絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

6 件中 1 - 6 件表示
カバー画像

「自分はどんなふうに生きたいか?」を考えた時、その望みを叶えるためには長いスパンで「やり抜く力」が重要!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

「自分はどんなふうに生きたいか?」という問いは、人生の根本的な目標や価値観を見つめ直すきっかけとなります。この問いに答えることは、自己理解を深めるだけでなく、将来の方向性を見いだす重要なステップです。しかし、望みを叶えるためには、単なる願望だけではなく、それを実現するための具体的な行動が求められます。そのためには、長いスパンでの「やり抜く力」が欠かせません。 「やり抜く力」とは、目標や夢を実現するために必要な粘り強さや忍耐力、努力を惜しまない姿勢のことを指します。人生にはさまざまな試練や困難が待ち受けています。その中で自分の目指す未来を実現するためには、一時の困難や挫折に打ち勝つ力が不可欠です。 長いスパンでの「やり抜く力」が重要な理由の1つは、人生には変化が不可避であるという事実にあります。目標や夢を達成するためには、時間とともに変化する状況に適応し、柔軟に対応する必要があります。その過程で、失敗や挫折がつきものですが、それらを乗り越えていく力が、「やり抜く力」なのです。 また、「やり抜く力」は、短期的な成功や満足感にとどまらず、長期的な成長と達成感をもたらします。目標に向かって一歩一歩進んでいく過程で、自己成長や学びが重要な要素となります。そして、その過程で培われる「やり抜く力」こそが、真の意味での成功への鍵を握っています。 「やり抜く力」を身につけるためには、いくつかのポイントがあります。まず第一に、目標設定と計画の重要性を理解することが挙げられます。明確な目標を設定し、それを達成するための具体的な計画を立てることで、行動の方向性が明確化されます。さらに、柔軟性と適応力を
0
カバー画像

今すぐ幸せになるための5つの秘訣!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

人生は時折、ストレスや挑戦に満ちていますが、その中で幸福を見つける方法が存在します。今回は、今すぐ幸せになるための5つの秘訣に焦点を当てます。これらのシンプルなアプローチを取り入れることで、日常生活がより豊かで充実したものになるでしょう。 1. 感謝の心を持つ 幸福の出発点は感謝の心です。毎日、何かに感謝する習慣を身につけることで、ポジティブなエネルギーを引き寄せることができます。小さなことにも目を向け、それに感謝することで、日常の中に幸せが満ちてくるでしょう。 2. 現在に集中する 過去の過ちや未来の不安にとらわれず、現在に集中することも大切です。今この瞬間を大切にし、周りの美しさや喜びに気づくことで、幸せを実感できるでしょう。瞑想や深呼吸など、心を落ち着かせる習慣を導入することもおすすめです。 3. 健康な生活習慣 身体が健康であることは、心の幸福感にも直結します。バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠など、健康な生活習慣を整えることで、体と心が調和し、幸福感が増します。 4. ポジティブな人間関係を築く 周りにポジティブな人間関係を築くことは、幸福の源となります。支え合い、共感し合える友達や家族との絆を大切にし、ネガティブな関係からは距離を置くことで、心が軽やかになります。 5. 新しい挑戦を受け入れる 新しいことに挑戦することで、成長と充実感を得ることができます。小さな目標から始め、自分を新しい経験に開かれた状態に保つことで、新たな喜びや幸福を見つけることができます。 これらの秘訣を実践することで、日常生活にポジティブな変化をもたらし、今すぐ幸せを感じることができ
0
カバー画像

もし将来、その結婚に満足できなかったとき、どうしたいのか?!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

結婚観やパートナーシップに対する考え方が多様化してきています。しかし、将来の結婚においてもし不満を感じた場合、どのように対処すべきかという問いに直面することがあるでしょう。結婚は人生の中で大きなステップであり、理想的にはお互いが幸せで満足する関係を築きたいと望むものです。しかし、現実には時折、期待値と現実が一致しない瞬間がやってくることもあります。もし将来、結婚生活に不満を感じた場合、どのように向き合い、解決していくべきなのでしょうか。 まず最初に大切なのは、コミュニケーションです。相手とのオープンで率直な対話が、問題解決の第一歩となります。感情や期待を正直に伝え、お互いが理解し合うことで、未来の方向性を模索する手がかりが見つかることでしょう。また、一度の対話だけでなく、継続的なコミュニケーションを心がけることが重要です。 もしもコミュニケーションだけでは解決できない問題があれば、専門家の助言を求めることも一つの手段です。カウンセリングやセラピストの協力を得ることで、感情や課題に向き合い、良い方向に導いてくれる可能性があります。専門家の視点からのアドバイスは、新たな視点を提供し、問題解決のツールとなることでしょう。 そして、最も重要なのは自己成長です。結婚生活においてはお互いが成長し変化することが避けられません。もしも不満を感じる原因が自身の課題にある場合、その課題に向き合い、改善していくことは、結婚生活をより良いものにする一助となるでしょう。 ただし、すべての問題が解決可能なわけではありません。時には別れが最善の選択となることもあります。しかし、その前に最善の努力を尽くし、お
0
カバー画像

自分という存在のパワーを取り戻す

相手の小さなミスを見つけると、心が落ち着くことがある。それは、自分の考えや立ち位置が正しいと感じたいから。でも、他人のミスを見つけることでしか安心できないなら、それは本当に自分の軸なのか疑問に思う。もしかしたら、それは自分の中の不安や恐れを守っているだけかもしれない。私たちが持つ恐れや不安の原因は、過去の失敗や過ちにあることが多い。それが意識されないうちに自分の中に閉じ込められ、大切なエネルギーを固定してしまっている。そのエネルギーを固定することで、本当の自分を出すことが難しくなる。その固定を解放する鍵は「許し」。許しは簡単なことではなく、段階を踏む技術が必要だと感じる。私も許しの技術を学び、過去の自分との和解を進めてきました。その過程で、固定されていたエネルギーが解放されると、まるで新しい自分が生まれ変わったように感じることができる。許しの力を経験し、自分を取り戻していくことで、人生が豊かに変わる。その変化は、自分自身が気づかないほど自然に起こる。自分の中のエネルギーを解放し、本来の自分を取り戻す。その過程で得られる力強さや喜びは、何物にも代え難いもの。最後まで読んでいただき、感謝します♡ ありがとう。りょこぴー
0
カバー画像

ケアレスミスが多い人へ向けた対処法をご紹介

自分は注意力散漫かもしれない。こう思ったことはありませんか?数学のテストでは毎回ケアレスミスで失点するし、仕事ではどこか必ず指摘され、何で気づかなかったんだろうと後で思い返す。でも、マイクロソフトのカナダチームが示したように、人間の注意力は2000年以降かつての12秒から8秒に落ち、金魚の9秒よりも短いということを考えれば、そこまで悲観することもないのかもしれません。とはいえ、周りの人は普通にできているのに、自分だけがいっつもミスを繰り返すという状況は望むものではないですよね。特に、テレワークや個人単位での作業分担が行われている現代では、個人のミスというのが謙虚に現れてしまいますので、、ということで今回は、個人単位でできる注意力の改善方法について紹介したいと思います。瞑想の練習瞑想がメンタルヘルスに効果的だということは、色んな媒体を通して言われていることだと思いますが、注意力の持続時間の増加にも影響を与えるということが示されています。学術雑誌”Frontiers in Human Neuroscience”にし掲載された研究によると、瞑想トレーニングは、長期的な取り組みがなくても、注意力を向上させる可能性があることを示唆しています。とはいっても、これまで瞑想をやったことがない人にとっては、何をすればよいのか?ということになりますよね。最も簡単な方法は、仕事に取り組む前に少し瞑想時間を設けることです。目を閉じて呼吸をゆっくり整えます。呼吸によって肺が広がっていく、周りの音が聞こえる、自分の足が地面についているといった感覚に集中することを3分程度継続します。この行動を実施するだけで
0
カバー画像

そもそも『注意力』ってなんなの?

「子供が勉強に集中できないんです」というのをよく耳にします。僕の解釈では、『集中できている』とは『注意をコントロールできている』ということです。つまり、集中力とは注意力をコントロールする力なんですよね。じゃあ、そもそも『注意力』ってなんなの?ってところをアメリカの心理学者マイケル・ポスナー教授のお話(1)を参考に調べてみました。□□□【注意力】とは□□□まず、注意力には3つの構成要素があるそうです。①警戒・・・刺激に対して備えること②選択・・・感覚からの情報を選択すること③認知制御・・・思考、感情、反応の葛藤を解決すること▼①警戒(alertness)これは「ん?」「おやおや?」「あれ?」「おっと」「はっ」みたいに外部の刺激に気づく感じ。例えば、勉強しているときに「あれ?これなんて名前だっけ?」「周りがうるさいな」「あ、消しゴム落とした」「なんだっけ?」みたいに注意が逸れる瞬間です。読んだ資料には”Alertng”と書かれていたので、ちょっと緊張感がある感じかもしれないです。▼②選択(selectivity)僕らは感覚から得られる情報を取捨選択しています。どういうことかというと、先生が話しているときに先生の話を聞こうとしたり、嫁が話しているときに丁度テレビが盛り上がっていたらそっちに意識を向けたり、街中を綺麗な女性が歩いていたら注目したりする感じです。特定の情報を探して選択し、注意すべきところに意識を向ける感じです。▼③認知制御(cognitive control)これはたとえば「勉強やりたくないけど宿題やらないといけない!」「仕事したくないけど準備しなきゃいけない!」「このケ
0
6 件中 1 - 6
有料ブログの投稿方法はこちら