絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

7 件中 1 - 7 件表示
カバー画像

【オリジナル問題】チャレンジ会計学【簿記・診断士】

簿記や診断士の財務会計を学んでいる方々に頭の体操として問題をご用意いたしました。宜しければ是非チャレンジしてみて下さい(模範解答は有料です)1. D社が新たに購入した土地、及び建物は耐用年数終了後、 100千円の原状     回復費用が発生すると見込まれる。その際に固定資産取得の際に①計上さ  れる勘定科目 (負債 と 及び金額②実際の発生額が 110 千円であった場  合の差額計上の際の勘定科目(費用)と金額を答えよ。※便宜上貨幣の時  間価値は考慮しない2. D社は取引先の倒産 リスク に備えて貸倒引当金を計上する。引当金計上     が認められる取引の要件を答えよ。3. D社はリース会社X社とリース取引を開始した。当取引がファイナンスリ     ースに該当するかどうかを判断する際の要件を 2 つ答えよ。4. D社は保有資産をリース会社に売却し、新たに借り直す取引を開始した。   ①当該取引の名称、及び②当該取引が与える財務上のメリットを答えよ。5. D社 は令和 3 年4月より収益認識基準を任意適用することと した 。 D     社の店舗 X では、扱うブランド商品について、 商品が顧客に販売される     と同時に仕入先からの商品仕入を認識するといういわゆる消化仕入 を行っ     ている。原価 800 円の商品が 1000 円で販売された場合の仕訳はどのよ     うになるか。6. D 社が第1期に購入した機械設備について、国庫補助金の申請が認められ   た為、圧縮記帳を行うこととした。圧縮記帳の目的を答えよ。7. D社は研究開発型の企業である。研究開発に要した人件
0 500円
カバー画像

【親しみやすい日商二級】直接原価計算 「簿記物語」ラスト!!

人生を変える気づきを届けたい!スガケンです。日商二級を受験します。受験までの経緯はこちら!折角受験するので、これから簿記を勉強したいと思っている(しなきゃいけない)方に簿記に対する親しみやすさをお届けしたいなと思います!前回の記事はこちらです。工業簿記11回目の本日はこちら! 直接原価計算 さて、今回が簿記物語ラストです!工業簿記に少しでも親しみを持っていただきたいなと思って作成してきましたが今回が最後のトピックです。直接原価計算は原価を変動費と固定費に分類することが特徴です。最後まで「分類」が出てきましたね。変動費は製造数に比例して発生する原価(直接材料費など)固定費は製造数に関係なく一定額が発生する原価です(工場の減価償却費など)製造にかかった原価の内、変動費のみを製造原価として計算する原価計算を直接原価計算といいます。さて、少し話題が変わりますが、CVP分析というのがあります。Cost、Volume、Profit それぞれ原価、販売量、利益です。これらの関係を明らかにするための分析がCVP分析です。ざっくり言うと原価がいくらの製品を何個売るとどのくらいの利益になるかを知るための分析です。CVP分析における重要な指標が損益分岐点です。なんのこっちゃ?という感じかもしれませんが、「損」と「益」の分岐点です(押し切ってみました(笑))。言い換えると、営業利益がちょうど0円になる時の売上高のことで赤字でも黒字でもありません。この点よりも売上高が増えると利益が出て、この点よりも売上高が低いと損になります。これはメーカーにとっては死活問題なので、損益分岐点をしっかり把握し、毎月利益が
0
カバー画像

簿記(ぼき)とは?

はじめまして、ABCo.の代表です。本日は、聞いたことあるけどパッとしないことの多い『簿記』について簡単な説明をさせて頂きます。簿記って聞くとなんだか難しいイメージを持たれる方は多くいらっしゃると思いますが意外と身近で使われています。職場や家の近くのスーパーマーケットなども簿記を使用して日々の取引を記録しています。①なぜ記録する必要があるのかを考えていきましょう!アルバイトなどをしている時を例にしてあげて見ると毎日会社に行ったらタイムカードを押したり、日報を書いたりして自分の勤務時間を記録することが一般的だと思います。②なぜ記録をする必要があるかを考えたことありますか?たくさんの理由はあると思いますがその一つは給料の計算をする際に何時間勤務したかを把握する必要があるからです。簡単に計算をすると 時給 x 勤務時間 = 給料 となります。上記の計算するためには、一人一人のアルバイトさんの時給と勤務時間を分かってないと正しく計算できません。それと簿記は関係ないでしょ?と思うかもしれませんが簿記も同じようにアルバイトさんの給料計算同様に会社でさまざまな計算をしなくってはならない。計算をするために日々の取引を記録する必要があります。(消費税、法人税の計算などなど)タイムカード押し忘れたら給料が正しく計算されないのと一緒で会社の取引も正しく記録を残す必要があります。その記録に使われるのが『簿記』です。簿記とは簡単に言うと『帳簿(ちょうぼ)と呼ばれるノートに、財産や売買に関する記録をつけること』です。日々の取引を記録し、最終的に決算書を作成するための一連の作業のとこいいます。今回はここまで
0
カバー画像

【簿記Point】現金預金

理解の確認・向上のためと思い、ブログに乗せようと思います。【Point】1.現金の範囲紙幣・硬貨だけでないところが注意!!「他人(他社)振出の小切手の受取」→現金 ×× / ○○ ××「配当金領収書」→現金 ××/ 受取配当金 ××「銀行為替証書」→現金 ×× / ○○ ××「支払期日の到来した公社債の利札」→現金 ×× / 有価証券利息 ××2.現金過不足Pointは実際の金額に合わせる!!期中に実際の現金と帳簿の現金の差を確認した結果、■実際の金額の方が帳簿金額より大きい(過大)場合現金 ××/現金過不足 ××■実際の金額の方が帳簿金額より少ない(過小)場合 現金過不足 ×× /現金 ××期末(決算整理)期末においても原因不明→現金過不足を雑収入(雑益)・雑損失(雑損)に振替える。現金過不足 ××/雑収入(雑益) ××雑損失(雑損) ××/現金過不足 ××原因が分かった場合→現金過不足をその原因となる科目に振り替える。 <過大の原因が受取利息だった場合> 現金過不足 ××/受取利息 ×× <過少の原因が水道代の支払いだった場合> 水道光熱費 ××/現金過不足 ×× 今日はここまでです。次回、【簿記Point】第2回 現金預金要望がありましたらダイレクトメールで受け付けます。問題等の質問は商品をご検討ください。ありがとうございました。
0
カバー画像

簿記の勉強で思うこと

まず言います、簿記は難しいです。簿記の勉強って、正直初めて勉強する人にとっては「何これ?」ですよね。昔々、私が簿記を初めて勉強した時のこと本見てもさっぱりで大学の先生も教科書を読むばかり税理士の人に聞いても「何が難しいん?WW」と言われるばかり。当時19歳の私はくじけそうになりました。けどね、難しくて当たり前なんですよ。だって一般生活で費用だ収益だなんて意識しないですもん。減価償却考えて公園の遊具だの自分の家の家具だの見ますか?って話なんですよ。 ですので、わからなくて当たり前です。かといってわからないでは進まないので私が簿記を習う時にしたことを一つ。それは、教えるプロに聞くことです。手っ取り早くいうと専門学校とか簿記の学校に行きましょうということです。もちろんお金はかかります。ですが、難しいことをするのにわからないまま進んでもテストは受かってもその後使えるかというと正直微妙です。わからないままテストに受かっても一夜漬けの英語覚えてないよねとおなじです。あと人間、一度きちんと習うと覚えていきます。最初に苦手意識を持つ前にプロの指導を受けてみましょう。
0
カバー画像

1回目:簿記の力を高めるために重要かつ効率的なプロセス

youtubeもやっています。「公認会計士ながたたけし」で検索をお願いします!こんにちは。ブログ初投稿になります。よろしくお願いします!日商簿記の学習をされている方から質問・相談を受けることが多いのですが,今回は,簿記の学習で重要なことを発信しようと思います。簿記の力を高めるためには,以下のプロセスが最も重要かつ効率的です。① まずは,ある程度時間をかけて正しい理解をする(この時点で暗記は絶対にNG!点数が伸びなくなる原因となります!)。独学だと暗記に走りがちになりますので,常に「なぜこのような仕訳をするのだろう」「なんでBSにこの金額を計上するのだろう」と考えながら学習をしましょう。② 最初のうち,例えば,1~3回目の復習の段階では,理解も意識しながら復習を繰り返す(徐々にスピードを上げていくイメージ)。③ ある程度復習の回数がこなせたら,例えば,4回目以降の復習の段階では,とにかくスピーディーに回転する(取引を見て仕訳をすぐにパッと言う練習をし,言えたら次の取引に進む…というように,「理解」より「機械的に解けること」を意識して繰り返す)。実際の本試験でも,「問題文を見てパッと答える力」が必要になります。簿記は,車の運転やスポーツなどと同じく,技能としての性質を持っています。例えば,車の運転の練習では,理屈を考えて走ろうとするとノロノロ運転になってしまい,スムーズな運転ができません。簿記でも,取引1つ1つについてその都度理屈を考えて解こうとすると,時間があまりにもかかりすぎてしまい,タイムアップになってしまいます。「ある程度理解が固まったら後はとにかく何回も反復させて体にしみ
0
カバー画像

簿記の基本知識、、仕訳について

経理担当者のさとこです。私も仕事で経理もどきをしていたのですが、経理の知識がなかったので、簿記検定を受けることにしました。最初は3級からはじめて2級、1級と受験していきました。なんとか、1級も合格できました。その後は、簿記講師も経験してます。簿記を覚えるにはやはり、仕訳がきちんとできることが一番だと思います。なんとなく、3級くらいですと仕訳はできますが、借方、貸方に何がくるかをきちんと覚えることが必要です。
0 500円
7 件中 1 - 7
有料ブログの投稿方法はこちら