絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

11 件中 1 - 11 件表示
カバー画像

今さら聞けないビジネス文章の書き方vol.3.文章の長さ

このコラムの読み手は、以下の方々を主な対象にしています。 上司や先輩から文章の書き方を指摘されることの多い人 文章を書くのが苦手な人 OJTトレーナーとなり、部下の文章をレビューすることになった人 仕事において、「自分には文章を書く才能がないから」というのは言い訳になりませんよね。 ビジネスにおける文章は、相手に誤解なく、わかりやすく伝えることが大切です。 読み手によって、様々な解釈ができる文章では、仕事関係者内での認識齟齬が発生し、各々が違う方向を向いて仕事をしてしまいかねないからです。 ですから、ビジネスにおける文章は、『相手に誤解なく、わかりやすく伝える』書き方をしなければなりません。 このコラムでは「文章の長さ」についてお伝えしていきます。 文章には適切な長さがあります。 一つの文章を長く続けると、文の構造が複雑になるため、文法的な誤りが発生してしまいやすくなります。 こうした文章は、読み手にとってわかりづらいばかりか、誤解を与えてしまう可能性があります。 そうならないように、読み手にとって、わかりやすい長さで文章を書く必要があります。 それでは、適切な1文の長さとはどの程度でしょうか? ちなみに、1文とは、「。」から「。」までです。行とは異なりますので注意しましょう。 適切な1文の長さは、メールと紙の文章によって異なります。 このように考えておくと良いでしょう。 メールの文章の場合は、30字程度。多くても40字まで。 紙の文章の場合は、40字程度。多くても60字まで。 1文が長すぎる場合は、文章を分割すると良いでしょう。 1文が長い例: 明日の天気予報の番組をみたとこ
0
カバー画像

今さら聞けないビジネス文章の書き方vol.1.主語と述語の関係

このコラムの読み手は、以下の方々を主な対象にしています。 上司や先輩から文章の書き方を指摘されることの多い人 文章を書くのが苦手な人 OJTトレーナーとなり、部下の文章をレビューすることになった人 仕事において、「自分には文章を書く才能がないから」というのは言い訳になりませんよね。 ビジネスにおける文章は、相手に誤解なく、わかりやすく伝えることが大切です。 読み手によって、様々な解釈ができる文章では、仕事関係者内での認識齟齬が発生し、各々が違う方向を向いて仕事をしてしまいかねないからです。 ですから、ビジネスにおける文章は、『相手に誤解なく、わかりやすく伝える』書き方をしなければなりません。 そのために、最も大切なことは、主語と述語の関係です。 主語とは、「何が/誰が(何は/誰は)」の部分です。 述語とは、「どうする/どんなだ/何である」の部分です。 小学校の国語の授業でも習うことですね。 文章においては、この主語と述語の関係を対応して書く必要があります。 当たり前のことのように思うかもしれませんが、意外とこの関係が対応していないことがあるのです。 こうした文は、相手に誤解を与え、分かりづらい文と言えます。 例えば、 1:私は、映画を観に行ったが、つまらない映画だった。 2:私は、映画を観に行ったが、つまらない映画だと思った。 例1も例2も、一見言いたいことがなんとなくわかりますが、主語と述語の関係に注目してみるとどうでしょうか。 1:私は、映画を観に行ったが、つまらない映画だった。 主語は「私は」、述語は「つまらない映画だった」となります。 「私は」「つまらない映画だった」と
0
カバー画像

提案書を作るのが面倒くさい…そんな時こそChatGPTでタイパをあげよう!

ChatGPTでできることの一つに、提案書を作ってもらうことができます。そこでまずは試しに、次のようなプロンプトをChatGPTに入力してみました。◇提案書の構成について教えてください表紙:提案書のタイトル、あなたの名前や組織の名前、提出日等を記載します。 目次:提案書の全体の構成やページ番号を明記します。長い提案書には必須となります。 概要またはエグゼクティブサマリー:提案書の全体の概要を短くまとめます。一般的には、課題の定義、提案の要点、その影響や利益を簡潔に書きます。 問題定義またはニーズステートメント:あなたが解決しようとしている問題や満たそうとしているニーズについて詳しく説明します。このセクションでは、問題の背景やその重要性、影響を詳細に説明することで、提案の必要性を証明します。 目的:この提案の目的を明確に示します。それは問題の解決や特定の目標の達成など具体的なものであるべきです。 解決策や手法:提案されたソリューションや手段、具体的な活動や計画について詳細に説明します。 タイムラインまたはスケジュール:提案の実行計画や進行状況を示すための時間表を提示します。 予算:必要な資金やその使途、またそれがどのように賄われるかについて詳細に説明します。 評価とメトリクス:提案が成功したかどうかを判断するための基準やメトリクスについて説明します。 結論:提案の重要性を再度強調し、読者に行動を促します。 付録:関連する追加情報や参考資料を提供します。例えば、リサーチデータ、図表、参考文献などが含まれる場合があります。しっかりと答えてくれていますね。毎回提案書を作る時
0
カバー画像

商品を売るなら説明するな

いつも読んでいただきありがとうございます。プレゼンプロデューサーのSquare'sです。今回は「商品を売りたければ商品の説明をしてはいけない」というテーマをお伝えします。まず初めに、前回の記事でも書いてますがプレゼンの目的は?と質問すると、多くの人が・分かりやすく伝える事・相手に理解をしてもらう事こんな答えが返ってきます。これは間違いではありませんが、重要な要素が抜けています。それは何かというと、プレゼンの目的は、【相手に行動をさせる】事です。説明とは、分かりやすく事実を伝え理解してもらう事。プレゼンは、相手に行動させる事。と定義しており、分かりやすい説明に相手を行動させるエッセンスが加わる事で、いいプレゼンとなります。では、どうすれば相手を行動させる事ができるのか?ポイントは3つ。・相手の感情を動かす・自分ごとにさせる・理想の未来を見せるこの3つが構成に加わる事で、相手を行動させる事ができます。つまり、自分主体の伝えたい事ではなく、・相手は何を知りたいのか?・どんな未来を求めているのか?・行動する事でどんなメリットがあるのか?ここをしっかりと考えた上で、プレゼン作成する事が、売れるプレゼンにはとても重要となります。では実際に事例を一つ説明型とプレゼンではどちらが欲しくなるでしょうか?例)A:説明型このカメラは、手ブレが少なく、最大10時間バッテリーが持ち画素数も凄いんです。B:プレゼンこのカメラは、子供が走っていてもブレず、毎回の充電の手間もありません。さらに素人でもプロ並みに一生の思い出に残る綺麗な写真が撮れます。いかがでしょうか?Bのプレゼンの方が未来をイメージしやすいで
0
カバー画像

#009 国への調査研究提案

話は大きく変わります。 M社は多くの専門家とつながりを持っていて、多くの大学の先生とも仲良くしています。ある時とある営業担当者が、その中の大御所の先生の一人から、国の公募に一緒に応募してみないかと誘われたそうですが、M社はそれまで国関係の調査予算への応募はしたことがなかったようでした。ところが私は、シンクタンク在職中、国の公募案件に応募することが仕事のほとんどだったので、提案書をどう書けば通りやすいか、プレゼン資料はどうすればよいかについて、ある程度の知識を持っていました。そこで私が公募のお手伝いをすることになり、大御所の先生やM社の担当者と一緒に提案書を作成し応募したところ、採択される運びとなりました。この採択は、私の過去の経験を活かす出来事となりました。
0
カバー画像

プレゼン資料を作成するときの基本的な心構え①

こんにちは。Keynote101と申します。これまで多くのプレゼン資料や企画書を作成してきた経験があり、ココナラでも各種資料作成のサービスをご提供しています。ココナラでは過去に下記リンクのような資料を作成してきました。https://coconala.com/users/2433253/portfolios今回は私がご依頼をいただいてプレゼン資料を作成する時に大切にしていることについて書いてみたいと思います。ご参考になれば嬉しいです。誰の目線で作成するか意外とありがちなのが、伝え手が「伝えたいこと」だけを一方的にまとめている資料です。プレゼンしようとしているプロジェクトやサービスや商品について、プレゼンする本人は主体者で当事者なので、思い入れがあるのは当然です。プレゼンしようとしている対象について、自分自身が一番のファンであることはとても大切なことだと思います。ただ、ここで忘れてはいけないのは、聞き手は自分と同じように考えてはくれないということです。基本中の基本だと思われるかもしれませんが、この視点が抜けてしまっているプレゼンはわりと多いのです。それではどのような目線で資料を作れば良いかというと、もちろん聞き手の立場に立って作るということになるのですが、ここにいくつかのポイントがあると私は思います。自分が聞き手の立場だったらどう思うか?この視点を持ったとき、私の場合、こんなふうに思います。・どこかで聞いたことのある話は聞きたくない・つまらない話は聞きたくない・前置きはいいから結論から聞かせてほしい・既存のサービスや商品との違いは何なのかを知りたい・どうせ聞くなら得になる話を聞き
0
カバー画像

企画書をキレイに見せる4つのポイントをお伝えします。

こんにちは。Keynote101と申します。これまで多くのプレゼン資料や企画書を作成してきた経験があり、ココナラでも各種資料作成のサービスをやらせていただいています。資料作成をする上で、個人的に大切だと思っているポイントを時間のある時にまとめていければと思っております。今回はこちらの公開資料を題材として、見やすい資料のポイントを考えてみたいと思います。国土交通省から公開されているものになります。官庁の会議資料は1ページあたりの文字数がかなり多いケースが散見されます。こういう場合、ページ数を増やして1ページあたりの文字数を減らすなどして対応すれば簡単にすっきり見せることができますが、この資料は、会議に参加していない人でも読めばわかるようにするために少ないページで詰め込んでいるという意図があるものと思われますので、今回はあえて情報量は変えずにレイアウト調整してみます。また、特別な技術やイラストや写真もあえて使わずに、フォントも汎用的なものだけを使用して、最低限の調整だけでやってみたいと思います。まずは表紙から。▼元の資料▼調整後「何が変わったのかわからない!」と思った方もいらっしゃいますでしょうか?(笑修正点が細かいのでわかりづらいかもしれませんが、ポイントは下記の通りです。1. 文字やオブジェクトの配置元の資料では右上の「資料2-2」という文字が長方形の中央に来ていません。また、紙面状の位置も上に詰まりすぎてしまっています。こういった細部にこだわっていくだけでも、資料の完成度が上がっていくと私は思います。・上下左右の余白を均等にする。・オブジェクトや文字同士の間隔を均等にする。・
0
カバー画像

小規模店舗の制作事例紹介

当事務所では小規模のショップや教室、美容室、事務所などのプラン作成、インテリアコーディネートを承っています。柔らかいタッチと詳細な解説でお客様や施工会社、内装会社様にも分かり易い提案書作りを心掛けています。掲載したのは音楽教室の事例・・・10㎡前後のスペースに居心地のいい空間を提案しました。
0
カバー画像

制作事例紹介

プランから提案した手描き提案書制作事例・・・インナーガレーのある延床面積35坪2階建て住宅、趣味の車とひとつ屋根の下で暮らす4LDKファミリー仕様の提案です。注文住宅、分譲・建売住宅、企画住宅などの制作業務をお手伝いします、お問い合わせ下さい。
0
カバー画像

手描き提案書制作承ります!

2021年スタートしました!依然としてあらゆる場面で先行き不透明感が残りますが、私と同じ個人事業主や自営業の方は知恵を絞り出して生き抜きましょう♪当事務所では手描き提案書の制作業務に力を入れる一年とします。住宅や店舗、事務所などプラニングから承りますので、気兼ねなくご相談ください。掲載したプランは関東圏の建築会社様から依頼を受けたサーファーズスタイルの住まい・・・平屋建て27坪の大屋根が目を惹く住まいです。
0
カバー画像

営業力UP-stage35-

今回は企画書について! どれだけ良いと思っても相手に伝わらなきゃ意味がない! これを読んで一度作ってみて下さい。 驚くほど変わりますよ! この3つさえ守れば大丈夫!? 「伝わる」企画書の”㊙”ルール ルール①:ここだけは絶対に伝えたいという重要情報を一つだけに絞り込む ルール②:それ以外の情報はいっそ捨てるぐらいの勇気を持つ ルール③:一つの企画書に3~10個程度、自然に登場するように情報を入れる この3つを守り企画書を提案しましょう! 黄金ルールです! 長すぎる企画書、分厚すぎる企画書は無意味! 大切なのは「簡潔」に「伝える事を」「繰り返す」だけ。
0
11 件中 1 - 11
有料ブログの投稿方法はこちら