絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

リフレッシュ♪「ながら散歩」で楽しく続けよう!

こんにちは!散歩が趣味の発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです^^♪「散歩がメンタルに良い!」とわかっていても、なかなか続けるのは難しいですよね💦そこで今回は、私がやっている 「ながら散歩」 をご紹介します!ながら散歩って?「ただ歩くだけだと飽きる…」「つい三日坊主になっちゃう💦」そんな人にオススメなのが、 何かをしながら歩く こと♪例えば…✅ 音楽やラジオを聴く 🎧好きな音楽やラジオを聴きながら歩くと、リズムに乗れて気分も上がる!✅ 動画を“聴く” 📱私はよくYouTubeの動画を 耳だけ で楽しみながら歩いています^^(歩きスマホは危険なので、画面は見ないでね!)✅ ポイ活でポイント貯めながら 💰移動中に広告を流したり、歩数アプリでコツコツポイントを貯めるのも◎!「ポイントが貯まる=達成感」につながり、散歩のモチベーションUP♪✅ 目的を作る 🏪「カフェまで歩く」「お気に入りの公園を目指す」など、小さな目的 を作ると楽しめますよ^^🌟歩くと気分がスッキリする理由🌟発達障害や精神疾患があると、モヤモヤして考えがまとまらなかったり、落ち着かなくてウロウロしてしまうこともありますよね。でも実は、それは 自分を落ち着かせるための大切な行動 なんです!歩くことで気持ちが整理されたり、ストレスが和らいだりする効果があるんですよ✨「何かやらなきゃ!」と焦るときこそ、深呼吸しながら歩いてみてください♪家の中で足踏みするだけでもOK!✨「歩く=気持ちの整理タイム」✨散歩は 特別な道具がいらない、いつでもできるメンタルケアの方法♪気分がモヤモヤしたとき、落ち着かないときこそ、「ながら散歩
0
カバー画像

「偏り」は成長とともに変化する?

皆さん、昔は苦手だったけど、今は大丈夫になったもの ってありますか?😊私は、昔はピーマンが苦手だったのに、大人になったら平気になった発達凸凹・精神専門カウンセラー〇haruです^^♪発達障害のある方が持つ 「偏り」 も、実は 成長や環境の変化 によって変わることがあります。🌟 「ずっと苦手」とは限らない 🌟前回のコラムでお話ししたように、うちの子は フルーツが苦手。でも、10代後半になると 「家では食べないけど、外で出されたら食べる」 という変化がありました✨これは、✔ 周囲の状況を見て「食べなきゃ」と判断したのかもしれない✔ 「食べたら意外と大丈夫だった」と気づいたのかもしれない✔ 味覚や感覚が少しずつ変化したのかもしれないどんな理由であれ、「絶対に無理!」だったことが 少しだけできるようになった のは大きな一歩ですよね♪💡 無理に克服させるのではなく、環境を整える 💡発達障害のある方の「偏り」に対して、「少しずつ慣れさせよう」と無理に克服させようとすると、逆にストレスになり、ますます苦手意識が強まってしまうことも💦大切なのは、🔹 無理に食べさせるのではなく、安心できる環境を作ること🔹 「〇〇なら食べられる」など、少しずつ選択肢を増やすことたとえば…🍏 フルーツが苦手な場合 → ジュースやスムージーならOK?🍚 ご飯の食感が苦手な場合 → おにぎりやリゾットなら食べられる?こうして、「これは大丈夫」な選択肢を見つける ことで、少しずつ苦手意識を和らげられることもあります。🌸 「できないこと」ではなく「できること」に目を向ける 🌸偏りは決して「悪いこと」ではなく、その人が安心し
0
カバー画像

スムーズに1日を終える♪夜のルーティーンのススメ

皆さんは、夜のルーティーンを決めていますか?朝のルーティーンについてお話ししたので、今回は夜のルーティーンについてご紹介します♪私は寝る前に必ず「明日の持ち物を確認する」「温かい飲み物を飲む」「スマホの画面を見ない時間を作る」「アロマスプレー」ことを意識しています。この習慣を続けることで、寝る前に慌てることが減り、ぐっすり眠れるようになりました^^発達障害のある方にとって、夜の過ごし方はとても重要です。日中に受けた刺激を整理し、心と体を落ち着かせる時間を作ることで、スムーズに眠りにつくことができます。例えば、こんな夜のルーティーンはいかがでしょう?✅ 明日の持ち物や予定をチェックする✅ 簡単なストレッチで体をほぐす✅ 照明を暗めにして、リラックスできる環境を作る✅ 白湯やハーブティーを飲んで、気持ちを落ち着ける✅ お気に入りの香りや音楽でリラックスする特に、寝る前にスマホやパソコンを見続けると、脳が刺激されて寝つきが悪くなることも…。寝る1時間前からは画面を見る時間を減らすと、より質の良い睡眠につながります。ルーティーンを決めると、「次に何をすればいいんだっけ?」と迷うことがなくなり、安心して1日を終えることができます。自分に合った習慣を少しずつ取り入れて、心地よい夜の時間を作っていきましょう♪皆さんの夜のルーティーンは何ですか?ぜひコメントで教えてください^^
0
カバー画像

会話が弾む!気持ちを共有する♪魔法のひと言

ご覧いただきありがとうございます!発達凸凹・精神専門カウンセラー○haruです^^♪皆さん、会話がなかなか弾まない経験はありませんか?「最近、どう?」「今日はどうだった?」と聞いてしまうところを、「最近、楽しい事ある?」「今日は楽しい事あった?」と聞いてみてください^^実は、「楽しいこと」を先に聞くのが、会話をスムーズに進めるコツなんです!例えば、私が子どもに夕食時に聞いていた質問は、「今日一番楽しかったことは何?」というものでした。楽しいことから話を始めると、子どもも自然にリラックスして話しやすくなり、ポジティブな気持ちで会話がスタートします。これが、会話のテンポを良くするための魔法のひと言なんですよ♪逆に、もし先に「今日は嫌なことあった?」と聞いてしまうと、気分が引きずられたり、暗くなってしまうことも。まずは楽しいことを振り返り、心を軽くしてから嫌なことを聞くと、より冷静に話せるようになります。また、質問を工夫することで、答えやすくなります。例えば、「今日一番楽しかったことは?」という漠然とした質問よりも、「今日の学校で嬉しかったことは何?」と、少し具体的にするだけで、相手が答えやすくなるんです。このように、会話の中で相手の気持ちをうまく引き出すためには、質問の仕方が大切なんですね。ちょっとした気づかいで、会話が弾んでお互いの距離もぐっと縮まりますよ♪「楽しいこと」と「嫌なこと」をうまく織り交ぜながら、気持ちを共有し、心地よい会話をしてみましょうね^^
0
カバー画像

子育ての悩み

子育て。どんなことを夢見て子育てしてますか?・毎日子供と過ごす時間が幸せ・将来どんな大人になるんだろうか・幸せになってほしい色んな事を考えながら、毎日の育児・子育てをしていると思います。「将来の姿」「目指す姿」を考えて、様々にチャレンジも出来るようにしているのではないでしょうか。そんな将来の姿などに”ギャップ”を感じる時が一度は必ずあると思います。究極な例であれば、「親の言う事を訊かない」そんなことを理由に、虐待や子育て拒否等にもつながっていることも確かです。子育てとは、お父さんが頑張れば、お母さんが頑張れば良いものでしょうか。それは違うと思います。現代では、ご近所付き合いも希薄ですが、昔を思い出してみるとどうですか?・おじいちゃん、おばあちゃんと同居していた・ご近所の方とよく触れ合った・兄弟姉妹が多くいたこのような環境の中にいなかったでしょうか?これは、私たちにとっては、とてもベストな環境だったと言えます。何故かというと、「コミュニケーション」「経験」が増えるからです。そこから、お子さんの「価値観」も生育されていくからです。子育てで得られた価値観は「一生の基本プログラム」となります。人間は自分の価値観を基に”思考” ”判断” ”行動”を起こすからです。例えば・・・よく世間で言われる「あの子は母子家庭の子だから」という言葉。どう思いますか?「母子家庭だと、父親の教育・愛情が足りないからあ~なるのよ~」なんてこと言われたりしませんか?母親が一人で育てるとそうなる。というものも、その方の「価値観」です。自分がいて、お子さんがいて、周囲の関りがあって、その一つ一つはお互いの価値観の交
0
カバー画像

【HSPが人間関係で考えすぎて疲れる・生きづらいと感じる理由とは】

こんにちは!!HSPおじさんのながいみつるです。本日は、HSPが人間関係の中で考えすぎてしまう理由や、生きづらさの原因について、自分の経験をもとにブログを書いていこうと思います。ちなみに、HSPで悩まれている人の中に感受性のある人とない人の二つの気質が混同してしまっているので、今回は、「感受性タイプ」と「自発性タイプ(感受性がないタイプ)」に分けて、原因や理由、気質に流されないためのトレーニング方法を書いてみました!!気になる方は是非ご確認ください。共感していただけると幸いです(^^)/※感受性タイプか自発性タイプかを確認する場合は、前回のブログにて、『HSPセルフチェック』を投稿しているので、どちらのタイプなのか確認してみて下さいね↓↓↓【①:感受性タイプの人が考えすぎてしまう理由・生きづらさの理由】感受性タイプの人は、相手が感じているリラックスやストレス・興味などに脳が反応し、相手の感じていることを無意識に自分の感情として知覚してしまうことで、相手の本音(相手の気持ち)と建前(表立って見せている言動)を同時に理解してしまう特徴があります。その能力は基本的に無自覚である為、相手の隠している本音(心)を受信しているとは本人は気づかないのですが、それが当たり前に出来てしまうことで、建前上、笑顔で「嬉しい」と言っていても、本心では、『嫌だな』と感じていた場合、その双方の気持ちを情報として感じとってしまい、矛盾が生じます。本音と建前にズレを感じ取ってしまうと、「あれ?嫌なのかな?でも、うれしいって言ってるし...どっちだろう?」「なんか気に入らなかったのかな?自分が嫌なことしてしまっ
0
カバー画像

先人の価値ある言葉 2nd

お久しぶりです。ブルです! 前回と引き続き偉人の紹介でございます。この前は天才発明家の紹介でした。。。見てほしいなんてないですからね! さて、本題に行きたいと思います。写真の人物が分かった人いますか??。。。。。ありがとうございます!そうです、、あの有名な理論物理学者「アルベルト・アインシュタイン」さんでございますこの方が成し遂げた特に有名な発明は、、「相対性理論」です。そして本当に申し訳ないのですが、この理論私にはよくわからなかったので色々調べてわかりやすいと思った表現をお伝えします。詳しいことが知りたい人は調べてみてください! 「熱いストーブの上に1分間手を当ててみてください。まるで1時間のように感じるでしょう。 では、可愛い女の子と一緒に1時間座っているとどうだろう。まるで1分間ぐらいにしか感じられない。。それが相対性」とこれはある人がアインシュタインに相対性理論とはどんなものかと聞いた際に返ってきた答えだったようです!。。。これでもぴーーーんと来ない方。無念しかし、タイトルの本題はここからです!!では、私のダークな心を打ち砕いた言葉をご紹介します!「同じことを繰り返しているだけなのに、異なる結果を期待する、それは狂気である。」この言葉の読み取りは人それぞれです!考えてみてください。私は自分自身に、とても当てはまっていると当時高校生の私は思いました。。 私は毎日毎日同じような学校生活を送っていました。来る日も来る日もしかしながら私は、欲張りに楽しいことや嬉しいことを待っていました。。。    なにか変わりたいだとか夢をかなえたいだとかお金を稼ぎたいだとか、、 そんな貪欲な
0
カバー画像

先人の価値ある言葉 1st

初めましてブルです!。。。なんでブル?と思った方ありがとうございます!ブルの由来はまた今度で、、早速本題に写真の人物がだれか分かった人はいますか?。。。。。ありがとうございますニコラ・テスラさんという天才発明家でございますこの人はあの交流電流を発明したと言われています。。。ぴーーーんとこない方に各ご家庭にあるコンセントに流れている電流です。これでもわからない方お手上げです。でもタイトルの内容はここからですこの方他にも偉業を成し遂げていて紹介したいのですが、、、、飛ばします!私の胸にぐっさり刺さった言葉は、、「直感は知識を超越する」この言葉を見た当時高校生の僕は目がキラキラしました。。なぜかといいますと思い当たる節がとてもあったんです数学のテストでは解けそうなのに解けない、そんな時がありませんでしたか?もう無理と諦めてぼーーっとしているとなぜか閃くことがあるんです。そして極めつけにある理論を紹介します。それは、「ファーストチェス理論」というものです、どういう理論なのかというとチェスにおいて5秒で考えた手と30分かけて考えた手が86%同じ手だったという理論そしてニコラ・テスラはもう一つ似たような言葉を残しています。「今日の科学者は明瞭に考える代わりに深く考える、人は明瞭に考えるために正気でいなければならない。しかし、深く考えて完全に正気を失うこともある。」これらの言葉を見てどう思いましたか?以上ありがとうございました。哲学、心理等大好きなブルでした!
0
カバー画像

人より幸せになる方法

多くの人が幸せに暮らしたい充実した生活お送りたいと思っていると思います。今回はどうすれば人より幸せになれる方法を話します。大きく二つあるのであなたの合うほうをどうぞ。①上を見ない人は比べる生き物です。よく容姿や財力、結婚、勉強すべてにおいて比べる生き物です。比べる相手の多くがテレビに出ている有名人、成功した人自分より出来ている人と比べて頑張らないと、まだできるなどいろいろな感情を覚えます。確かに人と比べて闘争心を出して成功する人もいます。ですが残念ながら頑張って成功する人はごく限られています。今回挙げた上を見ないとは目標にもならない上を見ないという意味です。貴方に合った目標を見つけてみてはいかがでしょう。テレビのタレントが大金持ちと結婚したから私も頑張ろうではなく、あなたの周りを見て結婚相手を決めるなどしてみてはいかがでしょう。あなたの能力は友達の平均とよく言われます。仕事においても何億も稼いでいる社長をみて何億稼いでやるではなくまずは目の前の目標に向かってみてはいかがでしょう。ココナラならまずは1件こなすなど。上を見すぎると自分が幸せに話なれません。②人と比べない私がおすすめするのはこちらですね。他人は他人あなたはあなたできることもやれることも考えも行動も違います。他人に合わせて息苦しく生きるのはつらいですよね。周りに合わせて我慢して心がどんどんすたれていきます。仮に周りと合わせて生きていったところで本当に生きているといえるのでしょうか?あなたの心はあなたにしかわかりません。人生一度きりです。親も目、友達の目、社会の目気にすると際限がないです。私はこういう人間なんだと胸を張っ
0
カバー画像

【HSPの特徴】気になったらとことん、でも迷路にハマりがち

こんにちは、のっちです。今回はHSPの特徴の一つ「気になったらとことん」というテーマでお話していきたいと思います。HSPかも?と思っている人は自分に当てはまっているかどうか考えながら読んでみてください。また、この特徴が強く出ているHSPの人は「気になったらとことん」という気質との向き合い方についてもお話します。「答えのない答え」が苦手HSPの4つの特徴DOES(ダズ)でもご説明したように、HSPは物事を深く捉え考える傾向を持っています。それは他人や出来事に対してだけでなく、自分自身について考えることが非常に多いです。僕自身も週に1回はカフェで自分のことを考える時間(ダウンタイム)を作っています。気になることがあると自分が納得いくまで、腑に落ちるまでとことん調べたりします。加えて0か100かという極端な思考も持ち合わせているため、答えが出ないとずっとモヤモヤしています。ですから「答えのない答え」が苦手で、気になるとそのことばかり考えてしまうんですね。4年前の誕生日4年くらい前の誕生日に、一人で熱海に行きました。しかも、謎に小田原で降りて、折り畳み自転車で熱海に向かったんです。地図で見た感じだと海沿いをスイスイいけるやん!とか思ってたんですが、小田原と熱海の間には箱根の山が鎮座していたんです。当時思いつきで動いた僕は、めちゃくちゃ後悔しました。折り畳み自転車で箱根の峠を超えるって今考えると意味がわからないし、めちゃくちゃ恐ろしいことしてました笑で、そんな大変な思いまでして何しに行ったかというと、「答えのない答えに答えを出すために」熱海まで行きました。もちろん温泉浸かりたいとか、海鮮
0
カバー画像

数秘で生まれた日が「5」になる方で「考えすぎてしまう方」へ

数秘で生まれた日が5になる方5日生まれ、14日生まれ、23日生まれの人が該当します。「5」という数字の意味の1つに「コミュニケーション」というのがあります。ただ、このコミュニケーションは、私達が思っているコミュニケーションとちょっと違って「物事を理解する能力が早い」というのもコミュニケーションの1つになります。これが、いい影響で出る時と良くない影響で出る時があるのですね。数秘術では数字が私達の性格や物事の考え方に影響を与えていると考えられています。気になる方はこの続きをお読みください。そんなの気にしないよ。という方はここでページを閉じて下さいね。さて、「5」のいい影響とは何かというと「文章、人の話の理解する能力が高い」という事があげられます。一般的には「頭の回転が早い」ということです。今の時代は情報時代ですので、理解する能力が高いというのはありがたいですよね。そうはいっても、自分では自覚がないかもしれませんね。 生まれた時からその影響を受けて生きてきていますので、他の人と比較をした事をあるひとなら気づいているかもしれませんが、そうでないと自覚がないと思います。では、これはどうでしょうか?友人に相談した時に「考えすぎだよ」と言われた事はありませんか?又は、直ぐに考えてしまって、なかなか答えがでない。出たとしてもこれでいいのかな?と又考えてしまって時間ばかりが経っている。自分としては考えすぎだと思っていないのですが、他の数字の人からみると考え過ぎになるようです。考える事は決して悪い事ではありませんので、考えて答えを出す事は必要です。問題は、考えすぎてしまう事です。考えるというのと考
0
カバー画像

「動くこと」は考えることよりずっとすごい by 勝間和代

お久しぶりです。むらいちです。 現在はVOD系のブログを構築しながら、スプラトゥーン3を待ちわびている状態です^^ あと、すみませんが不定期に戻させて頂きます。 その代わりしっかりと吟味して、時短に役立つ記事を書いてきますので、 引き続きよろしくお願いいたします! 今回のテーマは「「動くこと」は考えることよりずっとすごい by 勝間和代」です。 普段の生活をする中で 「やりたいことだけど、情報が色々あって迷ってしまうこと」 ってありませんか? 今の私であれば ○WPブログ構築 ○英語学習 などが当てはまります。 しかし、そんな中でもある程度 「2~3ヶ月実践しようと思えるノウハウを持って、失敗を恐れずに実践する」 ということが必要だと思っています。 ですが、どうしても “考えすぎてしまう” というときはどうすれば良いのか? そんな時は著者・評論家の勝間和代さんのYoutube動画がオススメです! >動くことは考えることよりずっとすごい勝間和代さんは“考える”という行動に対して、「考えるよりも、動くほうがよっぽど凄い」 (動くほうが明らかに大きなエネルギーを消費する) と語られています。 >なぜ考えているうちはうまく動けないのか また、 「考えているうちは行動ができない理由」 として、 「バスケットでシュートを決める時に、あれこれ考える人はいない」 ということも紹介されています。 つまり、これはどういう事かといいますと ○考える ⇒ 意識レベルで止まってしまう ⇒ 習慣化できない ○行動する ⇒ 少しずつ慣れる ⇒ 無意識レベルになる ⇒ 習慣化につながるという形になるのではない
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら