絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

テクノロジー「超能力ベロ!」

【舌の筋肉】舌は人体の中で唯一骨と独立し1番柔軟に動く筋肉で1番滑らかに動かせる筋肉です。舌の筋肉は筋肉自体が束になってる構造で筋肉自体が骨格の役目をし骨がない分凄く柔軟に動くのです。これは象の鼻やタコの足と同じ構造でこの構造を「筋肉包骨格」と言い唯一舌だけこの筋肉になってます。舌は体が太ってくると舌も太り軌道にも脂肪がついてしまい舌が喉の奥に垂れてしまいます。そうなるといびきの原因になり無呼吸症候群につながる危険な状態になってしまい死亡リスクが高まります。舌は年齢を重ねると筋力が落ち硬いものを食べられなくなり体の筋力も衰えてしまいます。なので筋トレする時に舌の筋肉もきちんと鍛えないと肉を食べられなくなってしまいタンパク質を摂取できません。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【味蕾】舌の味覚は表面のボツボツの「味蕾」という感覚器官が唾液に溶けた成分から味を検知します。なので舌の「味蕾」は唾液がないと味を検知できず唾液をふき取った舌で味わっても何も感じる事が出来ません。舌の味覚を感じる「味蕾は」年齢を重ねるごとに少なくなり70歳になると半数以下まで減少し味が鈍感になってしまいます。しかし子供の味蕾は大人より数が多く舌も小さい為味蕾がものすごく密集してて味を敏感に感じられます。その為子供のとき好き嫌いが多く大人になると子供の頃嫌いだった味も味覚が減少し食べる事が出来ます。人の中には大人になっても他の人より敏感に味を感じられる「スーパーテイスター」がいます。その人口は人類の4/1がスーパーテイスターで平均味覚の3倍以上の味を強く感じられると言われてます。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=
0
カバー画像

ホタルイカのヤム

ヤムタイ料理で和えるということタイ料理アジア料理がお好きな方ならソムタム(パパイヤの和物)口にしたり、聞いたりとか経験があるタイ料理を代表的な食べ物ですね。味的には甘い辛い酸っぱい清涼感そしてお好きな方なら・・パクチーいろんな味を舌の”味蕾”で感じ取っていく舌の先端は、甘みその奥は、塩味酸味苦味と続きます。そして舌の真ん中が旨味。よく粉薬を飲む際に喉の辺りが「苦ーい」となるのは、そういったことからなんですね。本当に人間のカラダってすごいなとつくづく感じます。複雑に絡み合うひとつひとつ察知、分析?して感じ取ろうとしているんですね。第一に自分のこと体の中に取り入れる入り口で”門番”でもあり五感をとうしての”喜び”もまたここから始まっていきまね。そんな優秀に活躍してくれる舌に感謝です(笑)今日もごちそうさま。***************おまけこの日は唐辛子を・・・入れすぎました。。(泣)舌、全体で感じ摂っている感じがして総動員で辛さに反応してくれた食事・・・・となりました。
0
カバー画像

科学技術「神様の味」

【うまみ味】人の舌が感じられる味は全部で5種類ありこれが「基本味」と言われてます。人が感じる味の種類は「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「うま味」の5つです。しかし最後のうまみだけは直感的な感覚になってしまい表現がとても難しいです。でも科学の世界ではうまみ物質が特定されていて固有の味として存在します。このうまみ物質は食べ物それぞれに固有のうまみ味として存在し色々なうまみ味の種類があります。それらを全部ひっくるめて舌がうまみ味と感じ美味しいと脳波に送られます。うまみ物質は昆布なら「グルタミン酸」鰹節なら「イノシン酸」シイタケなら「グアニル酸」〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【混ざり合い】これらの酸は単体じゃ美味しくなくて食材と混ざる事によりうまみ味に変わります。例えば出しの効いたすまし汁のように様々な食材が混ざった物です。その中にうまみ物質の酸が混ざりうまみ味に変わります。うまみとは「甘いお菓子」「苦い珈琲」「酸味の効いた酢の物」とは全く別物です。日本の文化では昔からうまみと言う味が国民に認知されてます。しかし世界で見るとうまみ味は全然認知されて無くて料理レシピにも書かれてません。そもそもうまみが単体の味として存在した事は最近発見されたばかりなのです。〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓【うまみ物質】このうまみ物質を発見したのは1908年に東京帝国大学の「池田菊苗」氏が発見しました。この時発見されたうまみは昆布の中に入ってる「グルタミン酸」という物です。この発見以降色々な食材から固有のうまみ物質が発見されうまみが錯覚じゃなくなりました。しかしこの時点では日本の科学者
0
カバー画像

【ミックスボイスと「舌」の関係】難しい発声の感覚のヒントの一つに!!

【タイムテーブル】00:00 オープニング【ミックスボイスと「舌」の関係】 01:40 「舌」の動き・位置3つのコツ 06:40 3つのコツの意味(まとめ) 07:53 エンディング 【ミックスボイスと「舌」の関係】 「ミックスボイス!!」と言うと、 発声の感覚や、練習法がど~~~~~しても「小難しく」なりがち(´д`) ※私もなるべく分りやすく!!と思いながら複雑にしているような。反省。動画でお伝えするからには、 もったいぶっても仕方なく、 「分りやすく」お伝えして「出来た!」っという人を 一人でも多く作りたい!!(お手伝いになれば!!) ・・・と言う事で、 今回は、少々視点を変えて。 「ミックスボイス」と「舌」の関係から 「感覚」や「コツ」のヒントを提示出来たらと思います(。・ω・。) 【「舌」の動き・位置3つのコツ】 ①「高い声」の時は「舌」を軽く「引く」感じ →高い声を発声する時は、「声帯のテンション(伸ばす)」が行なわれる訳ですが、 このテンションは「後ろ」へ引っ張る感覚があります。 このテンションの動きと連動して「舌」が軽く「後ろへ引く」感覚があります。 ②「太い声」の時は「舌」を軽く「くぼませる」感じ →太い声、つまり「声に厚み」や「パワフルさ」がある状態ですが、 この時、喉や口の奥は開き「響かせる」よう形作ります。 この喉や口を開く動きと「舌がくぼむ」動きは連動している感じです。 ③基本は「脱力」。あまり「舌」を意識し過ぎない!! →ここまで、舌についてあぁだ、こうだと述べてきましたが、、、 基本は「意識し過ぎない」事(´д`)!! ①と②で「軽く」と書き添えた
0 500円
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら