絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

ココナラは虚飾の世界か?―コンサル業下火のニュースから考える

今朝のニュースでコンサル業が下火になってきているという報道があった。 率直に、既定路線だろうなと思った。 有象無象のコンサルが溢れすぎているからだ。 コンサル業界の市場規模は、下表が示す通り、ここ数年右肩上がりだったようだ。 (PR TIMES 「拡大を続けるコンサルティング市場。『2021年現在の市場規模と今後5年の成長予測』に関する特集コンテンツを公開」より引用し再編集)2017年からすると4年で63%の成長とのこと。 すごい伸び率!! なのにどうして、コンサル業が下火になってきているのだろうか。 記事によれば、コロナ禍で営業成績が振るわない企業の立て直しの受注を受けるはずが、企業が政府や自治体の支援金への依存を高めた結果、コンサル業が下火となったという。また、リモートをはじめとしたライフスタイルの変化への対応に乗り遅れたコンサル業のいくつかが倒産の憂き目になっているという。   記事の終わりにこんな文章が書かれていた。 (東京商工リサーチ発行「TSR情報全国版」2023年11月28日号掲載「WeeklyTopics」より引用)この記事に目を通しながら、最近またココナラに触れる時間が増えた私はココナラの「コンサル」を思い出した。 興味深いことに、ココナラを眺めていると、なぜか売れてきた出品者たちはコンサルに手を出し始めるのだ。なぜだろう? 安直すぎるが、先の引用から拝借すれば「創業時に多額の資金が要らず、資格も必須でない」からということになる。要するに「すぐに稼げるから」だ。なるほど。 しかし他にも理由はありそうだ。 例えば、 先生と呼ばれる心地よさを体験したいから? 注目
0
カバー画像

格差拡大

こうなるの知っていたので上場企業の事務職は13歳のころから視界に入れなかったつまり上場企業の事務系サラリーマンは一番の底辺で企業も30歳になる前にやめてほしいのだ。底辺の仕事なのだ。学校の成績に関していえば馬鹿にしていた。だって、システム化されAiがホワイトカラーの役目をするからねえそんなのを1977年にはわかっていた。だから早稲田大学付属中学は受けたが一言余計な大喜利状態で落ちた。「早稲田大学行ったら4年の卒論が確定した瞬間に中退します」とも面接で言った。時事ネタだったので。いいかい。手はお膝で四谷大塚とか行って塾講師にセクハラされてまで難関中高一貫校へ行って事務系サラリーマンという底辺の給料の安い職に就くよりも、難関国家資格たくさん取って技術者として生きた方がいいじゃん。みんながみんな大学へ行く必要はない難関無線の国家資格を取ったおかげで昭和の時代は付属の工業大学へ推薦してくれただがそこで固定磁石の配置の授業で、冶金工学をぶつけて電子スピンと回転速度とエネルギーを同じくしたらもっとすごい固定磁石ができますよと言ったら東芝出身の講師は激怒して「顔見たくない。やめろ」と言ったので大学の事務局に行って、「何とか講師にやめろと言われた」と言ってやめたのだが、大学は引き留めてはくれなかった。やめる前にソフトウエアの専門学校に学校を決めていたが試験を受けに行くだけで授業に出た覚えはないずっと末広町で開発のバイトしていた私が辞めたのは5月10日頃だったが8月の終わりにネオジム磁石というのが出て来て私の指摘とズバリ一致したがその東芝出身の講師は学校を辞めなかったが針の筵だったはずだ。まあ、
0
カバー画像

競争社会

またこれも問題発言になるかもしれませんが、根が深い、残念な感情が湧き上がったので書いてみたいと思います。今の世の中ではどうしても「勝つ人」と「負ける人」が出る競争社会になっていると思います。しかも勝ち負けの割合が半々とかではなくて、かなり偏ってしまう。社会はそれほど単純ではないかもしれませんが、上から順に並べていけば1位以外は全員負けとなります。「そんなこと当たり前で強いものが勝つのは公平ではないか」という考えもごもっともですが、私的にはそろそろこの弱肉強食の世界からもう少し高度な世界に移行しても良いのではないかと思っています。多くの人に優しい高度な社会に変えていきたい。でもそうは言ってもなかなか想像すら出来ない中で先日のパラリンピックで感動したという記事を書きました。ところがとある記事を見つけてしまいました。外部リンクを張れないので一言で要約すると「ルールが公平じゃない」と。私はこの発言をした選手にがっかりしたのではありません。選手は真剣に戦おうと努力している中で正直な気持ちを話しているだけだと思います。ただ、身体にハンデがあってもそれを個性として力強く生きていくパラリンピアが、結局競争社会のルールに飲み込まれ、私たちと同じ価値観で戦うしかない事に残念な気持ちになったのです。「ハンデがある人は普通の人と同じじゃダメなのか?それは差別ではないか?」と思う方もいるかもしれませんが、私としてはハンデを自分の個性として頑張ってる人は多様性の世界を築くリーダー的な存在になるのではないか、健常者の凝り固まった思考を打ち砕いて良い方向にリードしてくれるかもしれないという期待を持っていたんだ
0
カバー画像

コロナ禍後の日本社会は…

もう、うんざりですね (^^;テレビを点ければ朝から晩まで「コロナ、コロナ、コロナ…」私は以前、マスコミの仕事をしていたので、昨今の報道体制に関して、そうならざるを得ないというのは理解は出来ますが、それにしても異常過ぎます。番組やCMを制作するときに視聴者に一番浸透するのはキャッチフレーズの浸透化です。業界的には "連呼型" 、そのまま "連呼CM" とも呼びますが、ひたすら一つのキャッチフレーズを連呼する手法ですね。何となく点けているテレビからBGM代わりに聞こえてくるのは「コロナ」「新規感染者」「過去最高」「○○株」「クラスター」… と煽りの連続。当然、人の脳に刷り込まれ、いわゆる洗脳状態になります。殊更、高齢層の方々はネット利用は少なく、全ての情報源がテレビや新聞です。こういうメディアからの偏向報道が繰り返されると、真面な人も洗脳されて信じ込んでしまい、恐怖に怯えさせられる結果となりますね。最近でこそもう分ってきての反発か、飽きてきたのか、国や都からの提言や制限を無視して従来の行動に戻っている人々の行動が見受けられます。実は私は昨年、新型コロナが騒がれ始めた当初から懐疑的でした。当初は「ちょっと大変なことになってきたぞ!」とは思っていましたが、昨年の夏頃になると「あれ?何か変だな、違うな」と考えるようになり、ネットや書物、YouTube等でとことん調べまくったところ、やはり、自分の勘は当たっていましたね。コロナに関しては色々な意見や賛否があるので詳細は書きませんが、日本でのコロナの状況はそれこそ "さざ波以下" と言えます。これは言い切れます。何故かというと日本人を含む純
0
カバー画像

【教養としての読書】バルファキス「父が娘に語る経済の話」

大企業産業医、かつ内科専門医のココナラドクターです。 今日は、ギリシャの元財務大臣の父親が、10代の娘に経済について語った本「父が娘に語る経済の話」”Talking to My Daughter about the economy"をお届け。特徴は◎型破りの経済学者 ヤニス・バルファキス作◎「弱い人のために戦う経済学者」として知られる◎出版されたのは2013年、リーマンショックの影響でギリシャ危機に直面した頃◎資本主義のかわりに、「市場社会」という言葉が使われる今から12000年、農耕が始まり、穀物を備蓄することができるようになった。余った穀物は将来のために倉庫に貯蓄する。それまでの、狩りで得た動物や魚、木の実や野菜の収穫は余剰を生み出さないことに注目だ。農作物の余剰は、人類を永遠に変えるような制度をたくさん生み出した。文字、債務、国家、通貨、官僚制、軍隊、宗教といったものだ。余剰作物の記録をしようと文字ができ、今年作物があまりできないと、他から借りて債務ができ、貸し借りは信用がないとできないので、信用を置ける仕組みとして国家が生まれる。債務の仕組みから通貨という制度が生まれるというわけだ。暮らしに必要なものは自分たちで作る、そんな時代が変わっていく。15世紀、大航海時代が始まり、貿易で違う国のものが手に入る時代になる。18世紀の半ば、産業革命により、市場で売るための「商品」を大量生産する時代になった。これが市場社会の誕生である。スコットランドやイギリスの領主たちは、利益を求め、効率化を図る。農民に命じて野菜作りを行うことをやめ、羊を大量に飼い、羊毛を借り、織物にして輸出するよ
0
カバー画像

「好きなことをやれ」の功罪

「好きなことをやれ」というアドバイスをよく聞きます。まったくその通りですが、好きなことをやっても喰えないので「好きでもないこと(喰えること)もしなければならなくなる」ことが多いのではないでしょうか。マズローは欲求段階説で6つの普遍的欲求を上げています。「生理的欲求(第一段階)」「安全の欲求」「帰属の欲求」「承認の欲求」「自己実現の欲求」「自己超越の欲求(第六段階)」ですね。このなかで「好きなことをやりたい」というのは第五段階の「自己実現の欲求」に属します。しかしそれだけでは喰えない。つまり第二段階の「安全の欲求」が満たされないので、まずはより根本に近いお金の問題を解決しなければとなるわけです。 これは良い悪いではなく、「欲求のメカニズムはこうなっている」という話だと思います。経営組織論でも出てくる臨床心理学者、ハーズバーグはこれを「二要因理論」として説明しています。「衛生要因・動機づけ要因」ですね。人間はまず衛生要因が満たされていなければならない。それはマズローの理論でいうと「生理的欲求」「安全の欲求」「帰属の欲求の半分くらい」だと言えます。これらは「ないと不満。不満どころか痛みが大きすぎてとにかく脱出しなければならない」ものです。収入やお金はまさしくそうでしょう。健康もそうでしょう。一方の動機づけ要因は「帰属の欲求の残り半分」「承認の欲求」「自己実現の欲求」「自己超越の欲求」に当たります。これらは「あればあるほど嬉しい」ものです。同時に個人的な嗜好性に委ねられる欲求でもあります。最近の世の中は「格差社会」と言われ、世界でも日本でも衛生要因(特に経済的な安全欲求)が満たされない
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら