絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

特別養護老人ホームの入り方

自分の体験談です。私の場合はケアマネジャー様が熱心な方なのですが、たまたま両親ともに同じ人に担当して頂いております。在宅でヘルパーさんの手配や訪問診療、介護器具のレンタルなど多岐にわたり相談に乗っていただいておりました。いよいよ施設でないと難しいという段階で特別養護老人ホーム(通称:特養)を打診されます。もちろん空きがないとすぐには入れません。我が家のパターンですとまずはショートステイにて入所して空きが発生し次第特養への移動ということでした。幸いに料金は変わらないということでしたので、実質すぐに入所したのと同じような状態になります。様々な種類の老人ホームが存在すると思いますが、どこもお値段はお高いようで、親の年金の範囲内で何とかするのも困難な場合もございます。特養でしたらその範囲内に収まることも可能ということで、今回のパターンは物凄く助かっております。そんな話を私のいとこにお知らせしたところ、同じように親の介護で悩んでいるとの話でした。何やら数年も空きを待っているのに一向に順番が回ってこないと。住んでいる地域は違いますのでそちらのルールがあるのでしょうが、きちんとケアマネジャーも付いているようでどうしてそうなるのか?と私の自宅まで話を聞きに来ました。実際に私の親が入所した施設まで案内して、そこの相談員の人に話を聞かせてもらいます。いとこはアドバイス通りの動きをします。その後すんなりと施設入所が決まったと連絡がありました。今までは入退院を繰り返し月々20万円以上の出費を重ねていたようなので、家計的にもだいぶ助かってるとのことでした。結局のところ担当ケアマネジャーの力次第で施設との
0
カバー画像

特別養護老人ホーム(特養)の費用減免制度

特別養護老人ホーム(特養)の費用減免制度:特定入所者介護サービス費自分の体験談なのですがここ最近やっていたことを備忘録として残してみたいと思います。もし、同じような境遇におられる方にとって何かのきっかけになればと。まず私の場合は特別養護老人ホーム(以下特養)に自分の親が入ることになりました。その段階で施設の職員の方やケアマネジャーを交えて契約を結びこちらの減免制度がある旨をご指南いただくこととなります。実際申請に行くのは自分自身なので最寄りの区役所へ足を運びます。施設の契約書にあった数字は若干古いもので区役所職員に話を伺うと新しく改定された一覧表を見せてもらえました。だいたいこんな感じになっているのですが、自分の親が該当するのはどうやら第3(2)段階の可能性が高そうです。そこには預貯金要件が記載されており単身の500万円以下が必須要綱になっております。預貯金等に含まれる資産は? 預貯金等に含まれる資産は、預貯金、有価証券(株式、債券等)、金銀、投資信託、タンス預金(現金)の合計金額となるそうです。また、ローンなどの負債がある場合はそれらを差し引かれるとのこと。それぞれの確認方法は、通帳の写しや証券会社や銀行口座の残高の写し、タンス預金など現金の場合は自己申告ですることになる模様。親の口座には500万円以上ありましたが、そこには私達家族の資金も入っていたためいったん引き出します。申請通すための調整と思われないためにきちんと理由が説明できる出金をしました。減免額そのものは細かい計算があるようなのですが、ここでは割愛いたします。具体的に毎月の施設利用費が12万円→10万円程度になると
0
カバー画像

多床とユニット、所が変わっても・・・

こんにちは!アラカン介護職カウンセラーカウンセラー☆まっとです。今日は僕自身が介護職として日々意識し続けていることについてお話しします。これは僕の個人的な考えなので介護業界の絶対的な正解と云う訳ではありません。ですが、あなたが介護の業界で働くうえで少なからず参考にはなるはずです。一口に介護施設と言っても特養、老健、サ高住、デイサービスなど様々な形態があります。それぞれの形態によって特徴は異なります。僕がお話し出来るのは多床とユニットこの二つの特養についてです。仕事の内容自体はどちらも食事・排泄・入浴に関わる介助。多床の場合は沢山の利用者を沢山の介護職員で介助しユニットは10人以下の利用者を少人数で介助します。多床の特養では沢山の利用者のお世話をするので心身共にゆとりを持って接することは難し反面業務のスピードが身につきました。その施設での経験は今の職場での自信になっています。今はユニット勤務です。ここでは時間の余裕もあるので利用者一人一人に寄り添った介助ができています。正直ユニット勤務になって肉体的にはかなり楽になりました。同じ介護の仕事をしていると言っても多床とユニットでは違うことだらけなんです。ただそんな中でも一貫して意識していることがあります。それは、”どんな時も優しく接する”と云うことです。介護の仕事をしているのなら当たり前だと思うかもしれません。ですが介護の現場を体験している方ならそれが結構難しい時もあると云う現実をご存知だと思います。自分に余裕がある時に優しくすることは簡単です。ですが余裕がない時にトラブルが重なることもあります。そんな時にも優しく対処するには”どんな
0
カバー画像

通所介護編 デイサービスとデイケアの違い 老人保健施設についても

現役ナース由紀子です♪昨日は特別養護老人編を書きましたので、本日は通所介護について(^^♪由紀子の働いたことのある通所介護にデイサービスとデイケアがありましてデイサービスは、特別養護老人ホーム(特養)に併設されている通所介護デイケアは、老人保健施設(老健)に併設されている通所介護その違いは、リハビリがあるかないか、それだけです(笑)ちょっと、老人保健施設について説明を・・・老健というのは、特養と同じような施設ですが、病院と在宅の中間に位置付けられておりまして病気になって入院し、自宅へ退院するにはADLが低下して、このままでは自宅へ帰れないなって時に、いったん老健へ入所して、リハビリなどを行い自宅へ帰るというのが理想的な感じです。そうはいっても、なかなか自宅へスムーズに帰れる人はおらず、病院と行ったり来たりしながら特養の入所待ちってのがよくある現状です。まあ、言い方が悪いですが、たらいまわしの現状があります。老健の特徴・三か月までしかいられない。(と言いつつ、ずっといる場合もある)・働いているスタッフは、介護職と看護師の割合が半々。(夜間も看護師がいて安心!!)・OT(作業療法士)やPT(理学療法士)がいて、リハビリが受けられる。・医師がいて、1回/週、回診がある。・特養よりはタイムリーに医師の診察が受けられる。(医師は4日/週 日勤でいれば良くて、夜間は電話対応はしているらしい。知り合いの現役老健医師より。)・そして、この老健に併設されているのがデイケアです。※ちなみに、特養にOT、PT、医師はいません。リハビリスタッフがいてくれる施設に併設されているので、デイサービスと違って
0
カバー画像

働くならどこの介護施設?特別養護老人ホーム編

介護士経験のあるナース由紀子です♪数年正職員で施設などで働いた後、派遣会社に登録して、育児しながらさまざまな施設へ派遣されておりました!由紀子が実際働いたことがある場所■有料老人ホーム■サービス付き高齢者向け住宅■高齢者住宅(サービス付かない)■療養型病院■特別養護老人ホーム■老人保健施設■デイサービス■デイケア■小規模多機能介護施設はどんどん新しいところが建っていて、いったいどこで働くのが良いのか悩みますよね~!どれもマンション風な建物で、施設って感じがしますが、高齢者住宅とかは施設でなく在宅の位置づけですし、建物だけでは、施設?在宅?素人でなくてもよくわからない世界になっております(;^_^Aこれから介護をしてみよう、施設で経験を積みたいけどどこが良いのか??と悩まれている方に由紀子の実体験をもとにお話ししたいと思います!特別養護老人ホームってどんなところ~??由紀子が正職員で働いていた特養を例に挙げますと、ベッドは100床。2階~4階で30床ずつ入所フロアが分かれており、10床はショートステイ(数日~数十日のお泊り)用でした。一階はデイサービス、居宅介護支援センター(要介護の人のケアマネさんが働いてます)も併設あり。看護師さんは3人ほど日勤帯でおられました。由紀子が配属された先は2階フロア。ユニットケア(少人数制)はされておらず、ショートステイも含めて33床の認知症のフロアになっておりました。経験のある方は、こう聞いただけでもなかなか大変な職場と思われませんでしたか?(;゚Д゚)認知症30人て!(笑)今はユニットで10床×3フロアに分けてあるところもたくさんあると思います
0
カバー画像

母との別れ

10月のある早朝5時前後電話が鳴りましたあ~あれだな受話器を肩に挟みながら着替えたり子どもを起こしたり家の中を駆け回ります「呼吸が止まりました」数ヶ月ほど前から体調の悪化により特養(特別養護老人ホーム)から病院に移っていた私の母の呼吸が止まったという連絡でしたこの病院に入院してひと月ほどで特養からは退去するように言われました順番も待ちながら苦労して入居したのですが出るときはあっさりですねまた、再入所する場合は登録し直すことになるのですが帰れる見込みのある人の場合は数ヶ月くらい待ってくれますしかし、今回の入院にあたっては「特養にはもう帰れないですね」という意味が含まれていたことは重々承知していましたこの退去に関しても様々な出来事はあったのですがそれはまたの機会にして・・・とりあえず私たちは病院に向かいました今までいた部屋とは違いナースステーションの隣の部屋へ案内されましたなんと、二人部屋それも奥にはもう一人がお休み中ではないですかは?こんな、状態で二人部屋?なんで?ドラマのようにベッドへ駆け寄って泣くなんてできる環境ではありませんお隣の方を起こさぬよういや、絶対起きてるでしょう状況も理解されているはずできっと固まっていられたでしょうとにかく、騒がず、小声でやりとりしましたドラマでは死亡時刻は医師が宣告した時刻で宣告を聞く家族がベッドを囲んでいますところが母の場合は夜中のうちに呼吸が止まり医師の死亡宣告もすでに終わって数時間経ってからの電話でした母は亡くなる数週間前から食事も水分も摂れず意識もはっきりせずいつ逝っても不思議はなく私たちも葬儀会社の選定や遺影の選定など準備も万端でした
0
カバー画像

介護に関するよろず屋として。

あまり積極的に宣伝をしていたわけではないので、ココナラでのお問い合わせもまちまちなのですが・・・。お休みの日は自宅で過ごすことが増えている方も多い中、介護に関する不安や疑問、こういう時はどうしたらいいんだろう。。。ということもあるのではないかと思います。18年、高齢者福祉に関わってきて、現役生活相談員として思うこととして、、、介護は子育てと似た部分が多く、家族が関わる中での困りごとはその家族構成や関わる家族のもののとらえ方、考え方、おうちルールが大きく影響してくるのではないか。。。ということ。そして、いつかはその関わりを終える時がくるとしても、それがいつになるのか全く誰も予測ができないということ。新型コロナの影響もあり、高齢者の過ごし方にも大きく影響、その命を守るための働きかけも地域によって差が出てきてしまわないか、そうなってはいけないと専門職として危惧しています。医療崩壊もさながら、介護崩壊だって、同じくらい問題視していかなくてはならないことなんだと日々切実に感じています。介護について困っておられたら、相談窓口へ直接相談へ行かなくても、行くまでのご自身のお悩みを少しでも解決できる方法を一緒に考えていきます。
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら