始めました
私は、四柱推命で心と健康をサポートができるような取り組みと勉強をしています。本業はエステサロン〜現在のリラクゼーションサロン勤務をしながら、占いを勉強してます。その中でも、四柱推命は中国の古い占いなのですが「当たる」という感覚に惚れて勉強したい、自分でも観れるようになりたいと思ったのがきっかけでした。近い将来、リラクゼーションと四柱推命を掛け合わせたお店をやりたいのが私の願望です。本業でも、なぜ「肩が凝るのか」「腰が痛いのか」「脚がむくむのか」など理由は色々ありますが、姿勢だったり、食事、運動不足・・・がありますが私の体験からすると「心」=「感情」が原因だった?と思うことがありました。感情には、喜・怒・哀・楽というようにそれらの感情を感じすぎると内臓に影響が起こるということがあるのです。例えば、「イライラ」は「肝臓」=「木」「思い悩む」は「脾臓」=「土」を痛めやすいというように。四柱推命では生まれた年・月・日・時の四つの要素からその人自身の天干と地干を割り出し、これを「五行」に直し、その人の五行バランスがどんな状態なのかがわかります。(臓のバランス)それらを知ることで、不調を予防することができるのです。体調が優れない時って、背中に出ます。あー食べすぎた。となると丁度肩甲骨の下あたりが凝ったり、痛くなったりします。「背中の反射区」でいうと、ざっくり「脾臓」のツボです。「脾臓」は食べ物の消化・吸収・エネルギーの変換で低下すると食欲低下、消化不良・吐き気・脱力がおこります。「感情」の部分では五行論でいうところ、「脾臓・土」=「思い悩む」にあたります。原因は食べ過ぎだけではなく、心も見
0