絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

子どもの本当の辛さは・・・

HSCはひといちばい敏感な面があります。感性が豊かで、思いやりがあったり楽しい、幸せなことをひといちばい感じられます。その反面で、人の気持ちや感覚に敏感で集団がしんどかったり、不安が強い一面、環境の変化が苦手な一面もあります。どちらの面も持っているのです。子どもはしんどい、困っている、悩んでいる、こわい、、、このような気持ちを大人ほどうまくは説明できません。だから、気づいてもらえない、分かってもらえずに怒られる回数が増える。この繰り返しが子どもの自信をどんどん下げる自己肯定感が下がることに繋がってしまいます。このしんどさをパパやママが気づいているならまずは一番近くにいるパパやママがその気持ちをわかってあげましょう。そして、子どもの一番の味方になり、周りの環境も子どもが安心できる場所にしてきましょう。子どもの辛さは、自分の困っていること、苦しんでいることを分かってもらえないことなのです。
0
カバー画像

こんな学校ある?!体験入学の1日

今日は、4月に入学する体験入学の日。先生とのお話を通して、理解ある言葉が多く入学に対して親子で安心できた1日になりました。小学校が家の近くに2つ学校があったため、息子と見学して選びました。見学した時から感じた「この学校がいい!」と迷うことなく決めた息子。敏感さや不安を感じやすいことを校長先生にお話しさせていただくと、不安が少しでも減るようにと何度か学校へ行く機会を作ってくださいました。そして今日は体験入学でしたが、学校へ行かしてもらうことで場慣れも少ししていたので緊張しながらもとても楽しめていました。そして先生に私が心配している点を伝えたところ、、、・本人のペースに合わせていきましょう・無理せずに、学校が楽しいところだと思えるようにするところから、みんなでしていきましょう・先生はみんな分かっているので大丈夫ですよ・少しでも不安が減らせるために、いつでも ふらっと遊びにきていいです いつでも待ってます・小学校に上がるだけで、すごく不安になると思うので無理せずに、しんどいときはお休みしながらで大丈夫!こんなにあたたかい言葉を頂きました。先生方のやさしさに、私も心から安心できましたしなにより帰ってからの子どもの穏やかな表情。本人が決めた学校を選んでよかったと思いました。学校決まってから何度も足を運びました。理解してもらうためには、行動することが大切です。伝えないと伝わりません。時間がかかることもあるし、大変なこともあります。でも、しっかりと理解してもらうことで子どもが安心できる場所を作れます。学校が始まってからはまたいろんなことがあると思いますが、「安心できるように環境を整える」これ
0
カバー画像

〝共感〟で変わる子どもへの向き合い方

HSCの育て方で、ママがぶつかる壁のひとつに子育てをわかってもらえず厳しい意見を言われがちなことがあります。一生懸命子育てしている中での厳しい意見は辛いもの。そんな時に助けてもらえるのは同じHSCを育てている人と話して、共感することです。親の会というのを聞いたことがありますか?病気や障がいのある子をもつママやパパが集まる団体で交流や情報交換を持てる会です。この親の会に参加すると、同じ悩みを持つ人と繋がることができます。周囲から理解を得られにくいことが多い中、同じ悩みの人と繋がれることはとても心強いことです。話をする中で、共感したり納得したり理解を深めることができます。そして子育て方法を見いだせたり未来を肯定的に考えられるようになったという研究結果もでています。HSCも少数派の子育てになるため、周りの意見とは違うことも多くあります。(もちろん、考えてくださってありがたいことは前提で、、、)私も以前、悩んだことがありました。子どものことを考えながら毎日悩んでいた時に「考えすぎじゃないの?」「本当にそんなことがあるの?」「子どものことしか見えてないんじゃないの?」地域の支援センターでかけられた言葉。落ちこんでいた時にかけられた言葉だったのでとても落ち込みました。そのあと、ある機会で同じように敏感な子を育てている方と出会いました。話を聞いてもらったり、アドバイスをもらったり、悩みを共感しあえたことで心がとても軽くなったのです。そして、一緒に頑張っている人がいると分かるだけでとても前向きな気持ちになりました。支援センターでの落ち込んだ気持ちも飛んでいきました。〝共感〟はとても大事なことで
0
カバー画像

HSCの給食時間

HSCは感覚に敏感さがあります人によって違いますが、音やにおい、光、肌触りなど敏感に感じ取ります私はHSPで、子どものころは給食の時間が苦痛で仕方なかったです苦手な食べ物が、どうしても食べられなくていつもお昼休みに教室で残って食べていました苦手でも頑張って食べれるものもありますでも、どう頑張っても体が受け付けられないものもありますその食べ物はにおいや食感をすごく敏感に感じ取ってしまうから食べられませんだから自分の子が食べ物の敏感さで苦しんでいるその気持ちは痛いほどに分かりますすべての食べ物を食べられることは素敵だし素晴らしい大切なことですでも、子どもが敏感さが理由で食べられない場合は無理強いしないことが大切ですまずは気持ちをわかってあげることからはじめていきましょうココナラではHSCの子育て相談を行っています 作業療法士として、発達障がいインストラクターとして HSCの母として、、、 少しでもお力添えできたらと思います
0
カバー画像

子育ての共感

HSCの子を育てていると、周りの人からの子育てアドバイスでは上手くいかなかったりちょっと厳しい意見を言われたり、、、そんなことありませんか?私は結構ありました。育て方とか、考えすぎとか。。。もちろん周りの人も責めたいわけではなく、優しさで言ってくれていた言葉ということも分かっています。HSCの子育てはHSCでない子の子育てでは刺激がつよすぎることが多いです。だから、周りから見ていると子どもの言いなりとか、甘えさせすぎって言われがち。でも、そんなことはなくて、その子のありのままの姿を守るためにはとても大切なこと。子どものペースを守ってあげることがHSCには重要になります。だから、、、HSCの子育てをしている方は自信を持ってくださいその子を守ってあげられるのは、一番近くにいる家族ですココナラでHSCの子育て相談を行っています作業療法士として、発達障がいインストラクターとしてHSCの母として、、、少しでもお力添えできたらと思います
0
カバー画像

HSC・敏感な子ってどんな子?

HSCの子はひといちばい敏感な子どんな子かというと、、、体の外から受ける刺激、例えば音やにおい、肌触り、光などあらゆる刺激を敏感にキャッチしますこれは、この感覚器官がとても発達しているわけではなく、〝脳が徹底的に情報を処理する〟ところに他の人より敏感さに違いがうまれていますあとは人の気持ちにもとても敏感で共感力があります大切な人が傷ついているのをみると、それ以上に傷ついて落ち込んだりします息子は私が少しでも「痛い」とか「忘れ物してしまったー」のように悲しんだり、焦ったりする姿をみると「ママが悲しんでる」と涙を流します敏感な子は、普段の生活をしているだけでもとても刺激の多い中で過ごしていることになるので疲れやすいんですよね考え深い面があるため、不安も強くなりがち支える大人ができることとしては、その子が安心できる環境を整えてあげることですHSCの子育て相談しています 作業療法士として、発達障がいインストラクターとして HSCを育てる母として、、、 少しでもお力になりたいと思っていますいつでも、メッセージしてくださいね
0
カバー画像

〝心が安心してるから行けれるよ〟

保育園は休みがちだけど、自分のペースで頑張って行ってる息子ここ数日、楽しそうに通えていてそんな姿にとても安心する最近、保育園楽しそうだね!って声をかけると〝うん!心が安心してるから行けるんだよ〟ってこの言葉を本人の口から聞けたのは涙がでるくらいうれしいことで…行けれないときは本当に行けない日々が続いてたでも、心から安心して行けているのは本人の安心・安全が守られてるから周りの子よりも休みが多いけど敏感だからことほかの子よりも疲れやすいだから十分に休息して、自分のペースで行けれることを守っていきたいなと感じる「今日休みたい」を言える環境は重要だからこれからもこの言葉を大事に見守りたいHSCのお子さんについて…作業療法士として、発達障がいインストラクターとしてHSCを子育てしている母として…お電話相談しています
0
カバー画像

HSCの子育て

HSCの子を育てながら、周りの人に言われがちなことは・甘やかしすぎじゃない?・優しすぎるからこうなるのでは?・考えすぎだよよく言われてきました環境の変化が苦手だったり集団がしんどくなったりして保育園を休みがちだったり食べ物にも敏感さがあって食べれないものがあるもちろん最初は・集団に慣れてほしいな・休まずに行けたらいいな・食べれるようになったらいいな私だっていつも思ってたし悩んでたただ、何も考えずにその選択をしているわけではいということでも、HSCの子に無理強いをすると、本人がしんどくなって苦しくなって大変なことになる。。。「嫌だ」「行きたくない」と言えてる、これはとても大事なことです。だから、目の前の子のペースに合わせながら、その時に一番良いと思う選択をしていきたいですねHSCの子育て相談しています作業療法士として、発達障がいインストラクターとしてHSCを育てる母として、、、少しでもお力になりたいと思っています。
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら