絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

私と社会人の勉強と会議のやり方

☆小学生家に帰ると必ず父がいて、テストで満点以外だと、間違った個所は、必ず100回やり直しである。☆中学(高校受験)教科書を全部やり直す。必ず1日のスケジュールを作成し、1時間刻みでスケジュールを立てる。昔からスケジュールを消化していくことが好きである。☆大学「卒論)私の卒論は、ロボットに迷路を走らせて、迷路を覚えて、最短のコースを学習するプログラムを組むのである。ロボットは、その当時、ナムコで売っていたものを使う。自分で組み立てる。有線である。組み立て説明書と、初期のCPUに書き込まれているマシン語プログラムと回路図が付いてる。マシン語と回路図を見ながら、プログラムを解析する。先生のアドバイスは、ゼロである。自力で突破するしかない。そい靴かの問題が浮上する。•有線を無線にしてパソコンで処理し、ロボットに命令する。そのやり方?そもそも無線?その当時は、パソコンも満足にないじだいである。Windowsはない。無線は、諦め、ロボットにやはり考えさせる。しかし、どうやってロボットのプログラムを書き変えるのか?GPUライターなるものがあり、それでGPUのプログラムを書き変える。CPUりいたーには、 0と1のボタンしかない。アセンブラである。タワから、マシン語でプログラムを考え、その後、アセンブラに書き直しCPUに打ち込むのである。CPUライターを買ってもらえず、ここで終わる。教授は、何もしてくれないし、インターネットもないので、大学の図書館にいりびたつ^_^た。全部の本を読んでやるぐらいのつもりで取り組んだ。そうしないと卒業できないから。☆社会人システム会社ににゅうしゃすると、皆んな有
0
カバー画像

論文ってどうやって書くの?

みなさんは、論文を書いたことがありますか?始めて書いた論文が大学学部の卒業論文だったという方は多いのではないでしょうか。始めて書いたときは、何をテーマに書いて良いのやら・・・、悶々と悩んだかもしれません。恐らく学部のゼミで学んだことなどからテーマを考え、指導教員と相談しながら決めたのではないでしょうか。「迷ったときは、先人の知恵を借りる」これが一番です。具体的には、ゼミの先輩たちが過去どんなテーマで書いていたのかを調べてください。同じゼミの先輩たちが合格してきた論文なので必要とするレベルについて、その論文を読むことで何となくわかると思います。意外としっかり書いているなぁ、思ったより参考文献少ないなぁ・・・と色んなことが具体的に見えてきます。あと、先輩たちの論文がどんな論文構成になっているのかというのも参考になります。例えば、1はじめに2先行研究3自説4分析5結論6まとめ・参考文献こんな構成になっていることが多いと思います。構成ごとに必要な文章を埋め込んで全体のバランスが取れたら、何となく論文らしくなってきます。論文を書く上で、ここで、お伝えしたい重要なことが一つあります。それは、問題提起する内容と結論は必ず呼応させることです。例えば、「AとBとの関係性を明かにする」という問題提起であれば、結論は「AとBは密接な関係にある」などです。この場合は、問題提起と結論が呼応しています。仮に「AとBとの関係性を明かにする」という問題提起で、結論は「AとCは密接な関係にある」となっていれば、問題提起と結論は全く呼応していないことになります。これは、Bのことを考えるべきところにCの話になってし
0
カバー画像

初心者必見‼︎論文を読むのに必須なスキル「PECO」とは?

PECOとは?PECOとは、観察研究の先行研究の論文を読むときにおいて、非常に重要な手法の一つです。論文をPECOの視点から読むことで、論文の内容を整理し、先行研究と比較して、自分の研究の新規性や必要性を探すことができます。 P:誰を対象者とするのか (Patients) E:どんな要因を取り上げるのか (Exposure)  C:比較するものは (Comparison)」  O:何をアウトカムにするのか (Outcomes)PICOとは?PICOとは、介入研究の先行研究の論文を読むときにおいて用いる手法です。 P:誰を対象者とするのか (Patients) I: どのような介入をするのか (Intervention)C:比較するものは (Comparison)」 O:何をアウトカムにするのか (Outcomes)研究テーマを決めていく場合には、PECO、PICOの視点で先行研究を調べて、自分の研究テーマの必要性、新規性がどこにあるのかを把握していくことが重要です。先行研究の論文を読む時に参考にしていってください。今後も皆さんの研究や卒論作成に役立つ情報を発信していきますので、次回の記事もお楽しみください。
0
カバー画像

卒論の書き方<先行研究の探し方編>

みなさんこんばんは。 (どうやら卒論関連の記事は夜中に読まれる傾向があるようです。夜中に「やるかぁ・・・。」って重い腰を上げる学生さんが多いのでしょうね。お疲れ様です。) さて、今時期最もお悩みになるのはおそらく「先行研究」ってやつではないでしょうか? 文献レビューの書き方が分からないとか、そもそも先行研究が見つからないとか。そんなご相談を多くいただきます。そこで今回は先行研究の【探し方のコツ】を伝授いたします。 さらに、今回は私が今年アツイなと思っている「部活動顧問の労働問題」をテーマとして、実際に先行研究を調べてみます! 眠い目こすって、あなたも一緒に先行研究探してみてくださいね! 【おすすめの検索サイト】まず、先行研究をどうやって探せばよいのでしょうか。 一番のおすすめは「図書館」です。あなたの在籍する大学の図書館。そこでリファレンスサービスを受けるのが最も先行研究を見つけやすいでしょう。 しかし、今は深夜、あなたは何とかインターネットを駆使して先行研究を見つけたいのですよね。 そこでおすすめなのは・・・・ ・CiNii・J-STAGE という論文検索サイトですね。 はい、じゃあそのサイトを開いてみましょう。・・・開きましたか? そこに検索ボックスがありますので、あなたの研究テーマのキーワードを打ち込んでみてください。 私も実際に調べてみることにしましょう。 「部活動顧問の労働問題」をテーマに「外部顧問」の導入を検討する卒論を書こうとしているとします。するとキーワードは「部活動」「労働」「外部顧問」等になるでしょう。 はい、では「部活動」と「外部顧問」という2つのキー
0
カバー画像

【文系卒論】1日で決める!テーマ選出方法! <文学部/法学/経済学/教育学/語学他>

みなさん、就活お疲れ様です。 卒論指導をしている「たじろが」です。 さあ、大学4年次のビッグイベントと言えば就活と落とした単位の回収、、、ではなく卒業論文ですね! こんな大変なことを両立しろと言われるのだから、身体がいくつあっても足りませんよね。 だからこそ、私は3年次に卒論の構想を練ることを勧めているのですが、3年次は授業もそれなりに多いし、最後のサークル活動に勤しみたいし、何より卒論の実感が湧かずに手が付けられないという方が多いと思います。 さて、そんなあなたたちに今回は【卒論のテーマの決め方】をお話しようかと思います。 まだテーマを決めかねている方、大枠が決まっているがあまりに抽象的で悩んでいる方におすすめです。 「卒論 テーマ 一覧」等で検索して決めると後に後悔します。まじで。 【そもそも卒論って何書くの?】 テーマを決める前に1つだけ。 卒論といつものレポートとは何が違うのでしょうか? 文字数?それもそうですが、根本的な違いがあります。 それは、、、「その卒論を執筆する意義」を見つけなければならないということです。 レポート課題というのは「GAFAについて考察しなさい」だの「民主主義は成功したといえるか」だの、とにかくテーマが与えられていて、それについて言及することがほとんどだったと思います。 しかし、卒論は自分でテーマを考えなければなりません。 つまり、その研究をすることに何か意義があるのか?という点が明確でなければなりません。 【テーマの選出方法】 では、意義のあるテーマをどのように見つければよいのでしょうか? 簡単なことです。 『あなたが興味を持つ時事問題を
0
カバー画像

Webアンケートで必要な回答数

Webアンケートで必要な回答数とはアンケートに必要な回答数には、様々な意見があり、「50個程度」で問題がないという意見もあれば、「100個程度」必要になるという意見と、「400個程度」ぐらいは必要だろうという意見もあります。 100個程度で問題がないという意見について アンケートのことを調べていると、よく見かけることになる「100個程度の解答」で十分だという意見。 これにはしっかりとした理由もあって、「標本誤差の10%以下」に留められているからです。 Webアンケートでも、紙でのアンケートでも共通していえますが、「全体の調査」を行うことはできません。 ですが、100個程度の回答がある際には、全体の回答の10%程の回答になるため、同じ質問に対しても、全体の回答とそこまで比率的に大きな誤差は出てきません。 400個程度が確実という意見について 一般的には、100個程度の回答よりも、精度の高い内容にしたい場合には、400~500個程度の回答が必要になると言われています。 解答の数が多くなれば、解答の「精度」も高くなるのは必然といえます。 50個程度で十分という意見について 逆に、50個程度の回答で十分だという意見も目にします。 標本誤差の観点では、50個の回答があれば、誤差が15%に留めることが可能なので、費用を抑えたい、早く結果を出したいという方には、オススメできるといえますが、精度面では疑問が残るのが正直なところです。代行サービスを利用してみるここまで、Webアンケートに必要となる回答数について説明してきましたが、いかがでしょうか。 ここで、オススメしたいのが、「アンケート調査代
0
カバー画像

卒論シーズン終了までもう少し

こんにちは、しぶい【大学院生コーチ】です。あと二日ほどで、卒論作成が終わります。これが終わったら、テニスいっぱいやりたいですね!みなさん、今日も一日頑張りましょう!!
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら