日本語教育能力検定試験 文法解説 ~格助詞の役割~

記事
学び
 格助詞とは、名詞の後ろにつく「が」「を」「に」「へ」「と」「から」などの形式のことで、格関係を表すものです。格関係とは、たとえば「私は毎朝コーヒーを飲む」という文で述語となる動詞「飲む」と前に来る名詞「コーヒー」の関係で、この場合は「コーヒー」が「飲む」という行為の対象という関係にあり、「を」がそれを表しているということになります。(ちなみに「私は」の「は」は格助詞ではなく係助詞と呼ばれます。その違いについては別の機会に解説します。)
 日本語教育能力検定試験に以下のような問題があります。これは格助詞「と」の性質の違いが問題となっています。
下の1~5の中でト格の意味が他と性質が異なるものを一つ選べ。
1. ジョンとポールがテレビを見た。
2. ジョンとポールが楽器を弾いた。
3. ジョンとポールが歌を歌った。
4. ジョンとポールが酒を飲んだ。
5. ジョンとポールがけんかをした。
   《令和2年度日本語教育能力検定試験 試験1-問題1(14)より引用》
 この問題に答えるためには、格助詞が表す格関係に二つのタイプがあることを知る必要があります。

この続きは購入すると読めるようになります。
残り:1,747文字 / 画像2枚
日本語教育能力検定試験 文法解説 ~... 記事
学び
500円
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す