++) {        if (ia == 0) {            printf("ポー\r\n");        }        else {            printf("%d\r\n", i);        }    }}解説今回のポイントは、アホになる。と言うところですかね。イメージはコウメ太夫です。もっと凝った作りにすることもできます。コウメ太夫より世界のナベアツ的に作ることも可能です。そうすると自作関数が便利かと思います。次は 自作関数でアホになる。ってのもありですかね。
0
カバー画像

C言語課題13

課題数値を入力し、入力された文字までを1から順番に表示せよ回答↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓#include <stdio.h>int main(void){    int a;    printf("数字を入力して下さい\r\n> ");    scanf("%d", &a);    for (int16_t i=1; i<=a; i++) {        printf("%d\r\n", i);    }}解説今回のポイントはfor () の中です。2つのポイントがあります。一つは、i=1で初期化することで、iを1から(0以外で)始めることができると言うこと。そしてもう一つは、1<=a で「未満」ではなく「以下」を表すことができること。このふたつをうまく使えれば課題解決は容易だったと思います。
0
カバー画像

C言語課題12 パート2

課題数値を繰り返して入力し、0が入力されたら入力を止め、平均値を表示せよ。回答↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓#include <stdio.h>int main(void){    int a;    int total;    int count;    total = 0;    count = 0;    do {        printf("数字を入力して下さい\r\n> ");        scanf("%d", &a);        total += a;        count++;    } while( a!=0 );    count--;    if (count == 0) {        printf("データがありません\r\n");    }    else {        printf("平均は、%d\r\n", total / count);    }}解説課題2の別バージョンの回答例です。do-while文を使ってみました。これで if(a==0)を書かなくて良くなります。つまり判定が一つ減ります。ただし、do-whileを抜けた後に count をディクリメントする必要が出てきます。これを美しいと思うか醜いと思うかは人それぞれですかね。
0
カバー画像

アメリカ留学

初めましてここなです。年齢:18学年:高校3年生趣味:メイク・ギター・ファッション・バスケ好きなもの:スイーツ・肉去年の7月からアメリカに住んでいるここなです。これから私の留学生活であったことなど紹介していきたいと思います♡毎日更新はできませんができる限り頻繁に更新していきたいと思います!
0
13 件中 1 - 13
有料ブログの投稿方法はこちら