絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

【ほのぼの日記通信♡第1310号】足に違和感あるけど、、♡

おはようございます♡みなさん、いかがお過ごしでしょうか♡今日も、家事や、お仕事、がんばってくださいね♡木曜日の午前中今は、ちょうどお昼前仕事が一段落してちょっとだけサラダ作りをしていましたスーパーでレタスや胸肉などを買ったのでカットしたり蒸したりと調理して作り置きしてます動物のご飯みたいだけど😆私の大切なサラダです笑低脂質のメニューを最近食べてるのでほとんど、脂質は入ってないかなぁと思ったりします✨調べたけど意外と私の大好きな納豆や豆腐といった豆類って脂質があるんですねもちろん、低脂質なのには変わりは無いけど✨初めて知りました☺️さて、これからランチを作って楽しみます✨夕方ごろ仕事がひと段落して、休憩中今は、このリンパマッサージをみながら首の凝りをとっています毎日やっているものでほんと、デスクワークしている私にとって大切なルーティンですね♡今日も頑張った気がしますそれにしてもエクササイズをしすぎて足に違和感ありまくりです笑頑張りすぎてるね。。私、ハマると、とことんやるからね反省して自分の足に謝る。。ごめんねそれでも、多少は歩いちゃうけど。。許してね🙏夜になって部屋を暗くしてゆっくりタイム中です。日記通信を書きながらリラックスをしています✨昼前に作った、野菜サラダでお腹を満腹に✨ほんとに、美味しかった♡そういえば、最近はネットでchatGPTに関する講座が多い気がするいろんな業務でAIを使う機会が少しずつ増えているのかもね最近だと、企業サイトでのチャットボットもAIだもんね私の場合はメール作成や、SNSとかでもChatGPTで作ってもらったりしていますかなり活用している方かも✨み
0
カバー画像

子供靴の秘密を知っているか

先週は、ドイツから医療的見地からこどもの足の発達を図ってくれる専門の人がきていて、日本でセミナーを開催しました。そして、その学会の足モデルとしてうちの子供たちが参加しました。 実は、子供たちは、ファースト・シューズから、ドイツ靴を履かせて育ててきました。なぜなら、人間の健康の土台は足の骨の正しい成長にあることを知っていたからです。日本の靴文化は、すでに明治以来100年を超えていますが、ヨーロッパの靴に関する知識は無知と言っていいくらい知られていません。石畳の文化であったヨーロッパは、いい加減な履物が人の足の骨を変形させ、のちに成長して人の健康を害するようになることを早くから気がつき、医療の一分野として研究発展してきたんですね。足の縦長の22センチとかより、もっと重要なのは、「かかと」にあります。日本の子供のくつの原型になる木型とヨーロッパの原型になる木型は、かかとのサイズにおいて、まったく違うのです。そして、最初軟骨ではじまる子供の足がしっかりとかかとをホールドしないで育てられた結果、X脚やO脚、外反母趾などのもとになり、その後歳をとってから腰痛、ヘルニア、狭窄症、ひざの損傷などに繋がっていきます。歳をとったからこうなったのではなくて、元を辿っていくと子供の時にはいた靴や歩き方の癖が問題の元の元だったということがあるということ!ドイツでは靴が医療費扱いになる程、この考え方は日本では知られていない、子供靴における重要なケアの基礎的な考え方なんですね。京都には職人気質の仕事人がたくさんいます。そのみちを極めようとする気質が、あらゆる分野で光ります。靴も例に漏れず。その専門職を極めた
0
カバー画像

「おもちゃ屋賛歌」

【壊れた足】 7歳のとき親戚の叔父さんが来て おつかいを頼まれ行ってきたから お小遣いを貰いそのお金でプラモの マクロスを買う事が出来た! °˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖° 俺はマクロスを組み立てて ガンダムと戦いごっこを始めて カッコ良い物語を妄想の中で繰り広げ 夢中になって遊んでしまった そんな事を毎日続けてたら ある日突然マクロスの足の関節が折れ アロンアルファーでくっつけて 乾くまで遊べなくなってしまう そして翌日完全に乾いたと思い 折れた所に足を付けて試しに動かすと 何とかくっついてくれてる様で またガンダムと遊びだした 遊びだして数分後マクロスの修理した 足の部品がまたボキ!と折れてしまい アロンアルファーで付けたのに壊れて また付け直さないとならなくなった 再度部品を付けて翌日まで待ち 完全に乾いた事を確認して遊ぶと またボキ!と折れてしまい俺は もう治らないのかと思ってしまった しかしプラモの箱の中を見ると 壊れた部品を注文できるはがきがあり ここに部品番号記入して送れば その部品が届く事が解かった! (*・ω・*)ヨカッタ 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【直せない足】 俺は早速はがきに部品番号を書いて ポストに入れて数日間待ち続けると 俺宛に来た封筒の中に注文した部品が 裸のまま入れられて届けられた そして早速俺はその部品を取り付け マクロスの足が完全復活したから またガンダムと戦いごっこを始め 妄想の中で壮大な物語を繰り広げた (*´-∀-)フフフッ 遊び続けて数時間後足がまた 動かなくなくなったから少し力を入れ ゆっくり動かしたら部品交換した所が またボキ
0
カバー画像

テクノロジー「6本足のガゼル」

【奇妙なガゼル】 イスラエル南部の砂漠地帯で 6本足のガゼルが発見されましたが 6本の足を使って走っている訳でなく 背中にも足が2本が生えてるのです しかしこの背中の2本の足は 足の機能が全く無く動かす事も出来ず これは多肢症と呼ばれる遺伝子疾患で 牛で稀に見られる病気です でもガゼルでは今回が世界初の事例で 6本足のガゼルが見つけた人は 陸軍予備兵のニルライヒター氏が 今年の3月下旬に発見しました 発見された場所はイスラエル南部の ネゲヴ砂漠のナハルハバショルと言う 自然保護区に休憩のため立ち寄った際 偶然目撃したといいます このガゼルはイスラエルに生息する マウンテンガゼルで平原の他に 丘陵地帯や急峻な場所に住む事から この名前で呼ばれるようになりました そしてライヒター氏は休憩中に ガゼルの家族を見つけ眺めてたら 背中に奇妙な物がついてる個体がいて 持っていたカメラに収めました その後ライヒター氏は撮影した画像を イスラエル自然保護協会に送り それを見たアミールバラバン氏は驚き すぐ現地を訪ねて調査を開始しました 〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓 【絶滅危惧種】 そして問題のガゼルを見つけられ 背中に生えた奇妙な異物は2本の未熟な 足である事が一目で確認されて とても珍しい事例になりました このガゼルは2021年頃に誕生した雄で 背中に生えた2本の足は多肢症という 通常の個体より手足が余分に作られる 先天性の遺伝子疾患だと解りました この病気は何かの遺伝的な欠陥が元で 母の胎内での発生過程で余分な手足が 形成されて余分に生えた手足は正常に 発育せず手足の様に機能しません
0
カバー画像

立ちっぱなしの足のむくみは、簡単な運動で改善するって知ってますか?

立ちっぱなしの足のむくみは、簡単な運動で改善するって知ってますか?こんにちわ ピースじょうです。むくみが気になるあなたは、むくみの原因は何処にあるか?どうすれば改善するか?知って頂きたいですね。毎日浮腫む足を浮腫む解消サポーターなどを使って浮腫を解消するのも、いいですが、毎日洗濯したり暑い日など薄手のものを用意したりと大変です。なるべく道具に頼らないで浮腫が改善出来たらいいですよね。しかし、何をやってどんな運動をすれば、いいのか分からないと思います。今日は浮腫の特徴を捉えて、その改善方法を会得していきましょう。まずは立ちっぱなしで浮腫む原因を1言で言うと「足の血流が滞る」事です。長時間立っている事で限界値まで老廃物が足にたまり細胞の外に出て浮腫んでいる状態です。途中で休憩をすればいいのですが、休憩が追いつかない為足が浮腫んでしまいます。1日が終わり足を見ると浮腫んでいる!それは気になりますよね。ではその浮腫の改善運動を紹介します。溜まった血流を流せば、浮腫は改善します。その方法は2種あるんです。1つは溜まった老廃物を流す方法1つは流れやすいように関節を整える方法です。まずは1つは溜まった老廃物を流す方法から紹介します。血管を刺激すると血管内の血液が流れます。血液を刺激するには筋肉を動かさないといけませんね。足の浮腫はふくらはぎの筋肉をしっかり動かす事で血管を刺激して血液や老廃物を心臓に戻します。そのふくらはぎを動かす運動が〘足首運動〙なんです。足首を反ったり、伸ばしたりする事でふくらはぎの筋肉が伸び縮みするので筋肉が血管を刺激して浮腫が良くなってきます。ぜひやってみて下さい。こ
0
カバー画像

草履・ビーチサンダルを履く弊害

こばです!こう暑いと草履・ビーチサンダルを履く人も多いのではないでしょうか?でも、個人的にはあまりお勧めしません。とくに、足の健康を考えるなら履かないことを勧めます。それは、足指を屈めて歩く履物だからです。足指をギュッと曲げて歩くって何だか力強さを感じる人もいるかもしれませんね。でも、逆です。足の力が逃げる姿勢が『足指を曲げた状態』です。腕立て伏せを思い出すと分かりやすい。腕立て伏せをするとき『手のひらをパー』にして行うと思います。そうでないとフラフラするし、力が入りにくいからです。嘘だと思うのならやってみてください。きっと、実感できますよ。これと同じ現象が足指にも起こります。足指を曲げていると腕立て伏せのように力が入りにくく、フラフラしやすいのです。また、足指を曲げると足首の動きが固くなります。これもやってみてください。・ 足指を伸ばした状態でつま先を上げる・ 足指をギュッと屈めた状態でつま先を上げるきっと、『足指を曲げるとつま先が上がりにくかった』と思います。つま先が上がりにくいと「転倒のリスク」「ひざ下O脚」「ひざの痛み」など様々なデメリットを受けやすくなります。防げる変化は足元から防ぎましょう!サンダルでも、このようなデメリットのない歩きやすく身体に優しいものもございます。あなたに合った履物もあなたのお身体を見てみっちり一週間アドバイスしております。
0
カバー画像

自分の足を後ろから見たことありますか?

足の傾きはカラダに様々な影響を与えます。そしてそれは、良いものではない事が圧倒的に多いです。人のカラダは全身繋がっているので、カラダのどこかが歪むと、それに引っ張られる形で隣り合う部位も同じ用に歪む傾向にあります。とくに、カラダの土台である足元は顕著です。足というカラダの土台が傾くと、その上にあるもの全てが傾きます。そのような状態の時、カラダは最終的に頭の位置が変わらないように自然と機能します。その機能というのが・ひざ・腰・背中・肩などを傾け、頭が垂直に立つように自然と調整をかける傾向にあります。しかし、その歪みによって・ひざ ・腰 ・背中 ・肩に負担がかかっている方がいらっしゃいます。何をやってもこれらの関節が痛い。凝る。負担を感じる。という方は、足の傾きに由来してこれらに負担がかかっている可能性もございます。一度、そのお足の傾きを見てみませんか?お足の傾きから分かる事は非常に多いです。ココナラでは、お足の傾きに対して、どのような靴・インソールが必要なのかのご提案とアドバイスをしております。わたしは、病院で保険を使ってインソール製作をしておりました。シューフィッターという民間資格は持っていませんが義肢装具士という国家資格を持っています。足だけでなく、お身体全般のご相談もまとめてお任せください。お気軽にご相談くださいね!こばでした!
0
カバー画像

梅雨=臭う あなたは大丈夫?

こんにちわERINAです(^^)/じめじめした毎日に急になりましたよね、('Д')髪はうねるし、べたべたして気持ち悪いし、洗濯乾かないし…私が一番いやなのは、、、臭い。臭いません?最近、、、いろんなものから。私は人より少し鼻が敏感なんです。なのでこの季節が本当に辛い…皆さん大丈夫ですか?臭ってませんか?臭っていても周りの人はなかなか注意してくれませんよ。なんて怖がらせるわけじゃないんですけどね!笑でも実際に本当のことです。あなた自身もそうじゃないですか?人に臭いのことを指摘するのってなかなか難しくて、ついつい陰でひそひそ、、、しかも自分の臭いって自分じゃわからないものなんですよね…ではどうしたらいいのか…対策するのみ‼‼です。周りの人たちに不快な思いをさせて嫌われてしまう前に自分で対策しましょう!臭いは対人関係や恋愛においてとても重要なものですからね!本能ですから‼臭いから解放されてノンストレスな足た、いや、明日にしましょう(^^♪
0
カバー画像

踵が痛いんですけど①

以前かかとをぶつけたことがありましたその時はなんてことなくすぐに治るだろうと思っていたのですが、次第に痛みが増してきたので接骨院に行き、週2ほどのペースで通っても治らずドラッグストアのインソールを買い履いていましたが、長く履いていた靴だったのでそもそも靴底が薄く地面からの衝撃がかかとに響いてくるのですよやはり靴自体を変えなければと思い探していますこんな悩みを持っている人なんてたくさんいるんだろうなと思ったのが、インターネットで検索するといろんな足矯正や、かかと関連の靴がたくさん出てくるんですよね!そもそも私は猫背なこともありかかとに重心が偏ってしまうこともあるのだと思いますなのでこれからまず靴底の厚い靴やかかとが治りそうなインソール含めて探して試してみようと思います早く足を治したい>>>
0
カバー画像

足の先から頭の先まで 自分で作ったものは何一つない 
0
カバー画像

シートの使用方法のイラストを描きました!シンプルで手足が分かりやすいものを。

「寝ている間に足の裏をケアする」シートの使用方法のイラストをご注文いただきました。・シールをはがす ・足の裏に貼る ・一晩貼る ・シートをはがし、拭き取る ・使用後に綺麗になっている こちらの一連の流れをイラストでパッと見で分かるように、いただいたお写真を参考にしながら描かせていただきました。 スケッチ提案時 パッケージデザイン、商品用ラベルシール、ショップカードなど デザインを頼むのがはじめての方も、ご希望のデザインがある方も、気軽にご希望をお伝え下さい^^ 分かりやすいご提案をこころがけております。
0
カバー画像

なでなでワーク

秋の夜長になでなでワークはいかがですか?過ごしやすい気候という反面、寒暖差もあり身体への負担も大きいころですいつも『わたし』のために頑張ってくれている手を、ゆっくりとなでてみませんか?いつも、ありがとうと、『わたし』の手に言ってみませんか?同じように足も、なでてみませんか?行きたいところへいつも連れて行ってくれる『わたし』の足に、ありがとうを伝えてみてください大切な『わたし』の身体をなでなでワークしてみてくださいね
0
12 件中 1 - 12
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料