絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

占ってみた 日本政府は外国人による国内不動産取引に規制をかけるか

こんにちは南仙台の父(hrperficio)です。今回は海外資本・個人による国内不動産取引について取り上げてみました。リゾート地だけでなく、自衛隊施設の近く、更にはタワマンから山林に至るまで、多くの不動産取引に外国人が関わっているという話もあります。すべてがそういうことでもありませんが、目的は色々とあっても国内経済の衰退により、海外の資本・資金の流入による不動産取引が増えていることは事実です。一部には規制の動きも検討されてはいるものの、規制を強化することで不動産価値の下落や活性化にも影響するため、規制自体を疑問視する声もあります。さて、今後の不動産価格の安定化や防衛・安全面なども含めて国内不動産の取引について規制をかけるのでしょうか。写真は鑑定の結果となります。左側が結果、右側が環境条件となります。まず結果ですが、死のカードの正位置が出ています。死のカードの正位置は停止や終末、破滅や終局、清算や決着、消滅や損失といった意味があります。結果としては規制がかけられる方向に進むことになりそうです。ただし、一気に規制が強められたり強化されることもありません。また、行き過ぎた投資効果は結果として国内経済にも悪い影響を与えるリスクもあるため、一定の経済的な制限を受けることもあります。また、政治的な思惑も関わることで規制を強化するといったものが、軍事的な意味合いだけでなく、環境保護や水資源の安全確保といった観点からもかけられる形もあります。いずれにしても無規制の状態で多くの余剰資金が国内不動産に流れ込む、経済レベルと相反する価値によって経済が崩れることも避けなければなりません。従って、様々な
0
カバー画像

不動産購入 手付金が少額の場合のリスクって!?~手付金っていくらが相場?

契約当日、手付金の準備を忘れていたご主人。なんとかタンス預金から手付金を支払ったご主人でしたが、奥さんにタンス預金があることがばれ、契約後、奥さんによる自宅の家宅捜査が始まり、タンス預金が全部没収されていました・・。どーも、Ponchaです('ω')不動産購入をする際、諸費用も借り入れることで、実質0円で住宅を購入することができます。しかし、その場合でも契約時に手付金を支払う必要があります。手付金は物件価格にもよりますが、数十万円~数百万円、中には数千万円にもなります。いきなりそんな金額用意できない!!という方も多いのではないでしょうか?ということで今回は、不動産購入 手付金が少額の場合のリスクって!?~手付金っていくらが相場?というテーマでお話ししたいと思います!住宅購入を検討されている方は、しっかり手付金の相場を知り、少額だった場合のリスクを理解しておきましょう!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!お仕事のご依頼・ご相談はこちら!お問い合わせは、こちら('ω')ノ住宅購
0
カバー画像

不動産の契約前に説明が必要な書類~不動産取引における重要事項説明書って!?~

自社が管理する賃貸物件の案内をするたび、案内時に重要事項説明をする強者がいました。ただただ内見しただけなのに難しい書類の説明が始まった!と思ってビビるお客さんが大勢いました・・。どーも、Ponchaです('ω')本日は不動産取引における重要事項説明書の説明のタイミングについてお話をしたいと思います!不動産取引に限らず、何か契約をする場合、重要事項説明は様々なところで義務付けられています。今回は不動産取引においての重要事項説明書についてとなります。重要事項説明書の中身については別記事にあげるとして、今回は重要事項説明書の説明のタイミングについてお話をしたいと思います。本来の重要事項説明書の説明タイミングについて知らない方も結構多いので改めて認識していただければと思います!近年は大変多くの情報に溢れています。相談する場所はいっぱいありますが、いきつくところポジショントークになってしまうことがほとんど。営業マンの言葉をそのまま鵜呑みにしていませんか?本当に正しい内容・情報なのかをしっかり判断する必要があります。リフォームや新築・不動産など、住宅に関わったプロの第三者の目で、初歩的な内容から専門的な内容までご相談のっております。建築工事・設計といった建設業の内容から、お部屋探し・不動産購入といった不動産業の内容まで幅広く扱っております。気になることがある方はお気兼ねなく、お問い合わせフォームよりお問い合わせください!不動産取引における重要事項説明書とは!?不動産を借りたり、購入する際、契約書を交わす前に必ず重要事項説明書という書面が渡され、宅建士による説明があります。これは、宅建業法上
0
カバー画像

「家を買うときの頭金って、いくら必要ですか?」

そろそろ家を買いたい!だけど、先立つものが…。やっぱり少しでも頭金を貯めてからじゃないと買えないかな~。そもそも頭金っていくらあれば買えるの?今回はそんなお悩みに、元不動産営業マンで現役の住宅ローンのプロで自身も2回の中古マンション購入実績がある私がお答えします。①”頭金0円”でも購入できる理由結論から言うと、”頭金0円”でも買える時代になりました。なぜなら購入時にかかる諸費用まで、すべて住宅ローンの金利でくめるようになったからです。ひと昔前までは、住宅ローンは売買代金の9割までとか、諸費用は諸費用ローンとかでしたが、最近は諸費用も含めて住宅ローンの金利でくむことができます。諸費用といっても、具体的にどのような費用があるか具体的に見てみましょう。 今回は、わかりやすく、フラット35で中古マンションを購入する場合を例にあげて説明したいと思います。②借りられる費用と借りられない費用をまとめてみました<借りられる費用と支払先>・売買代金→売主・売買契約書に貼る印紙代→印紙税・仲介手数料→仲介業者・登記費用等→登録免許税及び司法書士・火災保険料→保険会社・適合証明書発行費用→検査機関・融資手数料→金融機関・金消契約証書に貼る印紙代→印紙税<借りられない費用>・固定資産税等清算金・管理費等清算金・ローン代行手数料 固定資産税等は1月1日の所有者に課税されるため、引渡しの年については売主が支払うため日割り清算をします。引渡し時期にもよりますが、概ね5~10万円程度です。また管理費・修繕積立金等についても、月の途中で引渡しをした場合、日割り清算をします。引落しの関係で翌月分まで清算することも
0
カバー画像

【買いたい方】⑦不動産購入で失敗しない為に伝えたい7つのこと

このブログに興味を持っていただきありがとうございます! 全7回のシリーズで、本blogは最後の7回目になります。1.不動産取引全体の流れを把握しましょう 2.不動産の問題点を正確に把握しましょう 3.不動産取引に必要な総額を把握しましょう 4.資金調達の方法を把握しましょう 5.購入後のランニングコストを把握しましょう 6.不動産取引の一般的な契約内容を把握しましょう7.皆様が保護されるための制度を把握しましょう7.皆様が保護されるための制度を把握しましょう 慎重に契約をしても、思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。そんな時皆様を守ってくれる制度のご案内です。 【物件全般に対応】 ・消費者契約法 万が一皆様が事業者(仲介含む)と、不適切な重要事項説明や押売りのような態度によって誤認や困惑をして申し込みや承諾の意思表示をしても、その意思表示は取り消すことができます。また、一方的に消費者の利益を害する内容を無効とすることも規定しております。 【新築住宅の場合】 ・住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法) この法律により、基礎や骨組みといった「構造耐力上主要な部分」や「雨水の浸入を防止する部分」について、最低10年間、建設会社は保証してもらえることになります。 ・特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律 建設会社が保証期間中に倒産してしまう、誠実な対応を建設会社が行わないなど、これらの懸念から消費者を守るため、この法律が施行されました。この法律では、 1) 保証実現のために必要なお金の供託を義務化 建設会社が倒産しても、適正な手続きを法務局に行えば供託金から修補費用が
0
カバー画像

【買いたい方】⑥不動産購入で失敗しない為に伝えたい7つのこと

このブログに興味を持っていただきありがとうございます! 全7回のシリーズで、本blogは6回目になります。1.不動産取引全体の流れを把握しましょう 2.不動産の問題点を正確に把握しましょう 3.不動産取引に必要な総額を把握しましょう 4.資金調達の方法を把握しましょう 5.購入後のランニングコストを把握しましょう6.不動産取引の一般的な契約内容を把握しましょう 7.皆様が保護されるための制度を把握しましょう 6.不動産取引の一般的な契約内容を把握しましょう 契約内容は全部重要ですが、特に重要な部分について説明します。 1) 取引の対象となっている権利の種類 「所有権」以外の場合は、しっかりと、さらに契約内容を確認しましょう。 所有権とはそのものを全面的に支配できる権利のことです。マンションの場合も、敷地権の種類が所有権になっているか、必ず確認しましょう。 2) 物件状況の告知は必ず受け、不明な点は必ず確認しましょう。 一般に告知は契約書や重要実行説明書とは別の書面で売主様から交付されます。なぜこのような書面が取り交わされるかというと、不動産の価値の根幹にかかわる内容が記載されているからです。 不動産の問題点についてはこちらもご覧ください。3) 負担の消除について 売主が引渡しの時までに、不動産に付着する担保権や用益権といった、「余分な権利」を除去抹消する内容です。入っているか確認しましょう。業者が作成するものは大体入っています。 4) 解約に関すること 契約は大人同士の約束事ですから守るのが当然です。しかし事情によっては取引を継続することが合理的ではないこともございます。それで
0
カバー画像

【買いたい方】⑤不動産購入で失敗しない為に伝えたい7つのこと

このブログに興味を持っていただきありがとうございます! 全7回のシリーズで、本blogは5回目になります。1.不動産取引全体の流れを把握しましょう 2.不動産の問題点を正確に把握しましょう 3.不動産取引に必要な総額を把握しましょう 4.資金調達の方法を把握しましょう5.購入後のランニングコストを把握しましょう 6.不動産取引の一般的な契約内容を把握しましょう 7.皆様が保護されるための制度を把握しましょう5. 購入後のランニングコストを把握しましょう 不動産購入の検討では見落とされがちな、ランニングコストについて説明します。 不動産を取得することで必要になる費用不動産を取得すると下記の費用が必要になります。住宅ローンの返済額をぎりぎりで計画してしまうと、これらの支払いに対応できませんから、ゆとりのある資金計画を組むことが必要です。   【毎年必要になる費用】 ・固定資産税や都市計画税(価格目安:10万円~20万円)  建物評価は、年数の経過とともに償却し、税額は減少していきます。 ・火災保険料や地震保険料(価格目安:5万円※構造によります) 本来は1年毎に加入するよりも、長期(最長火災10年地震5年)で加入した方が1年あたりの保険料安くなるのでお勧めです。 【5年にごとに必要な費用】 ・シロアリ予防工事(価格目安:10万円)  シロアリ対策は人体への配慮から5年保証のものが多いです。 【10年にごとに必要な費用】 ・屋根と外壁の防水工事(価格目安:150万円)  外壁のつなぎ目や窓との接続部分などは雨水が浸入しやすい部分です。建物を長期的に持たせるためには、定期的なメンテナン
0
カバー画像

【買いたい方】④不動産購入で失敗しない為に伝えたい7つのこと

このブログに興味を持っていただきありがとうございます! 全7回のシリーズで、本blogは4回目になります。 1.不動産取引全体の流れを把握しましょう 2.不動産の問題点を正確に把握しましょう 3.不動産取引に必要な総額を把握しましょう4.資金調達の方法を把握しましょう5.購入後のランニングコストを把握しましょう 6.不動産取引の一般的な契約内容を把握しましょう 7.皆様が保護されるための制度を把握しましょう4.資金調達の方法を把握しましょう 資金の調達方法は、現金とローンの2つです。 現金で資金調達する ○メリット ・手続や諸経費が最小限で済む ・既往歴を問わない ・精神的にラク ✕デメリット ・家賃を払いながらの貯蓄は難しい 直系尊属からの援助がある場合、・相続時精算課税制度(父母又は祖父母からの贈与。限度額2,500万円)・住宅資金贈与の非課税の特例制度の活用(父母又は祖父母からの贈与。限度額500万円~1,500万円)により、資金援助が受けやすくなっております。しかし、適切な準備をしておかないと、援助者に相続が発生した場合、相続人間でトラブルが生じる可能性がありますのでご注意ください。住宅ローンで資金調達する   ○メリット ・現金を手元に残せる ・欲しいタイミングで購入可能 ・税金の還付が受けられる(条件次第) ・銀行負担の保険加入により、保険の見直しができる ✕デメリット ・諸費用と支払総額が高くなる ・住宅ローンの存在が売却の障害になる可能性がある ・既往歴により団体信用生命保険に加入できない場合、死亡時のリスクが高くなる。 住宅ローンの種類 金利の特徴 住宅ロー
0
カバー画像

【買いたい方】③不動産購入で失敗しない為に伝えたい7つのこと

このブログに興味を持っていただきありがとうございます! 全7回のシリーズで、本blogは3回目になります。 1.不動産取引全体の流れを把握しましょう 2.不動産の問題点を正確に把握しましょう3.不動産取引に必要な総額を把握しましょう4.資金調達の方法を把握しましょう 5.購入後のランニングコストを把握しましょう 6.不動産取引の一般的な契約内容を把握しましょう 7.皆様が保護されるための制度を把握しましょう 3. 不動産取引に必要な総額を把握しましょう 不動産取引で用意するお金は物件代金だけではありません。 取引に必要な諸経費は下記の通りです。 A. 印紙代 B. 登記費用 C. 公租公課清算金 D. 火災保険料 E. 住宅ローン費用 F. 仲介手数料 G. リフォーム工事・オプション工事費用 が必要になります。 諸経費の額は、皆様の状況により大きく異なりますので一概にお示しできないのですが、リフォーム工事を除くと物件代金の10%から20%程度は必要になります。これら費用の見通しは不動産会社さんに「言えば」調べてくれます。必ず事前に把握するようにしましょう。 事前に総額を把握することの重要性 諸費用を含めた総額で資金計画を立てることで、ローン特約の恩恵を最大限受けられることになります。 ローン特約とは、買主様を保護するための特約です。住宅ローンの借入希望額の全部又は一部が否認された場合、契約を白紙にして原状回復をする(契約前の状態に戻る)という効果を生みます。 ローン特約についてはこちらをご覧ください。7.皆様が保護されるための制度を把握しましょう私はわかりにくい不動産取引の相
0
カバー画像

【買いたい方】②不動産購入で失敗しない為に伝えたい7つのこと

このブログに興味を持っていただきありがとうございます!全7回のシリーズで、本blogは2回目になります。1.不動産取引全体の流れを把握しましょう2.不動産の問題点を正確に把握しましょう 3.不動産取引に必要な総額を把握しましょう 4.資金調達の方法を把握しましょう 5.購入後のランニングコストを把握しましょう 6.不動産取引の一般的な契約内容を把握しましょう 7.皆様が保護されるための制度を把握しましょう 2. 不動産の問題点を把握しましょう不動産に問題がある場合、売主は買主にその問題を知りうる限り告知をします。しかし告知を受けてもそれがどの程度の影響があるのかまで判断するのは難しいと思います。 たとえば、 「隣接地所有者と、境界について認識の相違があります。」 と告知された場合、どのような影響が考えられるでしょうか? 境界が隣接地所有者の認識と一致していないということは、 ・隣接地の方が敵対的である※1 ・分筆等の登記手続きに影響が生じる可能性が高い※2 ・財産的価値への影響。※3 ※1 隣接地所有者の認識を一方的に受け入れれば解決になりますが、主張が膨張する相手には逆効果です。 ※2 平成17年より不動産登記法の改正で、分筆の際は「全求積」(境界確認を要する)が必要になりました。新たな基準で境界が確定されていないのであれば、今後の土地の分筆等の加工が困難となります。その結果、隣接地の敵対的な方の存在と相まって、財産価値に影響が生じさせることになります。 ※3 売却時に問題が解決していなければ、次の買主にこの問題を告知しなければなりません。そして値交渉の材料になってしまいます
0
カバー画像

【買いたい方】①不動産購入で失敗しない為に伝えたい7つのこと

私は不動産業界に20年以上おります。性格は小心者です。リスクと揉め事が大嫌いです。このブログを見てくれているのは、これから不動産取引を行う人でしょうか? 不動産を売りたい人は、「売主」(うりぬし)と呼ばれます。 不動産を買いたい人は「買主」(かいぬし)と呼ばれます。 このブログは不動産を売りたい「買主」あてに書いております。 私がクラウドソーシングの活動を通して感じたことは、不動産業者さんからの情報提供が不足(わかりにくい)しているために不信感が募り、どうしたら良いか困っているという声が多いように感じました。 ・わからない事、がわからない ・疑問点があっても解決されない ・説明されているが意味が解らない ・なのに契約を急かされる ・このまま進めていいのだろうか・・・? このブログを通してわかりにくい不動産の情報を、皆様に少しでも提供ができたらいいな、と思っております。 私が皆様にお伝えしたいのは以下の7つのことです。 1.不動産取引全体の流れを把握しましょう 2.不動産の問題点を正確に把握しましょう 3.不動産取引に必要な総額を把握しましょう 4.資金調達の方法を把握しましょう 5.購入後のランニングコストを把握しましょう 6.不動産取引の一般的な契約内容を把握しましょう 7.皆様が保護されるための制度を把握しましょう それぞれを細かく説明いたします。 1. 不動産取引全体の流れについて 不動産取引は慣習等で、契約から決済まで1か月で行うルールが存在する場合があります。一見長いようですが様々な手続きがあり、ゆとりはありません。予め流れを把握しておけば慌てなくてもよくなります
0
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら