絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

13 件中 1 - 13 件表示
カバー画像

モノを買ったらその倍使い込め! “A Life Well Used”

モノを買ったらその倍使い込め!という楽曲で伝えたいこと、私たちは、日々の選択の中で何に価値を置くかが大切です。自分のテンションが上がることにお金をかけるのは、自分を前向きに保つための投資です。しかし、それだけではなく、その選択が本当に自分の生活を豊かにするかどうかは、それを使い込むかにかかっています。物を大切にし、使い込むことで、自分の選択が本物だったと実感でき、満足感を得ることができます。この小さな積み重ねが、自分らしい人生を形作ります。モノを買ったらその倍使い込め! “A Life Well Used”部屋の中で手に取るテンション上がるものばかり新しい靴、磨いて履く毎日が輝き出す些細なことでもいい心が動けば価値がある買うだけじゃ意味がない使い込んでやっと生きてる証“Use it, love it, live it right,What you treasure gives you light.Every choice, every dime,Turns into meaning over time.”消費だけじゃ何も残らない時間と共に味が増す自分のものにする努力が毎日を新たに彩る大事なのは形じゃない心が満たされるかどうか使い込んだその証が未来の自分をつくる鍵“Use it, love it, live it right,What you treasure gives you light.Every choice, every dime,Turns into meaning over time.”今日の選択が未来を作る使い込むことで見える価値物も人生も同じこと心を込めて使い込
0
カバー画像

「焦らず何回かに分けて少し進めば良い」

「焦らず何回かに分けて少し進めば良い」、この言葉は、人生の課題や仕事の目標を達成する際、大きな成果を急いで求めるのではなく、小さな一歩を積み重ねることの大切さを表現しています。一気に結果を出そうとする焦りは、心の負担を増やし、失敗につながることもあります。時間をかけて計画を立て、冷静に物事を分割して取り組むことで、安定した進歩を実現できます。この座右の銘は、努力のペース配分や忍耐の重要性を思い出させてくれる言葉です。この曲は、焦らずに一歩一歩進むことの大切さをメロウな音楽で伝える、日常に寄り添うメッセージソングです。焦らず歩む”Step by Step”ゆっくりでいい 見失わないで、小さな一歩が 未来を変える、焦らず進む 道のりの先に、輝く景色 きっと見えるさ、“Step by step, no need to rush,Take your time, you’ll find your touch.Slow and steady, day by day,That’s the rhythm, that’s the way.”きっと見えるさ“Step by step, no need to rush,Take your time, you’ll find your touch.Slow and steady, day by day,That’s the rhythm, that’s the way.”何回も試して 見つけた答え、簡単じゃないけど 成長を感じる、少しずつでも 自分らしく進む、過ぎゆく時に 無駄はないから、“Step by step, no need to rush,T
0
カバー画像

『未見の我』をつらぬく人生でありたい

こんにちは カウンセラー、メンタルコーチのみやびです いつもお読みいただき、 ありがとうございます昨夜、読書していた時に本の中にこんな言葉が出てきました『未見の我』(みけんのわれ)皆さんはこの言葉知っていますか?未見の我とは幕末の武士、吉田松陰の言葉ですまだ見たことのない自分を目指しなさい一生に一度くらい本気でやってみなさいそして自分で自分の運命を創りなさいまだ会ったことのない自分試練や挑戦を経て成長した先にいる新たな自分何かに本気で取りくむ時にだけ内に眠っている才能が発揮されるその結果が成功であれ失敗であれ未だ見ぬ自分に出会えた時に人は感動し成長できるめっちゃ深いなぁーーと、今の私のこころに染みました未だ見ぬ自分に出会えるようこれからもがんばりたいと思います
0
カバー画像

おもしろき こともなき世を おもしろく

「おもしろき こともなき世を おもしろく」この句をご存知でしょうか。長州藩の幕末志士、高杉晋作の辞世の句(と言われているもの)です。吉田松陰が開いた松下村塾でその才能を磨き上げ、激動の時代を駆け抜けました。騎兵隊の設立したり、欧米列強に割って入る講和役を任され、倒幕運動の立役者として名前が残る彼は満27歳でその生涯を閉じました。タイトルの句は27歳の若者から発せられた句なんですね。私はこの句を初めて知った時、素直にかっこいいと思いました。自分もこうありたい、と心から思いました。幕末ほど目に見えて政治体制や文化が変わる時代ではありませんが、現代も日々大量の情報の中でさまざまなことが目まぐるしく変わっています。私が書いているブログなんかもAIに任せれば30秒ほどで生成してくれるかもしれません。それでも、そんな時代だからこそ「自分は無力だ」ではなく「おもしろい時代」だと考えられるマインドを持っていたいと思います。諸説ありますが、高杉の句には下句が存在したとも言われています。「おもしろき こともなき世を おもしろく 住みなすものは 心なりけり」ざっくりと「おもしろいことがないように見える世の中をおもしろく感じるのは、心持ち次第。」というような意味です。私はこのブログを通じて、目の前の現象はただ現象としてそこにあるだけ。それを自分でどう捉えるかはあなた次第。という内容をよく書いていています。これは高杉晋作の哲学にも通じるところもあると思います。何か些細なことがあった時に「最悪」と言ってしまえばそれは最悪のラベルが貼られます。その前にちょっと立ち止まって、本当に悪いことなのだろうか、ポジテ
0
カバー画像

変わりもの

週末に地元の「梅まつり」に出かけてみました。少し空気がひんやりと冷たかったけれど、青空に白や濃淡のピンク色の梅がよく映えてきれいでした。そして、1本の木をふと見上げると・・・白梅の枝先にピンクの花が咲いているではありませんか。周囲を気にせずピント背筋を伸ばして咲いている姿が誇らしげにさえ見えます。「変わりもんや変わりもんで、堂々と生きたらよか」この言葉をふと思い出しました。これは数年前のNHK朝ドラ「舞いあがれ!」の高畑淳子が演じたヒロインの祖母、ばんばの台詞です。ばんばの台詞には生きる上で大切で背中を押される言葉が沢山ありました。私は、この言葉「変わり者は変わり者のままで良い。そのままで胸を張って生きれば良い。」が身に沁み、今も手帳に書き残し、座右の銘として大切にしています。周りに合わせることが苦手で他人と比べられることを嫌う子供だった私ですが、いつの間にか周りに合わせることを覚え、他人と比べて上か下かと意識する大人になってしまっていました。還暦を過ぎてから少しずつ子供のころの気持ちを取り戻しているように感じるこの頃です。周囲と比べず競わずどんな時も背筋をピンと伸ばして生きていたいと思います。
0
カバー画像

私の好きな言葉 (^^) : 嫌いな言葉 "(-""-)"

おはようございます。こんにちは。こんばんは。 初めましての方、アイトと申します。 ( 数日寒さに耐え、凍えながらご挨拶  ) 初めての試み (;´・ω・) 自分の内面をさらすような事は、初めてであります。 ちょっと緊張 (;´・ω・)では (。-`ω-)皆さんにもありますよね? 座右の銘。私にはある漫画をきっかけに、心に刺さった言葉があります。 【 最遊記 】( 峰倉かずやさん著書 )という漫画なんですがご存知ですか? ※ 四巻・P45 より引用 ※《 無一物 》 仏に逢えば、仏を殺せ 祖に逢えば、祖を殺せ何物にも捕らわれず、縛られず ただあるがままに己を生きること 金髪、たれ目の美貌の持ち主…… 玄奘三蔵さんのお言葉です (●´ω`●) ( 関 俊彦さんボイスで言われたら、最高です! )高校生の時、友人が漫画を貸してくれたのが出会いです (≧▽≦) このセリフを読んだ時、自分の中にストンと落ちてきたんですよね。 人はそれぞれ、信じるモノ・信念・志…拠所は違うと思います。人から押し付けられるモノでもありません。無理に探すモノでもありません。人でも、モノでも、言葉でも…自分の中で “大切なモノ” になったら、誰に何と言われようと ”あなたのかけがえのないモノ” です (^^)( ※人に迷惑をかけたり、自分を傷付けること以外 )逆に嫌いな言葉もあります。「夢や希望はありますか?」「目指しているものは?」「人生の目標は?」嫌いというより、苦手な言葉ですかね?(笑)夢や希望、目標をあまり意識した事がないので。夢や希望、目標を持てる事は素敵なことです。でも、日々を生き抜く事に必死な人にと
0
カバー画像

ギターに想う。

 みなさんこんにちは。ひどい雨ですね。春近しの千冬です。明日はポカポカ陽気なので楽しみです。 さて、今日はギターです。私は高校生の時に友達の影響でエレキギターを始めました。友人はBOOWYが好きだったのでテレキャスを買いました。私はXが好きだったのでモッキンバードを買いました。 高校生なのでアンプもあわせて2万円くらいでしたね。友人は毎日ギターを触ってどんどんうまくなりました。私は勉強と部活が忙しくて、最初の3か月くらいは触りましたが、日々やらなくなりました。 原因はうなくならないことと、コードを学習しなかったこと。もともと不器用で速弾きがうまくできなかったこともあります。自分の理想のピッキングができず、悩んでいました。スコアも買いましたが、速弾きのところは何が書いてあるかわけがわからなかったです。 その後すっかりギターから離れてしまいました。大学4年のときにまた復活しましたが、即やめ。社会人になってから後輩にギターを貰って弾きましたが、またやめ。そして5年前にまた買ってしまいました。ここ2年ほとんど弾いてません。 何がいいたいかと言うと、それなりにコツコツ続けていたら、速弾きはできなかったかもしれませんが、多少はうまくなったのではないかということです。また、今も弾いていれば、おじいちゃんになっても弾けるのではないかということです。 継続は力なり。私の座右の銘です。みなさんも何かそういう経験はないですか?もしあるのならもう一度トライしてみてはどうでしょうか。 では~                                千冬
0
カバー画像

座右の銘

「座右の銘はなんですか?」 と突然訊かれることがありました。 常に掲げて生活しているわけではないですが、依頼を受けたり相談を受ける際にこの3つを思い出すことや自分の戒めにすることがあります。 【自慢高慢馬鹿のうち】 とかく自慢したり高慢な態度に出たりしがちな態度は愚か者の仲間である。 ↑自分アピールが一方的で強引な人、認証欲求が強い人はこうなってしまう傾向が強いように感じます。 「謙虚さ」と「思いやり」を持って自分を上手にアピールしていくことの大切さを常に考えるようにしています。 【鴨の水掻き】 悩みなくお気楽そうに浮かんでいる鴨も、水面下では絶えず水掻きを動かしているところから、人知れない苦労があることのたとえ ↑「大丈夫だよ」と笑顔で元気に見えて人の為に動いてくれる人ほど実はとても大変な苦労を抱えていることがあります。 辛いとか助けてと騒げたり、他者に物事を頼める人のほうが周囲を疲れさせますが、わかりやすいので深刻化しないことも多いかもしれませんね。 またそういったタイプの人は鴨の水掻きタイプを理解できないことがとても多く、その温度差や考え方の違いで人間関係がギクシャクしたりうまくいかないケースは多々あると感じます。 鴨の水掻きタイプの言葉に甘えて任せていたら音信普通になった・・という話もよく聞きます。 誰かの助けを得られる問題ならいいのですが、水掻きは誰かに代わってもらうことはできないですよね。 そういった自分にしか解決できない、自分がやるしかないことは自分をなんとかポジティブに向けて自分の為に元気に笑顔で乗り越えていこうとするケースも多い気がします。 常に必死で精一杯に
0
カバー画像

喜ばれることを喜びに

「喜ばれることを喜びに」エステティシャンをしていた時に教えていただいた大好きな言葉です。人見知りの私にとって、一人のお客様に直接向き合うエステの仕事は修行のようなものでした。お客様との関係づくりに悩み、沢山の涙を流していましたが、お客様が喜んでくださって、「この日を楽しみにしていたのよ」「おすすめしてくれた商品、とてもよかったよー」「ここが一番リラックスできる場所」「モモさんが担当でよかった」などの言葉をかけられると、今まで辛かったことも忘れるほど、嬉しかったものです。結局売れっ子エステティシャンにはなれなかったし、忙しすぎて体調が悪化してきたので、エステティシャンは辞めてしまったけど、今でもそちらのお店には得意なイラストを通じて、チラシ作りやポップ作り担当として携わらせてもらっています。「喜ばれることを喜びに」どんな仕事をしても究極は同じですよね。これからもこの言葉を忘れずに歩んでいきたいなと思います。モモデザイン 平田
0
カバー画像

あなたを支えることば

皆さん、こんにちは。Ska Vi fikaです。 今週は、こころのモチベーションを高めるためのお話をさせていただいています。今日のテーマは「あなたを支えることば」です。自分のモチベーションを維持することは至難の業です。特に現代は時間の流れが速く競争が激しい世界です。コロナ禍の中ではなおさら不安定になることもあるでしょう。そんな時、自分を立ち返らせてくれるものがあると、後ろ向きになっていた気持ちが再び前を向いて、また頑張ろうという気持ちが甦ってきます。気持ちが前を向いていると、思いがけずプラスの方向へと導いてくれることがあります。あなたは自分を支えてくれることばを持っていますか?一般的に「座右の銘」という言われ方をしていますね。有名な人が残した数多くのことばは書籍にもなっています。でも、座右の銘は案外日常の中にも存在しています。ちょっと思い返してみて下さい。あなたの大好きな人が掛けてくれたことばや、好きなアニメの主人公が放ったことばだったり、自分自身が思ったことで、これはなかなかいいこと言ったよね!ということばだって、本当に心に響くものであれば、それはあなたにとっての座右の銘になるのです。では、どうしたらそのようなことばを見つけられるでしょうか?それには、あなた自身も日頃から目や耳を外の世界に傾けて、いつでもキャッチできる準備をしておくことが必要です。あなたを心から元気にしてくれることばを持っていると、つまづいたりくじけそうになった時、きっとあなたのことを支えてくれることでしょう。そして、そのようなことばに出会えますことを心から願っております。今日は金曜日。そして週末ですね。一週
0
カバー画像

人生激変させる「言葉名言」との出逢い「言葉の重み」で習慣が変わる

先日知人が家を増改築したので、遊びに行ってきた時に聞かされた話を。 余談ですが、我が自宅近隣がマイホーム建設ラッシュです。 コロナの影響で人々のライフスタイル(リモートワーク等)が大きく変わり、住み替えを考える家庭が増えているようです自宅近隣の愛犬散歩時に〇ンコしていた諸々の畑が、今ほとんど家が建ちつつ、ある意味、長く住んでいる私にとっては景観が風情が。ちょっと寂しい限りですが・・・・ (土地買っておけばよかった・・・超余談ですが笑)「人生向上思考コンサルタント」f・プロダクト 福崎幸一です。 この度も当ブログご覧いただき誠に有難う御座います!! 先日、知人が家を増改築した際の感動エピソードから・・・ 当時の増改築業者さんで、年期の入った老棟梁と、 金髪鼻ピアスの若造との日々の会話が、「毎日道徳の授業を聞いているようだ」って、言葉文面を記載したスマホのメモを見せてもらった。以下、その知人の原文から ちなみに右側コメントは知人の感想 『苦労は、買ってでもしろ』              まあよく聞く言葉 『今の苦労は、今後の人間の成長として帰ってくる』     ふむふむ 『修行している時代に、人間の苦労と痛みを知るんだ』   素晴らしい!!『他人の苦労と痛みを知ったとき、人間の気持ちが垣間見える』言葉が出ない『単なる知識と技術の習得だけでは、一人前にはなれない』  涙腺緩むこの老棟梁と若造とのやりとりエピソード、 ほんの序の口ですが、長くなるので割愛します。 そしてここから本題 ある時、そんな若造が昼時の買い物で近くのコンビニに。 そこで出くわしたお年寄りのお客に「もう買い物はお
0
カバー画像

戒めの言葉(^^♪

なんか、気が進まない日や、停止してしまう日ってないですか?体調すぐれない日‥低気圧‥湿気‥やだわ~~~‥ってなります。やっぱりそんな日は休むことがたいせつ♡自分を大事に扱ってあげたいですね!だって、ずーーーっと、今の自分といるんだもんね(^^♪一番の味方は自分(^^♪頑張る中で進めないとき思い返すことば。『やるのは自分』→私の師匠より『過去に夢はない』→わすれた‥『メンタルも含めて実力』→大谷しょうへい君『休みながらあきらめない』→わすれた‥自分の決めた言葉があれば早く回復できますよ(^^♪人に影響を与えられるような存在になりたいと思う今日この頃‥(^^)/占い師  らむね
0
カバー画像

いい加減でいこうのお勧め

「いい加減」は「だらしない」と言う意味ではなく、「良い加減」なのです。すなわちお風呂に入ってお湯が「いい加減」。ご飯を食べて腹八分目で「いい加減」・・  人生何事も「いい加減」で良いのです。過ぎたるは及ばざるが如し。欲をかくとろくなことがありません。さぁ、皆さんも「いい加減」で生きて行きましょう。(笑)
0
13 件中 1 - 13
有料ブログの投稿方法はこちら