絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

「親切に教えました」ではダメ? ~「~てくれる」をなぜ使うのか?~

 今日は「あげる・もらう・くれる」という授受表現の中で特に「くれる」を日本人がなぜ使うのかというテーマでお話ししていきます。  ある時、おばあさんが重い荷物を持って歩いていました。それを見た親切な男性が「お荷物、お持ちしますよ」とおばあさんに声をかけました。おばあさんはその男性に感謝して「まあ、ありがとうございます」と答えました。おばあさんは、その時のことを何と言うでしょうか。「A.親切な人が私の荷物を持ちました」「B.親切な人が私の荷物を持ってくれました」日本語のネイティブスピーカーなら、必ず「B.持ってくれました」を使うでしょう。「持ちました」でも事実としては同じことを表していますが、なぜ「持ってくれました」と言うのでしょうか。それは、おばあさんが感謝しているからです。  もしおばあさんが、「自分で持てるのに若い人が勝手に持って行った」とか、「若い人がお年寄りの荷物を持つのは当然のことだから私が感謝する必要はない」と思っていたら、「持ってくれました」と言わずに「持ちました」と言うでしょう。つまり、日本語では同じ事実でも、話す人が感謝すべきことだと思っているか、感謝するようなことじゃないと思っているかによって、動詞の形を使い分けているということになります。このように言うと、ある人は疑問に思うかもしれません。「先生、ちょっと待ってください。さっきは親切な人がって言っているんだから、感謝している意味になるでしょう。」と。  「親切に」とか「私のために」などの表現をつけても、動詞の後に「~てくれる」がくっついていないと、やはり日本語では感謝している意味が表せません。英語などの他の言
0
カバー画像

「~という感じがする」の「という」って要るの?

日本語学習者から質問されて困ることの代表例として、それ自体に意味がない語の意味を聞かれることがあります。「という」もその一つです。(1)と(2)の例文を見比べてみてください。   (1)この景色を見ると、日本に来たという感じがします。 (2)この景色を見ると、日本に来た感じがします。  外国人観光客が富士山を見て、あるいは桜並木を見て、はたまた渋谷のスクランブル交差点を見て、「ああ、日本に来たなあ」と実感したことを述べている文ですが、(1)は「感じがします」の前に「という」が介入しており、(2)は「という」がありません。何か意味の違いがあるのでしょうか。   無料外国語学習アプリHiNative(自分の学びたい外国語や文化についてネイティブスピーカーに質問できるアプリ)に同様の質問があり、そこでは(2)のように「という」がない方が少しカジュアルだという回答が寄せられていました。しかし、「という」が入るとカジュアルでないと感じる人も「って」や「っていう」の形にすれば、フォーマルかカジュアルかという文体的な違いはなくなるでしょう。    (3)この景色を見ると、日本に来たって感じがします。  では、「って」「っていう」などのバリエーションも含めた「トイウ」の介入によって、どのような意味の違いが生じるのか、と質問されればどうでしょうか。意味の違いがないとすれば、なぜ「トイウ」を介入させるのか、「トイウ」はなくてもいいのか、と学習者は疑問に思うでしょう。  今回は、「トイウ」が必ず介入する必要がある場合、逆に介入できない場合、そして、介入してもしなくてもどちらでもいい場合があることを解
0 500円
カバー画像

許可を求める表現 「サセテモラッテモイイカ」と「シテモイイカ」

 自分がしようとする行為に対して他者に許可を求める表現として、「~させていただいてもいいですか」などの「使役形+モラウ」を使うタイプ(「サセテモラッテモイイカ」系と総称)と「~してもいいですか」などのテ形を使うタイプ(「シテモイイカ」系と総称)の二種類があります。日本語学習者が前者のタイプの表現を使おうとする際に、使役形が欠如した「テ形+モラウ」の形になってしまう誤用がよく見かけられます。下の(1)のような場面で「休んでいただけませんか」と言ってしまうと、相手に休むことをお願いすることになってしまい、許可を求める意味になりません。 (1) 【休暇を1日とる場面】 学習者:どうか。あのう、1日だけ、ど、休んでいただけませんでしょうか。 母語話者:あ、それは張さんが休みが欲しいってことよね。 学習者:あー、はい。そうですね。 母語話者:あー、わかったわかった。                       (蒙・中井2020、p.116)  「休んでもいいですか」なら許可を求める意味にはなりますが、丁寧さが足りないように感じられるので、学習者は丁寧な依頼表現を使おうとして「~ていただけませんでしょうか」を使ったのだと思われます。ただ、学習者にとっては動詞を使役形にすることがなぜ丁寧さと結びつくのか理解しにくいでしょう。なぜ日本語では「使役形+モラウ」の形を使うと丁寧に許可を求める表現になるのでしょうか。  「サセテモラウ」という形にすることで、相手の許可によって自分が利益・恩恵を受けることを強調することになるからです。つまり、相手が自分の行動を決定する権利を持っていて、相手が許可して
0 500円
カバー画像

「私の足は踏まれた」が変な日本語である理由

 日本語では、「先生にほめられた」「プレゼントをあげたら、喜ばれた」「雨に降られて、大変だった」など、「られる」を使う受身文が非常に頻繁に使われます。日本語教育でも早い段階で日本語の受身文が指導項目に入ってきます。しかし、なかなか適切に使うのが難しく、日本語学習者が使う受身文の中にはしばしば不自然に感じられる使い方が見られます。  次の例1は私の作例ですが、受身文を使ってその日の嫌な出来事を述べている文にしてはどこか不自然さを感じませんか。 (例1) 今日は散々な一日だったよ。電車で私の足は踏まれるし、後輩に私のデータは消されるし。 「私の足は」の「は」がおかしいんじゃないか、「が」に変えたら、自然になるのでは?と思われますでしょうか。「私の足が踏まれるし、後輩に私のデータが消されるし」少し良くなった気もしますが、やはりしっくりこないように思います。 (例2) 今日は散々な一日だったよ。(私は)電車で足を踏まれるし、後輩にデータを消されるし。  例2のように、「私の足」「私のデータ」の「私」を主語にして、「私は足を踏まれた」「私は後輩にデータを消された」とすると私に起こった散々な出来事を述べる文として自然に感じられます。では、この違いはどこから来るのでしょうか。
0 500円
カバー画像

日本語教育能力検定試験 文法解説 ~格助詞の役割~

 格助詞とは、名詞の後ろにつく「が」「を」「に」「へ」「と」「から」などの形式のことで、格関係を表すものです。格関係とは、たとえば「私は毎朝コーヒーを飲む」という文で述語となる動詞「飲む」と前に来る名詞「コーヒー」の関係で、この場合は「コーヒー」が「飲む」という行為の対象という関係にあり、「を」がそれを表しているということになります。(ちなみに「私は」の「は」は格助詞ではなく係助詞と呼ばれます。その違いについては別の機会に解説します。)  日本語教育能力検定試験に以下のような問題があります。これは格助詞「と」の性質の違いが問題となっています。 下の1~5の中でト格の意味が他と性質が異なるものを一つ選べ。 1. ジョンとポールがテレビを見た。 2. ジョンとポールが楽器を弾いた。 3. ジョンとポールが歌を歌った。 4. ジョンとポールが酒を飲んだ。 5. ジョンとポールがけんかをした。    《令和2年度日本語教育能力検定試験 試験1-問題1(14)より引用》   この問題に答えるためには、格助詞が表す格関係に二つのタイプがあることを知る必要があります。
0 500円
カバー画像

名詞修飾節の二つのタイプ~日本語教師に必要な知識と分析力~

 名詞修飾節というのは、「奥さんが作ったお弁当」「雨が激しく降る音」のように「お弁当」や「音」という名詞を前の文が説明している構造のことです。この名詞修飾は、修飾される名詞とそれを修飾する前の文の関係によって、「内の関係」と「外の関係」という二つのタイプに分けられることがよく知られています。  日本語教育能力検定試験で出題された以下の問題を考えながら、この二つのタイプの違いについて考えていきましょう。(令和3年度日本語教育能力検定試験 試験1-問題3Dより一部抜粋) 問題:「内の関係」の名詞修飾節の例として最も適当なものを、次の1~4の中から一つ選べ。 1. お菓子を買ったおつりを置いてきてしまった。 2. 昨日駅前の宝石店に泥棒が入った事件が起こった。 3. 彼は子どもに算数を教えるアルバイトをしている。 4. 最近大学で広まっている噂はまったくのでたらめだ。  1~4の下線部はいずれも名詞修飾節だが、「内の関係」のタイプとして適当なものは一つしかないということになります。 ではまず、「内の関係」と「外の関係」の区別の仕方を押さえておきましょう。太字の部分はいずれも名詞修飾節です。 (例1)A.素敵な時計ですね。     B.これは誕生日に娘にもらった時計なんですよ。 (例2)A.山本さんが離婚した話、聞きましたか。     B.ええ。そうなんですか。知りませんでした。  例1の修飾する文「誕生日に娘にもらった」と修飾される名詞の「時計」の関係を考えると、「誕生日に娘に時計をもらった」の「時計を」の部分が文の外に出てきて名詞修飾節になっていることがわかります。つまり、修飾する
0
カバー画像

「この」or「その」?~母語話者は説明できないけど使い分けている

 下の二人の人の会話を見てください。 チャンさんの「この」の使い方、違和感がありませんか? 【チャンさんは、木村さんがかけているサングラスを指さして言った】   チャンさん:木村さん、このサングラス、すてきですね。        どこで買ったんですか。   木村さん :これですか?ありがとうございます。        兄にもらったんですよ。 チャンさんは木村さんが身につけているサングラスを少し離れたところから指さして言っている場面です。この場合、日本語母語話者なら「そのサングラス、すてきですね」と言うのではないでしょうか。では、なぜ「このサングラス」が間違いで、「そのサングラス」が正しいのか。日本語を外国語として勉強している人に聞かれたら、説明できるでしょうか。 「この」「その」「あの」、「これ」「それ」「あれ」、「ここ」「そこ」「あそこ」など、「こ・そ・あ」で始まるこれらの言葉は「指示詞」と言われるものです。 指示詞の使い方はいくつかに分類して説明する必要がありますが、上の会話のように、目の前の物を指して言う場合は、「現場指示」の用法ということになります。   ① 現場指示用法(目の前の物を指して言う場合)   ② 文脈指示用法(文脈の中にでてきたものを指す場合、   相手や自分の発話の中に出てきた言葉や文章の中に出てきた   言葉を指す場合がある) そして、「現場指示」の中には、話し手(上の例ではチャンさん)と聞き手(木村さん)が同じ領域に属していると見るか、異なる領域に属していると見るかによって、また使い方が変わってくるのですが、上の例の場合、サングラスは木村さんが身につ
0
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら