絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

19 件中 1 - 19 件表示
カバー画像

マッチングアプリのメッセージが続かない人必見!返信率を爆上げするコツとは?①

「いいねはもらえるのに、メッセージが続かない…」 「初めは盛り上がるのに、突然返信が来なくなる…」 マッチングアプリを使ったことがある人なら、一度はこんな悩みに直面したことがあるのではないでしょうか? 私もかつては同じように、マッチングしても会話が途切れ、次のデートにつなげることができない日々に悩んでいました。 特に、真剣に出会いを求めているときほど、メッセージが途絶えるたびに「何が悪かったんだろう?」と自己嫌悪に陥り、アプリを開くのも億劫になることさえありました。 でも、そんな悩みから解放される“恋愛心理を活用したコツ”があるとしたら? 私はこれを意識するようになってから2回目の返信率が80%以上となり、100人以上と出会え、今では理想の妻と結婚することできました。 実は、ほんの少し意識を変えるだけで、返信率を格段にアップさせることができるのです。 ✅なぜメッセージが続かないのか? そもそも、マッチング後のメッセージのやり取りで実際に会える確率は上手くいっても25%〜30%くらいです。 つまり、7割程度のメッセージは、「アプリを開かなくなった」「他に良い人ができた」「忙しくなった」などという相手の都合や状況によって、返信が途絶えてしまう可能性があるということ。 なので、10人いたら7~8人が2回目以降のメッセージに繋がれば上出来です。 その上で、会えないメッセージの三原則を紹介します。 それは『長い・遅い・誘わない』です。 📶長いメッセージは、相手に読むのが負担になり、返信がおっくうになる可能性があります。特に女性は多くの男性からメッセージを受け取っているため、長文は敬遠され
0
カバー画像

好きな人にLINEを送りたい!でも迷惑にならない?

好きな人ともっと距離を縮めたい でも、 『LINEを送って迷惑にならないかな?』 と不安でなかなか送れない… そんな経験はありませんか? 既読スルーが怖い、 返信が遅いと脈ナシなのかも… あれこれ考えているうちに、 結局何もできずに終わってしまう。 でも、 せっかく好きな人とつながるチャンスなのに、 何もしないまま終わるのはもったいない! 大事なのは、相手が 『負担に感じないLINE』 を意識することです。 今回は、迷惑にならず、 むしろ『またLINEしたい』と思わせる、 3つの方法を紹介します。 ①短くて軽いメッセージを意識する LINEを送るとき、 つい気持ちを詰め込みすぎて長文になっていませんか? 長すぎるメッセージは読むだけで疲れてしまい、 返信を後回しにされがち。 反対に、 短くてテンポのいいメッセージなら、 相手も気軽に返信できます。 ✔1回のメッセージは2~3行にまとめる ✔返信しやすいシンプルな質問を入れる ✔『聞きたいことがあってLINEしたよ!』など、理由をつける たとえば、 『最近○○って映画流行ってるよね!観た?』 のように、相手が答えやすい話題を振ると、 自然と会話が続きやすくなります。 ②相手のペースに合わせて送る 好きな人とはたくさんLINEしたい。 でも、 相手があまりLINEをしないタイプなら、 毎日のように送るのは逆効果。 一番大事なのは、 『相手が心地よいペースをつかむこと』です。 ✔相手のLINEの頻度に合わせる ✔返信がないときは追いLINEをしない ✔『忙しかったら返信しなくて大丈夫だよ』と気遣いを見せる 相手が返信しやすい雰囲気を作
0
カバー画像

LINEの返信が遅いのは脈ナシ?それとも忙しいだけ?

気になる彼からのLINEの返信が遅いと、 『私に興味がないのかな?』 『脈ナシ?』と不安になってしまいますよね。 でも、必ずしもそうとは限りません。 男性は『連絡=手段』 と考えている人が多く、 特に忙しいときは返信を後回しにしがちです。仕事や趣味に集中していると、 好きな人でも返信が遅くなることもあります。 ただし、 いつもこちらからばかり連絡している、 既読無視が続くなら、 脈ナシの可能性も… 彼の態度やメッセージの内容を、 冷静に見極めることが大切です。 私も相手の反応を見て、関係性を理解しながら付き合っています。『彼の気持ちが知りたい』 『脈アリ・ナシをはっきりさせたい』 そんな方は、 第三者の視点で、 彼の気持ちを整理するお手伝いができます。 あなたの状況に寄り添いながら、 一緒に考えていきましょう!
0
カバー画像

インスタの集客・自動化ツールが高すぎる!!

こんにちは、しすてくです。公式LINEみたいな自動応答メッセージを市場で売られているツールの1/20以下の価格で実現できる方法を教えます。 誰でも格安でコメントに対するDM自動返信ができます。 DM対応も楽できるし、集客も楽できる。 そして、垢BANもしない。 とくに会社員で副業している人には嬉しい情報。 僕はエンジニア歴20年。 市場にあるSNSの効率化ツールや自動化ツールを見たら、だいたいどんな仕組みでやってみるか分かります。 ここで話すことを知ってしまったら、 「え。そんなツールもあるの!?」 「見つけられてラッキー!!」 と感じるでしょう。 知らぬうちに大金を払っていた事態にならないように。そう祈るばかりです。 では、真実を語ります。 SNS、特にインスタに限って言えば、自分で無料でツールを作れます。 ただし、個人で無料でやるには機能は制限されます。 法人であればもっとできますのですが。 さて、こういった話を知らないのはまず世間にあるシステムの技術を知らないからです。 ちなみにITに詳しいからといっても、作れる人と作れない人がいます。 技術スキルと経験。 この差でこんな状況が生まれます。 なので、ITに関連しない仕事の人たちは絶対に分かりません。気づきすらしないです。 ということで、知ってる人なら作れます。 先ほども書いた通り、僕はどんな仕組みでツールが作られているか関連サイトのページ見たらだいたい分かります。 例えば、『◯ステップ』。 このツールのLP見たら、インスタの公式APIを使用しているのが分かりますよね。あとは機能を見て、どのAPI使って、どんなやり方で実現で
0
カバー画像

返信が減った冷たい…彼の気持ちがわかる5つのサイン

最近、彼の態度が冷たいと感じていませんか?「以前はもっと頻繁に返信してくれたのに」「最近、彼の態度が冷たい気がする…」そんな風に感じていませんか?恋愛中の態度の変化は、時に不安を招きます。しかし、冷たく見える態度には理由があり、その背景を理解することで解決の糸口が見えてくることもあります。本記事では、男性の気持ちを読み解くための5つのサインをご紹介します。彼の本心に気づき、関係を改善するヒントを掴んでみましょう。冷たい態度の裏に隠された心理とは?男性は、女性に比べて感情を言葉で表現するのが苦手だと言われます。そのため、態度や行動に気持ちが現れることが多いです。特に仕事やストレスが重なった時期には、感情を抑えがちになる傾向があります。これが「冷たくなった」と感じる原因のひとつです。また、彼が自分の感情を整理しようとしている可能性も。冷たい態度に見えるときほど、無理に追及せず、彼の心の動きを静かに観察することが大切です。男性の気持ちが分かる5つのサイン① 返信が遅くなる・頻度が減る彼からの返信が減ると、「気持ちが冷めたのでは?」と不安になりますよね。しかし、返信頻度が減る理由はさまざま。彼が仕事やプライベートで忙しい場合や、精神的な余裕がない時期である可能性もあります。対処法: 即座に「冷めた」と結論を出さず、彼の生活状況に目を向けてみましょう。返信を催促するより、彼が余裕を持てるタイミングを待つことが効果的です。② 直接的なコミュニケーションが減る会話が減ったり、彼がそっけなく感じることはありませんか?これは彼が何かを考えている時期に多いパターンです。男性は解決が必要な問題がある
0
カバー画像

「彼から返信がこない…」そんな時は〇〇すべし

こんにちは〜!占い師の月夜です☺️今日は、・彼から返信がこない時にできること・返信しない彼の心理・彼を振り向かせるワンポイントテクニックこの三つをお伝えします!▶︎彼から返信が来ない時は、待ちの姿勢に徹するべし彼から返信が来ないと、不安になって「今何してるの?」「どうして返事をくれないの?」と追いLINEしたくなることも。でも、そこはぐっと堪えて彼を信じて待つことこそが、彼から返信が来るポイントです!どうしても気持ちが収まらない時は、「忙しいのかな?返信待ってるね☺️」とだけ送って、あとはひたすらに待ちましょう…!▶︎なぜ待つことが大切なの?結論からいえば、「追撃するとうざがられる可能性が高い」からです。そして相手にモヤモヤ感を与えてしまえば、そのマイナスな気持ちがお二人の別れを招くキッカケにもなるかも😞そうなっては本末転倒なので、とりあえずは待ちましょう。▶︎【彼の気持ち】そもそもなんで返信しないの?1)あなたを試しているから彼「本当に俺のこと好きなの?」彼「愛されてるって実感がほしい」2)どう返していいか分からないから彼「自分の言葉がうまくまとまらないな」彼「今は忙しいから、ちゃんと時間がある時に返そう」3)返信を面倒に感じているから彼「うーん内容が重たいな…ちょっと面倒かも」彼「やば、返信するの忘れてた…今更返したら怒られるかも…」彼「そもそもLINEでの会話って好きじゃないんだよね」▶︎彼を振り向かせるワンポイントテクニックそれは、「こちらが返信を忘れるくらいに忙しくすること」です!新しい趣味を始めるもヨシ、お出かけの予定をぎっしり入れるもヨシ、仕事や趣味に打ち込むもヨ
0
カバー画像

彼から連絡が来ない…自分に寄り添う心の持ち方

「彼から連絡が来ないと、なんだか心が落ち着かない…」この気持ちは、誰しも経験したことがあると思います😢心が不安でいっぱいになったり一人ぼっちになってしまうのではないかと泣いてしまうこともあるのではないでしょうか…でも、そんな時こそ、自分を少し労わって優しく寄り添ってあげることが大切です☘今回は、寂しい気持ちに寄り添いながら少しずつ気持ちを軽くする方法をご紹介します❃◯その気持ちを無理に消そうとしないで◯まず、彼から連絡が来ない時に感じる不安や寂しさを、無理に消そうとしなくて大丈夫です。「どうして私だけ苦しいの?」と思う瞬間があってもいいんです。大切なのは、その気持ちを自分で認めてあげること。気持ちが沈んでいる時こそ自分に優しくすることが必要です。「今わたし不安だよね、さみしいよね、苦しいよねでも、こんなにも人を想えるから、大丈夫だよ」って自分を抱きしめてあげてください。「自分のペースで乗り越えていこうね」と、少しでも自分に優しくしてあげてくださいね。◯ほんの少しでも自分を癒す時間を作ってみよう◯心が不安定な時こそ、自分に小さな「癒し」をプレゼントしてみましょう🧡お風呂にゆっくり浸かってみたり好きな音楽を聴いて、無為に時を過ごすことを自分に許してあげてください🛀✨️何か特別なことをしなくてもほんの少しの時間でも自分を大事にすることで心が少し軽くなります☘自分を大切にする時間を持つことで自然と不安な気持ちから少し離れることができるはずです。◯自分のペースで進めばいい◯恋愛って、自分ではコントロールできないことがたくさんありますよね。だからこそ、自分のペースを大切にしてほしいんです。
0
カバー画像

男性が「返信したい」と感じる連絡とは?

「彼から連絡が来ません」「既読スルーです」といったご相談内容は本当に多いです。連絡が来ないからといって、鬼のような追いLINEをするのは逆効果です・・・😨💦今回は男性が思わず返信したくなる連絡のコツについてお伝えしますね。🌟シンプルでキラリと輝くメッセージを 短くて簡潔なメッセージは、彼にとって読みやすく、返信しやすいものです。要点をまとめて、彼の心にスッと届くような一文を心掛けてみましょう。🌟彼の内面に問いかけるような質問で終わらせる一方通行のメッセージよりも、彼の内側に問いかけるような質問を交えるのもオススメです。疑問形の形で会話を送信すれば、返信が来る確率はグッと上がりますよ。例えば、「最近、何か素敵なことあった?」とか「今日はどんな風に過ごしたの?」など、彼の心に優しく触れるような質問を心掛けてみてください。🌟明るい星のようにポジティブな内容を夜空に輝く星々のように、あなたのメッセージも明るくポジティブであれば、人を引き寄せる力を持ちます。ネガティブな話題や愚痴は控え、心地よい温かさを感じさせるメッセージを送れば、彼もまた「あなたと話したい」と思うでしょう。 🌟彼の好きなことや趣味の話題に触れる 彼の好きなことや興味を共有することで、二人の絆は深まります。例えば、「〇〇君が教えてくれた映画、この間見たよ!」とか「先日話してた会社のプロジェクト、どうだった?」など、彼の関心事に触れることで、彼も自然と会話に引き込まれていきますよ。🌸おわりに🌸女性は特に、自分の気持ちを相手に察してほしいと感じる傾向が強い方が多いですが、人間はエスパーではないので、お互いを思いやりながらコミ
0
カバー画像

仕事上の「即レス」どう思う?

仕事上の「即レス」どう思う? 推進派vs反対派、SNSで議論白熱「必要ない」「いつ返事するのかだけでも返事して」 送られてきたメールやメッセージに対して、すぐに返事をすることを表す言葉「即レス」。特に仕事においては、即レスすることで業務が円滑に進み、生産性が向上するという理由で、基本的に「即レスはよいこと」「即レスは正義」とされる風潮があります。しかしSNS上では、そんな風潮に疑問の声もあるようです。「即レス」に対するさまざまな意見を探ってみました。 「『分からないから確認します』って返事くれればいいのに」  過剰に即レスを求めることに対して、SNSでは「自分が即レスを心がけるだけならいいけど、相手にも求めてくる人ってこっちの都合を考えてないよね」「自分の仕事を早く終わらせたいから、相手を巻き込もうとしてるだけに感じる」などの声が上がっています。  即レスの利点としてよく挙げられる、「確認がスムーズになって業務が進行しやすい」という点に対しても、「誰かに確認しないと進められない作業がそんなにあるのはおかしい」「返事待ちの仕事が出ても、他のを進めておけばいいだけ。全部が返事待ちになるなら進め方や仕組みが悪いと思う」といった意見がみられました。  連絡するツールによっても使い分けるべきだ、という主張もあります。「チャットやメールは自分の都合のよいときに返せるのが利点。即レスする必要はない」「すぐに返事を聞きたいことがあるのも当然分かるけど、そういう場合は電話なり直接聞くなりすればいいのに」など、文面でのやりとりには余裕を持ちたいという人が多いようです。  一方で、即レ
0
カバー画像

他人事×置き換え力

世の中、すべての情報には価値があります。 それを価値があると決めるのも、自分には関係ないと決めるのも、実はあなた次第です。目の前に小さな穴に足を引っかけた人がいたとします。 これは、情報です。1.足を引っかけたバカな人と感じる人(他人事、批判しか思いつかない)2.穴があるのか~危ないな、避けよう(自分事に置き換えている) 3.目の前から老人が歩いてくる、その前に行って教えてあげよう(その受取った情報を他にも役立てている)状況はひとつ、受け手によってこれだけ価値が変わります。 しかし、世の中残念な事に1.の人が多数。 当然、このような考えの人に成功があるはずもない。今はあなたが1.の人間だとしても、これは訓練次第で2.だけでなく3.の存在になることもできます。それにはステップがあるので是非トライして下さい。自分の商品を持っていない人は稼ぐことが出来ません。それが代理店(アフィリエイター)だとしても。そして、伝える能力の低い人も同様に稼ぐことが出来ません。 では、どうしたらいいのでしょうか?それは、情報を発信することです。 この投稿もコンテンツです。 はじめから価値ある情報を出すのは難しいので、コメントなりメッセージを返信して下さい。この返信は実は、2つの練習が出来ます。1.文章力(コンテンツ作成能力) 2.伝達力 私も始めからこのようなコンテンツを作ることが出来たわけではありません。そして、毎日こんなにアイデアが湧いてくることもありませんでした。気づいたら出来るようになっていた。それは、日々練習しているからです。 何もなく書くレベルに達するのは経験が必要なので大変ですが、それでも
0
カバー画像

購入につながる問い合わせメッセージへの返信方法

ココナラに出品すると、いろいろな方からメッセージにてお問い合わせをもらうことが多いと思います。その時にあなたがどのような返信すると販売に結びつくのかを考えたことがありますか?サービスについての問い合わせあなたが出品しているサービスについてメッセージから問い合わせがあったとします。サービスの内容に関する問い合わせだったとして、あなたはどのような返信をしていますか?サービスの内容に関する返事を書いて、最後に・・・「ご検討よろしくお願い致します。」「クーポンをお送りします」など購入を催促するような一言を添えていませんか?これは問い合わせた人にもよるので一概には言えませんが、多くの人はこのような催促をされることで「売り込まれた」と思います。そして、売り込まれたことに関して、嫌悪感を抱き購入を見送る場合があります。「売り込む」となぜ人は嫌悪感を抱くのか?人は購入するのかを悩んでいる場合に、問い合わせをします。つまり、問い合わせをした段階では購入することは決定していません。この状態で「売り込まれた」と感じさせることは、過剰な説得力に対する反発を招く場合があります。購入するつもりが無い状態で、購入を催促された場合に問い合わせた人は過剰に購入させようとしていると思ってしまう可能性があります。しかし、単に質問への返事だけでは文面によっては冷たく感じる場合もありますので、問い合わせへの返信は想像以上に難しいと私は思っています。購入につながる問い合わせメッセージへの返信方法私が最近行っているお問い合わせメッセージへの返信には、必ずこのような一文を添えるようにしています。「何かお困り事がございますか?
0
カバー画像

批判は自らを省みるチャンス!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

多くの人が成功や成果を追い求め、その過程でさまざまな評価や批判を受けることが増えています。一般的には批判はネガティブな要素と見られがちですが、実はそれは自らを省み、成長するための貴重なチャンスであると言えます。 批判を受けることで最初に感じるのは、不快や傷つき、自分の努力や成果が過小評価されているように感じるかもしれません。しかし、冷静になってその意見を受け入れ、自らを客観的に見つめ直すことができれば、そこから新たな気づきや改善点が見つかることがあります。 自己省察は個人の成長にとって不可欠なステップであり、他者の意見や批判を通して自らを客観的に見つめることで、強化すべき点や改善が必要な領域を発見できます。また、異なる視点からの批判を受けることで、自分の考え方や行動に対する偏りや盲点に気づくことができ、より広い視野を得ることができます。 成功や成果を追い求めるプロセスで批判を避けることは不可能です。むしろ、批判があるからこそ、自らを振り返り、より良い方向に進むための手がかりを得ることができるのです。批判に対して耳を傾け、冷静に受け止めることで、自らを向上させ、次なる挑戦により強く立ち向かうことができるでしょう。 総じて、批判は否定的なものだけでなく、自らを向上させ、成長させるためのポジティブな手段であると言えます。そのためには、自己省察の精神を持ち、他者の意見に対して開かれた心を持つことが大切です。批判を恐れず、むしろ歓迎し、それを前向きなエネルギーに変えることが、真の成長への一歩となるでしょう。
0
カバー画像

フリーランスにもマナーがあると思うのですが・・・

ココナラだけを指している訳ではありませんが、私がフリーランスをやってみて半年が経ちますので、振り返って感じたことを書いてみようと思います。お求めになられている案件を探して、私でも力になれそうなものに提案を出しています。それに対し、合否の結果の連絡もなく、期限切れというケースが大半を占めます。時折、先方から、不採用のメッセージが届くことがありますが、極めて稀です。 また、契約後、仕事の内容に疑問が生じ、メッセージで質問をしても、何日間も回答をいただけず納品期限を迎えることもありました。 こういうときに私はマナーが悪いと感じてしまいます。そしてストレスになっております。 僅かな金額の契約でも、私なりに力を尽くしたいと思って対応し、少しでも満足いただけるよう品質向上に努めたいのに、なかなか願いは叶いません。 対人マナーは、時代とともに変化しているとは思いますけど、応募者への回答や、質問者への返答は、最低限のマナーだと私は思っています。どこかの国の獄中から、怪しい指示をしているような方々と、あまり変わらないように感じております。 履歴書の作成や、中には受験理由を文言化することを依頼されるなど、これまで職員採用を手掛けてきた私としては驚くような案件もあり、面食らっております。 自分を壊さなければ、この世界では成立しないことを学んだ半年でした。 さてさて、確かにストレスにはなっていますが、心の声を聞いて欲しいという状況ではありませんので、ご心配なく………
0
カバー画像

返事が来ない時

こんにちは、早川みくるです。今日は、誰もが感じたことのあるお話をしてみようと思います。時代は変わり、自宅の電話を使わなくなり、手紙も書く機会が減り、スマホやSNSなどで、常に誰かと繋がっていられる世の中になりました。災害時やお出かけなど、あらゆるシーンで連絡が取れる・取りやすいということはとても便利で素晴らしいことでしょう。しかし、それが返って、"勘違い"を生んでいるのです。お仕事上、返信が早い人が重宝され、返信・既読が遅い人が文句を言われてしまう。そんな場面もあるのではないでしょうか。お仕事に関しては、その組織や会社のルールや決め事があると思うので、今回は割愛します。それでは。。プライベートでの、いわゆる既読スルー、未読無視、そういったことをされた時、貴方はどう感じますか?家族の夕食を作る際、自宅で食べるのかどうかを確認したい時には、すぐに返事が欲しいでしょう。待ち合わせ場所や時間を変更したい時にも、相手の了承が早く知りたいでしょう。デートの返事も気になって眠れませんね。今日のデートで喧嘩をしてしまって、その謝罪の返事が来なかったら、胃も痛くなるかもしれません。ですが、”なんで返してくれないの?”と思う前に、一度考えてみてください。相手の状況や状態を想像しましたか?連絡の内容は本当に今必要なものですか?緊急度が高くない内容を受け入れてくれる関係性ですか?気軽に連絡ができるほどの絆を普段から作る努力をしていますか?一週間の疲れを癒すために、お風呂で2時間DVDを見ているかもしれません。今日はネットもSNSも見ずに、好きなことをするぞ!と決めているかもしれません。先輩や恩師と会っ
0
カバー画像

相手から返信が来ないと落ち込む人が幸せになるために【恋愛/復縁/恋人】

質問です。大好きな相手に「お誕生日おめでとう」とLINEを送ったとします。そのLINEに返信が来なかったら、あなたはどう考え、どの様な感情になるでしょうか?ここで、「落ち込む」「悲しくなる」「不安」「怒りが芽生える」など、ネガティブな感情が予想された人、多いと思います。本日は、何故その様な気持ちになってしまうのか?そうならないようにするにはどうすれば良いのか?これについて書いていこうと思います。①返信が来ないと嫌な気持ちになる仕組み└何故、あなたは嫌な気持ちになってしまうのだろう?過去のこのブログで、「顧客満足度」について書いています。基本的にはこの仕組みと全く同じです。顧客の期待<実際の価値=顧客満足度つまり❶実際の価値-❷顧客の期待=❸顧客満足度の数値という事です。返信が来なくて嫌な気持ちになってしまう場合、❶実際の価値(出来事)└例)返信が来ない❷顧客(あなた)の期待└例)凄く喜んでお礼の返信が来るだろう❸顧客(あなた)満足度の数値└実際の出来事が期待を下回っているので、マイナス上記が嫌な気持ちになる仕組みです。上記のブログにも書きましたが、❶をコントロールする事は難しいので、❷を変えないと❸はずっとマイナスになり続けるのです。つまりこれ(❷)は「相手に期待し過ぎている」と数値が大きくなるので、期待値コントロールが必要です。②あれ?誕生日おめでとう、って…?└そもそも、誕生日おめでとうという言葉について考えてみましょう。皆さん、大好きな相手に「お誕生日おめでとう」って伝えるのはなんでですか?相手が生まれてきて良かった誕生日をおめでとうって思っている事を伝えたい相手が喜んで
0
カバー画像

身に覚えのない低評価のコメントを受けてしまった場合

ココナラで身に覚えのない低評価のコメントを受けてしまった場合、非常に困惑されることと思います。このような状況では、冷静に対応することが大切です。身に覚えのない低評価を受けた場合の対応コメント内容の確認:コメント内容を詳細に確認し、どのような点で低評価をつけられたのかを把握します。誤解を招くような表現がないか、事実と異なる点は無いかなどをチェックします。取引履歴の確認:当該の取引履歴を再度確認し、問題があった箇所がないか、約束事項に違反した点がないかなどを調べます。納品物やコミュニケーションの内容などを詳細に確認します。クライアントへの丁寧な返信:身に覚えがない旨を正直に伝え、状況を詳しく説明します。誤解を解くために、取引履歴や納品物などを証拠として提示することも有効です。誠意をもって対応し、今後の改善に努める姿勢を示します。返信例〇〇様この度はご評価いただきありがとうございます。〇〇という点で低評価をつけられたとのこと、大変驚いております。誠に申し訳ございませんが、身に覚えがございません。〇〇の件につきましては、〇〇という認識でおりましたが、〇〇様のご意向と異なる部分があったようです。大変申し訳ございませんでした。今後このようなことがないよう、お取引の際に、より丁寧なコミュニケーションを心がけてまいります。ご多忙のところ恐縮ですが、もし何かお気づきの点がございましたら、お気軽にお申し付けください。ココナラへの報告誤った評価: もし、評価内容が事実と異なり、誹謗中傷にあたる場合は、ココナラ運営に報告することを検討しましょう。システムエラー: システムエラーによって誤った評価がつけ
0
カバー画像

9月15日16日返信できませんm(_ _)m

申し訳ありませんが、9月15日16日は出張のため返信できません。
0
カバー画像

返信速度について(返信負債を意識)

お問合せ頂いたらなるべく早く返信できるように心がけています。一緒に働いている人には、返信が6時間以上なかったら5000円という罰金もいれています。返信をしなければ負債がたまっていく返信負債を意識しています。車での返信できるように台を買いました。ただ、通信環境が悪い場所山奥や、高速道路、車が止められない場所運転中などは難しいのでご容赦頂ければと思います。車で作業するのは、緊急時のみです。出張時もノートPCを持ち歩ていますが打ち合わせ中や近くに喫茶店などがない場合は難しいです。よろしくお願いします。
0
カバー画像

金持ちは返事が早いのか?

まず結論から。めちゃくちゃ早いです!!!!え、スマホ握ってたやんwってくらい早いです。笑そしてこれはもはや最近は日本人の意識高い系の間では常識ですよね。じゃあ、海外の金持ちは早いのか?結論西洋系白人と東アジア人は早いです!!!!!!ラテン系、中東、東ヨーロッパ、アフリカ、南アジア、その他は金持ちだろうがまあ普通でした。笑※私の体験談です。結論、これは東アジアと西ヨーロッパ人のみに通じる常識♪新サービス始めました♪
0
19 件中 1 - 19
有料ブログの投稿方法はこちら