絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

不安な気持ちになる?そしたらその不安を・・・

こんにちは! 本日もご覧くださりありがとうございます!話を聴きながら、その人が持っている「思考のクセ」を見つけその思考のクセを意識することで、人生の変化のきっかけや今抱えている悩み・苦しみの軽減のサポートをしています心の荷解き屋 あゆみです🌷さてさて、生きていると誰しも「不安な気持ち」になることはありますよね?今まで生きていき、一度もそんな気持ちになったことなんてない!という人はほとんどいないのではないでしょうか??不安な気持ちに対しての捉え方ってもちろん人それぞれ🌷不安な気持ちになるのは、心が弱いからだ・・・なんてネガティブな方向から捉えてしまう人もいてるかもしれませんですが決してそれが「悪い」ということではく捉え方を少し変えるだけで、白が黒にもなるし、黒が白にもなるんです私が思っている「不安な気持ち」に対しての捉え方をお伝えしたいと思いますもちろんこれは、私の捉え方ですあなたの捉え方と違っているから、間違いとかのジャッジは必要なく「そうゆう捉え方もありだなぁ!」のように新たな視点ゲット!のように思っていただけると幸いです😊🌸不安な気持ちがあるということは、未来のことをしっかりと考えているからだと思っています不安って未来にしか抱けない感情なんです!過去に不安って抱けますか?今に不安は抱けますか?今目の前のことに、集中していると「不安」は生まれません例えば、友達と話しているとき・誰かと食事をしているとき映画を見ているとき・メールを打っているときなど今、のことに集中している内は「不安」は感じることはありません不安は未来にしか抱けない感情なのですそして不安は未来に対して向き合ってい
0
カバー画像

自分の全てを愛して受け入れる!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

自己愛と自己受容が注目され、人々は自らを受け入れ、愛することの重要性に気づいてきています。この旅は単なるトレンドではなく、個人の幸福感や健康に深く関連しています。では、なぜ自分を愛し、受け入れることがこんなにも重要なのでしょうか? まず第一に、自分を愛し、受け入れることは心の健康に直結しています。自分に対する否定的な感情や過度な自己批判はストレスを引き起こし、心の不調和を招きます。一方で、自分を受け入れることは、自分に対する理解と寛容さを養い、心の平穏をもたらします。 自分を愛することは、他者との関係にも良い影響を与えます。他人を受け入れるためには、まず自分を受け入れることが必要です。自分に対する理解が深まれば、他人とのつながりもより意味深いものとなります。自分を愛せることは、他者を愛する力をもたらします。 また、自分を愛し、受け入れることは成長と変化への柔軟性を生み出します。自分に対する厳しいジャッジメントや過去の過ちに囚われず、未来に向けて前向きに進むことができます。これによって、新しい経験や挑戦に対する勇気を育むことができます。 では、具体的にどのように自分を愛し、受け入れるのでしょうか? 自分と向き合う時間を取る: 毎日の喧騒の中で、自分と向き合う時間を大切にしましょう。自分の感情や考えに耳を傾け、内面と対話することが大切です。 ポジティブな自己言及: 自分に対してポジティブな言葉をかけることが重要です。自分に対する否定的な声に耳を傾けるのではなく、良い部分を見つけ、自分を励ましてあげましょう。 過去を手放す: 過去の過ちや失敗にこだわることなく、それを学びとして受け入
0
カバー画像

心配・不安な気持ちになりやすい人は・・・

こんにちは!人が心に抱えている荷物をお話を聴きその人にとってより良い方向へと進んでいけるようにサポートしている心の荷解き屋 あゆみです🌷現在、「マインドプログラマー講座」を通して自分らしく自然体のままで理想の世界の世界を歩んで行ける人を増やしていく活動を行っています😊多様性の時代だからこそ求められる「個性」人それぞれ持っている個性は千差万別!だけど、過去にネガティブな経験・体験をしたことがトラウマとなり「もう2度と同じことで、嫌な思い・心が傷つくことはしたくない!」という思いが、自分らしく自然体で過ごせない要因になります❤️‍🩹そうなると、どんどん「自分らしさ」が分からなくなり自分ではない「誰かを演じながら生きること」に慣れてしまいます😔生きているうちに「自分として生まれてきて良かった!」「人生最高!」「生きてきて良かった!」という気持ちが内側から湧いてくる感覚を取り戻せる人をこの「マインドプログラマー講座」を通して増やしていけたらと思っています🤗✨前置きが長くなりましたが・・・誰でも「不安や心配な気持ち」になることなんて当たり前にあると思いますでも、その気持ちが大きく重たい人もいれば、小さく軽い人もいるその気持ちが前に先走り行動に移すまでに時間がかかる人もいればその気持ちはあれど、取り敢えず行動に移す人もいるこの両者の違いはなんだと思いますか?そして今のあなたは、どちらの傾向にありますか?ではでは、一旦考えてみてください実はこの「考える」ということはとても大切なプロセスなんです💡自分で考える事をしない人は「すぐに答えを求める人」ですそして考える事をしなくなると、思考はどんどん
0
カバー画像

不安を抜け出す為に絶対に必要ないもの

落ち込む言葉を丸ごと受け入れて 丸ごと信じてないですか? 私も、正にこのタイプで 絶望しまくりの時期がありました。 私が、寝たきりだった時、全然回復しないものだから『何でかな?他のクライアントさんは回復してるのに。』『不安障害だね』カウンセラーさんの言葉に毎日落ち込んでいました。 (カウンセラーさんもきっと不安だったはず。) それでも自分に自信がなかったから迷って悩んで…迷って悩んで… このカウンセリングを辞める決断をするのにもの凄く勇気が必要でした。カウンセリングを辞めてすぐに始めた新たな取り組みを始めた私そこから私の回復は始まりました✨ 今だからわかりますが自分で自分の人生を生き始めたからだと思います。 回復出来なかった長い期間があったお陰で 私は、真剣に自分と向き合えたし 真剣に取り組むことができました♡ ケロっと回復していたらきっとカウンセラーにはなってないし 大学生にもなっていません。不安に傾いた時には、自分の心に寄り添う時。 そして、手放すことも大切です♡ 今感じている気持ちも大切にしながら 手放して行こう💖 ①落ち込む言葉は受け入れない ②落ち込む人とは付き合わない ③不安を煽る言葉を受け入れない ④不安を煽る人と付き合わない ⑤優先するのは自分の心♡
0
カバー画像

幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになれる

みなさん、今日はなにか面白いことありましたか?何度わらいましたか?子供を見ているととにかく笑って砂遊びやおもちゃ遊びでとにかく楽しそう!苦しいと笑ってる余裕なんてないですよね。。。笑うと脳が反応して自律神経のバランスを整え、セロトニンの分泌によって幸せな気分になります。だから、鏡を見て笑顔の練習してます。これだけなら一人でできそうじゃないですか笑っていると楽しいことが起きるから、一人でニヤニヤしながらゲームしてます。脳を錯覚させる技法です。うつ病や、不安障害、聴覚過敏など脳が自分でも気づかずに疲れていたり、本来の自分よりかけ離れた行動をしているので脳がSOSの合図を送っているのかもしれません。自分は会社に行く前に玄関に立つと心臓がバクバクして頭痛や発熱、吐き気などこらえながら出社してました。「会社へ行かなければいけない」「大人は仕事をするべき」「~しなければならない」など自分でルールや常識を作っています。でもこれって本当に正しいのでしょうか?もしかしたら、自分が周りの都合で作り上げた仮の性格なのかもしれません今のあなたは何をしたいですか?寝たいですか?美味しいものを食べたいですか?好きなことを思いっきりやるのは最高だね!本能や欲求の思うままにやりたいことやってみよう!
0
カバー画像

#28 日本人は不安になりやすい遺伝子

日本人は不安になりやすい遺伝子 厚生労働省から発表された平成28年の労働安全衛生調査(実態調査)【註1】によると、働く人のなかで、強い悩み、不安、ストレスを持つ人は59.5%(平成27年調査:同55.7%)とのことでした。  その内容は、 「仕事の質・量」が 53.8%(同57.5%)と最も多く、次いで「仕事の失敗、責任の発生等」が 38.5%(同33.2%)、 「対人関係(セクハラ・パワハラを含む)」が 30.5%(同 36.4%)でした。  この結果はここ数年のなかでは例年通りであまり変わらないというのが、産業医としての私の見解です。 また、働いている人は、実際に起きている時間の半分以上は働いていることがほとんどですから、彼ら彼女らの不安、悩み、ストレス原因は職場にあることは容易に納得できます。 ですから、大切なのはこの職場の不安、ストレス、悩みをどのように解決・解消できるのかということだと思います。  調査ではさらに、強い悩み、不安、ストレスを持つ人たちに「相談できる人はいますか?」と聞いています。 「いる」と答えたのは91.1%(同84.6%)で、 「いない」と答えたのは8.0%でした。 「ストレスを相談できる人がいる」とした91.1%の労働者のうち、実際にそのようなときに相談した人の割合は 85.0%(同 78.1%) でした。 一方、彼ら彼女らのうちそのようなときに「相談したことはない」と答えたのは9.6%でした。 9.6%もの人が、他人に相談できない  結果の見方を少し変えてみると、悩み、不安、ストレスがあっても相談できる人がいないと答えた人は8.0%おり
0
カバー画像

絶望からの復活

苦しい方に大丈夫を伝えるために作りました。
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら