絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

85 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

「え、知らなかった!」火災保険で120万円?広告から学ぶLP作成の極意

こんにちは、カズキです!今回は、私たちが普段「火事の時しか使えない」と思い込んでいるかもしれない、ある身近な保険サービスに関する広告を深掘りし、そのデザイン戦略からLP(ランディングページ)作成のヒントを探っていきます。今回取り上げるのは、「火災保険申請サポートのカーサーチ」の広告です。「火事以外でも使える?」:ユーザーの固定観念を打ち破り、行動を促すデザイン戦略この広告は、多くの人が持つ火災保険への誤解を解消し、知られざるメリットを提示することで、潜在顧客の行動を促すための様々なデザイン戦略が凝縮されています。【デザインから読み解くポイント】色彩戦略:安心感と強調のコントラスト広告全体は、緑色で統一されており、安心感や親しみやすさを演出しています。その中で、補色に近いオレンジ色を「ご相談はこちら」のボタンに使うことで、視覚的に強調し、ユーザーの注意を引きつけています。これは、最も重要な行動である「お問い合わせ」への誘導を意識した、計算された配色と言えます。具体的な金額提示による信頼性向上と興味付け「一戸建てで平均120万円も受け取れる可能性があります!」という具体的な金額提示は、ユーザーにとって最も魅力的な情報であり、サービスの信頼性を高める強力な要素です。この明確なベネフィットが、「相談してみようかな?」という興味を抱くきっかけを与えています。サービス名の識別性「火災保険申請サポートのカーサーチ」というサービス名が、メインの緑色とは異なる青色で書かれているため、広告の中で何に関するサービスなのかが一目で分かりやすくなっています。多様な被災シーンの提示と自分事化風災、雪害、落
0
カバー画像

UTAGE構築の「つまずき」を、Canvaで一気に解決!

UTAGEの難所=画像と構成の準備UTAGEでLPを構築する際、最も多くの方が手こずるのが「どの画像を、どこに、どんな構成で入れるか?」という初期設計です。テンプレートやブロックは用意されていても、実際にそれを“埋める”素材が揃っていないと、画面の前で手が止まってしまう。テキストだけではLPは成立しません。特にファーストビューや各セクションでの視覚の印象設計は、構成の中核となります。ども、株式会社クリアエスディの小野でっす☆Canvaで事前に整えるだけで時短にそこで有効なのが、Canvaを使って画像を先に用意しておくこと。あらかじめ「キャッチ画像」「サービスの特徴」「お客様の声」など、よく使う要素を画像で用意しておけば、UTAGE上では「はめ込むだけ」でスムーズに組み立てが進みます。ブロック構成に悩む時間が圧倒的に減り、ストレスなく作業が前進。構築の流れが滞らないだけで、制作のモチベーションも持続しやすくなります。よく使う構成例と画像の作り方Canvaで画像を作る際の、基本的な構成例を紹介します:①トップセクション(ファーストビュー)→ 背景画像+強いキャッチコピー。Canvaで余白を確保しながら文字を引き立てるデザインに。②3つの特徴紹介→ 丸アイコン+短い文章を横並びで配置。統一感を持たせて、視認性を意識。③お客様の声・レビュー→ 吹き出しデザインを使えば、文字だけの声も感情が伝わる形に。こうした素材を先に作ってストックしておくことで、UTAGE構築は格段にラクになります。UTAGE構築をラクにする秘訣UTAGEは「テンプレートがある=簡単」と思われがちですが、実際に手が止
0
カバー画像

デザイン変えても、LPのコンバージョンが上がらない、、、その理由とは?

外注先を何度変えても、なかなか反応の取れるLPが作れない理由、、、。それは、、、外注先を選ぶ基準がズレているからです。多くのLP制作初心者が、「デザインさえ良くなれば、反応が取れるはずだ!」という思い込みをされています。しかし、実際は、デザイン以前に訴求軸がズレていることが多々ある。自社が打ち出している強みと、見込み客のニーズが一致していないケースです。これではいつまでたってもLPで反応を取ることはできないでしょう。逆に、自社の強みと見込み客のニーズがしっかり一致していれば、多少デザインが拙くてもLPの反応率を上げることができます。つまりデザインは訴求ありきということです。そのためにも、自社の強みの棚卸しと、見込み客ニーズの徹底した洗い出しをする必要があります。そのリサーチをしっかりやってくれるか否かが、外注先選びの肝となります。今後、外注先を選ぶ際はぜひ意識されてみてください。当方のサービスでは、こういったリサーチから構成提案、デザイン、実装をまるっとお受けしております。また、LP納品リリース後に反応を見ながら改善したい部分もでてくると思いますので、アフターサポートを3ヶ月設けております。興味のある方はぜひご相談ください。
0
カバー画像

初心者必見!LP制作サービス選びの基準

LP制作サービスが多すぎて、選べない…いつまでたっても、依頼に踏み出せない…そんなお悩みを抱えていませんか?この記事では、「数あるLP制作サービスの中から、自分に合った依頼先をどう選べばいいのか?」という悩みに対して、たった一つの明確な判断基をお伝えします。この基準を知ることで、依頼先の候補をかなり絞り込めるようになり、「やっと依頼に踏み出せた!」という方も少なくありません。 判断基準はズバリ…「LP公開後に、コンバージョン率(反応率)の改善を前提にしているかどうか?」この一点です。 ① 改善を前提にしている場合「LPを作って終わり」ではなく、「公開後も検証・改善をしていきたい」と考えているなら、以下の条件を満たすサービスを選ぶのがおすすめです。* 低価格帯(改善を重ねるための予算配分)* 納期が早い(PDCAを早く回すため)* 修正サポートが充実している(無料 or 定額)初期の完成度よりも、「素早く作って公開 → 反応を見て改善」というフローが大切になるため、スピード感と柔軟さがポイントになります。 ② 改善を前提にしていない場合すでに別の販路で売れている商品・サービスがあり、その実績をベースに、販促用のLPを1本しっかり作りたいというケースでは、条件が変わります。* 高品質重視(ブランディングや説得力を高めたい)* 高単価でもOK(クオリティ優先)* 納期が長めでも構わない(構成やデザインにこだわる)この場合は、初回で完成度の高いLPを仕上げることが目的なので、費用や納期よりも「質」や「経験値」を重視すべきです。 まとめ:迷ったらここで判断!* 改善前提あり → スピード
0
カバー画像

LP制作の成否を決める「オープニング」の黄金法則:ファーストビューから自然に導く文章設計術

なぜ美しいLPでも売れないのか ECサイトの担当者から、こんな相談を受けました。 「デザインは完璧、商品も魅力的、価格も適正なのに、なぜかコンバージョン率が1%を切ってしまうんです。何が問題なのでしょうか?」 それは「オープニング」の設計ミスでした。 ファーストビューは確かに魅力的でしたが、その直後に続くオープニング文章が、せっかく掴んだユーザーの心を一瞬で冷ましてしまっていたのです。この問題を解決した結果、コンバージョン率は改善。売上も跳ね上がりました。 「たった数行のオープニング文章が、LP全体の成否を左右する。」 そもそもLPとは LP(ランディングページ)は、特定の目的を達成するために設計されたウェブページです。ランディング=Landig(着地する)という意味であり、別のページからやってきて着地するイメージからランディングページと呼ばれています。 サイトに掲載されるページであることから、LPは画面下の方にスクロールする縦長の構造になっています。 最近では、横にスワイプするSNSのような形式のスワイプ型LPもあります。 例えば、商品やサービスの購入、問い合わせ、資料請求など、具体的なアクションを促す役割を果たします。 LPの構成パーツLPの構成パーツとして以下のようなものがあります。 ①FV(ファーストビュー) - プリヘッド - ヘッドライン - デックコピー ②オープニング ③ボディーコピー - 商品説明 - ベネフィット - 証拠・根拠- オファー - 特典 - リスクリバーサル - 限定 - 締切 ④クロージング - CTA - 追伸(P.S) 私のブログ「成功す
0
カバー画像

LPの“熱量”は、Canvaのデザインで伝えろ!

伝わらないのは“熱量”不足かも「いい商品なのに、なぜか申し込みが入らない」——そんなLPに足りないのは、“伝える熱量”かもしれません。実際、多くの人は文字を読む前に、視覚的な“印象”で続きを読むかどうかを判断しています。つまり、冒頭のデザインで温度感が伝わらなければ、どんなに素晴らしい文章も読まれずに終わってしまうのです。ども、クリアエスディの小野でっす☆感情を伝えるのはビジュアルテキストだけでは伝わらないものがあります。たとえば「焦り」「安心」「期待」などの感情のニュアンス。こうした“空気感”こそ、CV(コンバージョン)を左右するカギ。だからこそ、Canvaを使ったビジュアル設計がLPの要となります。画像・色・フォントには、感情を一瞬で伝える力があります。感情を反映させるデザイン設計たとえば──暗い背景×困った表情の人物:悩みを抱える状態をリアルに想起明るい色×笑顔の女性:問題解決後の理想的な未来を訴求丸みのあるフォント:柔らかさや親しみやすさを演出ゴシック系の直線的フォント:力強さや信頼感を与えるこれらはすべて、「見た瞬間に感情を伝える」ための要素です。どのような状態を表現したいかを明確にしたうえで、色・素材・フォントを選んでいきましょう。Canvaだからできる“伝わる表現”Canvaは、プロでなくても感情設計×視覚表現を簡単にできるツールです。検索機能で「frustration」「joy」「calm」など感情をベースにしたキーワードを入れれば、イラストや写真、テンプレートが次々と見つかります。また、文字色や配置の調整、余白のバランスなども感覚的に整えられるため、視覚的な“
0
カバー画像

「お腹まわり」広告から読み解くLP作成の極意

こんにちは、カズキです!今回は、私たちが普段目にする広告デザインが、どのようにターゲットの心をつかみ、行動を促しているのかを深掘りし、その学びをLP(ランディングページ)作成にどう活かすかをお話ししたいと思います。今回は、特に「お腹まわりが気になる方に」向けたグリーンスムージーの広告を例に、その戦略を紐解いていきましょう。「お腹まわりが気になる方へ」:共感と解決策を直感的に示すデザイン戦略このグリーンスムージーの広告は、ターゲットの悩みと製品のベネフィットを効果的に伝えるための、様々なデザイン戦略が凝縮されています。【デザインから読み解くポイント】共感を生むキャッチコピーとビジュアル:「お腹まわりが気になる方に」という直接的な言葉と、自身の「お腹まわり」に意識を向けるような女性のビジュアルは、まさにターゲットが抱える悩みをストレートに表現しています。これにより、ユーザーは「これは自分のための広告だ」と瞬時に感じ、一気に自分事化されます。手書き風の吹き出しで親近感を演出:「なかなか減らなくなってきた方へ」という手書き風の吹き出しは、ユーザーが抱く率直な気持ちや疑問を代弁しているように見え、親近感と共感を効果的に生み出しています。これはユーザーに語りかけるようなインタラクティブな印象を与え、心理的な距離を縮める効果があります。視覚で伝える製品の特徴と健康イメージ:グラスに入った鮮やかな緑色のスムージーは、文字情報がなくてもそれが健康的で自然派のスムージーであることを直感的に理解させます。背景や飲み物、そして原材料のイメージに多くの緑の葉が使われていることで、製品が持つ「自然由来」「
0
カバー画像

LPの“熱量”は、Canvaのデザインで伝えろ!

伝わらないのは“熱量”不足かも「いい商品なのに、なぜか申し込みが入らない」——そんなLPに足りないのは、“伝える熱量”かもしれません。実際、多くの人は文字を読む前に、視覚的な“印象”で続きを読むかどうかを判断しています。つまり、冒頭のデザインで温度感が伝わらなければ、どんなに素晴らしい文章も読まれずに終わってしまうのです。感情を伝えるのはビジュアルテキストだけでは伝わらないものがあります。たとえば「焦り」「安心」「期待」などの感情のニュアンス。こうした“空気感”こそ、CV(コンバージョン)を左右するカギ。だからこそ、Canvaを使ったビジュアル設計がLPの要となります。画像・色・フォントには、感情を一瞬で伝える力があります。感情を反映させるデザイン設計たとえば──暗い背景×困った表情の人物:悩みを抱える状態をリアルに想起明るい色×笑顔の女性:問題解決後の理想的な未来を訴求丸みのあるフォント:柔らかさや親しみやすさを演出ゴシック系の直線的フォント:力強さや信頼感を与えるこれらはすべて、「見た瞬間に感情を伝える」ための要素です。どのような状態を表現したいかを明確にしたうえで、色・素材・フォントを選んでいきましょう。Canvaだからできる“伝わる表現”Canvaは、プロでなくても感情設計×視覚表現を簡単にできるツールです。検索機能で「frustration」「joy」「calm」など感情をベースにしたキーワードを入れれば、イラストや写真、テンプレートが次々と見つかります。また、文字色や配置の調整、余白のバランスなども感覚的に整えられるため、視覚的な“熱量”の演出がしやすいのです。言葉
0
カバー画像

売上激減セールスレターに欠けているたった1つの理由

 「商品メリットを全部書いているのに反応ゼロ」...。そんな経験ありませんか?その原因、実は、たった1つの理由が無いからなんです。セールスレターは情報提供ではなく、「お客が主人公」なんですね。 そこで、今回は、LPにおけるストーリー設計が売上を伸ばす仕組みを解説します。  ということで、こんにちは。株式会社クリアエスディのなかやんです♪ベネフィットが無い お客が「自分の未来」を映像でイメージできるストーリーがなければ、実際の購入には、なかなか繋がりません。さらに重要なのは、その未来が“感情のクライマックス”かどうか。 例えば、ヒーロー映画がラストで視聴者を熱狂させるように、セールスレターもお客自身が勝者であるかのような瞬間を体験してもらう必要があります。 つまり、ベネフィット。お客が手にできる明るい未来が鮮烈であればあるほど、決断のハードルは下がっていくのです。なぜ、一瞬でイメージしてもらう必要があるのか? お客が、あなたのレターを読む時、ストーリー性が無ければ、強い動機にはなかなかなってくれません。 なので、単なるメリットの列挙などは、「良さそうだけど今じゃなくていい」と、すぐ判断されます。特にお客は本当に多忙です。彼らにベネフィットをを一瞬で具体的に感じてもらう必要があるのです。事例 オンライン講座のLPをブラッシュアップの仕事を先日頂きました。ビフォーは、「短期間で習得」「サポート付き」推しのものでした。 アフターとして、弊社の新レターでは「毎朝、利益を家族に見せてドヤ顔する自分」という風にオープニングで、ストーリー性を加えたのです。結果的に集客に貢献できたんです。まとめ
0
カバー画像

売上を阻むセールスレターでの自己満コピーの正体とは?

 「実績も値段も競合より魅力的なのに、セールスレターが売れない、、、」。LPにおいてこう悩んだりしていませんか?原因の大半は“お客の痛み”を突けていないセールスレター。今日はプロの視点で、共感を外したコピーがなぜ売上を奪うのかをお話していきます。 ということで、こんにちは。株式会社クリアエスディのなかやんです♪お客の痛みに寄り添っていないものは売れない お客の一次感情(痛みや不安)を突けていないレターは、どれほどロジカルに構成しても売上に繋がりません。さらに言えば、痛みからの解放。このイメージが先に伝えられなければ、あなたの商品の機能説明や価格訴求がどれだけ魅力的でも難しいんです。 逆に、「痛みと解放」を同時に提示できれば、自然と購入導線にお客は繋がっていきます。理屈では動かない お客は理屈では動いてくれません。それよりも、痛み回避で行動しやすくなってくれます。ところが、多くのコピーが「機能」「価格」を先に語っていて、お客の現状をスルーしてしまっているのです。結果、「いいね」で終わり、具体的な行動にはなってくれません。事例 先月、リニューアルさせてもらってクライアントのLP。ビフォーは「導入企業多数」をキャッチに入れていましたが、売上には繋がっていなかった様子でした。 そこでキャッチに「月末の請求書、まだ手入力で地獄ですか?」というコピーに変更させて頂きました。恐らくお客は「分かる…」となってくれやすかったのでしょう。最終的に問い合わせ、売上にも貢献できたのです。 コツは“数字”より“苦痛”を書いて、同時に悩み解決をイメージしてもらったことなんですね。まとめ 売れるレターは「あ
0
カバー画像

UTAGE×Canvaで“伝わるLP”を最速でつくる方法

LPの第一印象は“Canvaで作るビジュアル”で9割決まるUTAGEで構成されたLPはとても機能的ですが、クリック率・離脱率・成約率を左右するのは、実は「最初に目に入る画像やバナー」。そこで重要になるのが、Canvaでのビジュアル設計力です。どうも、株式会社クリアエスディ クリエイトチームの小野です☆どんなに構成が良くても、“画像が雑”では信用されないUTAGEはテンプレート構成が優秀ですが、画像が弱いと一気にチープに見えてしまいます。Canvaで魅力的なサムネ・見出し画像・権威感のある実績アイコンなどを用意できるかが、信頼と期待感に直結します。特に冒頭のキャッチコピー入りバナーと、直後の「悩み訴求ゾーン」の画像が勝負どころ。ここを丁寧に作り込むことで、スクロール率がグッと上がります。Canva×構成の両輪で整える・画像だけで「誰の・何の悩み」を伝える工夫を・写真だけでなく、図形・余白・フォントで“感情設計”をする・1枚ごとに「次を読みたくなる」流れを意識たとえば、Canvaで作成した画像をUTAGEに貼り付けるだけで、素人感がなくなり、成約導線がスムーズになります。テンプレを活かすも殺すも、画像次第UTAGEはLP制作の時短に最高のツール。でもその魅力を最大化するには、“Canvaでの視覚戦略”が鍵です。LP=「文章+構成+画像」の3点セット。だからこそ、“伝える画像設計”を取り入れて、成果に差がつくLPをつくりましょう。💡「画像だけで、スクロール率が変わる」って本当?読者の心をつかむのは、実はテキストより先に“画像”です。特にUTAGEのLPでは、冒頭のバナーや悩み訴求ゾー
0
カバー画像

“伝えたい感情”を決めずに、デザインしていませんか?

感情設計なくして、伝わるデザインは生まれない資料やLP、スライドをつくるとき、つい「きれいに整える」「見やすくまとめる」ことばかりに気を取られていませんか?でも、実際に“伝わる”かどうかを決めるのは、そこではありません。どうも、株式会社クリアエスディ クリエイトチームの小野です☆本当に大切なのは「相手にどんな感情を抱いてほしいか」。この設計が抜けたまま進めてしまうと、完成したデザインは、情報は入っているのになぜか響かない……という事態に陥ってしまいます。人は情報で動かず、感情で動く「この資料、分かりやすいね!」「なんだか興味を惹かれた」「信頼できそうだと感じた」——そんな反応は、すべて“感情”の結果です。いくら正確でロジカルな内容が詰まっていても、見る人の感情を動かせなければ「行動」にはつながりません。特にセールスやプレゼンの場では、「納得させる」だけでは足りないのです。フォントの雰囲気、色の選び方、余白や画像の印象——こういったデザイン要素は、すべて「感情」を演出するためのツールです。だからこそ、“伝えたい感情”を先に決めることが重要になります。まず、“相手にどう感じてほしいか”を一言で決めるCanvaを立ち上げる前に、まず紙に書き出してみてください。「この資料を見た人に、どう感じてほしいのか?」たとえば:・信頼感 → 青系カラー+整ったレイアウト+端正なフォント・親しみ → 柔らかい色調+手書き風フォント+イラスト多め・緊張感/危機感 → コントラスト強め+黒×赤+尖ったフォントこうした「感情のゴール」が明確になることで、デザインのすべてに“意図”が生まれます。この一貫性が
0
カバー画像

いつまでも売れないLPの“意外な落とし穴”とは?

 「アクセスはあるのに問い合わせがゼロ…」「広告でお金使っても集客に繋がらない…」──そんな悩み、ありませんか?中小企業や個人事業主の多くは、LP”たった1つのポイント”を押さえられていないことで、本来の成果を手にできていません。 この記事では、LPの成果に悩むマーケッター、デザイナーの方のためにマーケティング・コピーライティングの視点で解説します! ということで、こんにちは。株式会社クリアエスディのなかやんです♪お客の不安を取り除く! LPは、「Web上の営業マン」のようなものです。なので、単純な商品説明やメリット提示だけではお客が納得し、心に響き購入という行動には至りません...。 そこで、売上を伸ばすLPとは、「お客の不安や期待を先回りすること」。これが結論でありポイントです!つまり、「お客の行動障壁を一つずつ取り除く」ライティング要素が必要になってきます。 ですので、単にデザインを整えたりキャッチコピーを盛ったりするだけでは、お客が信じ、行動して頂くには無理がありますよね。お客を迷わせないために あなたのLPに辿り着いてくれたお客さんは「自分の課題」をすぐに解決してくれるかどうか、そこが判断基準です。だから、訴求がぼやけていたり、情報が多すぎて迷わせてしまうと、「何をすればいいか分からない」となり、すぐに離脱されるので集客には繋がりません。事例1 キャッチコピーの明確化:例えば、、、次のように顧客ターゲットとベネフィットをキャッチコピーで明確に伝えました。 「集客に悩んでいるあなたへ、、、成功事例と失敗パターンを踏まえたノウハウを含む、たった3分で読み切れる完全ガイドで
0
カバー画像

LP制作のよくある質問

Q.得意な業種はありますか?A.物販(D2C)は私自身が運営を経験したこともあり、得意です。とはいえ、どの業種(業界)のご依頼も必ずリサーチして、最低限の知識をつけたうえで、制作するため、とくに業界を絞ったりはしておりません。Q.プラスαの提案もしてくれますか?A.はいもちろんです。Webマーケティングや顧客理解の観点から、ご提案いたします。提案ご希望の場合は、依頼時にその旨をお知らせください。Q.LP完成後は、何もしなくても、すぐに反応がありますか?A.いいえ。LPは作っただけでは意味がありません。アクセスを流す施策が必要になります。広告運用、SNS運用などをご検討ください。Q.LPにSEO対策すれば自動でアクセスは集まりますか?A.いいえ。LPという単一サイトの特性上、SEOでアクセスを集めるのは困難です。一般的には広告運用でアクセスを流していきます。もし、SEOでのアクセスアップをご希望であれば、ブログ運用を推奨いたします。ブログ記事を大量に投稿していき、間口を増やして行く方法です。ただ、SEOライティングのスキルが必要になりますし、半年〜数年といった長期戦略になります。それを踏まえて、ご検討ください。Q.LP完成後は、何もしなくても、すぐに反応がありますか?A.いいえ。LPは作っただけでは意味がありません。アクセスを流す施策が必要になります。広告運用、SNS運用などをご検討ください。ご自身で運用が難しい場合は、専門業者に外注する方法があります。私のほうでも対応可能です。ご検討ください。Q.LP運用はWordPressを使うのがいいですか?A.ご自身の運用スタイルによりま
0
カバー画像

デザインで飾る前に言葉を磨け!売れるLPの秘密

 「写真もレイアウトもおしゃれなのに申込みゼロ…」そんな壁に当たっていませんか?― 実はその原因、コピーライティングを後回しにしているからかも。LPは重要なマーケティング。見た目より“響く言葉”が売上を左右します。 ということで、こんにちは。株式会社クリアエスディのなかやんです♪我々は商売をやっているのである LPで最も大切なのはデザインではなくコピー=文章。もちろんデザインは重要ではない、と言いたいのではありません。が、お客に言葉が刺さらなければ、どんな美しいページも売れないですし、良いコピーありきでデザインも生きてくるのです。秒でベネフィットを伝える デザインのパっと見も大事なのですが、お客の真のニーズや欲求は、画像より先に見出しの言葉で「私の悩みだ」と判断してくれるのです。なので、ここで共感を逃すと即離脱に繋がってしまいます。主役は何なのか? レイアウトや色はコピーを読みやすくする脇役。つまり、主役の「言葉=コピー=文章」が弱ければ、一向に集客に繋がっていきにくいのです。 加えて、分かりやすいのは、街の道中やビルの上部、そして電車の吊り革などに溢れている「広告」です。世の企業広告でコピーが無いものは絶対に無いかと思います。 ですので、信頼を生むのは文章なのです。さらに、実績やお客様の声を数字付きで伝えると安心感も跳ね上がりますから、まさに数字とストーリーはコピーの仕事と言えますよね。事例 株スクールA社(40代〜50代の男女個人投資家が顧客対象)。旧LPは写真多めで説明は、日程と名称程度のもので極めて少なかった。セミナーの集客状況50%未満だったところ、コピーライティング
0
カバー画像

初心者必見! 賢いLP制作サービスの選び方

「LP制作サービス、多すぎてどれを選べばいいかわからない。。。」LP制作の出品数、3,628件の中から自分にあったサービスを選ぶのは困難ですよね。やみくもに選んで失敗する方も多くいらしゃるでしょう。そこで今回、LP制作サービスの選び方についてアドバイスさせていただきます。①LP制作の工程を知るリサーチ→ライティング(文章作成)→デザイン→実装(コーディング、ページ作成)→アップロード(公開)この順番に制作をすすめていきます。②依頼する工程を決める①のフローの中で自分でも出来ることと、出来ないことを見極めて、出来ないことを依頼しましょう。③条件検索をする依頼する工程が明確になったら、ココナラのサービス検索を行う。しっかり条件設定し、効率よく候補を絞り込みます。④さらなる絞り込みココナラ検索で条件設定できない項目については、自力が絞り込んでいきます。例えば、「消費者心理を熟知している」「マーケティングの知見あり」「◯◯業界特化」などなど。あなたの弱点をカバーしてくれそうな、強みを打ち出しているサービスをピックアップします。⑤出品者とやりとりしてみるここまで絞り込めたら、あとは見積もり相談を送ってみたり、ダイレクトメッセージを送ってやりとりしてみてください。メッセージのやりとりだけでも、相手の雰囲気が伝わってきます。相手に対して好感が持てるかどうかも、取引先選びにおいて、大切なポイントです。⑥LP制作を依頼するあとは見積もり提案を比較して、総合的に判断しましょう。ここまで絞り込めていれば、どこに依頼しても大きく期待外れということにはならないでしょう。以上、LP制作サービスの選び方につ
0
カバー画像

LPの反応が悪い!?ちょ待って、◯◯って流してますか? 

「LP作ったのに、反応がありません。デザインを改善してくれませんか?」ってご相談をよく頂くんですが、お断りすることが多々あります。なぜなら、LPの反応率が低い原因は、デザインでないことが多いからです。「ちなみに、どうやってアクセス流してますか?」と私が質問すると、、、「え、アクセス?特に何もしてません...」との回答。そりゃ、反応がないのは当然ですよね、LPが誰にも見られてないわけですから。LPを作れば勝手にアクセスが集まると、信じてる方がよくいらっしゃるのですが、基本的に勝手に集まることはないですね。でも、あなたは悪くないですよ。LP制作業者がしっかり説明しなければならないからです。その道のプロであるにも関わらず、LPだけ作って、はい終わり!って不親切。しっかりLP集客の全体像を伝えるべきなんです。アクセスが集まらない原因は、無責任なLP制作会社の説明不足にあったんです。したがって、今回、正しい知識を身に着けてアクセスの問題を解決していただければと思います。LPにアクセスを流すための施策は3つあります。1️⃣広告運用2️⃣SNS運用4️⃣ブログ運用ちなみに、広告運用で素早くアクセスを流し、LPの反応率を分析改善していく方法が一般的。はやければ、1〜3ヶ月で改善できる。SNS運用は中期戦。投稿をたくさんしていき、そこからLPに誘導。うまくいけば、短期にアクセスを集められなくもないが、広告に比べると、かなり時間はかかる。労力もかかる。ブログ運用は見込み客の悩みや疑問に答える記事を書いて、アクセスを集める方法。いわゆる、SEOってやつです。うまくいけば、お金をかけずにアクセスをあつ
0
カバー画像

求人採用LPランディングページ「客室清掃タッフ募集」

現場管理スタッフ募集の求人採用LP(ファーストビュー)作成しました!ベネフィット訴求やUSP訴求と差別化を図るため、インサイト軸からキャッチコピーを作成してみました。インサイト軸キャッチコピーが刺さるのは、おそらく見込み客の中でも潜在層なので、LPにてニーズを顕在化させるライティングが必須。LP制作の難易度は上がるが、顕在層を奪い合う競争から脱却できるメリットもある。以下がリサーチ内容です。↓客室清掃の仕事に価値を感じてくれる方は、一般的に以下のような特徴や心理を持っていると考えられます。仕事の性質や達成感に価値を見出す人:きれい好き・整理整頓好き: 身の回りをきれいにすることに喜びを感じる方は、客室が美しく整っていく過程に達成感や満足感を得られます。黙々と作業するのが好き: 一人で集中して作業に取り組むことを好む方は、自分のペースでコツコツと仕事を進められる客室清掃に魅力を感じます。目に見える成果を求める: 自分が清掃した部屋が綺麗になったという明確な成果を実感できることにやりがいを感じます。お客様が快適に過ごせる空間を作り上げているという貢献感を持ちやすいです。完璧主義な傾向: 細かい部分まで丁寧に清掃することにこだわりを持ち、完璧な仕上がりを目指すことに喜びを感じます。ルーティンワークを好む: ある程度決まった手順で作業を進めることを好む方は、客室清掃の仕事に安定感を感じます。働き方や環境に価値を見出す人:時間や曜日の融通を求める: パート・アルバイトの場合、自分のライフスタイルに合わせて勤務時間や曜日を選べることに魅力を感じます。主婦(夫)の方やWワークの方などに見られ
0
カバー画像

求人採用LPランディングページ「介護スタッフ募集」

介護スタッフ募集の求人LPを作成しました!見込み客ニーズ把握のため、AIを用いてリサーチしました。リサーチ内容は以下の通りです。↓介護職を選ぶ理由は多岐にわたりますが、大きく分けると以下の3つのカテゴリーに分類できます。1. 社会貢献と自己実現人の役に立ちたい:高齢者や障がい者の生活を支え、社会に貢献できる仕事であるという点が、大きなモチベーションとなります。直接的な感謝の言葉や笑顔に触れることで、自身の存在意義を感じられます。やりがいと達成感:利用者様の生活をサポートし、その人らしい生活を送れるように支援することで、大きなやりがいを感じられます。専門的な知識や技術を習得し、自身の成長を実感できる点も魅力です。自己成長:介護の仕事は、コミュニケーション能力や問題解決能力など、様々なスキルを磨くことができます。利用者様との関わりを通して、人生観や価値観が深まることもあります。2. 雇用の安定とキャリアパス高い需要:高齢化社会の進行に伴い、介護職の需要は増加の一途を辿っています。安定した雇用が見込めるため、将来への不安が少ないという安心感があります。キャリアアップ:介護福祉士やケアマネジャーなど、資格取得によるキャリアアップが可能です。経験を積むことで、管理職や専門職など、幅広いキャリアパスが開けます。多様な働き方:正社員、パート、派遣など、自身のライフスタイルに合わせた働き方を選択できます。施設形態も多様であり、自身の希望に合った職場を見つけやすいです。3. 専門性と人間関係専門性の高さ:介護の仕事は、専門的な知識や技術を必要とするため、自身の専門性を高めたいという意欲に繋がりま
0
カバー画像

求人採用LPランディングページ「ECサイト運営スタッフ募集」

求人LPを作成しました!私がこれまで3日かけてやっていたAIを用いたリサーチにって、3時間で完了。それもかなり精度高め。ベネフィットやUSPでの差別化が飽和してきたら、インサイト訴求を試すと以外にも反応が取れたりします!リサーチで取得した情報は以下の通りです。◉ ECサイト運営という仕事内容への興味「好き」を仕事にしたい:ファッション、雑貨、食品、エンタメなど、自分が興味のある分野のECサイト運営に携わりたいと考えている可能性があります。Webやインターネットが好きWebサイトのデザイン、コンテンツ制作、オンラインでのコミュニケーションなどに興味があり、そのスキルを活かしたいと思っています。トレンドに敏感最新のWeb技術、マーケティング手法、消費者の動向などにアンテナを張り、常に新しい情報を取り入れたいと考えています。デジタルスキルを活かしたい・伸ばしたい: SEO、SNS運用、Web広告、データ分析など、デジタルマーケティングに関する知識やスキルを習得・活用したいと思っています。クリエイティブな仕事に挑戦したい商品ページの作成、バナー制作、コンテンツ企画など、自身のアイデアやセンスを活かせる仕事に魅力を感じています。◉ キャリアや成長への期待成長産業でキャリアアップしたいEC市場は今後も成長が見込まれるため、将来性のある業界で自身のキャリアを築きたいと考えています。幅広い業務に携わりたい商品企画、仕入れ、販売促進、顧客対応など、ECサイト運営に関わる多様な業務に挑戦し、スキルアップしたいと思っています。裁量を持って働きたい自分のアイデアや提案が反映されやすく、主体的に業務に取
0
カバー画像

🚀 売れるLPはこう作る!WordPress × ランディングページ成功の法則

🔍 概要成約率を劇的に向上させるには、「LP(ランディングページ)」の構成・デザイン・コピーが極めて重要です。本記事では、WordPressを活用して誰でも再現できる高コンバージョンLPの作り方を、実例を交えてわかりやすく解説します。1. ランディングページ(LP)とは?ランディングページとは、訪問者を「1つの行動」に導くことを目的とした専用ページのこと。✅ 資料請求✅ 商品購入✅ メルマガ登録✅ 無料体験申し込み など、ゴールを1つに絞るのが最大の特徴です。2. WordPressで作る「売れるLP」の基本構成LPの構成には定番の“型”があります。以下の順序で展開することで、説得力とコンバージョン率が飛躍的にアップします。📌 売れるLP構成テンプレートヒーローセクション(第一印象) → 強烈なキャッチコピー+訴求画像 or 動画悩みの共感 → 読者の抱える課題を言語化して「共感」を生む解決策の提示 → 商品・サービスがどのように課題を解決するか説明実績・口コミの掲載 → 信頼性を高めるための社会的証明を追加料金・プラン説明 → 明確な価格表示+コストメリットの提示CTA(行動喚起) → 「今すぐ申し込む」など、強いアクションを誘導3. 高コンバージョンを実現する3つのポイント① ファーストビューで決めるユーザーの離脱は3秒以内が勝負。✔ キャッチコピーは「誰に・何を・どう解決するか」を簡潔に表現✔ スマホ表示では「ボタンが目立つか」も重要② WordPress × LP系テーマ・プラグインを活用✔ Elementor(ノーコード対応の定番ビルダー)✔ Bricks Build
0
カバー画像

もう試した? LP反応率上げる ◯◯ライティング

LPは構成が大事だ!ターゲットの心理に沿った流れに構成することで、成約率をあげることができます!っていうアドバイスを実践したにもかかわらず、思うような成果がでなかったよーって方、いますか??そんな方は、ベネフィットライティングを試してみてください。ベネフィットライティングとは、商品サービスの特徴をより魅力的に語る技術です。例えば、安眠枕という商品があったとします。特徴は、人間工学に基づいて設計されていること。ここまでは、商品の説明ですね。ここから、ベネフィットライティングをしていきます。「この枕は人間工学に基づいて設計されているので、寝ているときに首が痛くならないんです。つまりぐっすり眠れるということです。目覚めもスッキリ。前日の疲れをしっかり取ることを期待できます。常に元気な状態で仕事や家事をバリバリこなすことができます。」どうでしょう?もはや商品の特徴よりも、買った後の素敵な未来を想像させることに重点をおいているのが、おわかりいただけると思います。これがベネフィットライティングです。ベネフィットライティングが必要な理由は、読み手の感情を動かすためです。人は感情で買って、論理で正当化する生き物とマーケティングの巨匠は口を揃えて言います。たとえば、贅沢品を買ったとき「これは自分へのご褒美だ!」とか「これは未来への投資だ」みたいな理屈を後付けして、正当化した経験ないですか?このように人は、ものを買うときに必ずしも合理的に判断してるわけではなく、多くの場合は感情で買っちゃってるわけです。なので、ベネフィットライティングは必要不可欠。もし、LP構成は間違ってないはずなのに、成果が出な
0
カバー画像

目新しいコンセプトのLP制作サービスです。

おそらくまだ誰も明確に打ち出していないであろう、新しいコンセプトのLP制作サービスをリリースしました。従来のLP制作サービスは、納品前は修正回数無制限。納品後は有料。というものがほとんどでした。ですが、よくよく考えてみると、LPは公開されてからが本番です。反応率を見ながら、修正を重ねていくものです。なのに、、、lLP公開後の修正にコストが掛かりすぎてるんように思えたんですね。これではお客様は思う存分、LPのテストができないですよね。その問題を解決するLP制作サービスがあれば、お客様ファーストになるはず。でもだれもやっていない。であれば、私がやろうと思った次第です。15万円いただいて素敵なLPを納品しても、商品・サービスが売れなければ、そのへんに落ちているゴミをお客様に売りつけたのと同じようなもの。そんな価値のないサービスは提供したくない思いから、このコンセプトを掲げております。興味のある方は、DMからでもいいのでご相談ください。もちろん、購入決定するものではございません。LP制作前の悩みなどいろいろご相談いただければ、私にとっても勉強になりますし、もっとご要望に添えるかもしれません。一度、お話しましょう。
0
カバー画像

リピーター続出!ベネフィットコミュニケーションで顧客をファンにする方法

「うちのお客さん、すぐ他に行っちゃうんだよなぁ…」もしあなたがそう感じているなら、それは顧客とのコミュニケーションがうまくいっていないのかもしれません。短期的な売上も大事だけど、長期的にファンになってもらうこと、つまり「顧客ロイヤルティ」を高めることが、ビジネスを成長させるためには不可欠です。そこで重要になるのが「ベネフィットコミュニケーション」です。ベネフィットコミュニケーションって何?ベネフィットコミュニケーションとは、商品やサービスを使うことで、お客さんがどんな「良いこと」を得られるのかを伝えるコミュニケーションのこと。例えば、「このシャンプーを使うと、髪がサラサラになるだけでなく、自信が持てるようになる!」「このオンライン講座を受けると、スキルアップできるだけでなく、新しい仲間と出会える!」みたいに、お客さんの感情に訴えかけるようなコミュニケーションをすることで、お客さんは「この商品(サービス)は、私のためにある!」と感じ、ファンになってくれるんです。どうすれば顧客ロイヤルティが高まるの?お客さんの「欲しい」を知る: アンケートやインタビューを通して、お客さんが何を求めているのかを徹底的にリサーチしましょう。ベネフィットを具体的に伝える: 商品やサービスを使うことで、お客さんがどんな「良いこと」を得られるのかを、具体的に伝えましょう。感情に訴えかける: お客さんの感情に寄り添い、共感する言葉を使いましょう。お客さんとの接点を増やす: SNSやメールマガジン、イベントなどを通して、定期的にお客さんとコミュニケーションを取りましょう。お客さんの声に耳を傾ける: お客さんの意
0
カバー画像

効果測定で差をつける!ベネフィット訴求の成果を可視化する方法【事業主向け】

「うちのマーケティング施策、なんかイマイチ効果が見えにくいんだよなぁ…」もしあなたがそう感じているなら、それはベネフィット訴求の効果測定がきちんとできていないからかもしれません。ベネフィット訴求とは、商品やサービスが顧客にもたらす「良い結果」をアピールするマーケティング手法のこと。例えば、「この化粧水を使うと、肌がツヤツヤになる!」とか、「このスーツを着ると、周りから一目置かれる!」みたいな感じです。でも、ベネフィットをただ訴求するだけでは、本当に効果があったのかどうか分かりませんよね?そこで重要になるのが、効果測定です。効果測定の重要性:なぜ数値で把握する必要があるのか効果測定をすることで、以下のメリットが得られます。施策の改善点が明確になる: どの施策が効果的で、どの施策が改善の余地があるのかが分かります。ROI(投資対効果)が把握できる: 費用対効果の高い施策に注力することで、無駄なコストを削減できます。チーム全体のモチベーション向上: 数値で成果が可視化されることで、チーム全体のモチベーションアップにつながります。効果測定のためのKPI設定:何を指標にすべきか効果測定をするためには、まずKPI(重要業績評価指標)を設定する必要があります。KPIとは、目標達成度合いを測るための定量的な指標のこと。ベネフィット訴求の効果測定でよく使われるKPIには、以下のようなものがあります。コンバージョン率: Webサイトへの訪問者のうち、商品購入や問い合わせなどの目標達成に至った割合。顧客獲得単価(CPA): 新規顧客を1人獲得するためにかかったコスト。顧客生涯価値(LTV): 顧客が
0
カバー画像

そのベネフィット訴求、実は逆効果!?よくある罠と脱出テクニック

「ベネフィットをアピールしてるのに、全然売れない…」もしかして、あなたもベネフィット訴求の落とし穴にハマっていませんか?伝え方を間違えると、せっかくの努力も水の泡。この記事では、よくある失敗パターンと、そこから抜け出すための具体的な対策をご紹介します。売上アップを目指しましょう!ベネフィット訴求、こんな落とし穴に注意!ありがちな失敗として、まず商品のスペックばかりを語ってしまうこと。「最新AI搭載!」「業界最高水準の性能!」など、機能や特徴を並べ立てても、お客様が本当に知りたいのは「それが自分にどんな良いことをもたらしてくれるのか?」というベネフィットです。次に、お客様のニーズを理解していないケース。「うちの商品は誰にでも役立つ!」と、ターゲットを絞らずにアピールしても、お客様の悩みや欲求を無視したベネフィットは、心に響きません。また、「便利になります!」「快適な生活を送れます!」など、ベネフィットが抽象的な場合も要注意。お客様は、具体的なイメージが湧かないと行動に移せません。さらに、「〇〇の効果が期待できます!」と、根拠のない主張も避けましょう。お客様は、実績やお客様の声など、信頼できる証拠を求めています。失敗から脱出!売上を伸ばすための対策失敗から抜け出すためには、まずベネフィットに徹底的にフォーカスすることが重要。「お客様が手に入れられる理想の未来」を伝えましょう。例えば、「このカメラを使えば、誰でもプロのような美しい写真を、思い出とともに簡単に残せます!」といった具合です。次に、お客様のニーズを徹底的に分析しましょう。アンケートやインタビューなどを活用するのも有効です。
0
カバー画像

「商品の良いところ」だけじゃダメ!ベネフィットを使い分けて売上を爆上げする方法

「この商品のメリットは〇〇です!」とアピールしても、お客様の心に響かない…。それは、お客様が本当に求めているのが、そのメリットによって得られる「ベネフィット(お客様にとっての価値)」だからです。お客様の心を掴むためには、様々な種類のベネフィットを、ターゲット顧客や商品の特性に合わせて使い分けることが重要です。この記事では、ベネフィットの種類と効果的な使い分け方をご紹介します。ベネフィットの種類を理解しよう!ベネフィットは、大きく以下の3つに分類できます。機能的ベネフィット:商品やサービスの機能によって得られる具体的な利点例:「〇〇分で△△ができる」「□□が□□%向上する」感情的ベネフィット:商品やサービスを利用することで得られる感情的な満足感例:「〇〇ができて嬉しい」「△△から解放されて安心」自己表現ベネフィット:商品やサービスを通じて、自分の価値観や個性を表現できること例:「〇〇を使うことで、自分らしさを表現できる」「△△を持つことで、社会貢献できる」ベネフィットを使い分けるコツこれらのベネフィットを効果的に使い分けるためには、以下の点を考慮する必要があります。ターゲット顧客:顧客のニーズや価値観に合わせて、最も響くベネフィットを選びます。商品の特性:商品やサービスの特徴に合わせて、最適なベネフィットを提示します。マーケティング戦略:競合との差別化を図り、自社ならではのベネフィットを強調します。例えば、高級腕時計の場合、機能的ベネフィット(正確な時間計測)よりも、感情的ベネフィット(所有する喜び)や自己表現ベネフィット(ステータスシンボル)を強調する方が効果的です。ベネフィッ
0
カバー画像

売上爆増!顧客の心を掴むベネフィット重視のライティング術

「うちの商品はこんなに高性能なんです!」と商品のスペックばかりをアピールしても、売上はなかなか伸びません。なぜなら、お客様が本当に知りたいのは「この商品を使うことで、自分にどんなメリットがあるのか?」だからです。そこで重要となるのが、「ベネフィット」を伝えるライティング。この記事では、ベネフィットを効果的に伝えるライティングの構成と、売れる文章を生み出すためのフレームワークを紹介します。読者の心を動かす!ライティングの基本構成お客様の心を掴むライティングには、以下の要素が不可欠です。読者の注意を惹きつける: 興味をそそるキャッチコピーや、お客様の悩みに共感する言葉で引き込みます。ベネフィットを明確に示す: 商品やサービスを使うことで得られる「理想の未来」を具体的にイメージさせます。信頼性を高める証拠を提示: 数字や実績、お客様の声など、客観的な情報を提示します。具体的な行動を促す: 読者に「今すぐ欲しい!」と思わせるような、明確な行動を促します。売れる文章はフレームワークで作る!読者の購買意欲を高めるためのライティングには、いくつかの効果的なフレームワークが存在します。ここでは代表的な2つを紹介します。BEAFの法則Benefit(便益): お客様が得られる具体的なメリットEvidence(証拠): メリットを裏付ける客観的な証拠Advantage(優位性): 競合他社との差別化ポイントFeature(特徴): 商品・サービスの具体的な機能や特徴PASONAの法則Problem(問題): お客様が抱える問題を明確にするAgitation(煽り): 問題を放置するリスクを強調する
0
カバー画像

成功事例から学ぶ!あなたのビジネスを飛躍させるベネフィット訴求術

「うちの商品、本当に自信作なのに…どうして伝わらないんだろう?」もしかして、あなたもそう感じていませんか?多くの経営者やマーケティング担当者が抱えるこの悩み。素晴らしい性能や機能を誇る商品。しかし、なぜか売上に繋がらない、反応がイマイチ…。そんな時に見直すべきは、「ベネフィットの伝え方」です。この記事では、ベネフィット訴求を駆使してビジネスを大きく成長させた企業の成功事例をご紹介します。どんな言葉が、どんな工夫が、顧客の心を掴んだのか?他社の成功ストーリーを参考に、あなたのビジネスを飛躍させるヒントを見つけましょう。【事例1:家事代行サービスA社(BtoC)】当初、「掃除・洗濯を代行します」という機能訴求に終始していたA社。しかし、「家族との時間を取り戻せるサービス」という感情的ベネフィットを前面に押し出した結果、新規顧客が約1.5倍に増加。忙しい共働き世帯の心に強く響いたのです。【事例2:製造業B社(BtoB)】精密機械部品を製造するB社は、以前は「高精度・高品質」をアピールしていました。しかし、「不良率の低減によるクレーム対応の削減」「納期遅延の減少による取引先との信頼強化」といったビジネス上のメリット、つまりベネフィットに焦点を当てた結果、導入企業数が倍増しました。【事例3:美容系オンライン講座C社】当初、「プロの技術が学べる」と謳っていたC社。しかし、「自信を持ってメイクを楽しめる」「人前でも堂々と話せる」といった自己変革を軸にしたストーリーを展開したところ、SNSでの共感シェアが広がり、受講者数が3ヶ月で2倍に跳ね上がりました。これらの事例から分かるように、成功の鍵は
0
カバー画像

集まるLPの制作例! オプトインLP 広報PR戦略セミナー

◉制作期間2週間◉制作範囲・ライティング・デザイン・コーディング◉制作意図"お堅い文章"が読まれない時代。従来のお堅い広報が通用しなくなってきている。そこで、会社の魅力を伝える手段として、打ち出したコンセプトが「ストーリーで語る広報」。共感をベースに、会社の魅力を伝えていく。<配色>トレンドであるグラデーションを用いた配色。寒色から暖色へのグラデーションは、企業イメージに必要不可欠な「信頼」を担保しつつ、今回のテーマである「共感」をも表現しております。<レイアウト>スマートフォンファースト。スマホで閲覧しやすいように、コンテンツを縦並びに配置していきました。<背景>飽きさせない工夫として、背景はセクションごとに変わるようにしました。常に新鮮な気持ちで読み進めることができます。よって、離脱防止に繋がります。以上、制作意図になります。このようなLPに興味のある方は、ぜひご相談ください。
0
カバー画像

読まれないLP になっていませんか?顧客を惹きつけるベネフィットの見つけ方・伝え方

「この機能、マジですごいんです!」と熱弁しても、なぜか心に響かない…。そんな時は、「ベネフィットの伝え方」を根本的に見直すチャンスです。多くの人が陥りがちなのが、「商品の特徴=魅力」という勘違い。もちろん機能は重要ですが、顧客が本当に知りたいのは「それを使うことで、自分の生活がどう変わるのか?」なんです。じゃあ、どうすれば機能からベネフィットを見つけられるのか?そこで役立つのが、「だから何?」を深掘りするテクニック。例えば、ある掃除機が「驚異的な吸引力」を誇るとします。→だから何? →ゴミを徹底的に除去できる。→だから何? →部屋を常に清潔に保てる。→だから何? →家族みんなが快適に過ごせる。→これが感情に響くベネフィットなんです。このように、機能の奥に隠された「変化」や「喜び」を掘り下げていくことが重要です。整理が難しい場合は、ベネフィットライティングのフレームワークを活用するのも有効です。また、顧客のニーズを把握することも忘れずに。アンケートやレビューを分析すると、リアルな「声」からヒントが得られます。「こんな時に助かった」「こんな気持ちになれた」という生の声は、そのままベネフィットとして活用できる宝庫です。つまり、「何を伝えるか?」は、あなたの視点ではなく、顧客の視点で決めること。セールスライティングの秘訣は、相手の心に寄り添った言葉を選ぶことにあります。機能をただ羅列するよりも、「これがあれば、あなたの毎日がこんなに変わりますよ」と語りかける方が、ずっと心に響くはずです。
0
カバー画像

あなたのメッセージ、なぜ心に響かない?事業主が知っておくべき「ベネフィット心理学」

「うちの商品、マジで最高なのに…どうして伝わらないんだろう?」そんな風に、頭を抱えたことはありませんか?実は、その原因は「ベネフィットの伝え方」にあるのかもしれません。人は商品を買うとき、「便利そう」とか「安いから」だけじゃなく、心が動かされるかどうかがめちゃくちゃ重要なんです。例えば、ダイエット商品なら「脂肪燃焼成分たっぷり!」というのは理屈で納得できるベネフィット。でも、「自信に満ち溢れた自分になれる!」というのは感情に訴えかけるベネフィット。どちらも大切ですが、感情に響くメッセージをうまく織り交ぜることで、購買意欲はグッと高まります。つまり、ただ機能を説明するのではなく、「これを使ったら、どんな未来が待っているのか?」まで伝えるのがポイント。「お客様の心の声に寄り添う言葉」こそが、本当に届くメッセージになるんです。例えば、「時間を短縮できます」よりも、「生まれた時間で、大切な家族との時間をもっと増やせます」と言った方が、グッと想像が膨らみますよね。ベネフィットの伝え方ひとつで、売上も反応も大きく変わってくるんです。まずは、あなたの商品が「誰の、どんな願いを叶えるのか?」をじっくり考えてみましょう。
0
カバー画像

LPで売れない方、必見!「この機能、マジですごいんです!」…って、ちょっと待った!

「うちの製品、こんなにハイスペックなんです!」ついつい熱弁しちゃいますよね。でもね、お客さんが本当に知りたいのは、そのスペックが自分たちのビジネスにどう貢献してくれるかってことなんです。例えば、あなたの会社が最先端の顧客管理システムを開発したとしましょう。「AIがすごい!」とか「処理速度が業界トップ!」とか言っても、ピンとこない経営者もいるかもしれません。「へー、すごいね」で終わっちゃうかも。でも、もし「このシステムを導入すれば、顧客対応の時間を半分に短縮でき、生まれた時間で新規戦略の立案に集中できます」とか、「顧客データを詳細に分析することで、これまで見えなかった売上アップのチャンスを掴めます」って伝えたらどうでしょう?そう、これが「ベネフィット」なんです。商品やサービスのスペックそのものではなく、それを使うことでお客さんが得られる「未来」を売るってこと。経営者が一番気になるのは、結局「で、うちの売上にどう影響するの?」「コストは削減できるの?」ってところですからね。スペックをアピールするだけじゃ、お客さんは「ふーん、だから?」って思っちゃうかもしれません。でも、ベネフィットを伝えることで、「それ、まさにうちが求めていたものだ!」って心を掴むことができるんです。じゃあ、どうすればいいかって?まずは、あなたの商品の自慢の「スペック」を書き出してみてください。その次に、「このスペックがあることで、お客さんにとってどんなメリットがあるんだろう?」って自問自答してみるんです。「だから何?」って問い続けると、必ずヒントが見つかるはずですよ。事業成長を加速させるためには、スペックじゃなく
0
カバー画像

商品のスペック?それより、未来を語りましょう!

「見てください、この商品の驚くべき性能を!」そんな情熱的なプレゼンの横で、お客様は少し戸惑っているかもしれません。なぜなら、彼らが本当に知りたいのは、その性能が自分たちの生活をどう変えてくれるのか、つまり「未来」だからです。ある街角の小さなカフェの物語とある駅の近くに、ひっそりと佇む昔ながらのカフェがありました。店主の健太さんは、こだわりのコーヒー豆について熱く語ります。「この豆は、標高何千メートルの高地で栽培され、何時間もかけて丁寧に焙煎された特別なものなんです!」しかし、カフェはいつも閑散としており、健太さんは悩んでいました。そんな時、偶然カフェに立ち寄ったマーケティングコンサルタントの彩さんが、健太さんにこうアドバイスしました。「健太さん、お客様が知りたいのは、豆の専門知識ではありません。このコーヒーを飲むことで、どんな素晴らしい一日が始まるのか、その未来を想像させてあげてください。」未来を届ける魔法の言葉彩さんの言葉にヒントを得て、健太さんはメニューのキャッチコピーをこう変えました。「一杯のコーヒーが、あなたの日常を特別なものに変える。心温まる香りと共に、最高のスタートを。」すると、どうでしょう。カフェは朝からお客様で賑わうようになったのです。お客様が求めていたのは、単なるコーヒーではなく、「特別な一日」という未来だったのです。スペックは手段、未来が目的私たち事業主は、つい自分たちの製品やサービスのスペックにばかり注目してしまいます。しかし、お客様にとってスペックは、理想の未来を手に入れるための手段に過ぎません。「この高性能カメラがあれば、忘れられない瞬間を、まるで目の
0
カバー画像

失敗するLP制作「構成テンプレートを使ったのに成果がでない理由とは」

ベネフィットライティングができていないからです。ベネフィットライティングとは、見込み客の理想の未来を描写するような、文章術のことです。これができてないと、どんなにLP構成テンプレートに沿って原稿を作成しても、見込み客を行動させることはできません。つまり成果が出ないLPになってしまうということです。逆に、ベネフィットライティングを駆使した文章は、見込み客の心を揺さぶり、コンバージョンに繋がります。一瞬で、見込み客の興味を引き付け、続きを読みたくてたまらない状態にし、気づいたら購入ボタンや申込みボタンを押してしまっている。そんな理想のLP制作をベネフィットライティングが叶えてくれます。巷では...LP構成テンプレートで文章を補完できる!と謳う、LP制作サービスが乱立しています。文章に自信のない依頼者は、LP構成テンプレート欲しさにサービスを購入してしまいます。そして、完成したLPをリリース。ところが、待てど暮せどLPからコンバージョンしない現実にぶち当たるのです。LPをリリースして始めて、自分がハズレくじを引いたことに気が付きます。断言しますね。ココナラで始めてLPを作る人はかなりの高確率で、このような経験をするはずです。それを回避する方法は、ベネフィットライティングを取り入れることです。構成テンプレートだけでは、不十分。適切な構成とベネフィットライティングがセットになって、始めて成果のでるLPになるのです。今現在、LP制作依頼を検討している方、もしくは現行LPが全くコンバージョンしなくて悩んでいる方は、一度、私に相談してみませんか?ベネフィットライティングは私の得意分野です。15
0
カバー画像

売れるLPの制作例!キャリアコーチング

◉制作意図・グラデーションを多用すると、全体がボヤッとした印象になりがちなので、所々、黒色を差し込んで引きしております。・長過ぎる文章は読まれないため、文字サイズを変えたり、色を変えたりして、飽きさせない工夫を施しております。・FVでは、ターゲット、ベネフィット、テーマ、特徴、オファーを盛り込んで、FVだけで内容が把握できるようにしております。・コピー、デザインともにコンバージョンを強く意識しております。◉お知らせ上記のようなショートLP制作をお安く販売しております。コピー原稿をいただければ、デザインからコーディングまで担当いたします。最短7日。貴社のお役に立てるよう尽力いたします。興味のある方は、サービスページを御覧ください。他の記事も読んでいただけると嬉しいです♪https://coconala.com/blogs/395472
0
カバー画像

LP離脱の要因① 連動性がない

「LPリリースしたのに、まったく反応がない...」「ヒートマップをみると、すぐに離脱されている」「LP改善を試みるも、成果がでない」「膨らむ広告費に焦る」そんなお悩み相談をよくうけます。LPや広告バナーを拝見すると、重大なミスを犯していることが多々あります。それは、LPと広告バナーの連動性がないというミスです。連動性というのは簡単に言うと、統一感のことです。おもに・デザインの雰囲気(トンマナ)・訴求内容です。この2軸で統一感があるかどうかを見てください。おそらく統一感を欠いているはずです。見込み客が離脱して当然です。ユーザー目線で考えてみてください。広告バナーの内容に興味を持ってクリック(タップ)したのに、遷移先のLPファーストビューが、全く違った内容だったらどうでしょうか?「あれ、なんか間違ったかな?」「求めてる情報じゃなさそうだな」って思い、すぐに戻るボタンを押すはずです。ですので、離脱率を下げたいのであれば、LPと広告バナーの連動性があるかどうかをしっかり確認しましょう!こういったお悩みがあれば、是非、私のLP無料相談をご活用ください。無料ですのでお気軽にどうぞ。ダイレクトメッセージお待ちしております(^^)
0
カバー画像

売れるサプリメント販売LPが完成しました!

※ サンプル用に作成したLPのため、内容はすべて架空のものとなっております。ご注意ください。制作意図目新しいサプリメント定期購入サービスのLP。AIを用いた遺伝子分析によるパーソナライズ、スマホ連携による管理といった、テクノロジーを有効活用している点が特徴。そのため、デザインもテクノロジーをイメージさせる寒色を使用。また医療をイメージさせるグリーンを用いてグラデーションをメインカラーに。スマホユーザーが多いことを考慮して、スマホファーストも意識しました。可読性、視認性、判読性などとにかく、ユーザーにストレスを与えないよう最大限に注意しております。よって、最後まで読んでもらい、購入率を上げるLPになったと思います。商品販売のLPをご検討中の方は、是非、無料相談をご活用ください。ダイレクトメッセージお待ちしております。もちろん無料ですm(_ _)m
0
カバー画像

そのLPは90%失敗します

「あとは、デザインを依頼するだけ…」自分で書いたLP原稿で、デザイン依頼しようとしていませんか?ちょっと待ってください!【 そのLPは90%失敗します 】・広告をかけてもアクセスが集まらない・アクセスは集まっても、すぐに離脱される・読まれてはいるが、成約・購入・申し込み・問い合わせに至らない数万円、十数万円、いや下手すると数十万円も損することになります。それを受け入れる覚悟はありますか?いったん冷静になり、売れる確信が持てるまでLP原稿を見つめ直してみませんか?【 なぜ、そのままでは売れないのか? 】商品サービスの魅力が伝わる原稿になっていないからです。私が公開依頼や実案件で、依頼者の原稿を見ていくうちに気付いたことは、多くの方が「魅力が伝わる原稿」を書けていないことです。・興味をそそられない・なんか怪しくて信用できない・今すぐ欲しいとは思わないその原稿には読者の心を「揺さぶり」「安心させ」「突き動かす」だけの魅力がありません。【 サービスの魅力が伝わる原稿とは? 】それは、コピーライティング(人を行動させる文章術、いわゆるセールスライティング)を駆使した原稿のことです。技術です。この技術がなければ、いくら構成テンプレートに沿って原稿を書き上げたところで、魅力が伝わる文章にならないことが多いのです。逆に、コピーライティングを駆使して、原稿を書くと…・読者の注意を強烈に引き・読者がLPをワクワクしながら読み進め・読者が商品・サービスを買いたくて買いたくて振るえるそんな魅力ある原稿を書き上げることができます。**つまりLPの反応をグーン!と高めることができるということです。**【
0
カバー画像

【制作例】売れる通販LP インスタ広告バナー コーヒー豆  

商品名: 「Summer Breeze Collection」メインキャッチコピー: 「33℃の猛暑でも、一口で変わる朝の目覚め」サブキャッチコピー: 「カフェの10倍美味しい、自宅で完成する夏の贅沢」ベネフィット文: 「厳選豆100%使用。水出し8時間で至福の甘み解放」限定感: 「先着300名様限定 特製グラス付き」緊急性: 「7月末まで20%OFF 8,500円→6,800円」CTA(行動喚起): 「今すぐ手に入れる」または「特別価格で予約する」ターゲット: 20〜40代のコーヒー愛好家、特に自宅でこだわりのコーヒーを淹れたい人ブランドカラー: ダークブラウン(#3A2E2A)、ライトベージュ(#E8DBC5)、グリーン(#4A7C59)制作意図◉ 強力なキャッチコピー: 「33℃の猛暑でも、一口で変わる朝の目覚め」というメインコピーは問題を提示し、解決策を示しています。◉ 情報の階層構造: 視線の流れを考慮した情報配置で、メインコピー→サブコピー→ベネフィット→価格→CTAという流れが明確です。◉ FOMO要素の活用: 「先着300名様限定」「7月末まで」など限定感と緊急性を効果的に表現しています。◉ ビジュアル効果: コーヒーガラスのビジュアルと製品パッケージをバランスよく配置し、商品のイメージが伝わります。◉ 価格表示: 値引き前と値引き後の価格を明示し、お得感を強調しています。ブランドカラーの使用: 指定されたブランドカラーを適切に活用しています。
0
カバー画像

そのランディングページ、見直しませんか?CVRを下げる5つの落とし穴

ランディングページ(LP)は、ビジネスの成否を左右する重要な要素です。しかし、どれだけ時間やコストをかけてLPを作成しても、思ったようにコンバージョン率(CVR)が上がらないと感じている方も多いのではないでしょうか? この記事では、CVRを下げてしまう「5つの落とし穴」とその解決策を解説します。あなたのランディングページを見直すきっかけにしてください。 1. ファーストビューが弱い 落とし穴の詳細 ファーストビューは訪問者がLPにアクセスして最初に目にする部分です。この部分がわかりにくかったり、魅力がなかったりすると、訪問者はすぐにページを離れてしまいます。 解決策 シンプルかつ強力なメッセージを配置:訪問者が抱える悩みや課題に共感し、それを解決できると伝える一文を入れましょう。 視覚的要素の活用:目を引くビジュアルやキャッチコピーで興味を引きつける。 2. ユーザー目線の欠如 落とし穴の詳細 自社のサービスや商品の魅力を詰め込みすぎて、訪問者が「自分には関係ない」と感じてしまうケースがあります。 解決策 ペルソナを明確に設定:ターゲットユーザーの属性や悩みを深く理解し、コンテンツをその人向けに最適化します。 訪問者のメリットを優先:商品やサービスの特徴ではなく、それによって得られる「結果」を強調する。 3. 読みづらいデザインやレイアウト 落とし穴の詳細 文字が小さすぎたり、色使いが派手すぎたりするデザインは、訪問者にストレスを与えます。また、重要な情報が見つけにくいレイアウトもコンバージョンの妨げになります。 解決策 フォントサイズと行間の最適化:視認性を高めるために十分な
0
カバー画像

セールスデザイナー認定協会から「プラチナ認定ランク」を取得しました!

このたび、一般社団法人セールスデザイナー認定協会が実施するセールスデザイナー検定において、最上位ランクである 「プラチナ認定ランク」 を取得いたしました。このプラチナ認定ランクは、セールスデザインのプロフェッショナルとして、 「企業の商品・サービスの魅力をデザインで伝える力」 を備えていることを証明する最高ランクです。セールスデザインを提供することで、顧客は購買意欲が満たされ、企業は売上・利益の創出を実現し、私もデザイナーとしての収益が得られる、まさに三方良しが実現します。プラチナ認定ランク取得の意義日本において、セールスデザインは中小企業や個人事業主が成果を上げるために欠かせない存在です。今回の認定は、私がこれまで培ってきた経験と知識、そしてクライアント様の成果を第一に考える姿勢が評価された結果です。プラチナ認定ランクは、セールスデザインの業界最高峰の技術と実績を証明するものであり、これからもクライアントの課題解決と成長に寄り添いながら、デザインの力を最大限に発揮してまいります。これからの目標この認定を通じて、さらに多くのクライアント様へ 「成果を生むデザイン」 を提供することを使命としています。具体的には以下のことを目指します。・クライアントの商品やサービスの魅力を最大限に引き出すLP制作・集客や売上アップを目的とした、具体的かつ戦略的なデザインの提案・中小企業や個人事業主のビジネスをサポートし、日本のスモールビジネスの発展に貢献お問い合わせ・ご相談はこちらプラチナ認定ランクを取得したセールスデザインのプロと一緒に、成果を出すデザインを実現しませんか?出品サービスよりお気軽
0
カバー画像

ポートフォリオを更新しました!

https://coconala.com/users/4182872/portfoliosこんにちは!12月も目の前となり一気に寒くなってきましたね先週まで半袖で過ごしていたのが信じられません。。LPのファーストビューをポートフォリオに追加しました!https://coconala.com/users/4182872/portfoliosこちらはスマホ向けサイズとなります。PCサイズはもっと横長で多様な画面サイズに対応したレイアウトでデザインするのが一般的です。LP全体をリニューアルするのは予算的に難しい・・・そんなときはファーストビューだけ更新してサービスを再び、いや、さらに盛り上げるのも良いのではないかと思います〜!!最後までお読みいただきありがとうございます。
0
カバー画像

LP制作サービスのご紹介

はじめまして。KOYOMI DESIGNという名前でLP(ランディングページ)制作をしております。ココナラは数年前から画像制作・グラフィックデザイン・ロゴ制作などを出品しておりました。現在はWeb制作にシフトし、LP制作サービスを新たにリニューアルして出品しました。紙媒体のデザイン経験を活かした高品質で訴求力のあるデザインを売りにしています。ココナラ以外でもLP制作を数多く受けていますが、今後ココナラでの実績も増やしていきたいと思っています!記事を読んでいただいた方限定でサービスの割引もございますので最後までご覧いただけると嬉しいです!▼出品中のLP制作サービスの詳細はこちら\こんな方におすすめ/★ 魅力的なデザインでユーザーにサービスの良さを伝えたい★ 無料ツールやテンプレートでLPを自作してみたけど、デザインがダサい★ 集客効果の高いLPを作成したい★ CVR改善のため既存のLPを作り直したい★ 制作会社に依頼するほどの予算がない上記のようなお悩みのある方におすすめのサービスです。<そもそもLPが必要なときってどんなとき?>LPが必要になるのはどんなときなのかというと、下記のようなシーンがあげられます。などLPは作ったら一発で必ず効果が保証されるものではありません。コンテンツやサービスがありきのものなので、突貫工事で制作しても効果に期待はできません。その上で、当サービスではユーザー心理に基づき、コピーの効果的な見せ方や説得力のあるデザイン、ユーザーに刺さるようなデザインでCVR向上のサポートをしてまいります。<HPとLPの違いは?>LP=「縦長1ページ」という認識の方も多い
0
カバー画像

ココナラ LP制作カテゴリーで3冠達成しました

先日、2024年10月31日にココナラLP制作カテゴリーで3冠達成しました。これまで提供してきたLPデザインが依頼者に喜ばれてきた結果となり嬉しいです。広告代理店様やマーケティング会社様などからココナラを通してご依頼をいただくケースもありますが、最近はLPを作ったことがない、もしくはそれに近い事業者様からご依頼いただくケースも増えています。原稿(LPに載せる文章)は発注側でご用意いただく前提(実際ほとんどの出品が該当)とはなりますが、LP制作初心者の事業者様が頑張って書いた原稿では正直広告での反応が見込めない状態であることがほとんどです。LPで売れる原稿を書くことは本来であれば専門スキルだからです。セールスライティングという分野があり、セールスライターという専門職があるくらいです。その専門知識がないまま素人が売れる原稿を書くことはかなり厳しいのが現実。結果の出ない原稿を作るために多くの時間や労力を犠牲にしてしまいます。しかし、当事務所ではそのようなLP制作初心者の事業者様でも、マーケティングの基礎に則った流れで自然と原稿が書けるようにサポートをしています。LP制作を検討中の事業者様はぜひご相談ください。
0
カバー画像

デザイナー向け勉強会に参加しました

今週は東京に出張し、池袋で開催されたデザイナー向け少人数制の勉強会に参加してきました。講師は普段からお世話になっており、本物のマーケター、ディレクターとしてバリバリ活躍されているお二人。リピートと紹介、口コミで仕事が回り続けるデザイナーになる秘訣ということで、マーケターやディレクター視点の内容や、事業としてどう成長させていくかのお話をたっぷり学んできました。デザイナーたるものデザインスキルが十分あることは当たり前。プラスアルファの部分で、クライアントとどう円滑に望ましいコミュニケーションが取れるかというのがとても大切だということですね。LP制作を依頼されてくるということは、ビジネスで何かしらの課題やお困りごとがあるから。どのような依頼背景で、どこを目指したいのか。そこを汲み取った上で、ゴールに向かう道筋を整理できればクライアントにとって有益な提案がしやすくなります。そういう状態であるからこそ、LPはどのようなデザインにすると良いのかが真に見えてくるし、デザイン以前の内容構成やコピーライティングの部分にも気づきが生まれ、そこに意思を入れ込む余地も出てきたり。LPは集客の仕組みの一部なので、LPの前後の導線について考えることも大切だったり。そういった諸々のことを踏まえてクライアントとやり取りすることで、本当に到達したいビジネスの目的・ゴールに近づきやすくなります。そんな関わりを大切にしながら、これからもLP制作を通してクライアントのビジネス発展にしっかりと貢献していこうと改めて強く感じた一日となりました。
0
カバー画像

ふとわからなくなる素材シリーズ

皆様初めまして!!デザイナーりりんこと川端公弥子と申します😌✨デザイナーをしててたまにふとわからなくなってしまう素材があります!私なりにこちらはまとめて一覧にしたものです✨【サンバースト】は強調したい文章の上に【シーリングワックス】はちょっとしたアクセントに【ガーランド】はお祝いするときや、子供向けのデザインに【月桂樹】は人気No. 1などの文章に【エンブレム】は権威性を描くとき【カリグラフィー】は返品のお知らせの時などに上品にデザインしたいときなどなど使い方は様々です💛もっと他にも色々な素材がありますが、このようなものを使用してクライアント様の要望に応えたデザインを制作させていただきますのでご依頼お待ちしております💓
0
カバー画像

LP におけるデザインの役割

ランディングページのデザインは、訪問者の行動を直接的に誘導し、マーケティングの成果を左右する重要な要素です。見た目の印象から訪問者の興味を引き、信頼を築くことが求められます。具体的には、デザインは視覚的に訴求し、ユーザーが求める情報へスムーズに導く橋渡し役となります。色彩やフォーマット、画像の配置に至るまで、すべてが計算された選択に基づいています。この初期の印象が、ユーザーが次にどのような行動を取るかを大きく左右するため、デザインの役割は極めて重大です。効果的なランディングページデザインは、ただ目を引くだけでなく、訪問者を確実に顧客へと転換させるための戦略的な工夫が施されています。〈デザインの心理的影響〉ランディングページにおけるデザインは、心理的な効果を積極的に利用して、訪問者の意思決定に影響を与えます。特に色彩は、ユーザーの感情や行動に直接的に作用する強力なツールです。例えば、赤は緊急感を促す色として知られ、アクションを促すボタンに使われることが多いです。一方で、青は信頼性と安心感を与える色とされ、金融関連のウェブサイトで好んで使用されます。フォントの選択にも心理的影響があり、明朝体やセリフ体は伝統や信頼を、ゴシック体やサンセリフは現代的でクリーンな印象を与える傾向があります。これらの要素は、ユーザーの無意識のうちに感じ取るものであり、設計者はこれを利用して訪問者が感じる感情を形作り、望むアクションへと導きます。〈デザインによるユーザー行動の誘導〉ランディングページにおけるデザインは、ユーザー行動の誘導において中心的な役割を果たします。特に、視覚的階層の構築が重要であり、訪
0
カバー画像

LP制作を学んだ講座の卒業生インタビューをしていただきました

先日、LP制作を学んだ講座の卒業生インタビューをしていただいたので、そのことについてシェアしたいと思います。僕がLPデザインを専門に学んだきっかけや、デザイナーとしてどのような働き方をしているのか、どのような成果が出ているのかなど、ざっくばらんにお話ししています。現在は、平日昼間はフルタイムで会社員として働きながら、それ以外の時間を使ってデザイナーとしてLP制作に取り組んでいます。ですが、ほぼフルタイムと変わらないくらいの時間をデザイン活動に投入しています。2024年内にはデザインで独立することを目標にしています。若干緊張していますが、なんとなく僕の人柄がわかる感じになってると思います。ココナラなどオンライン上の取引では、対面での商売と比べるとどうしても無機質になってしまいがちかもしれませんが、相手のことが少しでもわかると、取引中のやり取りもしやすくなると思うので、15分程度ですのでもし良ければご覧になってみてください♪現在、ありがたいことに途切れることなくLP制作の案件をいただけています。ココナラでのご依頼にも幅広く対応していきたいと思っているので、LPを新規で作りたい、既存LPの成果がいまいちなのでリニューアルしたいなど、何かありましたらお気軽に相談いただければと思います。
0
カバー画像

LP制作時の原稿作成はサポートも提供しています

LP(ランディングページ)を制作する際に、原稿はお客様ご自身で用意していただいています。しかし、自分で原稿を書くのは難しい!訴求力のあるコピーを書く自信がない!という方に関しては、原稿作成のサポートをしています。LPにはどんな内容を書けばいいの?ライティング初心者の方は、LPの原稿を書くといってもどんな内容を含めれば良いのかわからない・・・という方が多いと思います。基本を理解していない状態で自己流でライティングしても、なかなか訴求力のあるコピーを書けるものではありません。しかし、LPには王道的な流れや基本的な型がいくつかあります。マーケティングの基本を踏まえたフォーマットや流れがあれば、あとはそこに内容を書き込んでいけば、ライティング初心者の方でも一定のクオリティで原稿を書くことが可能です。文章表現に自信がないかも・・・・?LPの流れや型がわかったとしても、そこに流し込む文章を書くにあたり、うまい言い回しや表現ができるか不安という方もいらっしゃいます。学生時代に国語が得意ではなかったとか、普段から読書する習慣がないとか・・・自信があるという方の方が少ないかもしれません。しかし、大丈夫です。私には沢山の制作実績があるので、サンプルとして共有できるLPが複数あります。いくつか目を通せば、どのような書き方をすれば良いのか参考になり、イメージが持ちやすくなります。サンプルでイメージを膨らませ、当方で提示するLPの流れに沿って文章を書いていただければ、それなりの原稿ができあがります。原稿のブラッシュアップもしていますこのように作っていただいた原稿をもとに、私の方でLPのデザインを作ってい
0
カバー画像

問い合わせ数が14倍に!LPのリニューアル案件で大幅改善を達成しました!

Google Mapのクチコミ対策を行うサービスのLPを制作しました。既存LPのリニューアル案件で今回非常に大きな改善に成功したためシェアしたいと思います。なんと、CVR(コンバージョン率)が14倍に上がりました!LPのゴールがフォームからのお問い合わせだったため、LPからの問い合わせ数が14倍に増えたということなんです。しかも、コピー(原稿)は変えずに、デザインだけをリニューアルしただけです。今回、クライアント様に「お客様の声」をいただいたので、以下に紹介したいと思います。どのようなことで悩まれていたか?ペライチという簡単にLPが作れるサイトを利用して2年半近く自作のLPを運営・管理しておりました。顧客からのお問い合わせや契約はそれなりにはあったのですが、説明不足などの物足りなさというものがあり、有料で営業代行やGoogle広告も利用して集客もプラスして挑みましたが、特に+αの成果はありませんでした。そこで根本的にLPを見直し、第三者目線で考えようという判断となりお願いをいたしました。具体的にどのような成果が出たか?アクセス数でいえば1日250〜300件(LP完成後2〜3日)となりました。滞在時間が前LPと比べて3倍に増え、CVRも14倍に増えたりと驚かされるようなことが起きています。依頼してよかった点「攻めのLP」という言い方をしていますが、無駄がなくお客様に伝えたいことを的確に表してくれているところが第一印象。あとは第三者(顧客)目線で考えてくれているところがいいですね。ということで、非常に嬉しいコメントをいただいています。今回のクライアント様は綺麗なだけのデザインではな
0
カバー画像

【制作例】LP(MV) 羊毛フェルトぬいぐるみ制作サービス 

架空案件として、羊毛フェルトぬいぐるみ制作のLP(メインビジュアル)を作成してみました。実際に市場をリサーチし、購買属性のボリュームゾーンである『ペットロスに悲しんでいる人』をターゲットに設定しました。『温かさ』を表現するために、トーン違いのベージュで配色し、さらに羊毛フェルトの質感を合成し世界観を作り込んでおります。ターゲットの行動心理を考えると、リスティングよりもディスプレイ広告のほうが有効だと考え、GoogleやSNS広告に出稿予定。広告で数パターンの訴求テストをし、一番クリック率が良い訴求をもとに、LPも改善していく。さらに訴求をSNS運用に横展開し、より多くの見込み客にリーチしていき売上アップを狙う。とはいえ、市場がニッチであることを考えると、ターゲットは絞り込まないほうがよい可能性もあり。その場合は、LPはあえてターゲットを絞らず、SNSやブログで絞り込みを行う。こんにちは。YMデザインです。今回は実在する案件をもとに、私ならどういう提案をするか?をこのブログに書き記してみました。現在、LP制作検討中で集客導線の提案までしてほしいという方のお役に立てると思っております。気になる方は、右上のダイレクトメールから、無料相談にお申し込みいただければと思います。
0
カバー画像

『LP構成テンプレートに沿って原稿を作ったのに、反応が良くない...』

そんな経験ございませんか?多くのLP制作サービスでは、基本的に文章作成を行っていません。基本的には、依頼者側で原稿を用意する必要がございます。その代わり、制作側で構成テンプレートを用意し、項目を埋めていくだけで、売れる原稿が完成することを謳っているサービスは非常に多い。これは半分正解で半分不正解!なぜなら、売れる構成以外にも売れる表現が必要になってくるからです。^^^^^^^^^^しかし、この『売れる表現』を見落としているばかりに、構成テンプレ通りに原稿作成したのに、コンバージョン(成約)しない...と途方にくれている方は非常に多いように感じます。そこで、、、LP構成テンプレの効果を最大化させるためにも、『売れる表現』を取り入れてみませんか?『売れる表現』ができるだけで、読者の共感を生み出しコンバージョン(成約)率をグンと高めることができます。当方のLP制作サービスでは、『売れる表現』のアドバイスも行っております。LP制作を無駄金で終わらせないために、是非、当サービスをご活用いただければと思います。
0
カバー画像

LP制作サービスをリニューアルしました

こんにちは!LP制作を専門としているセールスデザイナーの橋本です。2023年から細々とココナラ出品を開始していましたが、このたびサービス内容をリニューアルしました。出品サービスのサムネも変えたのでガラッと雰囲気も変わったと思います。昨年までとの違いは、セールスデザイン要素を強化したことです。昨年、LPデザイン系のスクールでは最難関といわれているセールスデザイン講座Proを全クリしてスキル習得してはいたのですが、このたびさらに上級コースであるセールスデザイン講座LPマスターコースも全クリ卒業し、スキルを大幅アップさせました。その結果、最近では広告代理店様やWeb制作会社様からのご依頼でLP制作することが多くなっており、デザインも自信をもってご提供させていただいております。さらに、デザインの実装についてはこれまでノーコードツール「STUDIO」での実装を行なっていた時期があったり、HTML/CSSコーディングで実装していた時期があったりしましたが、どちらも対応することにしました。基本的にはHTML/CSSコーディングでの実装を想定していますが、希望によりノーコードツール「STUDIO」での実装を承ることもできます。まさに、二刀流です!ということで、デザインの質、実装方法などこれまでよりも質の高いサービスが提供できるようになりましたので、LP制作をご検討の方はまずはご相談だけでもお気軽にいただければと思います。通常、150,000円(税込)でご提供しているサービスですが、ココナラではまだ実績不足のため、現時点では80,000円までしか価格を上げることができないよう制限されております・
0
カバー画像

【LP制作】商品はあるけど、原稿がなくて依頼を躊躇しているあなたへ

こんにちは、LPデザイナーのよしです。今回は、原稿が作れなくて依頼を躊躇している方へのご連絡です。結論からいいますと、「わたしがサポートしますので、安心してご相談ください」ということです。① 現在の商品ページURLをお送りください。商品ページを拝見しまして、私がLPの構成を作成いたします。もし情報が不足しており、売れるページ構成が組めない場合は、お客様にヒアリングさせていただくか、私のほうで他社の類似商品を参考に構成のたたき台を作成します。② 構成のチェック構成のたたき台をご確認いただき、不要な情報や追加したい情報があれば、お申し付けください。③ 原稿作成構成が決まりましたら、お客様のほうで文章の作成をお願いします。ご自身でゼロから考えるのが難しい場合は、私の方で他社LPのURLを、参考としてお送りいたします。④ レイアウト組み文章が決まりましたら、それに合ったレイアウトを組んでいきます。文章に対応する写真や図などの画像があれば、ご送付ください。⑤ 配色ターゲットの心理に沿った、カラーで配色していきます。ポイントはお客様の好みではなく、ターゲットが買いたくなるか?ですので、そういった視点でご提案いたします。⑥ 作り込み見やすさ、読みやすさを考慮し、細部を調整していきます。⑦ 初稿の提出お客様のほうで、LP全体の流れや不足情報がないか、チェックをお願いします。⑧ 修正気になる点があればご相談ください。修正いたします。⑨ 納品ブラッシュアップが完了しましたら、納品となります。以上になります。LPを作らなければいけないのはわかっているけど、原稿の作り方がわからず、6ヶ月以上も足踏みし
0
カバー画像

【サンプル】四角いボタン作成しました

先日丸いボタンを作成したので、今回は四角いボタンを差k末井しました。一番下のボタンが気に入っています。押してみたくなるような立体感を作成するのが楽しいです。
0
カバー画像

ココナラ出品を再開しました!

こんにちは。セールスデザイナーの橋本務です。2023年春からココナラでLP制作サービスを出品し、ありがたいことに5件のお仕事をこなすことができていました。8月に一度受付停止して、8週間の間さらなるデザインの修行を積んでいたのですが、それも完了したため本日プロフィールや出品内容など一通り更新し、ココナラでの出品を再開しました。これまではどちらかというと見た目のデザインの綺麗さを重視していた面がありましたが、今回習得したのはコピーの魅力を最大限に立たせる訴求力抜群のセールスデザインです。もちろん見た目の綺麗さも大切にしますが、それ以上にとにかくコピーの大事な部分を見極め、それが読み手にスッと伝わり商材のベネフィットを感じてもらえるようにすること、購入や申し込みなどのアクションを起こしてもらうことを目的としたものとなります。このセールスデザインの力で、依頼していただけるクライアント様のビジネス発展に貢献していければ幸いです。セールスデザイナーとしての実績集めのため、先着5名限定でのモニタープランを用意しています。通常価格の50%OFFで設定しているので、自社サービスや商材をWebで展開したい、現在のLPでなかなか反応が取れないなどの課題をお持ちの方にぜひご利用いただければと思います。■訴求力抜群!セールスデザインLPを制作しますhttps://coconala.com/services/2723793よろしくお願いいたします!
0
カバー画像

LPデザインもお気軽にご相談ください!

Yurie-N design.ではランディングページのデザインも承っております。以下のようなジャンル・テイストが実績としてございますので、お気軽にご相談くださいませ^^・IT系・ビジネス系・イラストを用いたフラットなデザイン・美容系(40代・50代ターゲット)納期目安:1週間〜2週間料金:55,000円また、10月にプラチナランクにランクアップしました。ココナラを通して、素敵なご縁をいただき大変嬉しく思います。これからも引き続き、よろしくお願いいたします。まだご縁がない方々にもお役に立てることがあれば、心より楽しみにしております。。**10月はスケジュールに空きがございますのでお気軽にお問い合わせください**。
0
カバー画像

【コレがダメだと全部ダメ】LPのヘッダーの作り方

LPのヘッダーがダメだとLPは全部失敗。といっていいぐらい、LPのヘッダーは重要です。なぜなら、ヘッダーはLPの顔だから。ヘッダーがダメだとLPはその先を読まれないから。LPで鬼大切なのはヘッダーだ。と頭に叩き込んでください。ただ、どのヘッダーだと良くてどのヘッダーだと悪いのか。の良し悪しの判断。というのが、しづらいと思いますので、私がこれまで広告を運用してきた経験から何が良くて何が悪いのか。解説させていただきます。良し悪しの判断基準①画質②キャッチコピー③コンセプト・ブランディング・コピーに合っているか①画質LPのヘッダーはLPの顔です。ヘッダーで離脱をされては困るので、ヘッダーには細心の注意を払う必要があります。例えば、あなたがお店で商品を手に取るとき全く同じ商品でもぐちゃぐちゃなパッケージよりきれいなパッケージを手に取るでしょう。それと同じ感覚です。こちら、先日、LPの添削をさせていただいた方がヘッダーで使用していた画像です。画質の荒さがうかがえますよね?このような画像を使用しているとお客様は安っぽさを感じて次を読まなくなるのです。〇ピクセル以上の解像度の画像を使ってください。という具体的な基準はありませんが、パッと見たときに「荒いな」と感じるものはダメです。②キャッチコピー ヘッダーの重大要素として「次を読みたくなる」という要素が必要になります。そのため「次を読みたくならない」コピーはNGです。この部分は作ってはテスト、作ってはテストこれを繰り返す必要はありますが、最低限の基準をお伝えします。・サービスコピーだけではダメ(例えば、「〇〇デザイン講座」のような商品名だけで
0
カバー画像

LP(ランディングページ)のEFO対策のポイント

LP(ランディングページ)のページに最後に「お問い合わせはこちら」と言ったボタンをよく見かけると思います。そのボタンをクリックするとお問い合わせフォームのページに遷移し、フォーム入力が完了すると、サンキューページが現れて問い合わせ完了!というのが一般的な流れです。しかし、昨今問い合わせフォームからの問い合わせが減ってきていると言われています。そこで今回はLP(ランディングページ)のEFO(エントリーフォームオプティマイゼーション=最適化)についてポイントを簡単に紹介します。個人情報の意識の高まりエントリーフォームから問い合わせするということは、言い換えると「営業されてもよいですよ」だと言っても良いでしょう。インターネットが普及してだいぶ年月が経ち、ユーザーもフォームに個人情報を入力したら営業されることぐらいお見通しです。それだけに、個人情報をたくさん入力しなければならないフォームは離脱率が高まっています。逆に簡単な入力項目・個人情報の項目が少ないフォームは入力されやすくなります。もちろん、会社としてはお客様のリスト獲得は最重要課題と言ってよいでしょう。ただし、工夫やお客様の心理を理解しておかないと一向に反響数は上がりません。リンク1回は意外と手間問い合わせをする際にリンクボタンをおして、フォームのページに移動するケースは多いでしょう。しかし、最終反響を得るまでのクリック回数は最大3回までがよいと言われています。「最大」ですので、クリックと言う手間はより少ない方が良いでしょう。そう考えると、フォーム画面に遷移して・・・という流れは結構面倒な気がします。そう考えると「やっぱりいいや
0
85 件中 1 - 60
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料