コンテンツ作りの方法【結論:4つの学習タイプを想定せよ】

記事
ビジネス・マーケティング
コンテンツ作りをするために、なにか良い方法はないですか?


こんな疑問にお答えします。



この記事でわかること
✅人間は4つの学習タイプに分かれる

✅4つの学習タイプを理解するメリット・デメリット

✅具体的な特徴とコンテンツ案


この記事を書くボクはホームページ制作や、販売数約20万部のカルチャー誌の広告文章制作をしています。


その中での経験から、コンテンツを作るうえで、特定にユーザーに刺さるようにしながらも、より多くの人の納得を得るためには、4つのタイプ毎に行動したくなるような構成にすれば良いことが分かりました。


目次

4つの学習タイプとは

アメリカの教育理論家であるデイビッド・コルブが提唱した4つの異なる学習タイプがあるそうです。

①なぜタイプ
②なにタイプ
③どうやってタイプ
④もしもタイプ

1つのタイプに限定されると限らず、「なぜタイプ×今すぐタイプ」などといった、複数のタイプが組み合わさることも考えられます。


4つの学習タイプを理解するメリット・デメリット

4つの学習タイプを知ることで、あらゆる人が納得するコンテンツが作れるようになります。

逆に理解していないと、どのタイプかが納得できない網羅性のないコンテンツになり、機会損失してしまうことになります。


具体的な特徴、コンテンツ案と応用例

なぜタイプ

・特徴
必要性や理由を理解すれば行動する人で、「学ぶ必要性が知りたい」「理解したことでどんな価値があるの?」などと考えています。
・刺さるコンテンツ案
あなたのビジネスや紹介したい商品・サービスが提供できる価値や、メリット・デメリットを伝えるのが良いでしょう。

なにタイプ

・特徴
納得できる何かしらの証拠やデータを見せれば行動する人で、「その主張の根拠は?」「この結果の裏付けは?」「権威性のある人の話なの?」などと考えています。
・刺さるコンテンツ案
お客さまの喜びの声や、権威ある方の推薦文、第三者機関による分析データを開示するのが良いでしょう。

どうやってタイプ

・特徴
全体像を見せたり、手順がわかれば行動する人で、「具体的にはどうやってやればいいの」「使い方を教えてください」「すぐに使って検証したい」などと考えています。
・刺さるコンテンツ案
お客さまの喜びの声や、権威ある方の推薦文、第三者機関による分析データを開示するのが良いでしょう。

もしもタイプ

・特徴
自分ごととしてどう活かせるかを刺激すれば行動する人で、「もし、自分の状況で試すとしたら」「他の場面でどう活かせるだろうか」などと考えています。
・刺さるコンテンツ案
手に入れた情報の活用方法を紹介するのが良いでしょう。

💡今日のなるほど

4つの行動タイプを理解することで、誰もが行動したくなるようなコンテンツをつくることができます。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す