絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

8 件中 1 - 8 件表示
カバー画像

「日本人は会話能力世界一だよぉ~!?」

「誰じゃ?日本人は、おとなしくって、静かで、会話がヘタなんて・・・」ね~、ダレがそんなことを「決めつけて?」いるのじゃ?!まあ、そんな感じのことを昔から「誰かが、なぜか言っている!?」というか、「学校でも会社でも地域でもテレビ・ラジオ」でもいっぱい「広報?」してないかい?!もしかして「第二次大戦前」までの「日本人」って、かなりの「おしゃべり好き?」じゃ~なかったの?「落語」、「川柳、俳句」、「歌舞伎」、「演芸」、まあ基本的に、日本って「識字率ほぼ100%?」じゃん。江戸時代だって「寺子屋」という「無料塾?」があったじゃん。まあ、中には「超高額寺子屋」があったかも知れんけど、まあ、ほとんどの「貧乏人」が入塾?できたじゃん。それで江戸時代でも「識字率60~70%」とはいわれておるぞよ。ま、実際は江戸であれば「80%」くらいはナイとね~「仕事も生活も大変」じゃ~ないのかい?!当時の「江戸」といえば、今の「東京」じゃ。いくら「電脳」なんてナイ時代だからって、「文字読めません!、文字書けません!」なんていうヤツは、おそらく「明日からもう仕事ナイよ~!」って即、クビになりそ~じゃ。そう、即「浪人・遊び人?」確定じゃ。ホホホ^^;だけどね~前に書いた「3S政策=スポーツ、セックス、スクリーン」とね~「GHQの日本統治計画」で、日本を属国として「手下」扱いじゃ。「政治」、「芸能」、「教育」等全てに「米国の支配下の日本人?」が配置され、今に至るのじゃ。だから「日本人は(生かさず・殺さず?)」の政策をとられ、「なんか日本って、生きずらい?!」人生を多くの「日本人」が感じていたのじゃと思っているぞよ
0
カバー画像

思い込みではなく正しい認識をする!【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談】

成功には様々な要素が絡み合いますが、その中でも特に重要なのが正しい認識です。何事も、誤った思い込みや曖昧な状態で進むことは避けるべきです。成功に向けて毎回最高の結果を出すためには、明確な指示と不明な点があれば積極的に質問することが欠かせません。 まず、自分のタスクや目標に対して思い込みに陥ることは避けるべきです。何かを達成する際、主観的な意見や過去の経験に基づく思い込みは、正確な判断を妨げることがあります。代わりに、客観的かつ事実に基づいた情報を求め、それを元に計画を立てることが成功への近道です。 指示が曖昧な場合、進む前にはっきりとした指針を確認することが大切です。曖昧なまま進むと、時間と労力を無駄にするだけでなく、誤った方向に進んでしまう可能性もあります。遠慮せずに質問し、確認することで、効率的にタスクを遂行することができます。 さらに、情報が不足している場合も、しつこく質問することが重要です。正確な情報が揃っていない状態で進むと、後で問題が発生する可能性が高まります。必要な情報が揃うまで確認を続け、基盤をしっかりと築くことで、成功への障害を最小限に抑えることができます。 結局のところ、成功への道は正しい認識から始まります。思い込みや曖昧な状態を排除し、明確な指示と十分な情報を得ることで、毎回最高の結果を生み出すことが可能です。成功には努力と計画が不可欠ですが、それを支えるのは正確な情報と的確な判断です。
0
カバー画像

「A・SOBI・NIN」(遊び人)になるぅ~♪

(ア・ソビ・ニン?=遊び人)じゃね~♪これは決して、「フランス語?」ではない^^ボクはず~っと前から、江戸時代の「遊び人」に憧れていたのじゃ!!^^・・・だからボクは「遊び人」になるぜよ・・あのマンガ「浮浪雲(はぐれぐも)」って知ってはりますかぁ~??(うん?京都?)作者はあの「ジョ~ジ秋山」せんせ~、ですねぇ~♪も~大好き~♪^^「アシュラ」とか~「銭ゲバ」も大好き~♪先日、亡くなられたよ~ですが、たくさんのマンガを残してくれて、ありがと~ですっ!だけど、その「浮浪雲」の主人公「雲さん?」は幕末の江戸時代、品川宿の問屋場「夢屋」のカシラじゃね。え~、今でいう「社長かな?」まあ、前から思っていたけど、あの「雲」さんって「秋山せんせ~」そっくりで、彼本人だよねぇ~(^^;ぜったいそ~じゃ。スト~リ~は色々いっぱいあるんだけど、「雲」さんは「な~んかいつも(うわの空)」なんだよね~。(^^;いつも「大変なこともカル~ク?受け流す?」という「オオワザ?」の持ち主じゃ。^^お~トモダチのお奉行様?も「な~んか軽い?」お裁きというか寝転んで「名判決」をだす。う~「雲」の奥さんもなんかイイんだよねぇ~♪「ま、何とかなるっしょ!」・・・という軽さ!日本的っていうよりも「外国?」じゃね~(^^「お涙ちょ~だい?」っていうより「カラっ?」としているぞよ。「島国」よりも「大陸」感あるねぇ~♪ほぉ~そうそう、本題だけど~、ボクは「遊び人」になるって決めたんだよ~。え~~なぜって?・・・そりゃ~も~「日本」にも「世界」にも「仕事?」が無いからさ~^^;ま、モトモト「お仕事」ってキライだし~、「汗流して
0
カバー画像

言葉オタクの戯言「俳句の世界」

最近、俳句を学んで詠んでいます。おもしろいです。日本語独特の言葉遊び。楽しいですねー🎵俳句のルールは、5、7、5の文字数で詠むこと、あと季語が入っていることなどです。そして、コツとして教えて頂いたのは、4W1Hを入れるということでした。え?5Wじゃないの?という感じでしょう?そうなんです、WHYがないんです。俳句は「説明」「理由」「背景」などを詠まない遊びなんです。すごいですね。要は、情景や景色だけを見せて、感情はよみ手に任せるというものです。これがとても日本ぽいなあと思います。前にも言いましたが、私の学んだ中国語は何でも全部説明するからです。日本語は、みなまで言うなと。言わなくてもわかる。あとはあなたが想像してみてと。おもしろいですよね。ちょっと不思議な世界に足を踏み入れてしまった感覚です。これからも楽しんでいきますー✨是非興味がある方、調べてみてくださいねー!
0
カバー画像

歳時記( さいじき )

小学5年生の息子が学校から帰ってきたら、 「さいじき、家にある?」と聞かれました… え?歳時記…そもそもなんだったかな…と心の中で思いながら、「なんで必要なの?」と聞くと、国語の俳句や短歌を授業で習ったときに、歳時記に色々載っているって先生が言っていたそうで。 おーなんとも勉強熱心ではないか^^と感心しながら、ネット検索…w 歳時記:四季の事物や年中行事などをまとめた書物のこと。     主として俳句の季語の解説や例句が載っている書物。 ただ、本物の歳時記は大人向けで細かく季語が辞書のように載っているので子どもにはわかりにくそう… そこで、子供用歳時記で検索したところ、 ありました!! 『心をそだてる 子ども 歳時記 12か月』 講談社 出版 カラフルでイラストも載っていて、子どもが読むにはピッタリです! 現代では使わないもがたくさん載っているので、これからの子ども達は必要な知識なのかな?と思ったりもしますが、 日本の四季や歴史、文化を知る、昔の人々の生活や気持ちを知るにはやはり必要な知識かと思います。 俳句はその時代を生きた人々の景色や心・気持ちを表しています。 それを理解することは、まさに子どもの心を育て豊かにすることに繋がると感じました。 最近、四季を感じることが少なくなっている気がします。 日本の良さでもある、春夏秋冬。 私が子どもの頃はそれぞれの季節を感じながら過ごしていたのですが、 今は気候変動により、春や秋を感じる日数が少ない気がします。 夏暑く、秋も暑く、冬もあたたかい… そして一気に冷え込む。気づいたら真冬… それにコロナもあり、様々なイベント・行事が減り参加
0
カバー画像

【アル中の遺言②】twitterの原型は【コラム】

こんにちは。荒木夜一です。ナレーション、CVなどお受けしております。どうぞ宜しくお願い致します。居酒屋で 「さて。いい感じに酔ったしそろそろ帰るか。すみませんーん。。お会・・・・」 ね。 テンプレですけども。 さて。突然ですが皆さんは 種田山頭火という俳人を知ってますか? 「漂泊の詩人」として今でも多くの人に愛されている知る人ぞ知る 俳句の名人です。 が、この山頭火の句を見ていてわたくし思いました。 彼の句は ひょっとしたらツイッターのはしりなんじゃないか!? と。 彼の句を幾つか紹介しつつ検証してみましょう。 (ファンの方、決して悪意は無いのでご容赦を) ①「お寺のたけのこ 竹になった」 ね。 ナウ付けたら完全にツイートですよこれ。 お寺の竹の子、竹になったナウ。 もうお寺の小坊主さんがツイートしてる感がでてる。 ②「ならんで竹の子 竹になりつつ」 直後に連投。気が付いたら隣の竹の子も竹になってたっていう。一回のツイートであげろ。 ③「ながいけがしらが(長い毛が白髪)」 知らんがな。これ完全にイイネ付かないツイートだよね。画像添付されてたらなお嫌。 ④「ひつそり咲いて散ります」 嫌だな。自殺しそうな人の闇ツイートっぽい。 ⑤「笠も漏りだしたか」 だいぶ悲壮感が出てきた。 ⑥「風ふいて一文もない」 悲壮感ですぎ。一文も無いナウ。 ⑦「お天気がよすぎる独りぼっち」 ボッチキャラをアピールするツイートも今や良く有りますね。 クリスマスかな? ⑧「泊めてくれない村のしぐれを歩く」 ここまできたらもう全身ボロボロのTシャツ姿で放浪している様子が伝わる。 ⑨「水飲んで尿して去る」 弱炎上
0
カバー画像

40代塾講師の「ほぼ独学プログラミング日誌。」12

『プログラミングで切り開く、新しい未来♪』こんにちは!塾講師のdainarです。さてさて、前回まででひと通り”ザックリ”とプログラミングの学習をし、モジュールのimportまでを終えることができました!ここまでついて来てくださった皆さん!たいへんお疲れさまでした〜♪で、と、いうことは簡単なプログラムなら組み上げる基礎ができているということですよね?目次 1. 「俳句自動生成」プログラム2. サルでも分かるプログラミング基礎のキソ(2巻):Pythonで俳句ゲームを作ってみよう!3. リストとformat関数「俳句自動生成」プログラム私いちおう塾講師ということで少しでも教科に関係のあるトピックを取り上げたいと常々考えています。なので今回こちらのサルでも分かるプログラミング基礎のキソ(2巻):Pythonで俳句ゲームを作ってみよう!川瀬出版を参考にプログラムを実行すると、自動的に俳句を作って表示してくれるものを作りたいと思います。ご存知俳句は「5・7・5」の短い文章の組み合わせで必ず【季語】を含めるというルールがあります!さらに、ただ文章を組み合わせるのではなく、読んだときに意味がわからなければ、それは俳句とはいえません。筆者いわく「人間が読んでわかる文章かどうかをプログラムに判断させることは、実は結構難しいのです。」「例えばですが、『助詞は適切に使われているか?』『季語をあらわす言葉はどうやって判断するのか?』『人間が読んだときに意味が通じる文章とはどのような基準で決めるのか?』細かく考えていくと色々と難しい問題があることがわかります。」なるほど・・・これは簡単にはいかなそうです
0
カバー画像

俳句を始めるには2つ準備しましょう。

初めてのブログです。お読みいただいきありがとうございます。俳句を始めて12年ほどになりますが、毎月句会へ5句投句するのは結構大変です。毎月10日締め切りで、月が変わったら頭が俳句でいっぱいになります。常日頃から俳句のことを意識していればいいのですが、出してしまうとすっかり俳句は脳から削除されてしまいます。(笑)本題にそれてしまいましたが、俳句を詠むには、まず歳時記と辞書を揃えた方が良いでしょう。歳時記は季語の説明、さらに有名な句も載せてあるので、読むだけでかなり勉強になると思います。俳句は季語を活かすことが大事で、歳時記でいろんな季語を知ることはかなり重要となります。もう一つは辞書です。私は電子辞書を利用しています。電子辞書は歳時記も入っている物がほとんどで、かさばらず、持ち歩くのも苦になりません。広辞苑で調べると、季語であれば、春夏秋冬と書いてあり、歴史的仮名遣いを使用することの多い俳句には、出来た後のチェックには欠かせない物となります。以上の点で歳時記と辞書を揃えることは、俳句を詠むうえでは必要なのもとなりますが、それでもお金がかかるからと躊躇している方は、スマホでも調べることができるので、はじめはそれでもいいかもしれません。まずは俳句の種を探して、季語を一つ入れて、五七五で言葉をならべてみましょう。いつもは通り過ぎていて、見えていない景色が、見えてくるかもしれませんよ。
0
8 件中 1 - 8
有料ブログの投稿方法はこちら