絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

4 件中 1 - 4 件表示
カバー画像

健康習慣のための油の選び方

油の選び方のポイント・原料が遺伝子組み換えではないこと ・科学的な溶剤は不使用 ・トランス脂肪酸が含まれていないもの ・オメガ3を積極的に取ること こちらの条件を満たした油が体に良いもので、分かりやすく解説していきます(^^)まずは油の役割とは?〜細胞膜のために良質の油を取る〜 私たちの体にとって、油( 脂質)の重要な役割は、細胞膜の原料になっていることです。37兆個とも言われる細胞の中には、腸粘膜の細胞も含まれていて、 人の細胞が成り立つのは、細胞膜が生命活動に必要な物質を取り入れ、不要な物質は細胞の外へ出す仕事をしてくれるからです。そこで、細胞膜のために質の良い油を選ぶ必要があるのです。 ~選ぶポイントとして~・どのような原料を ・どのような作られ方で、 ・どのような種類の油の比率で選ぶのかが重要です。 原料を公開しているトレーサビリティー(国産や遺伝子組換えではない)もちろん科学的な溶剤などを不使用のメーカーを選ぶのが良いです。 油は大きく飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類されます。 飽和脂肪酸とはバターやマーガーリン、ショートニングのことで、摂りすぎると中性脂肪や悪玉コレステロールが様々な疾患を引き起こします。 バターは上質なものを適度に摂取しましょう!不飽和脂肪酸とはごま油やオリーブオイルのように液体の油です。 この不飽和脂肪酸は オメガ3、オメガ6、オメガ9、と3種類に分かれます。オメガ3 の役割とは肌を柔らかくしたりアレルギーなどの炎症を沈める作用があります。 重要だと考えるのはオメガ3とオメガ6のバランスです。一般的に、1対1~4が理想と言われますが、 現在のオメガ
0
カバー画像

自家製の豆板醤が出来上がりました!

5月に仕込みました豆板醬のご紹介です!材料そら豆(茹で上がったもの) 200g麹             60g青唐辛子          30g乾燥唐辛子(イタリア産)  20g塩             60g作り方①そら豆をさやから取り出し皮つきの状態で5分ほど茹でます。②茹で上がったそら豆の粗熱がとれたら、皮をむきます。③生の唐辛子は種をとり刻み、乾燥唐辛子はミルでパウダーにします。④下準備した材料を残りの塩と麹をボールに加え、へらで混ぜ合わせ、保存用の容器に入れます。⑤あとは常温で数か月、発酵すれば完成です!本場中国の四川省では豆板醤に唐辛子を入れなく、唐辛子を入れたものは「豆板辣醤(トウバンラージャン)」と呼びます。また、3年以上発酵、熟成した「郫県(ピーシェン)豆板醤」が高級調味料として扱われており、色も濃くなりまろやかな旨味が増しています!4か月後仕込んでから熟成までの長さが数ヶ月ほどのものは、ピリッとしたパンチの強い辛さが特徴です!
0
カバー画像

自家製調味料を使ったお魚料理

実際にレストランで9月中に提供しているお魚料理のご紹介です!今が旬の江戸前カマスをジューシーなズッキーニの上にのせて、オーブンでふっくらと焼き上げます。自家製の魚醤の(ひしお)を使ったバーニャカウダソースでコクのある仕立てにしました!仕上げに自家製の赤ワインヴィネガーを使ったみょうがのピクルスとおかわかめの素揚げをのせ酸味と抹茶のような優しい苦みで味をしめる構成にしました。終わりかけの夏野菜や、これから収穫量が増えるカマスなどを使い、季節感も感じてもらえる一皿です!出品している自家製魚醤の作り方でもこちらの(ひしお)が作れますので、ぜひ、こちらもご利用ください(^^)/                ↓
0
カバー画像

塩麴の作り方と効果

塩麴の作り方材料生麹(または乾燥麹)  100g塩            30g水           100g(※乾燥麴の場合は150g)①麹を手でほぐし、塩を加え、よく混ぜ合わせます。②清潔な瓶に①を入れて、水を注ぎ、蓋をします。(麹がひたひたになる量)③1日1回清潔なスプーンなどでかき混ぜ、常温におきます。④麹が少し溶け、塩の̚かどがとれて、甘い香りがしたら完成です(季節や気温によって、5日~2週間ほどで出来あがあります。)醤油と塩分濃度は近いため、常温保存も可能ですが、冷蔵や冷凍も可能です。また味の変化を楽しむのであれば、常温で置いておくことをお勧めします。発酵食品を作る際の塩の効果腐敗の原因となる菌の繁殖を防ぎ、保存性を高めるために使うのが塩です。塩分濃度がある程度高くても、生存、繁殖できる微生物は非常に少なく、 塩の利用は食べ物の保存、貯蔵にとても有効です。 塩麹も一定の割合の塩分濃度が必要で、塩によって、食材の細胞が壊れて、内部の水分が排出されると、 麹の酵素は食材の細胞内に入り込みやすくなり、 速やかに分解ができるようになります。 酵素の働き効果酵素がタンパク質やデンプンを分解するということは、人間にとっては、麹があらかじめ、食べ物をより、消化しやすい状態に変えてくれると、いうことになります。 さらに、酵素によって生まれた糖やアミノ酸は人間の身体のエネルギー源になります。 麹料理が日常食になれば、こうした栄養食を効率良く摂取でき、健康維持や体力増進につながります!身体の機能を正常に保てるので、長く若々しく元気に過ごせるかもしれません。 さらに麹を料理に使うと食材
0
4 件中 1 - 4
有料ブログの投稿方法はこちら