絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

41 件中 1 - 41 件表示
カバー画像

社内講師育成~基礎テクニック編

研修講師に抜擢されると、「どうしよう…研修講師うまくできるかな」、「人前で話すの慣れていないのに、出来るかな…」など、様々な不安が生まれます。 そういった不安を少しでも解消できたらと思い、一般社員が研修講師を担当する際に身に付けておくことで、研修効果がアップする基礎テクニックをご紹介します。 ご紹介する基礎テクニックは以下の3つです。 表現とメッセージの一致 声のコントロール 受講者を惹きつける話し方 ぜひ、研修を運営する上で参考にしてみてください。 1.表現とメッセージの一致 ここで言う“表現”とは、口調、表情、態度のことを指しています。 研修効果を高めるには、受講者にどのように伝えたいか、どのように理解してほしいかというメッセージに対して、口調や表情、態度が一致しているかが重要です。 例えば、本当にこれだけは覚えておいて欲しいというような重要な話をしているにも関わらず、ヘラヘラした表情だったり、指示棒や手遊びをしていたりすると、受講者に重要性が正しく伝わらず、理解に影響が出てしまいます。 当たり前ですが、口調は怒っているのに、表情は笑顔だと、相手は「怒っているのかな?怒っていないのかな?」と混乱してしまうわけです。 受講者に分かりやすく伝えるためにも、口調や表情、態度をメッセージと一致させることが重要です。 2.声のコントロール 声のコントロールとは、大きさ、強弱(抑揚)、話すスピードのことを指しています。 まず声の大きさですが、受講者に伝わらなければ意味がありませんので、大きく出すと良いでしょう。 皆さんも一度は、小さくぼそぼそとした話し方をする学校の先生や知人などの話を
0
カバー画像

研修を“受けて終わり”にしない継続学習のコツ

おそらくこの記事を読んでいる多くの方は、人事担当者、教育担当者の方々かと思います。 あなたの会社では、研修を“やって終わり”になっていませんか? 「確かに…」や「研修後のフォローが大切なことは分かっているんだけどね…」などと思った人もいるのではないでしょうか。 この記事では、“やりっぱなし”にしない、『継続学習のコツ』を3つご紹介します。 1:リフレクション・ミーティング 2:学習グループ 3:メルマガ 1:リフレクション・ミーティング リフレクションとは、振り返りのことです。この振り返りミーティングを定期的に行うという手法です。定期的にリフレクション・ミーティングを開催し、現場での実践を振り返り学びを共有しあいます。受講者は「振り返り」があることで、実践への動機づけが高まります。 期間は、月1回や、半年に1回など、現場で実践する内容に応じて設定してみてください。 期間の設定の仕方ですが、「忙しくてできませんでした」という言い訳ができない程度の期間をあけたほうがよいでしょう。 月1回行う場合は、学んだ知識やスキルの実践機会が何度かあるかと思いますので、プロジェクトワークなど中長期の実践でない内容の場合は、ちょうど良い期間かと思います。 一方で、半年に1回となると、取り組むのに少し難易度の高い内容や、プロジェクトワークといった中長期かかる内容のものが適しているでしょう。 リフレクションする内容は以下の観点で行うと、その後の実践にも繋がるのでお勧めです。 ・実践してうまくいったこと、失敗したこと ・実践してみて学んだこと、感じたこと、気づいたこと ・実践を通して改善したこと(トライ
0
カバー画像

新入社員研修の計画の立て方と目的

新入社員研修は、多くの企業で取り入れられている人材育成の一つになっています。 もはや“当たり前”となっている新入社員研修ですが、その計画のポイントと合わせて、今一度、その目的から確認していきます。 新入社員研修の目的 1:学生から社会人へのマインドチェンジ これまでの“サービスを受ける側”から“サービスを提供する側”に変わることで、顧客や株主、社会への責任を担うことへの心構えを養う必要があります。 このマインドチェンジがうまく行かないと、“やらされ感の脱却”ができず、自分の頭で考え行動できるビジネスパーソンの下地作りが出来なくなってしまいます。 2:会社への理解を深める これから自分が働く会社の事業や制度を知ることで、配属後の働き方のイメージを持てるだけでなく、新しい環境に身を置く心理的負担を軽減することができます。 また、自身の配属する事業部だけではなく、他の事業部のことを把握することで、現場に出た後、他事業部との連携のイメージも持ちやすくなります。 さらに、配属してしまうと、自身の事業部のことだけで必死になってしまうので、配属する前に全体を教えることで、新入社員も余裕をもって理解することができます。 3:業務上で必要なスキル・知識の獲得 現場での早期立ち上がりのために、現場で必要になるスキルや知識の習得が重要です。 身に付けるべきスキルや知識は、マナーやメールの書き方など、“ビジネスでの当たり前”や会社の事業に必要なTOEIC、会計などの専門スキルなど、様々あります。 マナーやメールの書き方は、常識や“当たり前感”の強い性質であることから、軽視する企業もありますが、現場での
0
カバー画像

「未出版からの抜粋_母子寮に入る寸前」

家賃を支払えず、退去命令がくだった。 私たち親子は母子寮に入ることを民生委員さんに勧められた。 母子寮は家具も持ち込めず、規則も厳しく、格子で囲まれている。 思春期の上の子は母子寮に入りたくないと言う。 当時、飼っていた犬(マロン)も飼育できなくなる。 子どもたちは、「マロンは家族だよ。ママがそんなことを言うのはママじゃない」と言う。 上の子は母子寮に入るくらいなら友達の家に下宿するとまで言い出す。 どうしたらよいのかもうわからなくなった。 生きなければ、どうしても生きて子どもを育てなければ...。 上の子の真意が訊きたいと、アルバイトをしていた娘のご馳走で、 パスタ屋さんに行き話し合いをした。 高校生が一生懸命に働いたお金で食べたパスタとサラダの味は申し訳なさと涙で覚えていない。 覚えているのは「一緒に住んでいた家族としての最後の晩餐だね」と交わした言葉と「また、いつか来ようね」と黙々と食べたことだけだ。
0
カバー画像

今年の新入社員は優秀!?

この時期、どの企業でも新入社員向けの研修が行われます。私や私の友人も研修講師を務めていますが、今年は例年と違う感想を持っています。それは、全体的に新入社員が優秀なことです。今年の新入社員と言えば、コロナ禍の中、学生生活を送り、就職活動をしてきた年代。未曽有の大変な生活を送ってきたので、特に対人関係、コミュニケーション能力はどうなのか?採用した企業側でも心配されるところでした。しかし、その心配は、今のところ全く杞憂です。コミュニケーション能力はむしろ高く、課題発見能力や解決に結びつけるプロセスも明確な印象を持っています。これは、どういったことでしょうか?1つの答えが、恵まれない環境でも、工夫や努力を続けた姿勢と準備です。学校が閉鎖され、実際に人に会う、話すことができないときにどうするか?世の中を嘆くのは簡単です。しかし、そこからは何も生まれません。困難な状況自体は、自分で解決はできない。それでも、「次善の策はないか?」と自問し、オンラインツールを利用して、今より良い状況を作りだしていく。そういった姿勢で学生生活を送った新入社員は、ある意味、物事の本質を見極める姿勢が身に付いたとも言えます。例えば就職活動についても同様です。今までの手法が、必ずしもあてはまらない。そんな状況でも、就活はやってくるわけです。それでは、いつまでに何を準備したら良いのか?学校に通い、友人と話をしていれば、受け身でも、ある程度の情報や刺激を得ることはできました。しかし、それが出来ないとなった中では、自らが能動的に動き、情報を収集し、準備していかなければならなかったわけです。そんな就活をクリアした新入社員は、
0
カバー画像

研修やワークショップで盛り上がる演習・ワーク~その3

この記事では、自分達で改善しながら組織強化を目指すための演習内容・ワーク内容としておすすめの『ボールを回せ!チームビルディング』をご紹介します。    ボールを回せ!てチームビルディング<使用シーン>・失敗が多く改善をしなければならない時 ・変化に対応し、成長や改善が求められるチームを作る時<推奨人数>・1グループ:6~10名<用意する物>・A4用紙×人数分、ホワイトボード(模造紙でも可)×グループ数分、ホワイトボードマーカ―、キッチンタイマー<演習内容・ワーク内容>・全員がグループごとに向かい合って円形に立てる程度のスペースを用意します。 ・各人にA4用紙を1枚配布します。 ・配布した紙をくしゃくしゃにしてボールを作ります。 ・グループごとに円形に立ち、ボールを同じタイミングで隣の人に回していき、何回キャッチできたかを競います。 ・ワーク時間は5分間で、何度チャレンジしてもOKです。一度でもボールをキャッチできなかったら、1カウントから始め直し、最も多い回数を競い合います。 ・ボールを回す際は、手渡しや上から掌に落とすのではなく、必ずボールを投げること、グループ全員で同じタイミングでボールを投げること、全員がキャッチできたら1回と数えること、この3つのルールを伝えます。 ・ルールを伝えたらキッチンタイマーで5分間はかります。 ・5分間が終わったら、何回出来たかを全体で共有します。優勝チームに拍手をします。 ・第2回戦をすることを伝えます。 ・すぐにボールを回すワークに入るのではなく、まずは、15分間で作戦会議をします。主に、「うまく行ったことはどのようなことで、なぜうまくいっ
0
カバー画像

2022年新卒 内定者向けのつきつめPGを開催しました

こんばんは。己を知るために生きている、大畑と申します。今日は本業の方で、来年入社予定の内定者4名に向けて、つきつめPGを行わせていただきました。つきつめPGとは…つきつめPG(突き詰めPG)は、自分自身の本音にアクセスして、本当にやりたいこと・在りたい姿を突き詰めて深堀りしていく、ゲーム型のセミナーです。なお、このゲームはコーチングに近い要素があり、自問自答のみではなく、他問自答とでも言うべき仕組みがあります。それにより、自分が思ってもみなかった答えが不意に出てきたりもして、それが参加者同士の気付きにも繋がります。また、ゲームの中で「ホメ(褒め)」と言われる、ひたすら褒め合う時間もあり、自己肯定感の向上にも寄与できるかと感じております。上記の記事の通り、以前に副業でオンラインで計3日間、総勢40名ほどの方の「つきつめ」のお手伝いをさせていただきました。本来は「つきつめ」PGというくらいですので、人生のテーマなど突き詰めていくのが趣旨なのですが…。今回は来年入社の方々の内定式の後に、先輩社員や役職者を選抜して、オリエンテーション的に自己紹介も兼ねてのゲームとして、進行を行いました。突き詰められたかどうかは「?」が付くものの、ほぼ「はじめまして」同士の内定者と社員が笑い合いながら打ち解けていく様子を見て、やってみて良かった!と感じました。ちなみに、以下はゲーム終了後の感想文の一部です。役職者・若い社員と普段することがないような話ができて楽しかった・「ホメ」は価値観が様々な人の中で、いかに相手の良いところに気づいてあげられるかが、とても大事・スピーディにゲームが進んだため、できれば内
0
カバー画像

令和3年5月17日(月)先負☆今日も笑顔で☆

新しい週が始まりました~☆彡以前のブログで、新入社員時代のお話をしたことがありました続きをお話をしますお付き合いください私の新入社員時代、もう40年近く前ですが 笑また少しお話させていただきますまだ週休2日制になっていなかった時代でのお話です今回は研修時代のお話です当時、景気もバブルの影響で右肩上がり会社の勢いもすごいものでしたたしか、初めて、新卒者50名採用という会社としては、初めての年だったかと思いますそれから数年間は、50名、70名、100名とすごい勢いで会社は成長していきます入社してすぐに大阪へ3カ月の研修がありました実家を離れて生活するのは初めてでしたかなり思い出深い日々を過ごしましたこの研修生活は、私の人生を大きく舵をきることになります☆直営店は北海道から九州、沖縄まで数百店舗を経営していて全国展開をしていた企業した当時は配属先にかかわらず全ての新卒者は、全国に展開している営業部門の事務所・事業所へ(直営店を統括管理している部署)3カ月間の研修が用意されていました東日本に配属予定の新卒は、西日本へ研修西日本に配属予定の新卒は、東日本へ研修といった具合です私は製品開発部門(電気係設計)配属で東京勤務でしたので、大阪の事業所へ大阪研修は6人大阪市内の4LDKマンションの一室をねぐら(笑)として一部屋2人つづの部屋割りで、男ばっかり!そうりゃ~。。。(ご想像通り? 笑)仕事もオフも、毎日充実した日々を送っておりました同期6人、研修が終われば配属先は、ばらばら営業部門、販売部門、製造部門、開発部門(電気・機械)全員、初対面(あたりまえ?)でしたが、息もあって、研修先の事業所
0
カバー画像

好奇心と冒険心

現在長男が就職活動中。緊急事態宣下で大変そうです。長女はすでに就職しており、入社後1ヶ月は新入社員研修、その間に初期配属が決定し、娘はたまたま東京配属でした。その頃「1ヶ月も研修して全国配属で別れる時には、泣いた人もいたんじゃない?」と聞いたことがあります。「泣いてた人もいたけど、人事の人が一番泣いてた」という返事。「ふーん」とそっけなく返しましたが、心の中ではかなり響いていました。「ああ、この人事担当の人は本当に採用の仕事に没頭していたんだな」と感じました。よく人事関連の本にも載っていますが、「採用担当者が合否判断をする基準は?」という問いに対するほぼ共通する回答があります。それは「いろいろあるけど最後は、この人と一緒に働きたいと自分自身が思うかどうか」という答えです。私も激しく同意。思考力だ、体育会系だ、多様性だ、ユニークさだ・・・いろいろ求められますが、最後の最後は人として一緒に仕事をしたいかどうか。この感覚はよくわかります。人の一生を左右するかもしれない新卒採用という仕事に本気で取り組んだ人は、その思い入れも大きいのだと思います。共感しますね。 私が新人社員に必ず話しているメッセージがあります。それは「好奇心と冒険心を大切にしてください」ということ。新人はとかく「何をすればいいんですか。教えてください」というスタンスになりがちで、これは当然だと思います。しかし全てが受け身ではいけません。興味、関心、つまり好奇心が大事。好奇心を持てと言われても困りますが、最初はむりやりでも興味、関心、好奇心を持つこと。そして聞くこと。「なぜ、それをしてるんですか?」「なんで右じゃなくて左
0
カバー画像

新人研修⑦ 不安との向き合い方

第一週目の週末には不安との向き合い方の指導をします。まだまだ期待で胸がいっぱいというところかもしれませんが、勉強を開始して仕事の色々が見えてくると、少しずつ不安が膨らみ始めます。そのまま週末を挟むと、悶々とした状態で次の月曜日を迎えるなんてことになりかねません。そこでこのタイミングで不安との向き合い方を指導するというわけです。内容としては、概ね次のとおりです。不安が生じるメカニズムを解説し、不安な感情そのものは自然なことであること。それ故に上手に付き合っていくしかないんだということ。そして不安を処理するための方法をレクチャーして、いくつかを演習で体験してみる。こんなことをやります。 仕事の知識やスキルを高めると成長の実感を得られやすいため、そのような研修の方が重視されがちです。それが大切でいることは否定しません。しかし私達の中で一生湧き上がり続ける不安への対処を学ぶことも相当な価値があることです。コミュニケーションスキルと同じように、いつでもどこでも使えるポータブルスキルの一つだと考えています。
0
カバー画像

「#親孝行したいときに親は無し」

恥ずかしながらこの年齢になっても、 いやこの年齢になったからこそ母親が恋しい。 父は熊本男児。 両親と食卓を囲むことも常態語で話すことも許されない、 母と話すこともままならない家庭で育った。 今、母は介護付き病院にいるが、 はやり病のお陰で面会もできずにいる。 生きてくれているだけで感謝なのだが、 子どものように甘えてみたい、沢山話したい、 できれば幼少の頃にしてくれたであろう抱擁をしてもらいたい、 そして一緒にいたいと心底思うのである。
0
カバー画像

「#有り難う」

優しさをもって接すれば、優しさを返してくれる。 素直に接すれば、親切に応対してくれる。 身に染みてわかる今日この頃。 そして困っていれば助けてくれる。 感謝の念が湧き出る日々が続く。
0
カバー画像

「#忘れられない缶コーヒーの味」

私の実家は林業。 真冬でも朝5時ごろから家を出て 夜が明けるとともに仕事開始。 そんな道中、お金がない中で父が買ってくれた暖かい缶コーヒーの味は今でも忘れない。どんなに高いコーヒーを飲んでもあの缶コーヒーの味を超えたコーヒーに出会ったことがない。
0
カバー画像

「#自分への問いかけ」

なぜ、その結果がほしいのか? どうして、その結果を得たいのか? どうしたらそれを実現できるのか? 将来の自分にとってどんな意味があるのだろか? そして、自分がすべきことは何だろう。 ある本に書かれたいたことを抜粋してみました。
0
カバー画像

「#朝活」

久しぶりに朝活をしてみた。 白む外を見ながらの勉強は時間のたつのも早い。 心理学的?な勉強をしながら今日も1日頑張ろうと 思えた朝でした。
0
カバー画像

「ごめんなさい」より「ありがとう」を使おう

席や、道を譲ってもらったり、 何かを教えてもらったりしたときに、 「ごめんなさい」という人が多いですね。 これは謝罪することではなく、感謝なので 「ありがとう」が正解で、ごめんなさいより、 スマートで素敵です。
0
カバー画像

友達との小旅行でリフレッシュ

昨日は、お友達と鎌倉→寒川神社参拝と 小旅行を楽しんできました! 寒川神社ではご祈祷もあげていただき、 心身ともにリフレッシュ! しかしながら、お写真を撮るのを忘れしまい、 残念…。
0
カバー画像

「進むも戻るも立ち止まるのも道を変えるのも」

自分の小さな声に従っていいじゃない。 心に問いかけてみよう。「どうしたいの?」と。 悩まず、問いかけよう。きっと答えは自分の中にあるよ。常に輝いているのが良いとは思わない。 生きているだけで幸せ。
0
カバー画像

「不覚にも…」

講師の仕事は8割が準備と言われているのに・・ 不覚にも風邪をひいてしまった。。。 こんな時に思い出す言葉がある。 「為せば成る 為さねば成らぬ何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」 想像を絶するほど厳しい父親に育てられたお陰で、 自分を律すことを覚えることができた。 うん?何か文章が変だが、本日の研修も頑張ろう!
0
カバー画像

「#愛されていることに気が付けていますか?」

愛されていることに気が付くと幸せを感じられる。 愛は愛情表現だけでなく、言葉や言動からも感じ取れる。 そして、愛の言葉を臆せず返してみましょう。 同性、異性に関係なく、愛していることを伝えるのは大切なこと。
0
カバー画像

「#できない」

ここ1週間、私が意識していること。 「できない理由を正当化しない」 これによって得た成果は、様々な事柄が進んだこと。 できないなと思ったら、できる理由ではなく、できない理由を 探していないかな、と自分に問いかけてみてくださいね。
0
カバー画像

「#学びは続く」

仕事柄、いろんな人々と触れ合う。 人と比較するわけではないけれど、接する人の素敵さに触れると もっと学びを深めなければならないと思うことが多々とある。 学びに終わりはないとつくづく思うこの頃。
0
カバー画像

「#わんちゃんとのホンワカ日記」

・牡丹、暇 ・凝視されるわたし ママ遊んでよ~暇だよ~ 分かっているよ、分かっているけれど、人間は仕事なるものがある。 しばし、お待ちを・・・。
0
カバー画像

「#私の楽しみな時間」

最近、朝活に凝っている。江の島のタリーズで過ごす静かな時間。開店間際に到着して、温かいソイラテを飲むのが定番。至福のひと時だわ。
0
カバー画像

「#あなたはどちら」

人を責める人、それとも許す人、励ます人、慰める人 応援する人、感謝する人…人はそれぞれ置かれた立場で 変わっていくが、常に私は感謝する人でありたい。
0
カバー画像

「#やることいっぱい」

あれやこれやと済まさなければならない用事がたくさん。 えっと、優先順位が大事だったわ。 この子のために、頑張ってこなそう。。。。
0
カバー画像

「#スーツ姿」

肌寒さも厳しさを増し、 男女ともにジャケットを羽織ったスーツ姿が見受けられるこの頃。 しかしたまにスーツに着られている人がいるのに目が留まる。スーツは着るものです。 分かるかな~着られるとの着るの違い。
0
カバー画像

たまには‥‥

たまには怠けものになるのもいいかな… 私はよく怠ける。そしてエネルギーを充電する。 たまには必要ではないだろうか。 車だってエンジンフル回転で走っていれば 故障しちゃう。
0
カバー画像

「#おもてなしの語源」

おもてなしは「もてなし」に丁寧語の「お」を付けた言葉です。 「もてなし(持て成し)」とは「もて(持て)」「なし(作り上げる)」が合成 された言葉だということをご存じの方も多いと思います。 「おもてなし」とはとても深いものがありますよね
0
カバー画像

「#感謝と約束」

先日、とあるとても忙しい方とある約束をしたのだけれど守ってくださっているのがとても嬉しい。 いや、感謝かな。 そういえば、昔、私は仕事でミスをした。 当然、改善提案を出して二度とミスをしない、 と約束をしたのだけれど、上司は 「約束」は簡単にするものではない。 「ミスは誰でもする、ミスを活かすことが大事なんだよ、 そこを分かってほしい」と仰った。 その時も感謝で旨が熱くなった。
0
カバー画像

「その爪、みられています!

女性も男性も、爪って見られていますよ。 爪の甘皮や形、長さ、お手入れ行き届いていますか。 爪の手入れが行き届いていると、できるビジネスマンに 見えます。
0
カバー画像

「身支度を整えて」

この文章を書く時も、身支度を整え、アクセサリーを 付けて、きちんと身なりを整えて書いている。なぜなら、読んでいただく方に敬意を示したいから。
0
カバー画像

「初心に戻ろう」

壁にぶつかって乗り越えられそうもないとき…初心に戻ろう。何がしたかったのだろうか、どんな気持ちでこの道を選んだのか…。きっと何があっても諦めない立ち向かうと決めたはず。
0
カバー画像

仕事の喜びと希望

私の研修は、知識を伝えるだけではなく、 「仕事への希望を与える」ことを指針としている。 そして「電話応対でも研修でもお客様の役に立ちたい」 これが私の仕事の喜びと希望。
0
カバー画像

自分に問いかけることば

「で、どうしたいの?」 「で、本当はどうしたいの?」
0
カバー画像

「私の仕事」

私の仕事は、社員様の質をあげたいとお悩みの企業様、個人様へ 研修を提供し、向上心という価値を提供します。
0
カバー画像

「母」

施設へ入居している母との数か月ぶりの面会日だった。一緒に暮らしてあげられない悔恨の情と、 いつまでも幼い自身への自責の念が同時に沸き上がり 涙が止まらなかった。 お母さん、毎日幸せですか? 本当は私と暮らしたかったよね…ごめんなさい。
0
カバー画像

「わんちゃんとのホンワカ日記」

・僕、牡丹 ・初めてのお洋服 親バカでしょう。いや、自己満足でしょう。 わんちゃんにとっては迷惑このうえないだろう。 なのに、とうとう洋服を着せてしまった。 私の普段着より高い洋服・・。
0
カバー画像

誰もみていないときこそ

誰もいないところでこそ、良い姿勢で過ごし、 ひとりの食事でも、箸のマナーに気を付けて、 素敵に暮らしましょう。 ふとした時に、いつもの自分が出るものです。
0
カバー画像

美容と健康のために

毎朝、起きると白湯と季節の果物を取るようにしている。 効果のほどは定かではないが、健康なところを見ると 効果は出ているのかな、と思う
0
カバー画像

のんびりした休日

今日から10月(#^^#) 久しぶりの冷房いらずの朝。 窓を全開に開けて、のんびりと 過ごせる朝のひと時に幸せを覚えます。
0
41 件中 1 - 41
有料ブログの投稿方法はこちら