絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

関大→関学/同志社→立命館。志望校の選び方。

最新(2022年度)の分を見てみた。 小さい子ども(7ヶ月)がいるので、まとめて時間が取れず、問題を解くのはまだ出来てないけど。 出典と問題形式だけ確認。 個人的に感じたことを書いてみる。 *出典 【同志社】 【立命館】 →文芸系が多い。取っ付きにくい。 同じ出典がある…!(民族学) 同年で被るのは珍しい。 文学や芸術が多いイメージだったけど、減少傾向にありそう。 けど、民俗学があるから、文芸系寄りではある?また読んでみよう。 【関学】 【関大】 →社会心理学系が多い。取っ付きやすい。 特に関大は受験生にとって身近な題材(「共感」とか)を選んでる。 ⇒出典だけで言えば、 関大→関学→同志社→立命館 で取り組むとやりやすそう。 *問題形式 【立命館】 →一番ヘビー。現代文・古文・漢文せなあかん。 【同志社】 →ボリューミー。古文の問題に漢文が入ってるし、現代文の問題に長い引用文ある。 【関学】 →知識問題多い。  共通テスト形式。(共通テスト使う受験生も取り込もうとしてる?) 【関大】 →一番取り組みやすい。選択式内容一致がメイン。 ⇒出題形式だけでいえば、 関大→関学(暗記得意なら) →立命館         同志社(読解得意なら) で取り組むとやりやすそう。 *総合 関大→関学(暗記向け) →立命館         同志社(読解向け) の順に難しくなるかな。 ただ、大学でどんなことをしたいかで志望校は決めるもの。他の科目との配点や傾向もあるし。 国語はあくまでも参考のひとつ。 総合的に判断して欲しい。 判断する際、受験のプロである先生たちの意見も汲み取るといい。独り
0
カバー画像

「志望大学の選び方実践編」

別の記事で志望大学の選び方を書きました。この記事をさらに分かりやすくするために、今回は具体的な例をあげながら説明していきます。1.将来どこの企業で働きたいか考える志望大学を決めるために、やりたい仕事を見つけるのが重要です。やりたい仕事が決まった人は、さらに就職したい企業も考えてください。自分の好きなことを扱っている有名な企業はどこですか?息子は、高校生の時代から漫画編集者になるつもりでした。KADOKAWAのコミックが好きで、同社に就職したいと考えたのです。ここは誰でも知っている有名企業であり、就活人気度も抜群です。2.その企業にはどこの大学卒の人が多いか調べるその企業の採用する大学はどこが多いのかを調べましょう。ネットを使えば直ぐに分かります。「〇〇企業の採用大学ランキング」という類です息子の場合はKADOKAWAの採用大学を調べました。2019年KADOKAWAの採用大学・早稲田大学:7人・慶応義塾大学:4人・東京大学:3人・青山学院大学:3人・一橋大学:2人・筑波大学:2人・法政大学:2人・明治大学:2人・大阪大学:2人・他13大学:1人ずつ3.自分の志望大学はこれで決まり調べた大学の中で、最も望ましい大学はどこでしょう。やはり、一番内定数が多いところではないでしょうか。息子の場合も早稲田大学に決まりました。自分のやりたい仕事ができる、一番行きたい企業に最も入りやすそうな大学を選ぶのです。分かりやすい方法でしょう。こうやって選んだ志望大学に合格するために勉強するのです。俄然意欲が湧いてきませんか。後は努力あるのみです。4.ちまたで言われる学歴について上記の資料を見れば分か
0
カバー画像

「志望大学の選び方」

1.初めに考えてほしいこと   あなたはなぜ大学に行くのですか?   親が行けというから、皆も受験するから、ただ何となく。   色々理由はあります。   でも本来は、大学を卒業して良い仕事に就くためではないですか。   善かれ悪しかれ、日本の社会では、学歴はその後の生活に大きく影響してきます。   出身大学、学部によって、仕事の内容が変わってくるのです。   後悔しても、やり直しはできません。   そこまで考えていないという人もいるかもしれません。   しかし、受験前にちゃんと考えておくべきことです。   それは一生に関わることですから。   大学に行く意味が分かれば、志望大学や学部は自然に決まってきます。 2.やりたいことは何ですか   ①やりたい仕事は決まっていますか     もうやりたい仕事は決まっている人は問題ありません。     この章は読み飛ばしてください。     まだ決まっていない人は今から考えてください。   ②あなたは何が一番好きですか     一番好きなことに一生涯携われたら幸せだと思いませんか。     そんなの無理とあきらめてはいけません。     まずは夢を抱くことが大切です。    映画ですか、サッカーですか、それとも音楽?     俄然やる気が起こりませんか。       実例として私の息子を提示します。      彼は「漫画」が好きでした。    コミックス、ゲーム、アニメーションなんでもござれです。     一生漫画で暮らしていくつもりでした。   ③自分に向いているのはどんな仕事でしょう     好きなことをやるとしたら、どの様な仕事がある
0
カバー画像

志望校が決まって成績が上がりました!

こんにちは!千葉大受験コーチのけんけんです。つい先日僕のもとに「ある相談」がきました。それは、「もうすぐ受験生なのにモチベーションが上がりません。」これはよくある悩みですし、僕自身も受験生の時に何度も悩んでいたことです(泣ただ、これを「どうしたらやる気が上がるか?」と考えるよりもいい解決策があるのです!それは…============やる気が出ない原因を探す============一口に「やる気が出ません」と言っても、いろいろな原因が隠されています。YouTubeから離れられなかったり…ゲームで友達と通信したり…兄弟の声がうるさかったり…(ちなみに僕は全てありました笑)このような「原因を探すこと」で解決するべきポイントが見つかってくるのです!そして悩みをくれた高校生と電話で相談を聞いていると、「志望校がはっきりしてなくて…」(あ、ここが問題かも)そこで志望校のことを詳しく聞いてみると、「お母さんに、志望校を反対されてよく分かってない大学を一応目指してます。」と言っていました。ここで受験において大切なことをお伝えします…=================心からの志望校=勉強のやる気の源=================志望校が決まってない状態ではいくら机に向かって勉強しようとしても「これなんの意味がある?」「やる気続かない〜」となるのも当たり前です!なので、子どもの志望校について聞いてみて「学校について」どれだけ話せるのか?あまり興味がない場合は『要注意』です。一緒に考えてあげることこそ子どものモチベーションに直結するはずです!一緒に志望校を調べるときの重要なポイントがあるのです
0
カバー画像

10分でわかる志望校の選び方

夏です。 この時期は「志望校が決まらない」、「志望校が決まらないと頑張れない(本当はそんなことはありません)」という相談を多く受けます。 最近は情報が簡単に手に入るようになりました。ただ、志望校も簡単に決められるかとういうと、実はそうでもありません。 情報が多いがゆえに「なにが正しいかわからないから決められない」、「自分事にできない」ということが多く起きます。 今回は志望校が決まらないお子様をお持ちの親御さんや、志望校の決め方が分からない子どもたちへ向けて、志望校の考え方をまとめました。 (ここでは主に、中学受験、高校受験を想定して書いています。) ① 志望校の決め方 簡潔にお伝えすると、「実際に通うことをイメージする」ことが重要です。 「なんかよさそう!」という感覚も大切です。ですが、高校は毎日通うもの。距離が遠ければ通うことは当然しんどくなります。 また、頑張ってレベルの高い学校に入学すると、「合格したら学校生活楽しむぞ!」と思っていても、勉強についていくことが大変になり遊んでいる余裕はなくなることはよくあります。 特に中学受験で親御さんが志望校選びの主体となる場合は、理想が先行するので注意が必要です。「うちの子が通っているところ」をうまくイメージできる学校の方が入学後の生活が安定するでしょう。 「憧れは、理解から最も遠い感情だよ」と、どこかで誰かが言っていましたね。 ② 志望校を決めるポイント 志望校を決めるポイントはいくつかありますが、①に書いた「実際に通うことをイメージする」なかで重要度は変わってきます。 ・公立or私立  ・距離 ・偏差値(学力レベル) ・校風・校則
0
カバー画像

(中学生向け)志望校の決め方

高校受験は大学受験ほど複雑なこともないので、広く一般的な話として適用しやすいと思いますので、参考にしていただければと思います。☆志望校を決める基準☆中学生は3年生の夏くらいまで、「特に志望校はない」という人と「第一志望だけは決まっているけど、他は何も考えていない」という人が半分くらいいるように思います。また、中学2年生以下だと、「そもそもどんな高校があるのかをほとんど知らない」という人も少なくありません。したがって、まずはどんな高校があるのかを知るべきではありますが、ではどういう部分を調べればいいのか、それを以下にまとめました(順番に特に意味はありません)。①学力レベル(偏差値)→まずはどれくらいのレベルの学校に行きたいのかを考えましょう。学校の定期テストだけでは偏差値というものはなかなか測れませんが、受験においては意識するべき数字ですので、まずはここから考えてみましょう。できるだけ偏差値が高い学校を目指すのが一般的かもしれませんが、レベルが高ければ高いほどいい学校なのかというと必ずしもそうであるとは限りません。あくまでも自分にとっていい学校を選ぶべきなので、学力だけで決めるのはおススメしません。②学校の場所→地域によりますが、高校の通学時間は30分から1時間くらいが一般的でしょう。大学では2時間以内であれば許容範囲と言えますが、高校で1時間以上かかるのではなかなか厳しいと思います。それよりも、家から徒歩5分とか、自転車で20分くらいかけて通えるような“近さ”を重視する人のほうが多いです。個人的にも高校はなるべく近いほうがいいように思います。高校生は勉強と部活で大半の時間を取ら
0
カバー画像

当日は一つでも不安要素がない方が良い

昨日は公立高校推薦入試の出願、今日は一般入試の出願でした。 コロナ禍ということもあり、昨年より生徒が志望校へ出願しに行くわけではなく、中学校がまとめて郵送して下さいます。 説明会や体験入学などに行くことができたお子さんは大丈夫かと思いますが、もしまだ一度も受験校へ行ったことがなければ、お時間のある時にでも実際に行ってみて、経路やかかる時間等を確認しておくのが良いと思います。 当日は一つでも不安要素がない方が良いですからね^_^ 心に余裕が持てるようにしておきましょう。 それでは今日もあたたかくしておやすみくださいませ。
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら