絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

12 件中 1 - 12 件表示
カバー画像

MiniPC MINISFORUM NAB7 チーミングってどうなの?

有線LANポートが2つあるNAB7なのでチーミングをしたらネットワークの負荷が分散されるんでは?って考えての機種選定だった。しかしチーミングしてみて「動いてるの?」ってレベルで違いが分からなかった(設定を煮詰めるべきかも知れないけど)とりあえずインターネットとLAN(NAS)のアクセスはそれなりにそれぞれが速度が出ていそうなので若干体感は出来た。(私自身は数字で比較するのは好きではないので体感が命)なので他の方法とか調べてみた。ネットワークの優先順位としてリモートとかWebクライアントとか設定が出来るようなので設定してみた。もちろんチーミングを解除して2つある有線LANをそれぞれインターネットと他を設定してみた。しかし、有線LANは同じ設定しか出来ず、しかもWindows10と違ってWindows11は設定画面が細工されていて(Windows10とGUIが変更されている関係で)設定がかなり手間取ってしまった。じゃあこの有線LANはどう使えば正解なんだろう?意味不明なハードウェアである。インテルならドライバとかでなんとかなるようにも捉えられる記事もあるけどサーバーっぽいし情報量があまりにも乏しいので前途多難だ。
0
カバー画像

MiniPC MINISFORUM NAB7 チーミングって何だ?

いやいや、お前が言い出したんだろって突っ込まれそうですが。MINISFORUM UM790PROを買うときに悩んだんだよね、LANポートが2つ無いから。なので今回はLANポート2つは必須でチーミングがしたいと。NASもLANポートが2つあって負荷が分散されてるかなって考えてたので、クライアント側もチーミングしたらネットワークの負荷が分散されるのでは?と考えた。NAB7はLANポートが2つでしかも2.5GHz。私の家では1GHzでしか有線LANは構築していないのでその1GHzでも分散したらと考えた。実際、Windows11でのチーミングは簡単ではなかった。NASの場合はチーミング前提の状態だったのでGUIから簡単にチーミングが出来た。しかし、Windows11ではどうやってもダメなよう。インターネットで調べると出てくるのはコマンド打ち込みばかり。まあその前に、LANケーブルを物理的に繋げないとね。UM790PROを購入決定する前にすでにLANケーブルは同じものを2つ買っていたので問題はない。LANケーブルを接続して2つのポートが簡単に認識はしたけど、どうも片方だけしか使おうとしない。ノートパソコンでもWi-Fiと有線LANを両方接続するとどちらかしか使わないのはWindowsの伝統と言ったところか。自動で振り分けはしない感じ。それでもなんか少し軽くなった気分。体感できるくらいではないけど、タスクマネージャーの使われていない方のLANが時々動いている。なぜかは分からないけど使っている方が若干軽くなった気分。いやいやいや・・・。改めてチーミングのコマンドを打ってチーミングしてみた。う
0
カバー画像

むむむ MiniPC MINISFORUM NAB7

CPU内蔵GPUのドライバ(パネル)の主張が大きい。GPUのショートカットって使わないから別の放置してたんだけど、エクセルとか古代からのマイクロソフトオフィスのショートカットと干渉するんだよなぁ。それが初めて気づいたのはエクセルを使ってた時。最近の人はそういったキーボードを使うショートカットとかあまり使わない?私はあまりマウスとかで操作したくないので、適材適所でキーボード、マウスの使い分けをしてるんだけど。エクセルで行追加ってAlt+iでrを入力すると行追加になる。その辺は他のオフィスでも使えたかも知れないけど、そのショートカットがインテルの内蔵GPUのパネルを表示するものになってて「おい!」って感じになった。まあ即内蔵GPUのショートカットは無効にしたけど。こういったのって気にしないのか?まあ最近作ったインテルのGPUなのでどっか外部に作らせたのか知らんけど、代表的なショートカットを知っていて欲しいものだ。(え?そんな古いショートカットなんて知るかって?)
0
カバー画像

早速トラブル 音が出ない MINISFORUM NAB7

※ちなみにこのトラブルはGW中に起こって収まってます。さっきまで音が出ていたのに出なくなった。それまでは調子よく「動画サイト」とかプライムとかローカルの動画ファイルや音声とか全て音が出ていた。しかし、再起動してWindows11の「PINナンバー」を入力する前にポロンと音が出るはずなのだけど、前半くらいは音が出て後半が消える。なんて特殊な問題なんだろう?どうやったらこんなことになるのか?そのままデスクトップが表示されても何の音も出てこない。システムも動画も何もかも。なんてトラブルなんだ!音が全く出ないなら原因の追及方法があるだろうけど、半分出て半分出ないって初めての体験。なのでドライバとか更新したのを元に戻してみたり更新したり、関係の無いようなビデオカードのドライバを元に戻したりといろいろしたがダメ。どうやっても音が出てこないのでWindowsのファイルを全て元に戻すとかリカバリーレベルまでやってみたが音が出ない。「半分出て半分出ない。」不思議だ。最悪ハードウェアの接続まで戻していかないと原因が掴めなさそう。そう考えた時、もしや?と気づいた。いや、USBディスプレイアダプタを接続したさ。その後再起動しないで動いていたのでそのまま調子よく使ってたさ。なので問題無いと。そういえばその後に再起動したら音が出なくなったなぁ・・・。え?USBディスプレイアダプタの問題?ってかこいつはUM790PROでも動いてたんたよな。問題出るはずがない。じゃあなんで?仕方が無いのでサウンドのプロパティーを見に行った。やっぱスピーカーじゃん。スピーカーってNAB7本体のミニイヤホンジャックのことで他のデ
0
カバー画像

MINISFORUM NAB7 開封の儀

定番というか開封からセットアップの初期部分まで。箱はまあまあだけど以前のUM790PROの方が高級感があったかも。形状とかは定番だけどポートがUSB3.0レベルでTHUNDERBOLTが無いのは一定の人には嫌われるかも。古いタイプの機種だから仕方無いだろうけど。私もTHUNDERBOLTはあってもいいかなとも思ったが必須ではない。その場合外部ビデオカードを接続出来るとかあるのが興味があったが、このマシンはあくまでも通過点でしばらくメインの役割はするけど後にいい機種や自作のスペックが固まったらそちらに行くつもりなので長年使えなくてもいい。ただ今回はイーサネット(有線LAN)が2つを試してみたかったのでこちらの機種になった。CPUは12世代以降の多コアも試してみたかったのでそういう意味では条件を満たしている。あと、4画面は必須なのでこちらも条件を満たしている。メモリはDDR5があればよかったのだけどそうなるともう少し高くなる。そしてストレージも1TBバージョンがあったがあえて512GBにしてる。NASとかあるのでマシン本体に何かを保存なんてのは考えたくないから。割と無難で面白味の無いスペックだけど、そこが突出してなくていいかも。そしてセットアップ中にトラブルは起こるのであった・・・。
0
カバー画像

購入したのはまたしてもMINISFORUM

前にUM790PRO買って懲りたんじゃないのか?って言われそうですね。確かにあの「個体」は変でした。プリインストールでの動作がおかしく高々動画の再生でブラウザはタブが壊れるし動画プレイヤーでの再生も動画が停止する。Windows10をインストールしてみたらおかしくはなかったので意味不明。Windows11でまともに動かないってのがどうも気に食わなかった。なので返品しました。ただそれで自作をしたかったのですが、どうも「コレ!」って言う組み合わせが無かったので躊躇していた。CPUやらマザーボードは決まったけどケースやビデオカードなどがどうも決まらなくて。そうやってても時間が経つだけでメインマシンがどんどん古くなる。妥協点として今回のMiniPCを選択してみた。だけど「とりあえず」使える状態のものならと考えたら選択肢が増えた。前回はRyzenは8C16Tで物足りなかった。かと言って自作くらいしか多コアのものはない。自作で16C32Tを作ると「省電力」がつらい。ってかX付か3Dキャッシュ(X付)なので標準なら電力消費がかなりだ。だから12C24Tくらいにしたいとも思ったが12Cの実コアで足りるのかとも考えていた。なので煮え切らないままだった。逆にインテル系はシュリンクが遅いので電力消費が高いしコアが少ない。ただ、通常コア(Pコア)と省電力コア(Eコア)の組み合わせで実コアが16コア以上あるのも面白そうだった。今回購入したのはVenus Series NAB7。CPUはインテルCorei7ー12700H。なんで12900HKの方を買わなかったのかと言われそうだけど、クロックくらいしか変わ
0
カバー画像

ポチったのはまたしてもMiniPCでした

懲りないですね。自作をやりたいとは思っていたものの、いまいちこの前のMiniPCのRyzenの動き(8C16T)が期待したものではなかった。なのでRyzenでも12C24Tは狙っていたもののビデオカードの問題やその他の構成をどうするか悩んでいた。なのでお手軽に「実コアが沢山あるCPU」はどういった動きになるのかと気になっていたのでとりあえずMiniPCにしてみた。ちょうどというかいつでもタイムセールかクーポンで同じ水準の価格にはなっていたのでそれを購入。GW後半で買ったのでセットアップ中ではあるがとりあえず問題らしき問題は起こっていない(以前のRyzenのMiniPCと比べて)。まあ多少の問題はあるものの解決はしているが完璧にセットアップは出来ていないので予断を許さないが。これからしばらくこのネタでブログを書きます。
0
カバー画像

MiniPCを導入した想像をしてみた

まあコンパクトなんでやっぱり何か問題が出そうなんだけど・・・。まず、4画面出力をしたい。メインデスクトップのように多画面を使いたいので4画面フルに出力できるMiniPCを買うつもりではあるけど、その場合・HDMIx2・TYPE-Cx2(DP)となる。ケーブルが全部で4本刺さってますね。そしてLANは私は「有線」信者なので2ポートあるため多分チーミングとか出来るだろうかた・LANx2となる。ケーブルが全部で6本になりました。これだけじゃあ操作できませんね。なのでUSB接続でキーボードとトラックボールを接続します。・USBx2となる。ハブはあまり使いたくはない。なのでケーブルが全部で8本になります。で、まだ機能的に使えていないものがあったりしますね。例えばDVD-ROMなんか接続したいとかUSB接続でもう一画面を出したいからUSBディスプレイアダプタを挿すとか。通常状態で8本のケーブルは最低限接続しないといけない状態です。これってどうなんだろう?まあデスクトップでもこれと同じ状態なのだけど、あれだけコンパクトな本体だからケーブルの反りだけで本体が浮いた入りと固定しにくいかも。若干恐ろしい光景が待ってると思うと躊躇するかも。
0
カバー画像

MiniPCの正体

大げさなタイトルですが、分かっている人は分かってる話です。MiniPCの正体は「ノートパソコンから液晶とキーボードを取り去ったもの」と考えてもらっても問題無いです。部品の構成とかから考えてもそんな感じですね。(メモリがDIMMとかだしCPUも一般用では無いあたり)昔からコンパクトPCとかってあったと思うのですが、当時の記憶ではやたらと非力なCPUとかであまり使える気がしなかったです。そういったジャンルに「スティック」型が出てきたりしてました。こちらもやはり非力でとりあえず使える程度でした。ところがインテルがノートパソコン向けに近いCPUですがかなりパワーのあるCPUを積んだMiniPCを発売しました。そのあたりからか充電池の持ちも良くなりハイパワーCPUを搭載したMiniPCがたくさん出てきましたね。例えば10インチ程度の液晶とコンパクトなキーボードを搭載したもの。それなりにインパクトがありました。それ以外ではとにかく「ゲーミングノートパソコン」レベルのスペックで液晶とキーボードを無くしたくらいのものが出てきたり。今までは拡張はPCIe一択って感じでしたが、USB接続でも問題ないくらいの速度が出るので本体の拡張はメモリとストレージ程度でいいとなるとコンパクトにしない方がおかしいくらい。まあ冷却能力は低いのでノートパソコン用CPUをそれなりの能力でしか動かせないジレンマはありますが、発想は面白いと思います。
0
カバー画像

高さが・・・ MINISFORUM NAB7

まあ前にもネタにしたけどほんのあと少しでディスプレイに下に入れられたのにって物凄く残念。拡張性も要らないし無駄なプッシュパネルの蓋も要らないから高さを下げてくれたらよかったのに。
0
カバー画像

MiniPCセットアップ中にWindows11に一言

Windows11のエクスプローラーはMDIウィンドウ内にタブを追加出来る傾向にあるのに、オフィスのExcelはSDI。しかもファイルを開くごとに前のExcelが手前に来て閉じるときもExcelが来る。操作していてエクスプローラーが来るつもりが前にExcelウィンドウが来て思考が停止する。同一プロセスで動かしてるならMDIのままでよかったのに。なんでこんな仕様にしたんだ?マイクロソフト。
0
カバー画像

早速トラブル発生 MINISFORUM NAB7

まあ、開封したとき何か違和感があったというか・・・。UM790PROはディスプレイの下、スレスレに入るくらいの高さだった。なのでそれが基準でNAB7も入るつもりだったけど、無駄な拡張性と無駄な構造が仇となったのか、UM790PROよりも5mmくらい高い。なんてこった。ここに入った方が奥に追いやれるのでディスプレイ前に排気口が来ないはずだったけど、夏になると排熱がディスプレイ前に出て面倒。痛い。
0
12 件中 1 - 12
有料ブログの投稿方法はこちら