「彼岸」ってなに?いつ?どんな行事?
皆様いつもありがとうございます。
今回は、
彼岸(春3月・秋9月 雑節)
についてです。
1.「彼岸」とは?
「彼岸(ひがん)」とは、
日本の「雑節」の一つで
「お彼岸」
とも呼ばれる。
仏教に由来する行事とされ、
3月の「春の彼岸」と
9月の「秋の彼岸」がある。
彼岸は、
二十四節気の「春分(3月21日頃)」と
「秋分(9月23日頃)」を
中日(ちゅうにち)とし、
前後各3日を合わせた各7日間であり、
1年で計14日ある。
この期間に行う仏教の行事を
「彼岸会(ひがんえ)」
と呼び、
一般的にはこの期間に
「お墓参り」をする。
彼岸の最初の日を
「彼岸入り」や「お彼岸の入り」、
最後の日を「彼岸明け」や
「お彼岸の明け」などと呼ぶ。
なお、
中日の「春分」は「春分の日」、
「秋分」は「秋分の日」
として国民の祝日となっている。
2.「彼岸」はいつ?
2023年(令和5年)の「春の彼岸」の日付は以下の通り。
3月18日(土)彼岸入り
3月19日(日)
3月20日(月)
3月21日(火)中日(春分)
3月22日(水)
3月23日(木)
3月24日(金)彼岸明け
同年の「秋の彼岸」の日付は以下の通り。
9月20日(水)彼岸入り
9月21日(木)
9月22日(金)
9月23日(土)中日(秋分)
9月24日(日)
9月25日(月)
9月26日(火)彼岸明け
3.「彼岸」について
俗に、
中日は先祖に感謝する日とされ、
残る6日は、
悟りの境地に達するために
必要な6つの修行徳目
「六波羅蜜(ろくはらみつ)」
を1日に1つずつ修める日
とされている。
彼岸は仏教行事に由来するとされるが、
0