絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

16 件中 1 - 16 件表示
カバー画像

現役PCインストラクターのワンポイントブログ「応募したけど返事が来ないときの確認メールの正しい書き方」②

こんにちは!現役PCインストラクターのほしのひろです。今日はお休みなので、この時間に書いております!雨が降っていまして、ちょっとしのぎやすいですがムシムシしますね💦さて、昨日は転職しようと応募先に履歴書を送ったは良いが、応募先から返事が来ないので確認のメールを送りたい。その際に気をつけなければいけないことなどを箇条書きで説明させて頂きました。特に他に応募先がある場合は、そちらの面接の予定などの兼ね合いもあるので気持ちがあせってしまいがちですが、いかに丁寧かつ失礼のないように文面を作るかがポイントです。以下に例文を作ってみました。--------------------------------------------------------------------------------件名:書類選考のご確認(氏名)株式会社〇〇人事ご担当者様お世話になっております。先日、貴社の求人に応募させていただきました、〇〇(氏名)と申します。◯月◯日(送付日)に、履歴書および職務経歴書をメールにてお送りさせていただきましたが、その後ご確認いただけておりますでしょうか。ご多忙のところ恐れ入りますが、書類の到着状況および選考の進捗についてご確認いただけますと幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。〇〇(氏名)✉電話番号:090-xxxx-xxxx(※✉の絵にはメールアドレスが入りますが、ココナラブログの禁止ワードなので省略しています)--------------------------------------------------------------------------------
0
カバー画像

現役PCインストラクターのワンポイントブログ「応募したけど返事が来ないときの確認メールの正しい書き方」①

こんにちは!めちゃくちゃお久しぶりのほしのひろです💦1年半ぶりぐらいですね💦この1年半は転職や娘の出産などで忙しくて、正直あまりネタが思い浮かばなくて・・・。思い浮かぶとしたら、娘の育児日記みたいになっちゃう気がしたので💦あと、転職ですね。PCインストラクターという仕事は続いていますが、会社が変わりました。最近の転職事情は、仕事柄電話を使わず、ほぼメールでやりとりします。履歴書などもPCで作って添付して送るという感じです。写真も写真店からURLをもらって、そこにアクセスして写真をPCに保存して、固定の場所に挿入してといった感じですね。そういう過程を経て履歴書を送るわけですが、応募したは良いけど応募先から返信が来ないということもあったわけです。1~2日ぐらいならまだ我慢できますが、3日目あたりからそわそわしだすと思います(人によりますが)。「催促したら印象が悪くなる?」と不安になると思います。失礼なく連絡を催促するためにどのように”確認メール”を書くか?まず、確認メールを送る前に、確認してほしいことがあります。 ●本当に応募が完了しているか ●本当に返信が届いていないか ●自分の連絡先が間違っていないか ●不採用者には連絡が来ないようになっていないかを確認してみてください。誤ってゴミ箱に入れていないか、迷惑メールに入っていないか・・・(私は迷惑メールに届いていたということがありました・・)これらのことを調べて、ちゃんと出来ているのが確認出来たら行いましょう!返信が来ない理由と確認のタイミングとしては、 ●企業側になんらかの事情があるかもなので考慮しよう ●送付から何日待つべきか⇒
0
カバー画像

件名がふわっとしてる人に共通するミス

メールを開いた瞬間に「これ、なんの話?」と思われているかもしれません。特に件名が「ご相談です」「お願いです」だけだと、忙しい相手には“後で読もう”と思われてスルーされることも。中身はしっかり書いているのに、件名で損している人が意外と多いのです。【通らないメール(Before)】件名:ご相談ですお疲れさまです。今回の件でご意見をいただきたく、相談させていただければと思います。一度お時間をいただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。【通るメール(After)】件名:A社資料の方針相談(5/23打合せ前までに)お疲れさまです。A社向けの資料について、現状B案で進める方向で考えております。諸条件の整理を踏まえ、一度ご相談させていただきたく、5/23(金)の打合せ前までにご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。【何が違う?】Beforeメールは「相談したい」という意図は伝わるものの、件名が抽象的で内容が想像できず、後回しにされやすいのが弱点。Afterでは「件名に中身と期限」が含まれており、受け手が「これは今確認すべきメールだ」とすぐ判断できます。【まとめ】件名は、メールの顔。本文を読むかどうかの分かれ道です。「中身はちゃんと書いてるのに、なぜか通らない」という人ほど、件名の設計を変えてみると伝わり方が変わります。【最後に】✉️ 通るメールには、型があります。書くのが苦手な方の右腕として、伝わるメール文に整えるお手伝いをしています。
0
カバー画像

ビジネスメールの作り方

相手に失礼なく、かつスムーズに意図が伝わるようなメールを作成することは、ビジネスシーンにおいて非常に重要ですよね。基本的な構成と、作成する上でのポイントを以下にまとめました。1. 件名:一目で内容がわかるように具体的に記載する:・【〇〇株式会社】〇〇の件について・〇月〇日打ち合わせのお願い(株式会社△△)・【重要】システムメンテナンスのお知らせ・Re: は返信の場合のみ使用する: 新規メールでは使用しません。・簡潔に、長くならないように心がける: スマートフォンなどで確認する人もいるため、短くまとめることが大切です。2. 宛名:会社名、部署名、役職、氏名を正式名称で記載する:・株式会社〇〇・△△部<0xE3><0x80><0x80>〇〇様役職が不明な場合は「ご担当者様」とする:・株式会社〇〇・ご担当者様個人名がわかっている場合は、必ず氏名を書く:・株式会社〇〇・△△部〇〇様3. 挨拶:時候の挨拶は状況に応じて: 必ずしも必須ではありませんが、丁寧な印象を与えます。例:拝啓時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。〇〇の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。続けて、自分の会社名と氏名を名乗る:株式会社△△の□□です。初めてメールを送る相手には、簡単な自己紹介を加える:株式会社△△の□□と申します。いつも大変お世話になっております、株式会社〇〇の〇〇様よりご紹介いただきました。4. 本文:結論を最初に述べる: 何を伝えたいのかを冒頭で明確にすることで、相手に内容が伝わりやすくなります。簡潔でわかりやすい文章を心がける: 長文になら
0 500円
カバー画像

【基本編】プロフェッショナルなビジネスメールの作成ガイド:信頼される文面づくりのポイント

投稿主も最近までずっと誤った表現を作ってました。。 表記の件✖︎ 標記の件⭕️ みなさん知ってましたか? こういった、意外と間違って使っているかもしれない表現やメールの文面に関して皆様にも気づきを共有できればと思い、記事をまとめてみました。 少しでも役に立った方は♡ボタンお願いします! みんなのチェックリスト。あなたはいくつできてますか?ビジネスメールでよくある50の間違いとその解説 0. はじめにビジネスにおいて、メールは最も重要なコミュニケーションツールの一つです。適切に作成されたメールは、プロフェッショナリズムを示し、円滑な業務関係を構築する助けとなります。 一方で、不適切なメールは、関係性を損なう可能性があります。 本記事では、効果的なビジネスメールの作成方法と、よくある間違いについて解説します。 1. メール作成の基本原則 ■件名の重要性 - 具体的で簡潔な件名をつける - 案件名や書類名を含めることで検索性を向上 - 「Re:」や「Fw:」の使用は必要な場合のみに限定 ■ 適切な宛先管理 - To:直接の担当者 - Cc:情報共有が必要な関係者 - Bcc:プライバシー保護が必要な場合のみ使用 2. 本文の構成 ■ 効果的な冒頭文 - 時候の挨拶(季節に応じた適切な表現) - 相手への敬意を示す挨拶 - 前回のやり取りへの言及(必要な場合) ■ 本文の書き方 - 結論から先に述べる - 段落分けを適切に行い、読みやすさを確保 - 一つのメールで一つの主題に絞る - 箇条書きを活用し、要点を明確に ■ 結びの文 - 次のアクションを明確に示す - 締めくくりの挨拶
0
カバー画像

劇的改善!chatGPTを使ったビジネスメール作成の秘訣

[👦質問者] ChatGPTを活用して、効果的かつプロフェッショナルなビジネスメールを作成するための主要なコツや戦略は何だと考えますか? [😺阿修羅ワークス] ChatGPTを活用して効果的かつプロフェッショナルなビジネスメールを作成するにあたり、以下のコツと戦略を推奨します。 明確な目的の設定: まず、メールの目的をはっきりさせます。 ChatGPTに目的を具体的に伝えることで、関連性の高いコンテンツ生成につながります。 ターゲットオーディエンスの理解受信者が誰であるかを考慮し、その受信者に適したトーンとスタイルをChatGPTに指示します。 例えば、フォーマルなビジネス関係者には正式な言葉遣いを、よりカジュアルなビジネス関係であればフレンドリーなトーンを選びます。 合理化された構造の利用イントロダクション、本文、結論、および行動への呼びかけといった構造を使って、情報を整理しやすくします。 ChatGPTに具体的なセクションを記述するように依頼し、その後自分で細部を調整します。 キーポイントを強調 重要な情報や要求を強調するために、ChatGPTに要点を簡潔にまとめるよう指示します。 これは、受信者がメールの目的をすぐに理解できるようにするためです。 個性の注入あなたのメールに個性や人間味を加えることで、受信者との関係構築に役立ちます。 ChatGPTに特定のパーソナライズドフレーズを含めるよう依頼すると良いでしょう。 校正とカスタマイズ ChatGPTが生成したメールドラフトは、自分の声やニーズに最適化するための出発点として利用します。 文脈に合わせて微調整し、誤字脱字のチ
0
カバー画像

ワードプレスサイトに自作のお問い合わせ機能を実装

この記事では、ワードプレスサイトに自作のお問い合わせ機能を実装する方法を解説いたします。ダウンロードしたファイルをサーバーにアップするだけで、下記の機能を備えたお問い合わせ機能を実装できます。ファイルのコードを編集するとオリジナルのお問い合わせ機能を簡単に実装できます。①未入力項目の確認②入力内容の確認ページ③お問い合わせ完了後のサンクスページ④ユーザーへのお問い合わせ内容のメール送信⑤サイト運営者へのお問い合わせ内容のメール送信お問い合わせ機能を実装するにあたっては、サーバーにファイルをアップロードできる知識が必要です。私は、さくらインターネットのサーバーを利用していますので、解説画像等はさくらインターネットの環境のものになりますが、各々の環境の方法で、実装してください。アップロードするファイルは、記事を購入していただくことで閲覧できます。各ファイルのコードを記述しますので、コピペしてファイルを作成して下さい。アップロードするファイル下記の6つのファイルを作成して、お使いのサーバーにアップロードします。①contact-index.phpベースとなるファイルです。お問い合わせ完了後に送信されるメールに表示される名前とメールアドレスを設定したり、お使いのテーマに合わせたヘッダー、フッターの読込を設定します。②contact-input.phpお問い合わせフォームの内容を記述しています。③contact-check.phpお問い合わせフォームの入力項目のエラーチェックをおこなうファイルです。④contact-confirm.phpお問い合わせ内容の確認ページのファイルです。⑤co
0
カバー画像

現役PCインストラクターのワンポイントブログ♪履歴書をメールで送る文章作成のコツ①件名は「内容+氏名」で

こんばんは!ほしのひろです。先日、あまりの暑さに冷感ラグを購入しました!さっそく使っていますが、めちゃ涼しいですよ~✨さて、以前「メールで履歴書を送る時はパスワードを設定しよう」というブログを書きましたが、今回は肝心のメールの文章作成のコツについて紹介します。といっても、一度に全部を書くと長くなってしまうので、何回かに分けてご紹介したいと思います。今回はまず「メールの件名(タイトル)」についてです。採用担当者は、応募者とのやり取りなどのメールを毎日数多く受け取っているので、分かりやすく簡潔なメールを送ることが大事です。かと言って、「履歴書の件」「応募の件」などの簡潔すぎる件名だと、「誰が送ったのか」や「本文の内容を読まないと分からない」などマイナス要素となり、見落とされたり迷惑メール行きになったりする可能性があります。件名はその内容が分かるもの、氏名については、特に応募者が複数いて同じような件名が多い場合は、氏名が書いてあると一目で誰から送られたのか分かりやすくなるので、必ず入力するようにしましょう。(例)「履歴書のご送付の件/●●●●(氏名)」「○○○○(職名)の応募の件/●●●●(氏名)」メールの件名は「内容+名前」で入力することを覚えておきましょう。それでは、最後まで読んでいただき有難うございました!
0
カバー画像

現役PCインストラクターのワンポイントブログ♪履歴書をメールで送るときにはパスワードを!

皆さんこんにちは、ほしのひろです。ちょっとお久しぶりです💦ここ最近忙しい日々が続いていまして、体はヘトヘトです・・。暑さに負けないように、体調には気を付けましょうね💪さて、メールで履歴書を送付する際に、皆さんはそのままのファイル形式で送っていますか?たいていの企業はWordやExcelを使っていると思うので、送るファイルも同じ形式で良いと思いがちですが、WordやExcelだと誤動作などで書き換えられてしまう可能性があります。また、PCの使用環境が異なっていても、文字化けなどが起こらず、またレイアウトが変わることなく閲覧することが出来ます。もし、企業から送付方法の指示がなければ、PDFファイルで送付しましょう。(企業から送付方法の指示があれば、指示通りに送ってくださいね)また、履歴書は個人情報が記載されているので、安易に閲覧が出来ないように、企業から特に指示がなければパスワードを設定します。これはPDF形式に変換する際に行います。WordとExcelで少し設定手順が異なりますよ。●Wordの場合1.「ファイル」タブ→「名前をつけて保存」→「ファイルの種類」で「PDF」を選択して、右下の「オプション」をクリック2.一番下の項目「ドキュメントをパスワードで暗号化する」にチェックを入れます。3.「PDFドキュメントの暗号化」の設定画面が表示されるので、パスワード欄にパスワードとパスワードの再入力欄に同じパスワードを入力し、OKボタンをクリックで設定完了。●Excelの場合1.「ファイル」タブ→「名前をつけて保存」→「ファイルの種類」で「PDF」を選択して、右下の「ツール」(保存ボタン
0
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第674号】来たメールは即返信が大事♡

おはようございます♡みなさん、いかがおすごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、頑張ってくださいね♡今朝もいつものように未明に目が覚めてそのまま日記通信に向かってます✨本当に起きたばっかだからあくびしながら書いてる🤣*写真はイメージです気分は、写真みたいなもんですよ✨さっき、カーテンを開けたら天気も良かった☺️今日は夏日みたいだからきっと暑くなるのかもね✨ちょっとだけ気温に警戒かもです✨まぁ、過ごしやすい天気には変わりないと思いますよ☺️*写真はイメージです目をこすりながらちょっと、日記通信を始めますが昨日も、クライアントからいろいろ問い合わせがあって、すぐに返信をしましたが、こういうときの報連相は大事ですよね。どうしても返信に時間がかかりそうなら「お時間をください」っていう連絡をする✨この一言がやっぱり、大切で、クライアントさんや会社で言う上司の信頼に繋がるかなって思います☺️*写真はイメージですビジネスの世界では報連相が信頼のもとになってて連絡が遅いとか、なさすぎると「大丈夫かな?」って思ってしまいます全然関係ない話ですけど、昨日は、ある募集のツイートに「絶対に報連相を守ります!」という応募書き込みがあって良い意気込みと思いました✨当たり前なんだけど守るっていう文言を書くと「やる気あるね✨」って思えてきますよね✨*写真はイメージですもちろん、返信は即返した方が良いです✨すぐに対応できなくても、何かしらは返信すると、安心につながりますね☺️例えば、「メール見ました、後で対応しますね」みたいな感じです返信する内容はシンプルで、読みやすさを考えた文章にするのが一番理想的です✨昨日
0
カバー画像

【英会話】お返事待ってます。【一日一会】

こんにちは。 ゴゴです。 今日の会話表現です。 ☆要点☆今日の一文 I'm looking forward to hearing from you.「お返事が来るのを楽しみにしてます。」発音のポイント アイm ルッキン フォワー トゥ ヒアリン フ*ロm ユー①mの発音…mは口閉じる②-ingのg…gの音出すな③forward toのリンキング…dの音出すな背景 メールの最後に付け加えたり、しばらく会えなくなる人へ添えるヒトコト。では、本日も宜しくお願い致します。 【今日の一文】 本文:I'm looking forward to hearing from you.読み:アイm ルッキン フォワー トゥ ヒアリン フ*ロm ユー 意味:「お返事が来るのを楽しみにしてます。」 ☆ワンポイントレッスン☆ ・look forward to -ing ~ …「○○することを楽しみにする。」・hear from ~ …「○○から便りがある。」look forward toの「to」は動名詞(-ing)を導くtoなのでto doingとなります。to doとしないように注意しましょう。英検・入試で数えきれないほど見てます。【発音のポイント】 I'm looking forward to hearing from you.[×] アイム ルッキング フォワード トゥ ヒアリング フロム ユー[〇] アイm ルッキン フォワー トゥ ヒアリン フ*ロm ユー[×]の太字:発音に注意するポイント [〇]の太字:一番伝えたい部分の強調*:無声音(息だけの音)m:口閉じる発音のポイントは3点。①mの
0
カバー画像

【Outlook】メールでタスク管理する活用方法・コツ

日々の業務に追われ、山のようなタスクに追われているそこのアナタ! 毎日毎日お仕事お疲れ様です(*_ _) 目まぐるしく時間が過ぎていく日常…。少しでも時間削減したいですよね((+_+)) そこで今回は、Outlook内のメールをタスクで管理する方法をご紹介します★ ■Outlookのタスクとはタスクは、完了するまで追跡する必要のある、ユーザーが作成するアイテムです。 タスク To Do 作成 Outlook.com 、管理する場合は、タスクの一部を使用します。Outlook.com で [タスク] を使う – Outlook (microsoft.com)あるある!メールで資料の提出依頼!<ちょっと待った!>「後で提出しなきゃ」と、メールや添付ファイルをデスクトップに保存したりしてませんか?<ここで便利機能◎>Outlook内でそのメール、タスクとして保存ができるんです★1:受信したメールのフラグ🚩マークをクリックするそうすると、左下の「タスク」タブに選択したメールが保存されます。ここでタスクを管理・編集することも可能ですが、せっかくならメールBOX内でそれができると便利ですよね。2:ToDoバーを追加する表示タブの右側[To Doバー]→[タスク]をクリック。メールの右列に先ほどタスク追加したメールタイトルが表示されました!表示されているタスクをWクリックすると、保存したメールがポップアップ表示されます。添付ファイルもそちらから確認が可能&そのままメール返信もできるのでとても便利ですね(^^♪3:タスクに期限を設定する表示されているタスクを右クリック→[フラグの設定]→今日・
0
カバー画像

【outlook】用途別に便利ツールをご紹介します!

こんにちは!Office365オタクのぴんと申します(∩´∀`)∩皆さんは、outlookのこんな便利機能をご存じですか?🌝*クイックパーツ*クイック操作むむ、、。なんだか似たようなお名前が出てきましたね(´ー`)では次にこの2つの大まかな機能についてご説明します!*クイックパーツ→メール定型文を本文に保存・挿入する機能*クイック操作→定型メールを瞬時に呼び出す機能「むむむ、、、違いがわからーーーーん!!!!!⊂⌒~⊃。Д。)⊃」はい、そんな声が聞こえてきました💦そうですよね☺💦★この2つの機能はどちらとも、メール作成時に 定型文を簡略化できる超優秀な時短ツールです★私の別のブログで、上記どちらの機能もご紹介してるのですが、「これって結局どっちを使ったらいいのか迷われるのでは?」と思い、今回記事にさせて頂きました!この記事は、各機能の便利な点・できないことをご紹介するとともに、用途に適している方の機能をご案内させて頂きます♪よろしければ最後までお付き合いくださいませ*■メール定型文を本文に保存・挿入→クイックパーツ▼メールの本文内に、名前を付けて保存したテキストを挿入できる機能↓メール本文に「引継ぎ」と入力し、[F3]を押すと、 その名前で保存されているフォーマットがメール本文に挿入されます。<クイックパーツの便利な点>*メール本文の加工(太文字・色付き・背景色など) *画像の挿入 など<クイックパーツでできないこと>*メールの件名・宛先など、メール本文以外の保存■定型メールを瞬時に呼び出す→クイック操作▼Outolook上で、名前を付けて保存した定型メールを一瞬で立ち上げる機
0
カバー画像

【outlook】便利機能★メール定型文を本文に保存する方法

あなたはお客様や上司・取引先など、 メールを送付する際どのように作成していますか? *1から作成? *メモ帳や送信済みからコピペ? *署名登録? …もしそれがよく使う定型文だったら、、? 毎度文章を作成したり、コピーする本文を探したりだと、 時間がかかる&他社様の企業名や情報を消し忘れる恐れがあったりなど、 手間やリスクが大きいですよね(・_・;) そんなときにオススメしたいoutlook機能が、“クイックパーツ”です◎ ★コピペよりも楽々!0.2秒でメール本文にフォーマットが作成されますよ♪ ■まずはじめに:クイックパーツとは メールでよく使う定型文(ご挨拶/お礼/お知らせ/依頼 etc)を Outlook上で「名前を付けて保存」しておくことが可能です。 例)メール作成本文内で、定型文の名付けた文字を入力し、 (例えば引継ぎ挨拶メールの場合“引継ぎ”と名前を付けて保存している場合) ↓「F3」ボタンを押すとあら不思議★「引継ぎ」で保存していた定型文が現れました★★*文字サイズや太文字 *下線部、背景色などの文字加工 も一緒に登録出来ます■いよいよ実践:クイックパーツの設定方法
0 500円
カバー画像

ビジネスメール作成のコツ その1

こんばんは、なかみなとです。今日はビジネスメール作成のコツについてお話しします。まず大前提として、「相手と自分の関係性」を意識することです。例えば相手が、自分と親しい人の場合。同期や仲のいい先輩なら、ある程度どんな文面でも気にせず送れちゃいますよね?相手の受け取り方も、あなたのキャラをよく分かっているので、変な誤解を招くことはないでしょう。次に、自分の上司や同じ部署の目上の人で、そんなに距離が近くない場合。この場合は、あなたとその人の関係の深さによるので非常に微妙な部分はありますが、くだけすぎず、かといってかしこまりすぎず、ちょうど間を縫った文面の作成が求められます。私の経験上、意外と難しいのがここの層に属する人々とのメールのやりとり。失敗すると、他社の得意先ほどではありませんが、まあまあ自分の会社生活のQOLに打撃を受けます。笑毎日のように顔を合わせる可能性のある人たちですから、、、当然ですよね。こう言ういわゆる「中間層」の人たちとのコミュニケーションのコツは、「文面は丁寧に、でも自分の意志は明確に伝える」ことです。文面は丁寧で、困ることはありません。少々堅いと思われても、逆にゆるいと思われるよりはいいんです。特に40代以上の層は、部活などで先輩後輩の区分けがはっきりしていた世代ですから、多くの人が丁寧すぎて印象を損なうことはないのです。3つ目は、自分と距離が遠い人、すなわち関連会社などの他社さんや、リピーターではないお客様、クライアントなどへの対応です。ここはものすごく丁寧に進めるべきと思います。堅めの文面はもちろんですが、内容も、自分の意志よりも相手の意志をまずは伺う内容
0
カバー画像

【outlook】便利機能★定型メールを瞬時に呼び出す方法

あなたはお客様や上司・取引先など、 メールを送付する際どのように作成していますか? *1から作成? *メモ帳や送信済みからコピペ? *署名登録? …もしそれが毎回同じ宛先・よく使う定型文だったら、、? 毎度文章を作成したり、コピーする本文を探したりだと、 時間がかかる&他社様の企業名や情報を消し忘れたりなど、 手間やリスクが大きいですよね(・_・;)そんなときにオススメしたいoutlook機能が、“クイック操作”です◎ ★コピペよりも楽々!アドレス入力も不要★  0.2秒で完成したメールが立ち上がりますよ♪■まずはじめに:クイック操作とは
0 500円
16 件中 1 - 16
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料