絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

10 件中 1 - 10 件表示
カバー画像

公害防止管理者(水質)試験のポイント【機器分析の基礎②】

こんにちは。 公害防止管理者(水質関係)を受験しようとしている皆さんのため、出題されるポイントをわかりやすくまとめます。 今回は、「汚水処理特論」や「水質有害物質特論」の出題範囲になっている、機器分析の基礎についてまとめるブログの第2段です。この記事では、水質有害物質特論で出題される分析手法についてまとめます。<水質有害物質特論の試験範囲>・ガスクロマトグラフ法 ・ガスクロマトグラフ質量分析法 ・高速液体クロマトグラフ法 ・イオンクロマトグラフ法 ・薄層クロマトグラフ法 ※原子吸光とICPは有害物質の分析にも用いられるため、水質有害物質特論でも出題される可能性があります。 原子吸光とICPについてはブログの以下の記事で解説しています。【機器分析の基礎①】汚水処理特論(全25問)、水質有害物質特論(全15問)の試験では、最後の5問ずつは分析・測定方法に関する問題が出題されます。 その5問程度の問題の中で、機器分析の基礎については例年2問ほどが割かれています。 今名前を挙げた手法はどれも、装置が複雑で高度な専門知識も必要なので覚えにくく感じるかもしれません。 確かにその通りなのですが、でも過去問を見ていくと、ある程度決まったキーワードや注意事項が繰り返し出題されている傾向があるようです。 <全体的な学習のポイント> 少なくとも以下の内容を覚えておくようにすると良いでしょう。 (1)測定原理(キーワードを中心に) (2)装置の主要な部品名や仕組み (3)それぞれの分析法が何を測定するのに使われるのか 1.ガスクロマトグラフ(GC)法(1)測定原理 <キーワード> ・クロマトグラフ法(
0 500円
カバー画像

公害防止管理者(水質)試験のポイント【機器分析の基礎①】

こんにちは。公害防止管理者(水質関係)を受験しようとしている皆さんのため、出題されるポイントをわかりやすくまとめます。今回は、「汚水処理特論」や「水質有害物質特論」の出題範囲になっている、機器分析の基礎についてまとめます。内容としては、以下の名称で呼ばれる分析手法に関するものです。<汚水処理特論の試験範囲>・吸光光度法・フレーム原子吸光法・電気加熱原子吸光法・ICP発光分光分析法・ICP質量分析法・イオン電極法<水質有害物質特論の試験範囲>・ガスクロマトグラフ法・ガスクロマトグラフ質量分析法・高速液体クロマトグラフ法・イオンクロマトグラフ法・薄層クロマトグラフ法※原子吸光とICPは有害物質の分析にも用いられるため、水質有害物質特論でも出題される可能性があります。汚水処理特論(全25問)、水質有害物質特論(全15問)の試験では、最後の5問ずつは分析・測定方法に関する問題が出題されます。その5問程度の問題の中で、機器分析の基礎については例年2問ほどが割かれています。今名前を挙げた手法はどれも、装置が複雑で高度な専門知識も必要なので覚えにくく感じるかもしれません。確かにその通りなのですが、でも過去問を見ていくと、ある程度決まったキーワードや注意事項が繰り返し出題されている傾向があるようです。<全体的な学習のポイント> 少なくとも以下の内容を覚えておくようにすると良いでしょう。(1)測定原理(キーワードを中心に)(2)装置の主要な部品名や仕組み (3)それぞれの分析法が何を測定するのに使われるのかこのブログでは、第1部として、汚水処理特論で出題される分析機器について取り上げます。水質有
0 500円
カバー画像

【公害防止管理者国家試験】公害総論で確実に出題される「特定工場」を落とさない対策

この記事は、公害防止管理者試験で必須科目である「公害総論」で、必ず出題される「特定工場」の問題対策にのみ重点を置いたものです。公害総論は全15問あり、その中で「特定工場」の出題は1~2問です。たかが1~2問ですが、全15問という少ない問題数では大きなウェイトを占めているとも考えられます。上の画像に書いてある通り、私は「公害総論」で苦い思いをしました。受験者の皆様には同じ思いをしないよう、少しでも対策できればと思い記事にしました。本編は有料になり、パワーポイントで対策内容をわかりやすくまとめて、上のような画像にしたものを貼り付けております。自分の試験対策としてまとめたものですが、一緒に受験しに行った友人も「公害総論」の対策が遅れていたので、このまとめ資料を渡したところ落とさずに済んでいます。本編の目次(項目)は次の通りです。これらの項目の対策内容をそれぞれスライド1枚にまとめたもの(9枚)をまず載せています。次に、過去9年分の「特定工場」の問題と正答に加えて、それぞれの問題または選択肢がどの項目に該当するかも記入しています。この記事の本編を見れば、「特定工場」の問題の対策まとめと、9年分の「特定工場」過去問を細かくチェックできるようになっております。上の画像にも書いた通り、「特定工場」の問題は対策すれば確実に得点できます。それは、法令の問題なので出題できる範囲が決まっているからです。(あまりに細かい内容は、出題しても誰も解けなくなってしまうので出ることはほぼないと考えております。)それゆえに、「特定工場」の1~2問を落とすとかなり勿体ないので、是非とも対策と過去問チェックをした上
0 500円
カバー画像

公害防止管理者(水質)試験のポイント【計測機器とその特徴】

こんにちは。公害防止管理者(水質関係)を受験しようとしている皆さんのため、出題されるポイントをわかりやすくまとめます。 今回は、「汚水処理特論」の出題範囲になっている、各種の計測機器についてまとめます。 いわゆる「○○計」という名前がついている機器に関するものです。汚水処理特論(全25問)では、最後の5問は分析・測定方法に関する問題が出題されます。その5問程度の問題の中で、計測機器については例年1~2問ほどが割かれています。 <全体的な学習のポイント> 覚えるべきは、①測定原理(測定項目の定義など)②測定方式の名前(○○方式)と装置の部品名や仕組み③操作上の注意点(測定できない条件など)これらを、キーワードを中心に覚えると良いでしょう。★近年よく出題される計測機器:ORP計、DO計、TOC計、濁度計1.pH計①原理pHは皆さんご存知のように、試料の酸性・塩基性を調べるための指標です。②方式や装置主流の方式はガラス電極法です。・電極:ガラス電極、参照電極(比較電極)、温度補償電極 の3種類・使用する薬剤: ゼロ校正用…中性りん酸塩標準液(pH7) 酸性側スパン校正用…フタル酸塩標準液(pH4)、しゅう酸塩標準液(pH2) 塩基性側スパン校正用…ほう酸塩標準液(pH9)、炭酸塩標準液(pH10) 参照電極の内部液…塩化カリウム溶液③注意事項・ガラス電極は必ず水中に保存する。・参照電極の内部液は少しずつ流出するので、随時補充が必要。2.電気伝導率計(導電率計)
0 500円
カバー画像

公害防止管理者(水質)試験のポイント【水質概論/水質環境基準】

☆☆☆2023年(令和5年)4月 本文を一部修正しました☆☆☆(5.水質環境基準の改定の歴史 を基準値改定に伴い加筆修正)こんにちは。 公害防止管理者(水質関係)を受験しようとしている皆さんのため、出題されるポイントをわかりやすくまとめます。 今回は、「水質概論」の出題範囲になっている、水質環境基準について取り上げます。 「水質概論」は問題数が全部で10問ありますが、例年、水質環境基準に関する出題は1問程度です。 ちなみに、公害防止管理者の試験は、最低でも6割以上の正答率であれば科目合格できると言われています。「水質概論」の場合、6割を取るためには6問の正答が必要です。「水質概論」は問題数が少ない割に範囲が広く、内容も専門的であるため、難易度は高めの科目です。 水質環境基準に関する問題は、以下のポイントを押さえて学習すると良いでしょう。<全体的な学習のポイント> ○ 環境基準項目の大きな分類と、その中に含まれる細かな項目を把握しておく。(健康項目はたくさんあるので、「金属」「有機物」などのように、さらに大まかにジャンルで分類すると覚えやすいかも)○ 基準値の数値は全て丸暗記する必要はないが、基準値が比較的厳しいものや「検出されないこと」などの例外的なものは覚えておく。○ ある分類には含まれるが別の分類には含まれない、というような項目は出題されやすい。(例:公共用水域には含まれないが地下水には含まれる、河川・湖沼に含まれないが海域には含まれる、等)○ ここ数年の間に追加された項目や、基準値が改訂された項目は出題されやすい。定期的にインターネットで調べて最新の数値を覚えておくとよい
0 500円
カバー画像

公害防止管理者(水質)試験のポイント【試料の保存方法】

こんにちは。 公害防止管理者(水質関係)を受験しようとしている皆さんのため、出題されるポイントをわかりやすくまとめます。 今回は、「汚水処理特論」や「水質有害物質特論」の出題範囲になっている、試料の保存方法についてまとめます。まずは、関係する項目と、その保存方法を一通り書いていきます。(これだけだと覚えにくいと思うので、後で覚えやすいようにまとめます)【汚水処理特論の範囲】pH : 保存できないBOD・COD・TOC・SS(浮遊物質) : 0~10℃の暗所ヘキサン抽出物質 : 塩酸(1+1)でpH4以下大腸菌群 : 0~5℃の暗所(9時間以内に試験)重金属類(銅、亜鉛) : 硝酸でpH1溶解性鉄・マンガン : ろ紙5種Cでろ過後、初めの50mLは捨てて、硝酸でpH1フェノール類 : リン酸でpH4にし、硫酸銅5水和物を加え、0~10℃の暗所全りん : クロロホルムを加え0~10℃の暗所、または硫酸か硝酸でpH2全窒素 : 塩酸か硫酸でpH2~3とし、0~10℃の暗所【水質有害物質特論の範囲】重金属類(カドミウム、鉛) : 硝酸でpH1六価クロム : そのままの状態で、0~10℃の暗所ひ素 : 塩酸(前処理が必要な時は硝酸)でpH1 ふっ素 : 規定はないが、常温ほう素 : 規定はないが、常温硝酸・亜硝酸 : クロロホルムを加え0~10℃の暗所アンモニウムイオン : 塩酸か硫酸でpH2~3とし、0~10℃の暗所 シアン : 水酸化ナトリウムでpH12 有機りん : 塩酸で弱酸性 塩素化炭化水素・ベンゼン・1,4-ジオキサン : 4℃以下の暗所(凍結させないこと) PCB・チウラ
0
カバー画像

公害防止管理者(水質)試験のポイント【水質概論/水質指標各種】

こんにちは。 公害防止管理者(水質関係)を受験しようとしている皆さんのため、出題されるポイントをわかりやすくまとめます。 今回は、「水質概論」の出題範囲になっている、各種の水質指標について取り上げます。 「水質概論」は問題数が全部で10問ありますが、例年、水質指標に関する出題は1問程度です。 ちなみに、公害防止管理者の試験は、最低でも6割以上の正答率であれば科目合格できると言われています。 「水質概論」の場合、6割を取るためには6問の正答が必要です。 「水質概論」は問題数が少ない割に範囲が広く、内容も専門的であるため、難易度は高めの科目です。 ただ、今回解説する水質指標に関する問題は、ポイントを絞りやすいので、比較的得点源にしやすい分野です。<全体的な学習のポイント> ○ まずは各指標の定義をしっかり覚える。○ その上で、各指標に関し関連する知識を覚えていきましょう。1.有機汚濁指標主に有機物による汚濁度合いを調べるために用いられる指標です。1-1.BOD(生物化学的酸素要求量)【定義】汚水に好気性微生物を加えて20℃で5日間培養した際に消費される酸素の量・BODは、生物が分解可能な有機物の成分を調べるための指標。・これには、硝化細菌が窒素化合物(アンモニア・亜硝酸性窒素)を分解する際に消費される酸素量も含まれる。(…一般的な微生物が有機物を分解する反応と、硝化細菌の反応とを分けて調べることができないため。)・日本では、河川の環境基準に採用されている。1-2.COD(化学的酸素要求量)【定義】水中の有機物を酸化剤で分解させ、その際に消費された酸化剤の量を酸素量として換算した
0
カバー画像

公害防止管理者(水質)試験のポイント【水質汚濁防止法】

こんにちは。 公害防止管理者(水質関係)を受験しようとしている皆さんのため、出題されるポイントをわかりやすくまとめます。 今回は、「水質概論」の出題範囲になっている、水質汚濁防止法について取り上げます。 「水質概論」は問題数が全部で10問ありますが、例年、序盤の2問ほどが水質汚濁防止法に関する出題となります。ちなみに、公害防止管理者の試験は、最低でも6割以上の正答率であれば科目合格できると言われています。「水質概論」の場合、6割を取るためには6問の正答が必要です。「水質概論」は問題数が少ない割に範囲が広く、内容も専門的であるため、難易度は高めの科目です。今回解説する水質汚濁防止法に関する問題も、比較的マニアックなものが出題される傾向にあります。それでも、ポイントを押さえておけば、正答にたどり着きやすくなるので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。<全体的な学習のポイント> ○ 題材は法律なので、細かな表現の違いには注意すること(条文そのものはインターネットで読むことができます) ○ といっても、条文全てを丸暗記する必要はない。大抵、条文の中の特定のキーワードが書き換えられて出題されるので、そうしたキーワードを中心として内容を理解しておくこと ここからは主だった条文ごとに、出題ポイントをまとめていきます。 ※この法律は、本編(以下「法」)と法律施行令(以下「施行令」)、法律施行規則(以下「施行規則」)から成っています。1.目的(法第1条) この法律は、工場及び事業場から公共用水域に排出される水の排出及び地下に浸透する水の浸透を規制するとともに、生活排水対策の実施を推進すること等
0 500円
カバー画像

公害防止管理者(水質)試験のポイント【特定工場における公害防止組織の整備に関する法律】

こんにちは。 公害防止管理者(水質関係)を受験しようとしている皆さんのため、出題されるポイントをわかりやすくまとめます。 今回は、公害防止管理者という資格について規定した法律である、特定工場における公害防止組織の整備に関する法律について取り上げます。 本法律に関する出題は、「公害総論」(全15問)では2~3問、「水質概論」(全10問)では1問ほど出題されます。 ただし、この分野の問題はポイントを知っておけばほぼ確実に正解できる問題が多いです。ちなみに、公害防止管理者の試験は、最低でも6割以上の正答率であれば科目合格できると言われています。 「公害総論」の場合、6割を取るためには9問の正答が必要です。 「水質概論」の場合、6割を取るためには6問の正答が必要です。でも、先程も述べたように、この分野は例年得点源にしやすい平易な問題が多いので、ぜひ確実に取れるようにしたいものです。<全体的な学習のポイント> ○ 題材は法律なので、細かな表現の違いには注意すること(条文そのものはインターネットで読むことができます) ○ といっても、条文全てを丸暗記する必要はない。大抵、条文の中の特定のキーワードが書き換えられて出題されるので、そうしたキーワードを中心として内容を理解しておくこと ここからは主だった条文ごとに、出題ポイントをまとめていきます。 ※この法律は、本編(以下「法」)と法律施行令(以下「施行令」)、法律施行規則(以下「施行規則」)から成っています。それらをミックスしてまとめていきます。1.目的 (法第1条) この法律は、公害防止統括者等の制度を設けることにより、特定工場における公害
0 500円
カバー画像

公害防止管理者(水質)試験のポイント【環境基本法】

こんにちは。公害防止管理者(水質関係)を受験しようとしている皆さんのため、出題されるポイントをわかりやすくまとめます。今回は、種別問わずすべての受験者が受験する科目「公害総論」の出題範囲になっている、環境基本法について取り上げます。「公害総論」は問題数が全部で15問ありますが、例年、冒頭の2~3問が環境基本法に関する出題となります。ちなみに、公害防止管理者の試験は、最低でも6割以上の正答率であれば科目合格できると言われています。「公害総論」の場合、6割を取るためには9問の正答が必要です。ですので、今回の法律に関する問題は、できれば2問は正解しておきたいところです。(逆に言えば、1問はトンデモ問題が出題されても捨ててよい、と考えると、気持ちが楽かもしれません)<全体的な学習のポイント>○ 題材は法律なので、細かな表現の違いには注意すること(条文そのものはインターネットで読むことができます)○ といっても、条文全てを丸暗記する必要はない。大抵、条文の中の特定のキーワードが書き換えられて出題されるので、そうしたキーワードを中心として内容を理解しておくことここからは主だった条文ごとに、出題ポイントをまとめていきます。1.目的(第1条) この法律は、環境の保全について、基本理念を定め、並びに国、地方公共団体、事業者及び国民の責務を明らかにするとともに、環境の保全に関する施策の基本となる事項を定めることにより、環境の保全に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって現在及び将来の国民の健康で文化的な生活の確保に寄与するとともに人類の福祉に貢献することを目的とする。<ポイント>・定めたのは基
0 500円
10 件中 1 - 10
有料ブログの投稿方法はこちら