絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

「介護休業」と「介護休暇」の活用法

「育児・介護休業法」に介護休業・介護休暇という制度がありますが、 育休と違い最大で93日しか取得できません なぜ、そんなに短いのでしょうか?それは目的の違いによるからです 育児休業は子どもの養育のためですが、 介護休業は、単純に介護をすることが目的ではありません そもそも介護は数年単位で続いていくものです たった93日で終了するようなものではありません 介護休業・介護休暇は、介護をする方が「介護と仕事の両立」 をするための体制づくりを目的としています親に介護が必要になると、介護保険の申請から始まり ケアマネジャーや介護サービス、自宅の環境整備、生活サイクルなど体制を整えないといけないことが、たくさん出てきます これらの体制を整えるために、制度を利用していくのです この記事では 僕が介護福祉業界での経験から得た、介護休業と介護休暇の活用法を紹介したいと思います 介護休業と介護休暇の違い 先ずは休業と休暇の概要と違いを下記にかんたんにまとめてみました この2つが大きく違うのは、取得の単位です 介護休業は、まとまった休みが取得できます 介護休暇は日数は少ないですが、1時間単位で取得できます これらの違いを利用して、うまく活用していきます 下記より事例的に提案していきます それぞれの有意義な活用法 【介護休業】の活用法 ①親が入院中に要介護状態となり退院後に介護サービスが必要になる場合(自宅に戻る場合)の入院中~退院後の数日間 退院に向けて決めなければいけないことが、たくさん出てきます 退院して自宅に戻ってからの生活を考えたとき、本人は何ができて何ができないのか。また、同居家族の有無に
0
カバー画像

介護休暇と介護休業、まだ早いかな??

過日のブログでは、パパになったら(もう なっている先生も)、育児休業を取りましょう💚と、お勧めしていました今度は、50代の同僚から「介護はどうするといいんですかねえ?」と、質問をいただいたので、簡単ですが、お応えしますこのブログを読んでいただいている方々の 年齢層や地域分布も全く不明なので…ココナラでのニーズが分かりません① ニーズにかすってでもいたら ヒットです② そうではなかったとしても、「40代後半から50代の同僚・先輩には、この制度があるんです💚詳しくは管理職に」と、お伝えください介護はどうするか① 離職はしない   介護を求める親がたとえ近くに住んでいても、   もちろん、遠くても   離職してはなりません!!   「介護を誰かに頼むために調整する時間確保」として、介護休暇を取得   しましょう   離職して、介護に専念して自分自身も介護される親も幸せだった話はあ    まり聞きません   どちらかと言えば、親子・きょうだいの関係悪化やお互いの疲労困憊‥② まず初めに、半日程度の時間休暇を取る   対象家族1人に付き1年度で、5日   1日または時間単位の取得が可能  この制度を利用しましょう  地域包括センターに相談することからはじめます   介護認定や利用の紹介をしてもらえます   早い方がいいです   なぜか?   一番のネックは、利用者=大概、先生の親が拒否します   「私は大丈夫だ、一人でやれる、他人にうちに入ってほしくない、デイ    サービスなんて行くもんか!!!」と、頑なです   ですから、状態が悪化する前に、この制度を準備しておくのが賢明です   介
0
カバー画像

仕事と介護の両立について…

✥✥✥介護離職をしなくてよい方法✥✥✥ 同居する義母が転倒して足を骨折しました 車イスが必要になる可能性があり、要介護状態になりそうです(;゚Д゚) 介護離職をしなくてもよい方法ってありますか?✥✥✥介護サービスを活用しい仕事と介護の両立を…✥✥✥ まず、介護離職をした場合のデメリットについて考えてみましょう! ●キャリアの分断・喪失これまで仕事で積み上げてきたキャリアが離職により 分断されてしまいます。変化の早い現代では 復職時にそれまでのキャリアが通用しない可能性もあります●ライフプランの不確実性、将来への不安増大自分の生活がどうなるのか、将来が見えないことから不安が広がります 将来への不安やストレスからくるメンタル疾患発症の可能性 そして、家族の介護につきっきりになることによるストレスから 鬱病などのメンタル疾患にかかるケースも少なくありません ●収入源の喪失 仕事を辞めることで収入は無くなります 一時的に親の年金などで生活費を賄うことはできるかもしれませんが 介護が終わった時の年齢を考えると再就職へのハードルが上がる 可能性が大きくなります。 事前の情報収集で介護離職に備える ●介護に関する情報収集を行う介護に直面した時に、どこまで想定できていたかで かかるストレスも違います 仕事との両立の事例なども知っておきましょう ●介護保険制度を理解しておく介護離職をしないためには介護保険制度のフル活用は欠かせません 内容をしっかり理解しておきましょう ●いざという時の相談窓口を把握しておく介護に直面した時は、まずは専門家に相談することが早期解決への道です 各地域の介護の相談窓口
0
カバー画像

情報を受け取るにはタイミングがある。

相手に有益である情報を伝えているつもりが、どういうわけか響かない。  そういう時ありますよね?  そんな時は無理して説得しなくて大丈夫です。 あきらめる必要もありません。  本当に相手にとって有益な情報なら、今は受け取る時期ではない。 それだけです。 聞くタイミングで行動が変わった話 ここで自分で響いた話をさせてください。 先日、ケアマネの研修に参加してきたんです。  題名は家族支援。  ここで介護離職の話が出ていました。  ※介護離職とは介護が大変になり、仕事の両立が大変だから仕事を辞めて介護に専念することです。 実際は、  ①仕事を辞めたほうが介護負担が増える。 ②再就職を希望しても働ける割合は50%  という統計がでていました。  そこで『介護休暇』や『介護休業』ができたんですね。  介護離職を予防できるからです。 これ、まさに今仕事を休んで介護している人がいたから、すっごく響いたんです。  職場に帰り、早速制度の特徴を資料にしました。  そして、その家族に渡すだけでなく職場の同僚に配って説明しました。 でも、実はこの介護休暇の話。。 実は去年も聞いていたんです。 それなのに去年は行動に起こさず流してしまっていました。  反省です。 ただ、この経験で 同じ情報でもタイミングやその情報の蓄積によっても捉え方が変わってくる と実感しました。  だから、あなたが良かれと思って伝えた内容に反応なくても、情報を受け取れるタイミングではなかっただけかもしれません。 受け取りやすい話し方。  受け取りやすいタイミング。  適切な頻度。  相手の様子を観察しながら、これらを意
0
4 件中 1 - 4
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料