絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料

すべてのカテゴリ

19 件中 1 - 19 件表示
カバー画像

『写龍』って、何?

近くのお寺さんで、写龍をしました。写真の龍さん達は、私が描いたものです。写経のように、龍神を書き写すのです。目に見えない存在(龍神)を紙に書くことは、夢や望み等を現実のものにすることと同じだよ、と教わりました。お寺で、静かに龍さんを描くことは、とっても気持ち良いですよ!
0
カバー画像

「石の上にも三年」

こんにちは、あずま貴之です♪ 僕は心理学✕マーケティングをベースにこれまで400名以上の方の ココナラ販売を支援してきました 中には自分に自信がない不安な人でも 1ヶ月でプラチナランクを達成 また3ヶ月で100万円の売上を 達成させた事例もあります ⭐コンサル生の過去の売上事例⭐↓↓↓↓↓さて、「石の上にも三年」 という有名なことわざがありますがこのことわざの意味って知ってますか?これは、どんなに辛くても辛抱していれば、 やがて、何らかの変化があって、 好転の芽が出てくるという意味合いですね ・・・ただ、このことわざ誤解してる人もいるかもしれませんがどんなに辛いことでも我慢して 3年続けなさい!といった 根性論を語っているわけではないです!「石の上にも三年」とは噛み砕いていうとどんなに未熟な状態でも 3年間コツコツと積み上げれば 大きな成果が得られるといった感じです ところで、あなたは大人になってから真剣に3年以上続けたことって どんなことがありますか? 大人になると、仕事や家事などの 日常の忙しさに流されてしまい 何かひとつを真剣に続けるって 少なくなってきたように思います。でも、3年以上続けてることがあればそれは今後の人生に大きな影響を与える可能性もあります。えっと、ここからは僕の話なんですが いまでこそ、僕は人に何かを 教えたり支援をすることを 仕事にしていますが 僕は元々、頭もそんなによくないし 家は貧乏でお金もなくて 見た目も太っていてコミュ障で人間関係もあまりうまくできない人間でした。 そんな自分を変えたくて いろんな本を読んだり、セミナーに参加したり時間もお金も
0
カバー画像

幸福感になるって本当??心も綺麗になるの?

これをすると心が綺麗になるんです。これが幸福感になる一つです。不思議なほど感謝の気持ちが芽生え、自然とポジティブなエネルギーが湧いてくるのです。これによって、心が綺麗になり、ストレスやネガティブな感情が軽減され、心が安定してきて、幸福感が向上するのです。『へぇー』って声が聞こえてきますが、これがホントなのです^_^朝、その日の仕事に向かう前に心の安定を整えることができるので、これを意識して行います。この習慣を通じて、私にとって、仕事や日常生活にポジティブな影響を与えていると感じています。(この習慣を続けてる約20年)よって、心身の健康や幸福感を維持し、日々の活動により充実感をもたらすことができるのかもしれません。    はい! それは写経です。経典の言葉に触れることで、この一字一字に心が洗われるような感情になります。一字一字書き写していくごとに、心が洗われ雑念が払われ、イライラしていたり、気持ちがざわついている時にこそ書くと心が落ち着いてきます。手書きで文字を書く行為は、脳の前頭葉の活発化が期待できるという研究結果は数多くあります。また、字がきれいになるという効果もありますが、私は「とめ・はね・はらい」に念を入れて書きます。とはいえ、「上手に書こう」と思うよりも心を込めて丁寧に書写しています。自宅で書き溜めた写経は、お寺に納経し御朱印を頂くことができます。写経がもたらす効果・写経がもたらす幸福感は脳内の鎮痛剤β-エンドルフィンが出ることによるも    のです。・写経をすると、脳内でβ-エンドルフィンという神経伝達物質が分泌されま す。この物質は、鎮痛効果や幸福感をもたらす働きが
0
カバー画像

この言葉に何度も救われました!

自分はいったいなんのために生きているんだろう?私が救われたこの言葉「一切皆苦」を取り上げてみようと思います。         一切皆苦は「いっさいかいく」と読みます。この言葉で救われた事といえば…そう、私の人生に様々な困難が幾度もやってきていたのを思い出します。まずは、仕事や学業  それから、人間関係 病気、さまざまな場面でストレスやプレッシャーに直面しました。時には、自分に対して高い期待や要求をかけてしまい、ストレスを感じることもたびたびで、自分を追い詰めプレッシャーに震え出したこともありました。特に、重い病気の時は、「一切皆苦」の教えに心が救われました。身体的な負担が大きい治療を受けている時、「一切皆苦」の言葉が自分を見つめ直すきっかけになり病気に向き合っていけたのです。「一切皆苦」の教えは、完璧さを求めることや苦しみを避けようとすることが逆に苦しみを生むということなのだと理解しました。自分を責めることなく、物事を受け入れることや、完璧を求めるのではなく、進歩や成長を楽しむことが大切なんだと。前向きに進んで行くことで気持ちが落ち着けていました。考えてみると、思い通りにならないことは、大きなことから小さなことまで、どうしても避けられないもので自分のわがままな考え方も含めて、ありとあらゆる状況にそうした事実があることに気づきもしました。…思い通りにならないことだらけです。 今までの私は、   思い通りになったこと・・・あたりまえ    思い通りにならなかったこと・・・しんどい と考えていたから、毎日思い通りにならなくて、しんどい気持ちだったが… しかし  思い通りになったことは
0
カバー画像

写経を久しぶりにお寺でしてきました

今日は家の近くのお寺に写経しに行きました。お寺での写経は、4〜5年ほど前に夫と五反田にある「薬師寺東京別院」でして以来です。(今回は私一人での参加です)また去年は「写経セット」を使って、家で時折写経をしていました。「薬師寺東京別院」は予約も要らず、好きな時に行って写経して帰るというスタイルでしたが、今回のは予約が必要で、参加者全員が一緒にスタートします。また、前回は筆ペンも使えたのですが、今回のは「筆」のみでの写経でした。私は久しぶりのお寺での写経を楽しみにしていたのですが、筆を使ったのは本当に久々で、思うようにきれいに書くことができませんでした。きれいに書くどころかものすごく下手で、書いてたら慣れるかと思いきや、最後までドヘタなまま。筆ペンで書くのとわけが違いました。自分の筆の使えなさ、下手くそな字、凹んでしまいました。また、ゆっくりじっくり書きたいと思ったのですが、周りの人達が書き終わるのがものすごく早くて焦りました。住職さんは写経が始まる前に、他の人が早く終わっても焦らなくていいですよ、と仰ってくださったのですが、そうはいっても、周りが次々と終わっていくのを見ると、「あれ?私ってそんなに書くの遅いのかな?」と心配になってしまいました。そうなると「早く書かなくちゃ」という気持ちと「いや、落ち着いて焦らなくてもいいんだぞ」という気持ちが葛藤してしまい、快適ではない気持ちのまま写経をすることになってしまいました。字の下手さと書く遅さ。いい気持ちになりに来たはずの写経で、凹んだ気持ちになってしまいました。でも、誰が悪いとかそういう問題ではないんですよね。ただ、「薬師寺東京別院」の
0
カバー画像

【霊的免疫を身につける】

安田です。 霊的免疫は 言葉を身につけることで 霊力を強くすることが できるようになり 免疫ができます。 言葉には魂があり 言葉の影響によって 歩みにも影響されるのです。 言葉を身につけるには 学びの習慣が必要なのですが 本を読むことと 写経をすることが おすすめです。 デジタル化されている 今の時代に 敢えて写経を していくことで 濃く深く 言葉を身につけることが できるようになり 霊力を強化させることが できるのです。 何を写経するのは 何でもいいのですが 本一冊を 毎日1ページずつでも 写経していくことで 言葉が身につき 霊的免疫が身につきます。 写経をすることで 集中力を身につけることができ 忍耐力を身につけることができ 免疫力が身につくのです。 最初から1ページの写経が 難しいのであれば 1段落、1行からでもいいので とにかく毎日続けて 写経の習慣を 身につけてください。 これからの時代は どれだけ言葉が 身についているかで 大きく差が 開いていきます。 創造力を発揮するにも 言葉が身についていないと 新しい価値を 生み出しにくいのです。 言葉を身につけるというのは 暗記するということではありません。 写経をしても 全ての言葉を 覚えることは できないのですが わざわざ手で書くことで 身体に負荷をかけるので 言葉が身につくのです。 言葉が身についていくと 暗記以上の深い境地で 覚えています。 普段は忘れていても 思い出すことが できるようになり 言葉と言葉を つなげることが できるようになり 新しい知恵
0
カバー画像

【超簡単入門】知らなきゃヤバい!お彼岸の本当の由来や意味

マリンこと神保慶明です。 あなたは お彼岸のこと どこまで知ってますか? 今回は 宇宙が教えてくれた お彼岸の 知らなきゃ ヤバい真実を サルでもわかるぐらい(笑) わかりやすく おしゃべりしてます! 是非 お彼岸の本当の意味を知って 人生をより実りあるものに!
0
カバー画像

ココナラ利用者の皆様が幸せになりますように

ココナラの利用者の皆様が開運に向かうように写経をしたためました。このブログにたどり着いた方は運気上昇間違いない!(はず)
0
カバー画像

般若心経 写経をしてみたよ!

本屋で購入した写経の本で写経をしてみたよ!筆の先が太すぎて、大変だったわ~。それも修行の一環なのね。今度のお遍路さんまで、毎日写経をする!と決意を新たに。。。できるかしら(#^.^#)
0
カバー画像

今日の開運祈願

今日は1名様の納品。「産土神社鑑定」と「開運しやすい神社と参拝順序」をご依頼くださいました。今後の益々のご開運をお祈りしております。
0
カバー画像

今日の写経

今日は3名の方の産土神社鑑定を行いました。皆様の開運招福をお祈りいたします。ありがとうございました。
0
カバー画像

「買う」のではなく「授かる」

おはようございます。さすがに正月4日目だと夜明け前には神様もいないでしょうと、ちょっと遅めにご挨拶に行きました。社務所が開いていたので、破魔矢を授かりました。よく神社仏閣で御札や御守りを「買う」という方がいますが、正確には「授かる」ものです。あと、御札を「飾る」のではなく、御札は「お祀りする」ものです。神仏様はおおらかなので、そんなことで怒ったりはしませんが、苦笑いしてるかもしれませんね(笑)本日納品のお二人分の写経。お二人に幸多からんことをお祈りいたします。
0
カバー画像

本日納品のお二人分の開運招福を祈願しました

ご縁をいただいたことに感謝いたします。お二人のさらなる幸運をお祈りいたしております。
0
カバー画像

1月2日早朝参拝

5時30分。3が日は夜通し、神様もいらっしゃるようです。昨日と違って参拝者が誰もいなかったのでゆっくりとしっかりと祝詞奏上できました。帰宅後は、本日納品のお客様への写経。開運招福をお祈りいたします。幸せがたくさん訪れますように。。。
0
カバー画像

お二人分の写経をしました

本日はお二人の納品があったので、それぞれに写経をしたためました。昨年までは「神縁吉祥祈願」でしたが、本音からは「開運招福祈願」としました。
0
カバー画像

鎮守神社、スタンバってました

早朝に参拝しましたら茅の輪が完成してたので、早速くぐって半年間の罪穢れを祓い清めていただきました。茅の輪とは・・・帰宅後に写経。本日の納品は父娘様の二人分。お父さんもお嬢ちゃんもがんばってね!!
0
カバー画像

12月29日 力戦奮闘と事業繁栄を祈願しました

事業所の鎮守神社鑑定でお世話になりました。ご苦労の多そうな職場のようで、責任者の方が気合を入れて頑張れるように、また事業所全体の業績が上がるように祈りながら写経をしたためました。職場の皆さん全員が笑顔になりますように。
0
カバー画像

鎮魂の祈りを捧げる

人生には忘れられない日がありますそして忘れてはいけない日もあります
0
カバー画像

師走に心の潤いを

年末で忙しいからなのか ウイルスやワクチンにイライラしているのか コロナ禍で経済的に苦しいからか 世の中がギスギスしているような気がします。 ある人は好きな音楽や映画を楽しむとか ある人は緑の中を散歩するとか ある人は祝詞や読経するとか そうしたことが心の癒しになって 今日を生きる糧となるでしょう。 ちなみに私は毎朝 写経をして心を落ち着かせています。 充実した日曜日をお過ごしくださいね。
0
19 件中 1 - 19
ココナラコンテンツマーケット 記事の販売が今だけ手数料無料