絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

心理学系大学院の受験勉強の方法~専門科目編~

こんにちは!心理学研究員の原です。前に英語の受験勉強の方法を投稿したので、今回は専門科目の勉強法を書いていきたいと思います。専門科目は、問題集などがないので過去問研究をして勉強する範囲を決めました。使っていたテキストは以下の通りです。①無藤 隆・高橋惠子・田島信元 編 発達心理学入門Ⅰ 東京大学出版会②無藤 隆・高橋惠子・田島信元 編 発達心理学入門Ⅱ 東京大学出版会③大村彰道 編 教育心理学Ⅰ 発達と学習指導の心理学 東京大学出版会④下山晴彦 編 教育心理学Ⅱ 発達と臨床援助の心理学 東京大学出版会⑤東 洋・繁多 進・田島信元 企画編集 発達心理学ハンドブック 福村出版⑥無藤 隆・安藤智子 編 子育て支援の心理学 有斐閣⑦吉田寿夫 本当にわかりやすいすごく大切なことが書いてあるごく初歩の統計の本 北大路書房⑧山田剛史・村井潤一郎 よくわかる心理統計 ミネルヴァ書房⑨丸山欣哉・佐々木隆之・大橋智樹 学生のための心理統計法要点 おうふう(1)発達心理学と教育心理学の勉強の際に、まずは基本テキストを決めてキーワードを抽出しました。例えば、アタッチメント、心の理論、三項関係、社会的微笑、ターンテーキング、認知発達、社会性、自己肯定感、アイデンティティ、移行対象、乳児期、幼児期、児童期、ことばの発達、観察法、ピアジェ、エリクソン、ヴィゴツキーなどですね。(2)抽出したキーワードを200~800文字程度にまとめました。例)三項関係9か月頃(約1歳)になると「自分とものと人」という関係を認識した三項関係が成立するようになる。この関係が成立することによって、自分が注目しているものや自分の欲し
0
カバー画像

誰もが感じるちょっとした「学校で感じる生き苦しさ」の原因は?〜性格心理学の視点から分析してみた💡〜

こんにちは!夏休みが明けの8月末。毎年、この時期決まって「子どもの自殺防止」がテレビ等で報道されます。「生き苦しいなら、学校に行かないで」8月末にこのように報道されるのが、普通になってしまった現在…。もちろん、その要因には、様々な事情や背景があるわけですが、なぜ、こんなに学校は生き苦しくなってしまったのか?今回は、その要因を「性格心理学」の視点から説明していきたいと思います💡前回は、教育と心理学の関係について説明しましたが、教育と心理学は極めて密接な関係にあるんです!ですので、今回の記事は、不登校であるかないかに関わらず、すべての子どもやすべての大人が「ちょっとは感じている学校に対する違和感」。これを性格心理学的に説明していきたいと思います。よかったら、ぜひ、ご覧ください↓↓↓(1) 性格心理学とは何か? 〜 メタ分析「ビッグ5テスト」 〜学校教育の中では、なかなか聞き慣れない「性格心理学」💡実は、近年の教育心理学では、
子どもの性格や個性を把握するのに最も適していると考えられ、大学等で研究が進められています🌱今回はその中でも「Big5テスト」という世界的に有名な性格心理テストを扱います。「Big5テスト」は、「メタ分析」という「研究に研究を重ねた分析の仕方で出された研究」で、現段階で人間の性格に関して、一番真理に近い(ほぼ結論)だろうと言われています!では、「Big5テスト」とは、どのようなものなのでしょう??「Big5テスト」によると、
人間の性格は大きく5つのタイプに分かれていて、
それぞれの項目の振れ方やバランスによって性格が決まるようです💡では、その5つのタイプとは、
0 500円
カバー画像

教育心理学と学習心理学の応用編④:「記憶のメカニズム」と「情報処理能力のアップ術」がカギ

●「記憶のメカニズム」として、「ワーキングメモリ(超短期記憶)の活用」を覚えなければいけない 「ワーキングメモリ」(Working Memory)=「短期記憶」の概念をさらに拡大して、課題を遂行するために処理機能の役割を補充したもの。「作業記憶」「作動記憶」とも言います。従来は保持機能にのみ注目されていた「短期記憶」に対して、文の理解や推論など、より高次の認知機能と関連する保持の場として考えられ、目標に向かって情報を処理しつつ、一時的に事柄を保持する働きをしているのが「ワーキングメモリ」であるとされます。これはすでに学習した知識や経験を絶えず参照しながら目標に近づけるように、その過程を支えています。例えば、文を読む際には知識やエピソードを元にした長期記憶の検索を進めながら単語や文を理解しており、読み手は文を読む時に文理解の中心となるもの(フォーカス)を探していますが、ひとたび特定の単語を重要な情報であると判断すると、すかさず、それを中心として心的表象を構築するわけです。ここで如何に効率よくフォーカスを形成できるかが、文理解の効率を決定するのです。つまり、「ワーキングメモリ」は記憶の情報を使った知的活動(暗算、思考、推論、計画、問題解決など)の作業台であり、いわゆる「頭の良い人」は特に「ワーキングメモリ」を駆使することに長けている人と言ってもよいでしょう。ちなみにヒトと相同な「ワーキングメモリ」を担う「脳」部位は真猿類にしかないので、これは「人間性」にも直結する機能だと考えられています。 【ここに注目!】  例えば、671-123を頭の中だけで暗算してみて下さい(この紙も見ないで
0
カバー画像

教育心理学と学習心理学の応用編③:「目標の因数分解」と「報酬効果」は重要なポイント

●「目標の因数分解」とは、「1日の戦い」の具体化であり、妥協するかしないかの一線を決めることである 「現実的ポジティブ」は「今日1日の戦い」を明確にする=ただやみくもに「自分は絶対出来ますから!」と叫ぶのではなく(これを「思い込みポジティブ」「観念的ポジティブ」と言うが、最近増えつつあります)、「これが出来るようになるためには、何を、いつまでに、どれくらい出来るようになっていなければならないか」という「目標の具体化」が必要です(「現実的ポジティブ」)。なぜなら、目標が具体的であればあるほど、現実化されやすくなるからです。逆にいつまでも出来ないでいる人、苦手なままでいる人ほど、具体的計画が無く、最終目標⇔長期目標⇔中期目標⇔短期目標が連動(「目標の因数分解」とも言う)していないことがしばしば見受けられます。したがって、1年・半年の目標、1ヶ月・1週間の目標、1日の目標を明確にするわけですが、肝心なのは「今日1日の戦い」なのです。実は難関試験を突破する人であっても、1日の勉強を比較すれば、それほど大それたことをしているわけではありません。ただ、「1日の戦い」が明確で、しかもそれを達成するために妥協しないという「ほんのわずかな違い」の積み重ねが、1週間後、1ヵ月後、半年後、1年後には巨大な差として現実化するのです。したがって、目標達成が出来るかどうかは、端的には「その日1日の戦いを見ればよい」ということになります。それほど多いとも高いとも言えない「1日の目標」(英単語を1日20個覚えるとか、英文法の問題を1単元やるとか、英文解釈の問題を1日1題やるとか)に対して、「妥協癖」「逃避癖」
0
カバー画像

教育心理学と学習心理学の応用編②:「ニーズの把握」と「ウォンツの増幅」が欠かせない

●「ニーズの把握」とは、「なぜこれをやらなければならないか」(やらねばならない)という意義の明確化である 「ニーズ」とは必要性・必然性=同じ勉強をするにしても、なぜこの試験を受けなければならないのか、なぜこの勉強をしなければならないのか、という意義を分かってやっているのか、ただやみくもにやっているのかで大きな違いで出てきます。長丁場になればなるほど、あるいは難関試験であればあるほど、中だるみやスランプに陥るものですが、そうした際に必要なのは「原点に返る」ことであり、こうした意義の再自覚、ニーズの再確認が欠かせないものとなってくるのです。 【ここに注目!】  「勉強」は教える側から見れば「教育」となり(人を教えるだけに限らず、「自己教育」という視点も重要です)、学ぶ側から見れば「学習」となりますが、ここで必要なのはティーチング・スキル、スタディ・スキル、コミュニケーション・スキルといった3つのスキルです。しかし、「ニーズを把握すること」「ウォンツを増幅すること」を知らなければ、これらは単なる技術論(数学の公式の上手な使い方、英単語の楽な覚え方など)となってしまいます。方法論が分かっていなくて勉強が進まない、学力が伸びないという人に対しては技術論が必要ですが、そもそもやる気が起きない、勉強が続かないという人に対しては、メンタル・マネジメント(心の持ち方、管理の仕方)を教えないとどうしようもないのなのです。いわゆるカリスマ講師とか受験の神様とか呼ばれる人の中には、キラー・コンテンツを駆使する「スーパー・テクニシャン」もいれば、何となく話をしているだけで元気になる「やる気にさせる人」も
0
カバー画像

教育心理学と学習心理学の応用編➀:「心のバリアフリー」と「潜在意識の活用法」が欠かせない

●「心のバリアフリー」とは、どうせやるなら「出来ると思え!」から始まる 「頑張る」のは当たり前、「出来る」と思え= 試験勉強・受験勉強において、「頑張る」のは当然ですが、「頑張っているのに、いつまで経ってもそれほど出来るようにならない」ということは往々にしてあります。これは頑張り方が足りない場合(「絶対量の不足」)もありますが、いつも同じような所で留まっていて抜け出せないでいるケースも多く、頑張っていないからというより「ただ一生懸命やっている」ことに問題があるのです。したがって、ただ「頑張るぞ、頑張るぞ」と自分に言い聞かせるより(そのうち「頑張る気力」が薄れてきます)、「出来る」と思ってやるという「取り組み方」「心の持ち方・基本姿勢」と、ただ「一生懸命やる」というより、「結果の出る効率的なやり方」の2つを知る必要があるのです。  【ここに注目!】  金持ちになるための教えに関する本を何冊も書いて有名なあるコンサルタントは、セミ・リタイアした時の収入が7億円だったと言われますが、「自分の娘は何でも出来ると思いますよ。なぜなら、成功する秘訣を僕が教えたから」と言っています。それは「何でも出来ると思ってやる」ことであり、何となく出来たらいいなというあいまいな願望でもなく、こうならないかなという淡い期待でもないというのです。  あるいは語学の天才を何人も育ててきたあるインターナショナル・スクールの園長先生も、「語学上達の秘訣は簡単。心の壁を壊すだけ。自分は全然出来ないんだとか、苦手だとか、そういう心の壁がなくなった途端、語学は確実に上達する」と言っています。 ●「潜在意識の活用法」とは
0
カバー画像

教育心理学とは

簡単な一言で済ませてしまうなら、いわゆるスクールカウンセラーに必要な心理学です。他にも学校相談員や教師、小児医療の現場でも使われます。ただし一般的なスクールカウンセラーは、この心理学だけではできません。教育心理学というのは教育過程における心の働きを心理学的に理解しようという学問だからです。具体的には4つの分野に分かれます。①発達についての分野②人格についての分野③学習についての分野④測定・評価の分野です。
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら